スタッフブログ

45歳の絵本
2018年6月7日(木)

45歳の絵本

こんにちは。 先月2日に絵本作家のかこさとしさんが亡くなられましたね。 私の一番古い絵本の記憶が「からすのパンやさん」。 保育園の図書館で借りて、 やはりあのパンのページを開き、 ひとつづつ見ていった覚えがあります。 かこさとしさんの公式HPによると、 加古作品の中で一番多く印刷されている絵本なのだそうです。 子どもが生まれてから子どものために買い、 あのページを開くとやはり子どもと一緒に私も夢中になって、 自分の為に買ったような気もしています。 この本が生まれたのは1973年だそうなので45歳、 45歳の本を読む39歳と8歳と5歳。 世代を超えて楽しまれるものってなかなかないと思いますが、 ほんと本の持つパワーはすごいです。 お気に入りのページの柄のシャツを着用中。 「やっぱりにあうな」と自らつぶやき、ご満悦の様子です。 かこさんは92歳でお亡くなりになられましたが、 驚異的な気力でもって最後までお仕事されていたそうです。 生涯で600以上の作品を作られたそう。 ちなみにこの絵本を出版されたのは加古さんが47歳の時。 そう聞くと、まだまだこれからだ!! と、元気が出てきますね!
7月のスケジュール、気づくとすごい事になってた!
2018年6月5日(火)

7月のスケジュール、気づくとすごい事になってた!

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 そろそろ梅雨の足音が聞こえてきそうですね。洗濯ものがじめっとして憂鬱な日々が続きそうです。 今のうちに浴室のカビ取りをしっかり行いたいものです。   さて、年齢の割にはスマホを使う機会が多いと勝手に思っている私ですが、スケジュール管理はアナログです。 パッと開いて一度に見渡せるのはやはり便利ですね。 そして7月の予定がなかなかハードなことに・・・ ほぼ週1でコンサートや観劇(汗)ここには書かれていませんが、合唱のお稽古も入ってくるし・・・ イベントってなぜか集中しますよね。 チケットを保管しているクリアファイルの中身もにぎやかです。 でも好きなものは好きだし、見たいものは見たい! 子育ても終わり、やっと自分の好きな事ができるようになりましたからね。 我慢は体に毒です(笑) 子育て中のお母さんたち、いずれ自由になれる時が来ます! その時が来たら、大いに第2の人生を満喫しましょう!
○○のしるし
2018年5月31日(木)

○○のしるし

突然ですが、こちらのPV、ちょっとご覧下さい! https://youtu.be/Ge8fk9InkXs じゃーん!一番初めにかっこよく登場するお三方、 弊社の社員です! われらが上司、あいこさん、 職人さんとして経験を積まれ、現在は現場管理をされている石井さん、 営業の山本さん。 そもそもこのPVは何かと申しますと、 弊社が加盟しています「プロタイムズ」という外壁塗装・ 屋根塗装の加盟店の本部で作っているものです。 プロタイムズとは・・・ 安心の屋根・外壁リフォームをご提供する外壁塗装・屋根塗装の専門組織です。 厳格な規格をクリアした全国100社以上の優良施工会社だけをネットワーク化し、 手抜き工事を一切しないルールづくりや、 お客様が生涯に渡って任せたいと思っていただけるサービス基準を構築し、 全国どのエリアでも高いレベルの工事品質とサービスをご提供しています。 ≪プロタイムズHPより。≫ つまり、残念ながら悪徳な業者もいるこの塗装業界で、 お客様が安心して工事を任せられ、 そして長くお付き合いできるような会社しか「プロタイムズ」に加盟できないということ。 もちろん「プロタイムズ」に加盟されていなくても、 優良な塗装屋さんもたくさんあるかと思いますが。 キウイで言うと、「甘さと栄養」のマークでおなじみのアレ・・・? とは、ちょっと違いますかね(笑) (うちの子どもたちはまんまとCMに感化され、 風邪をひくと「あのしるしのあるキウイを・・・。 あまさとえいよう・・・」とキウイをせがみます。) 横道に逸れてすみません、 プロタイムズ本部のHPにも当社のかっこいいお三方、 ちらほらと登場しているので探してみてください^^
成長したなと思い、ちょっと感動しました。
2018年5月29日(火)

