スタッフブログ

残暑を吹き飛ばせ!
2018年8月30日(木)

残暑を吹き飛ばせ!

こんにちは。 まだまだ残暑厳しく、猛暑の疲れも相まって食欲が落ちたりしていませんか? そんな時でも食べたくなるもの、私の場合、カレーです。 我が家では空前の無印良品のレトルトカレーブームが来ており、 あれもこれもとたーくさん買い込んで食べ比べ、 カレーパーティや!と子ども達も大はしゃぎです。 ナンを子ども達と一緒にコネコネするのもイベント気分が盛り上がって楽しいです。 今まで食べたものを挙げると、 ・3種の唐辛子とチキン ・チキンとごろごろ野菜のスープカレー ・バターチキン ・ごろり牛肉のスパイシーカレー ・ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー) ・チキンシャクティ ・根菜のスパイシーカレー ・マッサマン この中で私が気に入ったのは 「ごろり牛肉のスパイシーカレー」と「3種の唐辛子とチキン」。 肉が好きってことですね~(カレー関係ないやん) 「3種の唐辛子とチキン」の方はカレー?というか、異国のスパイシー料理、という印象。 楽しみにしていたスープカレーは2種ともにかなり辛い。 「根菜のスパイシースープカレー」は青唐辛子が痛い。 おなかにも来る。でも美味でした。 あまりに辛いものは、どうしても減りが遅いので「小さめカレー」で試してみるといいかもです。 無印の通販サイトを見ますと、バリエーションは約30種。 我が家のカレーブームのきっかけとなった「タモリ倶楽部」でも紹介されておりましたが、 これだけの種類があるのに無印良品の会社の中で担当者はたった一人だそうで、 ほぼ全種類を初代担当者の方が世界のカレーを研究し、商品開発されたそう。 す、すごい情熱だ!! 件の番組内で紹介されていた新しい担当者の方は文具マニア、 もちろん文具担当希望だったのになぜかカレー担当になり、 異動を聞かされたときには泣き明かしました・・・なんて裏話も披露されていましたが、 順調に新商品も開発されているようです。 新しい味もどれもおいしそうです。 癖がありまくるのになぜか食べるのをやめられない・・・ まるで岡村靖幸さんの存在そのもののような・・・ いやあ、カレーって、奥が深いですね! ちなみに最近youtubeで発見した阪本龍一さんと岡村ちゃんの対談が、 「モテたい」とか「加齢」について真剣に話し合ってて笑えました。 岡村ちゃんのメガネが欲しい。 さあ、全種類制覇めざして、今週末もカレパ、やるかな~。
今年のキャンプ地は静岡です。その2
2018年8月28日(火)

今年のキャンプ地は静岡です。その2

  こんにちは。サポートスタッフの白石です。 お盆明けに数日涼しくなりましたが、今となってはあれは夢だったのではないかと思うぐらいに暑いです。 息子たちが小さい時は、お盆を過ぎるとプールも寒いと言っていた気がしますが・・・ 早く秋になってほしいものです。   さて、前回の続きで静岡へのキャンプのお話し。 午前中は奇石博物館へ行き、午後から富士山本宮浅間大社へと行ってきました。 ですが、お参りする前に腹ごしらえ。 富士宮市といえば富士宮焼きそば!1日目のお昼はこれと決めていました。   富士宮そば飯と地元の豚肉を使ったポークソテーセットをチョイス。 どちらもとても美味しかったですが、すごい量のニンニクチップ(笑) 夫婦2人でニンニク臭い状態で参拝して、此花咲耶姫に怒られないかとドキドキしながら、大社へと向かいました。   立派な朱塗りの鳥居です。帽子を取って鳥居をくぐる前には1礼し、中央を避けて歩きます。 お社も立派で綺麗。 さすが数ある浅間神社の本宮。参拝者の長い列ができていました。 しっかりお参りし、ご朱印もいただいてきました。 浅間大社を後にしたとたんに雷と豪雨!食料品の買い出しの為に寄ったスーパーは、 屋内駐車場だったので助かりました。 買い出しとはいえ2人分なのでたいした量ではありませんが、お酒類はしっかり買い込みました(笑)   いよいよキャンプ場に向かいます。(雨だったけどね)  
工事前のご挨拶
2018年8月23日(木)