成長したなと思い、ちょっと感動しました。

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 ここ数日、暑かったり夜は涼しかったりと、不安定な気温ですね。 おかげで息子2人はそれぞれ風邪をひいてしまいました。 2人とも社会人なので、自分で判断して早めに病院へ行き今は完治しています。   少し前になりますが、今年の母の日はエプロンをプレゼントしてくれました。 洗い替えがなくて困っていましたが、主人が察して息子たちに伝えてくれたようです。 男の子の場合、母の日や誕生日にプレゼント用意するかどうかは、旦那さんにかかっていると思います。 逆に父の日にプレゼントを渡してほしいなら奥さんにかかってますね。 息子なんてそんなものです(笑) そんな息子たちですが、社会人2年目の次男は割と気が利く方です。連休中には「朝ごはんを作ってあげるよ」と言ってくれ、 フレンチトーストがテーブルに用意されていました。 自分用に作ったら、卵液が余ったからとの事。美味しくいただきました♪ まだまだ子供ですが、社会人になり回りへの気配りなども覚えて成長したように思います。 学校の勉強とは違い点数は出ませんが、日々の仕事や生活の中でたくさんの事を学ぶことになります。 頑張ってね!
tupera tuperaってなーんだ?
2018年5月24日(木)

tupera tuperaってなーんだ?

こんにちは。 さわやかな季節ですね。 先日、三重県立美術館にて「tupera tupera 絵本の世界展」を 見に行ってきました。 tupera tuperaってご存知でしょうか? 亀山達矢さん、中川敦子さんのご夫妻によるユニット。 作り出すのは世にも楽しい絵本や雑貨、ワークショップ、 テレビ番組のアートディレクションなどなど、ジャンル問わずさまざまです。 今回展示されていたのは絵本の原画をはじめ、 絵本作りのために試作された立体作品も。 子ども達が1番釘付けになったのは 「うんこしりとり」「おならしりとり」のビデオでした。 たぶんご自宅で愛娘さんの為に作られたのであろう、 鬼のお面まで飾られていました。 あれはただのお面じゃなくて確かにアートです。 初年度、オーソドックスな鬼のお面でしたが、 年々怖さを増し、でかくなり、最新型にいたっては3D、 しかも、鬼?なの??なんかとにかく怖いけども・・・ 「パンダ銭湯」の撮影コーナーも力作、並んで入湯してきました。 あ、でもこれはパンダに「ヒミツまもってね」と言われたので 写真は控えます。 絵本の原画はどれも美しく、うっとりと見とれてしまいます。 でももちろんどれもお二人らしく、おもしろおしゃれな作品ばかりです。 なにも子ども向けばかりでなく、大人だって楽しめると思います! 三重県立美術館、興味深い企画が続きますね、 今度は「サヴィニャック ポスター展」、またまた気になります。
銀婚式記念で奈良へ夫婦旅 その5
2018年5月22日(火)

銀婚式記念で奈良へ夫婦旅 その5

こんにちは。サポートスタッフの白石です。   長々と綴っていた奈良旅行記もいよいよ最終回! 最期は奈良の大仏様で有名な東大寺です。誰もが1度は行ったことのある日本一有名なお寺ではないでしょうか。 私も小学生の時修学旅行で訪れました。(かれこれ35年以上前w) 結婚した年にも訪れています。(かれこれ25年前ww) 本当は初めの予定では行くつもりはありませんでしたが、1日目の予定が変わったことで時間ができたので行ってきました。 うん、2日間の中で1番混んでる。さすがです。 まずは南大門で仁王像とご対面。 でかい!とにかくでかくて迫力満点!ムッキムキのお二人の姿を、口をぽかんと開けて見上げました。   この仁王さまは下から見上げることを計算に入れて作られています。 細かいパーツに分けて作成されており、精密な設計図が体内に保管されていたそうです。 こんなにらみを利かされたら、悪鬼や邪鬼も逃げていきますね。 拝観料を支払い中に入れば、大仏殿の大きさに圧倒されます。 人に対しての建物の大きさったら!五重塔などもそうですが、クレーンの無い時代によくぞここまでの建物を 作ることが出来たと、当時の人たちの知恵と苦労に感嘆の思いです。 中に入ると正面にどーんと大仏様(盧舎那仏・密教では大日如来)。不思議とここだけは写真撮影がOKなんですよね。 大仏様だけではなく、菩薩様や、四天王もいらっしゃいます。   とにかく何もかもが大きい!大仏様の完成後に、建物(大仏殿)を建設したのは有名な話ですよね。 旅の最後にふさわしい場所でした。   ここ数年、毎年4月に主人と2人で旅行に行っていますが、今年は銀婚式ということで、どこに行こうかとお正月に主人と相談 していました。 テーマパークに行こうか、温泉に行こうか、お城に行こうかと話しながら、どちらが口にしたのか「そうだ、奈良(京都じゃないです) へ行こう」との言葉にすぐさま決まりました。 早めに宿泊先を決め、1か月前にはガイドブックを図書館で借り、奈良時代が舞台の小説や漫画を読み、出かける前にガイドブックを再び借りてきました。 見たい場所をピックアップし、場所を確認しながらスケジュールを立て、ワクワクしながら当日を迎えました。 旅行は行く前、当日、後日と長い間楽しめるのが良いですね♪   実は来年の予定は既に決まっています(笑)そのために積立貯金もしています。 お楽しみがあれば、毎日の仕事や家事も頑張れます。 今は夏のキャンプを楽しみに、お互い仕事を頑張ってます!
その後、調子はいかがでしょうか。
2018年5月17日(木)

その後、調子はいかがでしょうか。

こんにちは。 やってきました定期点検の時期が。 弊社では、施工後の1年後、3年後、5年後に、 外壁と屋根(屋根に登っての点検は5年後のみ)の様子を確認しにお邪魔する、 定期点検と言うものを行っております。 外壁、軒裏、付帯部の塗装に劣化(浮きや剥離など)や、 チョーキングなどがないか、 軒裏に雨漏り跡がないか、 外壁シーリング材の破断、欠損などがないか、 など、目視で確認しながらお家の周りを一周させていただきます。   そして、お客様が気になっている点などないかお伺いいたします。   私、普段は黙々とパソコンに向かってお仕事をしていますが、 定期点検の時だけはお客様のところにお邪魔させていただくことがあります。 たまの機会ではありますが、お客様とお話するのはとても楽しく、 そして施工後1年、3年と経ってもおうちがとてもきれいな状態で、 お客様がご満足されている様子をお伺いするととっても嬉しくなります。   またまた、自社職人を褒めるのはどうか、と思われてしまうかもしれませんが(笑)、 お家のまわりをぐるっとしながら、おお、ピカピカやあ、きれいやなあ、 やっぱりうちの職人さんたちは良い仕事をしているなあ~、 なんて、改めて思うのです。   そんなことがちょっと楽しみでもある、定期点検です。   https://youtu.be/VNs5te_DjZg
銀婚式記念で奈良へ夫婦旅 その4
2018年5月15日(火)

銀婚式記念で奈良へ夫婦旅 その4

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 奈良旅行記もその4となりました。   1日目は思わぬ(いえ、リサーチ不足でした)アクシデントで予定を変更し、飛鳥まで出かけてきました。   2日目はずっと奈良市内です。まずは新薬師寺へ。私も主人も初めて訪れました。 こちらは薬師如来様はもちろん、国宝の十二神将が有名です。 主人は特にこの十二神将が好きで、彼がこの旅で一番楽しみにしていました。 モザイクで見えませんが、めっちゃ笑顔です(笑) こちらの薬師如来様にも、しっかり家族の健康をお願いしてきました。 また十二神将はそれぞれ干支の守り神なので、自分の干支の神将へもしっかりお参りしてきました。 売店で迷うことなくポストカードセットを購入。 自宅に帰った後に息子に見せたら、「えっ、絵葉書って風景じゃないの?これ楽しい?」とまたまた罰当たりな発言! いいんです!眺めてニヤニヤするんです! 2人でじっくりと見て回り、新薬師寺を後にしました。   さて、次は前日に入ることが出来なかった奈良国立博物館。企画展「春日大社のすべて」をゆっくりじっくり見てきました。 主人がちらりと顔を出してますw   いや~もう、あれも国宝、これも国宝、それも国宝、国宝だらけの展示会。 楽しすぎます♪見ごたえ十分すぎて時間を忘れてしまいました。見終わった後はミュージアムショップへ。 色々な美術館や博物館に行きますが、ショップも楽しみの1つ。見るだけでも楽しいです。(ちゃんと買い物もしました)   博物館を出たらすでにお昼を回っており、近くにある柿の葉寿司のお店でテイクアウト。 お店でゆっくりとランチをしたいところですが、その時間がもったいない。 博物館前の広場でベンチに座っての昼食です。時間が無いと言いながらも、食後のアイスは忘れませんよ(^_^)   お次は市内を走るループバスを使って春日大社へ。100円で乗車できる、観光客の強い味方です。 さすが有名な観光スポット、参拝される人が非常に多いです。 手水所も鹿。市内のいたるところに鹿がおり、春日大社にもたくさんいました。そしてカメラ慣れをしてる(笑) 観光客がそばによりカメラを向けると、じっと動かずにポーズをとってくれます。 ただし、鹿せんべいを手にしていると襲われます(笑)   春日大社は朱塗りの社にずらりと並んだ灯篭が有名です。 中には藤堂高虎や直江兼続などの歴史上の人物の灯篭もあります。 立派な拝殿はありますが、こちらは春日山を拝する場所です。神様が鹿に乗って現れた神山です。 阿倍仲麻呂が詠み百人一首の1つである歌、「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」 この歌にある「三笠山」と近くにある「花山」を合わせて春日山と呼んでいるそうです。   さて、次で奈良の旅も終わり、奈良といえばこれでしょ!の東大寺です。
女性塗装職人増加中!
2018年5月10日(木)

女性塗装職人増加中!