工事前のご挨拶

こんにちは。 突然ですが、お隣さんとは仲良くされていますか? ご近所トラブル、といえば、 騒音やゴミ屋敷として地域で有名になってしまってる家、 TVで見たりしますよね。 もしあんなおうちがお隣だったら・・・ 人柄はさておき、嫌悪感を抱かずにいられませんね。 後々のことを考えると、 隣近所のおうちとは友好的でありたいものです。 塗装工事を行う際には残念ながら、 臭い、作業に伴う音、工事車両の出入り、などで お施主様のご近所の皆様にご迷惑をおかけすることもあると思います。 そういったことがトラブルに発展しないよう、 弊社では工事が始まる前に近隣の方にご挨拶をしに伺います。 ご挨拶の際には担当者より、工事の日程、担当者の連絡先、注意事項、 などを説明させていただいています。 お留守の場合にはポストにこのような用紙を入れさせていただきます。 工事の順番として、一番初めに行うのが「足場組立」で、 その際には、金属のぶつかる音がカンカンと響きます。 つづく高圧洗浄も大きな作業音がします。 その後の塗装では、どの塗料でも臭いがあります。 事前に説明を聞いていれば納得できるような些細なことでも、 なにも説明ないまま始められると大きな不満に感じるかもしれません。 たった一言、心遣いの言葉がないだけで、 人の心は大きく作用されるものでしょう。 ご近所様にも「きれいになって嬉しいね~」と、 一緒に喜んでもらえるような、気遣いの工事を目指しています。
今年のキャンプ地は静岡です。その1
2018年8月21日(火)

今年のキャンプ地は静岡です。その1

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 お盆を過ぎたら急に過ごしやすくなりました。寝る時もクーラーは必要なく、 窓から涼しい風が入ってきます。油断をして風邪をひかないようにしなくては。   さて、お盆休みは毎年恒例のキャンプです。昨年から夫婦2人でのお気楽キャンプです♪ 今年は静岡県富士宮市に近いキャンプ場で2泊してきました。   前日にほとんどの荷物を積み込み、当日の朝はクーラーボックスに食材を詰め車へ。 隙間ができないように車の後部へ積むとこんな感じです。   6時に出発して快調に高速道路を走っていきます。今回初めて新東名高速道路を走りました。 山間を抜けていくので、景色は中央道と変わりませんね。でもとても走りやすかったです。 高速道路のお楽しみといえばサービスエリア。新東名は新しいので、どのSAも広くてキレイで楽しいです。 特にトイレはすごく使い易い!日本のトイレはきっと世界1だなと勝手に思ってます。 そして、静岡といえば「ガンプラ」 ガンダムのプラモデル工場があるのは有名です(1部にだけですが) ありましたよ、ガンダムTシャツの自動販売機!   下りのSAにはショップもあるので、帰りに寄ってきました。   高速を降り最初の目的地、「奇石博物館」へと向かいました。 実はここで体験できる宝石探しを楽しみにしていたんですが・・・ おっと、長蛇の列!係のお姉さんに聞いたら1時間待ちとの事。 これは、子供に混じっていい大人が遊ぶなと言う事かと、泣く泣くあきらめました。 その代りと言っては何ですが、ガラガラくじに挑戦!   5等でしたが、「ソーダライト」の原石をゲットしました。 その後は博物館内へと移動。 化石や宝石の原石や変わった石がたくさん展示してありました。 展示方法も凝っていて、楽しく見て回ることができましたよ。大人も子供も満足できる博物館でした。   その2へ続く  
大人の夏休み
2018年8月18日(土)

大人の夏休み

記録的猛暑、記録的豪雨、この夏はまだまだ何かが起こるんでしょうか? このお盆休みに福井県へ行ってきました。 福井と言えばカニですが、冬までおあずけ。 今回は緑豊かな永平寺&平泉寺白山神社へ行ってきました。 以前からずっと行って見たかったんです。 道元禅師が1243年に開山、775年も続く曹洞宗のお寺。 巨木の中に立派な建物があり拝観料500円。 スケールがすごく、建物に入り階段を上る上る、上がった先には豪華絢爛格天井が。 その先は渡り廊下で各建物がつながれているので、一番奥の法堂を目指し歩く歩く、上る上る。 夏の暑い中、しかも階段の上り下りや長い渡り廊下の歩きがあったのに、巨木に囲まれて建っているため風が気持ちよく、涼しく感じました。 今年2月の豪雪の被害にあったにも関わらず、庭の隅々まで手入れが行き届き、美しいお寺です。   もう1つずっと行って見たかったところ、勝山市の平泉寺白山神社。 白山神社の歴史も古く、717年に開かれ1300年! なぜ平泉寺白山神社?寺なのか神社なのか?と不思議に思っていたのですがその歴史の中に答えがありました。 かつては平安時代には比叡山延暦寺の末寺となっていた時期もあったそうで、全山焼失にあうも、復興。 江戸時代には一部・別山山頂を長滝白山神社の管理と決められ、寺管理・神社管理が両立していました。 明治時代に神仏分離令がしかれ、神社として生きていくことになったそうです。 なので現在は神社ですが、過去にはお寺であったということのようです。 別名苔寺と呼ばれるだけあって、木々の間を美しい緑の苔が覆い尽くしています。 外壁には天敵の苔も、この自然の中の苔にはなにやら神秘の香りを感じます。 ここも巨木の中の参道を歩き歩き、登る登る。 登った先の本社は、この広大な敷地の割にはこぢんまり、しかもアルミ柱で補強されやっと建っているようです。 1795年に再建され、築220年以上の建物ですから致し方ありませんね。   永平寺の太く立派なつくりと、白山神社の繊細で華奢なつくり。 対照的でしたが、どちらも自然の力、山の神様に守られているような、心洗われる空間でした。
楽しみに待つということ
2018年8月9日(木)