先日のリフォーム産業新聞の記事にこんなものを見つけました。 「東京都塗装高等技術専門学校 入校者33人中7人が女性」 まず、塗装の専門学校があることに驚きました。 塗装会社に入って塗装を学んでいくものだと思っていたので、こんなステップを踏んで塗装業界に入っていく人もいるんだなぁと感心。 しかも女性が約2割も入校しているとは! 男女雇用機会均等法制定から46年、都度改正が行われ、男女平等が謳われてきましたが、 建設業という力仕事、体力仕事という意味でなかなか女性の進出が少ない分野です。 ましてや現場へ出るとなると、着替えやトイレの問題も出てきて雇用側も費用をかけて体制を整える必要が出てきます。 記事の中には2人の生徒さんの話が出てきますが、二人とも親の稼業が塗装屋さんということで入校されたそうです。 しっかり技術を習得して、卒業後は女性職人として細やかな作業が期待されます。 またこうした職人目線の女性が、将来会社を継いだ時にどんな会社にしていくのか楽しみですね。   しかし専門学校に入らずとも三輪塗装では2級・1級塗装技能士になるための技能習得の援助を行い、日々の作業の中で、先輩技術者から技術を吸収できます。 かっこいい先輩達がやさしく教えてくれますよ。 明日、明後日は関市わかくさプラザで行われるビジネスプラス展に三輪塗装も出展します。 女性職人大歓迎、女子高校生のみなさん、ぜひ三輪塗装ブースで足を止めて資料を持って行ってくださいね。 もちろん男子高校生のみなさんも、関を愛する社長の話を聞いていってください。 アメちゃん用意して待ってます。    
銀婚式記念で奈良へ夫婦旅 その3
2018年5月8日(火)

銀婚式記念で奈良へ夫婦旅 その3

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 もう5月ですよ!びっくり!花粉症もすっかり治まり快適です♪   さて、今回が3回目の奈良旅行記、1日目の最終工程「法隆寺」です。 法隆寺といえば五重塔。はるか昔からここに建っているかと思うと感慨深いです。 周りの景色は変わっても、お寺や神社は1000年以上もずっとそこに建ち続けている。 主人と私が神社仏閣が好きな理由のひとつです。 ただし、息子たちにはまったく理解されませんがw 長男はガイドブックの表紙を見て「何一つ興味がわかない。これでワクワクする?」 ワクワクするし!!! お寺の人とも、小学生や中学生が修学旅行できても、なんとなく見て終わっちゃいますよねと話してると、 「子供の頃の印象との違いを楽しむのもいいですよ」とにこやかにおっしゃっていました。   さて、法隆寺の1番のお目当ては「百済観音像」 実物は2mを軽く超える大きさです。そして11~12頭身という抜群のスタイルです。 こちらの観音様は、正面よりも写真のように斜めからがお薦め。しなやかな曲線にうっとりです♪   そして今回ラッキーだったのが、夢殿秘仏のご本尊、救世観音菩薩様の厨子が、期間限定で開扉されていた事! 穏やかなお顔を拝することが出来て幸せでした。   拝観時間ギリギリで法隆寺を出て、参道のお土産屋さんで柿ソフトクリームを発見! どれどれ柿感はどれほどか・・・う~ん・・・察してください(笑)   飛鳥、斑鳩はまだまだ見どころがいっぱいですか、時間の関係上ここで終了。 飛鳥寺や亀石などの史跡も見たかった。又いずれ訪れたいです。   歩き疲れておなかも空いたので、夕食はがっつりとお好み焼きを食べ(店内のお客はほぼ中国人の方でした)お宿に向かいました。 素泊まりなのでコンビニで朝ごはんを買い込み(旅行はいつも素泊まりです)チェックイン。 ビジネスホテルなので、駐車場には職人さん用と思われる大きなワゴン車も停まっていました。 普段は事務仕事で体を動かすことがほとんどありません。まあそれ以前に運動が嫌いなんですがw ベッドに横になると速攻眠りにつきました。 次の日はいつもの習慣で5時半には目が覚めてしまい、備え付けのポットでお湯を沸かし日本茶でまったり。 家事をしなくてもいいって嬉しい♪のんびりできるのって旅行の時だけですから。   2日目も国宝盛りだくさんで楽しかったですよ。 続きはまた来週(^_^)  
春の花 藤の花
2018年4月27日(金)