楽しみに待つということ

こんにちは。 何事も早くなり、便利な世の中ですが、 早い方がいい!というものばかりでもありません。 外壁塗装工事もそのひとつといえるでしょう。 弊社では、工期が決まりましたら工程表をお渡しし、 具体的な工事内容と注意事項の説明をさせていただいております。 弊社のHP内にも詳しい説明があります。 【施工の流れ】 そうです、これらをご覧いただくとおわかりのように、弊社は工期が短い方ではありません。 1週間以内に工事を終えてしまう業者の中には、工程をとばしたり、 ずさんな工事内容だったり、ということもあるそうですが、 弊社の場合はもちろん工程を飛ばすことはありませんし、 ひとつひとつの工程を丁寧に確実にすすめておりますので通常2週間ほどかかります。 高圧洗浄後、塗装後などしっかり乾燥させる必要のある工程は、 急がずにしっかりと時間をかけ乾かし、翌日以降に次の工程に移ります。 工事の流れについて、こちらでも詳しく説明していますので、 参考にしてみてください。↓ 【外壁塗装の工程をどこよりも詳しく解説】 ちなみに、私は「アナザースカイ」という番組が好きで毎回見ていますが、 MC今田さんの座右の銘は「我慢」だそうです。 「我慢出来ない人ってうすっぺらい気がして・・・」と。 確かに、料理も空腹を我慢して手間をかけるとさらにおいしくなり、 苦しいのを我慢して山頂まで登りきれば素晴らしい景色と達成感が味わえる・・・ 完成まで、楽しみに待つ、ということも人生の大きな喜びですね。
健康診断へ行ってきました
2018年8月4日(土)

健康診断へ行ってきました

まだまだ酷暑は続きますね。 40度を超える暑さはほんとに異常です。 アスファルトのようなところでは、気温を上回る暑さのはずです。 注意報も出ていますが、日中の作業には皆さんもお気を付け下さい。   さて、本日健康診断へ行ってきました。 通常の会社での集団検診である身長・体重・聴覚・視覚・尿・血液・レントゲン・心電図・内診の検査の他に、乳がん検診を追加しました。 何度目かの乳がん検診ですが、なんとなく心構えて臨んでしまいます。 マンモグラフィと触診を行ってもらいましたが、意気込んだ割にすんなりと終わりました。 検査結果はの後ほど送られてくるそうですが、触診の先生曰く「しこりのようなものは見受けられない」とのことで一安心でした。 その際に頂いた乳がんの自己触診の案内 ↓ 乳がん発生の部位別の頻度が掲載されていました。 乳房の上側、特に腋の近くが半数近くを占めているそうです。 これは知らなかった! 自己触診のポイントでは、月経後1週間以内に自己触診を定期的に行うように勧められています。 私も不安に思うときには自己触診を行っていましたが、確かに定期的に行うことで、「前回とちょっと違うな」と気づきやすくなりますね。   三輪塗装ではピンクペイント運動を行っています。 塗装面積 1㎡につき10円を「乳がんをなくすほほえみ基金」に寄付を行い、さらに乳がん検診受診を促す活動です。 コーポレートサイトではこのピンクペイント運動を紹介し、乳がんに関する情報も掲載しています。 ピンクペイント運動 きっかけはなんでもよいと思います。 友人知人が受診するから、家族に薦められたから、健康診断のついで、 はたまた、ピンクペイント運動に触発されて受診しようと思ってくださったらこんなにうれしいことはありません。 「診ておけば良かった」を、「診ておいて良かった」にするために、女性の皆さんは、ぜひ乳がん検診を受診してくださいね。  
一生「どうでしょう」します!
2018年7月31日(火)

一生「どうでしょう」します!

注意! 今回の内容は、知る人ぞ知る、知っている人しか共感できない可能性があります。 あらかじめご容赦ください。   2週間前の土曜日。海津町にある木曽三川公園で行われたイベントに、主人と2人で行ってきました。 『2018 どうでしょうキャラバン』 俳優の大泉洋さんをスターにした、かの有名な「水曜どうでしょう」のイベントです。 ただし、大泉さんはおらず、北海道からはるばる名物ディレクターの藤村さん、嬉野さんが来てくれました。 元は北海道のローカル番組でしたが、いまや全国区で知る人ぞ知る伝説の番組です。 私も初めて知ったのは8年ぐらい前かな・・・ 家族でどハマりしました(笑) 今回のイベントも、ゆる~~~くてフリーダムwww 開始時間が近づいても、主役がステージ袖に揃わずスタッフが呼び出しの放送をかけていました。 イベントが始まったとたん、舞台ではディレクターさん2人が喋る喋る(笑) 軽快なトークで会場を沸かせていました。   私は車にステッカーを貼っているぐらいですが、コアなファンの方は全身どうでしょうグッズで固めていました。   ファンにはおなじみの「ムンクさん」 HTB(北海道テレビ)のマスコット、「onちゃん」も暑い中来てくれました。 当日も暑くて、onちゃんも長居は出来ず(逆によく出てきてくれました)一回りして帰っていきました。 もちろんグッズも買い込んできましたよ♪ そして私のデスクで、癒しを与えてくれています 暑さ対策万全で臨んだイベント!帰りはファミレスでかき氷を食べ家路につきました。 次の日の日曜日には息子たちに写真を見せながらご報告。 とっても楽しい1日でした(^_^)
色決め、どうします?
2018年7月26日(木)

色決め、どうします?

こんにちは。 外壁塗装をされる際、 おそらく女性にとって一番のお楽しみが色決めだと思います。 築10年以上のご自宅を新築の時のままに塗って蘇らせるのもとっても素敵ですが、 せっかくの機会ですから思い切って色替えしてみるのもお勧めです。 A4サイズのカラー見本で最終的な色をお決めいただきます。 ご希望のお客様には、カラーシミュレーションの作成もしております。 ご自宅のお写真を使用しシミュレーションするので、 仕上がりをイメージしやすいです。 ただしあくまでもイメージです。 実際はさまざまな要因で異なってくることもお忘れなきようお願いします。 パソコンのディスプレイ、プリンタによる色の違いや、 シミュレーションと実際では大きさが全く違いますので、 大きさによる見え方の違いなどもあります。 (【色の面積効果】といって、『明るい色の場合、大きい面積の方がより明るく見える。 暗い色の場合は大きい面積の方がより暗く見える』という現象があるそうです。) 迷ってしまい「うーん、よくわからなくなってきた!」という時には、 カラーコーディネーターにご相談ください。 また、こんな記事もみつけました、色選びの参考にどうぞ。 「外壁色に迷ったら!2018年最新の人気色と組み合わせTOP20」 1色だけでなく、「多色塗り」というデザイン塗装もございます こちらの多色塗りは、通常通り、シーリング、下塗り、中塗り、上塗り(グレー)を終え、 更にクリーム色で目地部分以外を塗り、重ねてピンク色で模様をつけています。 タイルの柄を生かし、雰囲気よく仕上がりました。 多色塗りの他にも、さまざまな質感に仕上げられる塗料もございますので、 お好みで選んでいただけます。 こちらはベルアートという塗料を使用し、吹き付け仕上げをした例です。 塗替え後のおうちとも10年以上のお付き合いになるでしょうから、 楽しんでじっくり悩んでくださいね。 まだ塗装はいいかな~、という方でも、 web上でカラーシミュレーションできるところがたくさんあるので遊んでみてください。 エスケー化研株式会社さんのシミュレーションは、仕上げの質感も選べて面白いですよ。 ほかにもこんなところでもシミュレーションできます。 「外壁の色を決めるときのポイントとおすすめシミュレーションサイト」
買った時のドキドキは気のせいではありませんでした。
2018年7月24日(火)