春の花 藤の花

花より団子。 食欲に勝るものなし。 最近、肉付きが良くなってきたのでダイエットしなくては!と思っています。 かといって、ダイエットそのものがストレスになったり、 過度なダイエットは健康を害してしまうので、 運動量をほんのちょっと増やしたり、食事をほんのちょっと減らしたりしています。 あまり効果なし・・・   で、団子より花にしようと、藤の花の鑑賞をしました。 春の花と言えば桜ですが、次は藤ではないでしょうか? 藤の花は色合いも、棚から下がって咲く花の姿も美しく上品で大好きな花です。 昔から行ってみたいと思っていたのに、すごく近くなのに、時期を逃してしまっていたのが 江南市の曼荼羅寺(まんだらじ)。 このあたりでは超有名な藤の名所ですよね。   初めて行った曼荼羅寺、激混みでした。 寺周辺にはこの時期限りの個人のワンコイン駐車場があちこちにあり、 おじ様、おばさまが、500円をせっせと回収していました。 駐車場から歩くこと5分、曼荼羅寺門前に到着。 藤まつり期間中の日曜とあって、人の波です。 曼荼羅寺の参道にはあまたの露店が!   リンゴ飴ならぬブドウ飴があるのにびっくり。 定番のカステラ焼きや、たこ焼き、イカ焼き、たませんに心奪われながらも これでは花より団子になってしまう!と自制。 露天は覗くだけでも楽しいものです。   そしていよいよ、藤棚鑑賞です。 どこまで行っても藤棚に次ぐ藤棚でそのスケールに驚きました。 藤の花にもいろんな種類があることを知りました。 よく見知った色形の藤の他に、ぶどうのようなふっくらした濃色の藤、白い藤もあり、どれもきれいでした。 ツツジの花もちょうど見ごろで緑と白のコントラストがキレイでした。 帰り道はまた、露店や茶屋があり、誘惑が・・・。 でもおいしそうなニオイには負けませんよ。 曼荼羅寺の藤まつりは5月6日までだそうです。 ゴールデンウィーク期間中に皆さんも行ってみては? 花より団子で、行っても楽しめると思いますよ。   春は色とりどりに花が咲き、いい季節ですね。 チューリップや芝桜、もう少し先にはアヤメなども鑑賞したいものです。  
美しき哉、世界
2018年4月26日(木)

美しき哉、世界

こんにちは。 週末、すごく暑くなりましたね。 そんな暑い中、東京にある「海上技術安全研究所」の 一年に一度の一般公開日に行ってきました。 私たちのおめあては「海技研」内にある「造波装置」。 「造波装置」とは波に絵を描いてしまうすごい機械のことです。 きっかけはNHKの朝の番組「0655」の 「素晴らしき哉、世界」という驚愕映像を紹介するコーナー。 円形のプールの水面がむにゃむにゃと動き出し、あっと驚く動きをするのです。 あやしげなBGMと相まって「な、なにこれ?!」と目が釘付けに。 釘付けになった後はやはり「どこかで見られないものか・・・」と調べたくなるのが人情で、 待ちに待った一般公開日を逃すまいと張り切って行って参りました。 「あっと驚く動き」とは、具体的に申しますといろいろございまして・・・ ・集中波 さわさわさわ、と円の外側から内側に向かって丸い形の波が起こり始め、 だんだん大きくなり、最後は真ん中でプシャー!!と水が跳ね上がります。 ↑上の写真が集中波の起こり始めの状態です。 ・規則波 普通、海では不規則な波がいくつも重なっていますが、 こちらの機械で規則的な波を造ると、なんとも不思議な風景が・・・! うちの次男君は「みんなで手をつないどるみたいやねえ」と表現しておりました。 じいっと見ていると、よ、酔いそう・・・。 ・文字やマーク 私が見たのは星マーク、ハートマーク、ピースマーク。 海技研HPにて文字がうかびあがる動画が見られます。 ↑海技研HPよりお借りしました。 などなど・・・ 私のつたない説明より、動画を見ていただいた方が早いです。 検索してみてください。 「これ、CGなの?」とお父さんに聞いている子どもさんもいてほほえましかったです。 なめらかな水面が何か大きな生き物のように動き回る姿、とってもきれいでした。