買った時のドキドキは気のせいではありませんでした。

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 誰かと顔を合わせるたびに、「暑いね~」とお互いあいさつの様に口にしています。 皆さん、無理をせずに文明の利器に頼りましょうね。   さて、以前ブログで書いた久しぶりに買った単行本の「蜜蜂と遠雷」。 先日読み終わりました。 通常は3日ぐらいで読んでしまいますが、この作品は最初に決めた通り家事の片手間などではなく、 喫茶店等でじっくり読んでいきました。 すばらしかったです! ページをめくるたびにドキドキして、頭の中いっぱいに場面が広がり、登場人物の感情が入り込んできて 涙をこらえることに必死でした。 好みは人それぞれですが、私にとっては大好きで大切な1冊となりました。 きっと何度でも読み返すことになりそうです。 作者の恩田陸さんに感謝です!
ビーナスラインドライブ
2018年7月21日(土)

ビーナスラインドライブ

毎日暑いですね。 今年の暑さは特に異常に感じます。 毎日外で作業をしてくるわれらが三輪塗装の職人、社員は日に日に日焼けをし黒くなっています(^^)   さて私はこの連日の暑さから逃れたく、日帰りで長野ビーナスラインをドライブしてきました。 熱風の岐阜に比べれば涼しいというべきなのでしょうが、やはりこのお天気ではビーナスラインもそこそこの暑さでした。 車山山頂での風景 ↓ 遠くに富士山の影が望めました! 標高1925m大パノラマ ↓ 左にある丸いのがのっかった建物は気象レーダー観測所だそう。   また車を走らせて霧ヶ峰へ。 霧ヶ峰ではニッコウキスゲが咲き誇っておりました ↓ ここでも遠くの山々が望むことができ、すばらしい景色と空気でした。   ビーナスライン最終は美ヶ原高原へ。 日本一高い場所にあると言われる美術館があります。 広い高原の(屋外の)いたるところに現代彫刻が並びます。 独特の世界観。 美を楽しむ目的から、一通り歩くという目標に変わり、疲れ果てた私の足が悲鳴をあげる・・・ グッバイ美ヶ原高原、グッバイビーナスライン。   松本まで下り、そばを食べて帰ってきました。 暑さで夏バテ気味でしたが、ほんの少し涼み、食欲も戻ってきた1日旅でした!    
情けは人の為ならず
2018年7月19日(木)

情けは人の為ならず

こんにちは。 夏ですね! 正に『うだるような暑さ』が続いています。 西日本をおそった大雨で被災された方、お手伝いをされている方の大変さを思うと、この夏らしい暑さがうらめしく、少しでも和らいでくれないものかと思ってしまいます。 弊社からも市内災害地の上之保へ、お片づけのお手伝いに行っております。 代表三輪のブログにて紹介させていただいております。 職人さんたち、営業さんたち、そして社長。 写真を見せてもらうと泥だらけ、そして数人が熱中症になりかけたとのことで、ほんとうに頭がさがる思いです。 みなさまもくれぐれもお気をつけ下さい。 ワタクシゴトですが、主人も消防団のからみで被災地ボランティアに参加していました。9時から15時までの作業と聞いており、日ごろから仕事で帰りが遅く、慢性的な睡眠不足になっているはずで心配していましたが、Tシャツを全面的に濡らして元気に帰ってきました。 「住民の方は年配の方が多くて、自分達で作業するのは限界があるだろうねえ」と、ボランティアの大切さを実感していたようです。 こういった災害が起こると、日々のささやかな楽しみがいかにかけがえのないものか再確認でき、些細なことでもありがたみを感じます。 さて、タイトルに持ってきた「情けは人の為ならず」という言葉、本来は『情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。(―大辞林 第三版 より)』という意味ですが、人のために動くこと自体が実際に自分自身によい影響を与える、と近年の心理学で明らかになっているとか。 人助けがストレスによる健康被害を防ぐ効果があるという研究結果があるそうです。 【ケリー・マクゴニガル著「スタンフォードのストレスを力に変える教室」より引用】 こちらの本の中では「災害ボランティアをした人々は、楽観的になり、力が湧いてきたと語った。また生活のストレスに対しても、以前ほど不安や怒りを感じなくなり、精神的に参ってしまうことも減った。-p246」という研究事例が紹介されています。 ある研究によると「日常的に周りの人の手助けを行っている人々には、ストレスによる死亡リスクの増加は全く見られ」なかったという報告があります。 しかも、「自然災害やテロ攻撃など地域社会全体が被災した場合にも利他主義が強まる」という実例があり、その研究から「もっとも苦しんだ人々がもっとも人を助ける」という結果が導き出されてるそうです。 この本に書いてある内容はいろいろと目から鱗でとても面白いです。信じるか否かはあなたしだいですが、私自身は信じた方が生きるのがより楽しくなりそうだと感じています。 さておき、被災された方々が一日も早く日常を取り戻せるように祈るばかりです。