代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

三輪塗装 初開催マルシェについて
2025年11月17日(月)

三輪塗装 初開催マルシェについて

昨日、11月16日 真っ青な秋晴れの最高の天気の中 三輪塗装として初めての「マルシェ」をせきたらす開催いたしました。 10時のオープンと同時に多くの方に足を運んでいただき、 会場は終始あたたかな雰囲気に包まれました。 ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。 ■21店舗の選りすぐりの人気店が終結 自分自身あまりマルシェに行く機会がありませんでしたが、 今回あらためて“マルシェという空間の魅力”を強く感じました。     食べ物屋さんは健康に気を使ったメニューや、素材からこだわり抜いた料理ばかり。 小物屋さんも、一つひとつに作り手の熱量や世界観が込められていて、 見ているだけで楽しくなります。 出店者さんそれぞれの“想い”が形になって並んでいるのが、マルシェ最大の魅力だと実感しました。   ■ 会場の雰囲気と来場者の皆さま 当日はご家族連れや若い世代の方、地域の方々など、幅広い層の方に楽しんでいただけました。 出店者さんのこだわりの品、ワークショップ、フードなど、 普段の塗装業とは少し違う“三輪塗装の新しい一面”を感じていただけたのではないかと思います。 ■ 開催して感じたこと お客様同士の交流が生まれたり、出店者さんとのつながりが広がったり、 協力業者の職人さんが家族連れで来てくれたり、近所の方が来てくれたり、 たくさんの皆さまと一緒に楽しい時間を過ごせたことが何よりの喜びでした。 「こんなイベントまたやってほしい」という声もいただき、社員一同励みになりました。 私たちは、地域の皆さまともっと身近に、親しみやすい存在でありたいという気持ちがあります。 今回のマルシェが、そのきっかけのひとつになれば嬉しい限りです。 これからも、地域に寄り添いながら、 皆さまに楽しんでいただける取り組みを少しずつ続けていきたいと思います。    
若手3人が揃って休暇にゴルフへ
2025年11月14日(金)

若手3人が揃って休暇にゴルフへ

今日は、若手社員3人が休暇を合わせてゴルフに行ったそうです。 目的の1つは12月4日の「MP杯(三輪塗装 協力業者会ゴルフコンペ)」に向けた練習ラウンド。 とても良いことだなあと、素直に思います。   ゴルフというのは、道具を揃え、ウェアを整え、事前に練習を重ねて、 ようやくスタートラインに立てるスポーツ。 一般的には取り掛かるまでに “高いハードル” があります。 上達、継続にはもっと高いハードルがあります。   それを、うちの若手たちは自分の意思でまずはファーストステップを越えた! この時点でもう立派ですし、「やってみよう」と一歩踏み出せたことが素晴らしいと思います。   一方の社長である私はというと、今日は隣の公園で落ち葉集め。 昼休みを大幅に超過しながら、昨日から合計6袋の落ち葉を集めました(笑)。 これもある意味、地道な積み重ねのトレーニングです。   仕事の成長は、案外こういうところで育つ   仕事の技術や知識だけではなく、 「チャレンジを楽しむ力」 「仲間と取り組む喜び」 「自分で決めて動く主体性」   こういったものは、社外の経験から育つことも多い。 だから私は、若手がこうして動き出していることが、本当に嬉しいです。 仕事が趣味なんて人もいますが、それはそれで最高に素晴らしい! それでも仕事は60~65歳にはいったん退職するとすると その後の人生まだ20年はありますから やはり仕事以外に没頭できるもの、楽しく充実した時間を過ごせる何かを 持つことは人生にとって重要かと思います。   12月4日のMP杯が、彼らにとっても良い1日になりますように。 そしてその挑戦が、仕事の挑戦にもつながっていくことを期待しています。
久しぶりに食べたサブウェイは、やっぱりおいしかった😋✨
2025年11月12日(水)

久しぶりに食べたサブウェイは、やっぱりおいしかった😋✨

ここ最近、どうしても食べたくてたまらなかったサブウェイ😙 以前はサンサンシティーマーゴにあって、しょっちゅう食べに行っていたのですが 今は関市どころか岐阜県から姿を消してしまい、 仕方なく愛知県・木曽川町のイオンまで遠征してきました。   久しぶりに食べたサブウェイは、やっぱり最高に美味しいですね😋✨    私は昔から圧倒的に“サンドイッチ派” というかハンバーガーはほとんど食べません 野菜たっぷりのサンドイッチは本当に大好きなんです。   サブウェイは今ワタミ傘下らしいですが… どうか岐阜県にも再出店お願いします! そしてサンサンシティーマーゴのH社長、ぜひぜひご検討を🙇‍♂️
第28回全国建築塗装技能競技大会の模様です。
2025年11月5日(水)

第28回全国建築塗装技能競技大会の模様です。

2025年9月10〜11日北海道で行われました 第28回全国建築塗装技能競技大会の模様です。 私、日本塗装工業会の普及委員会と言うところに出向させて頂いておりますが、 そこでの任務でこの動画の制作責任者として働かせて頂きました。 最高峰の職人技術、緊張感漂う会場の雰囲気が少しでも伝わりましたら幸いです そして"塗装"に興味を持って頂ける方がみえたら尚嬉しいです。 塗装業界の皆様、シェアお願い致します
海なし岐阜県のスーパーマーケット戦争!
2025年11月1日(土)

海なし岐阜県のスーパーマーケット戦争!

刺身といえば、昔むかしは近所のスーパーか八百屋さんで、 マグロ・カジキ・タコくらいしか並んでいませんでした。 ところが今では、鮮度抜群の魚が丸ごと姿のまま並び、 その場で刺身や寿司にしてくれる時代になりました。   ここ関市や周辺地域では、 近年、北陸発の大阪屋やアルビスが相次いで出店を強化しており、 業績もすこぶる好調とのこと。 その理由は――「朝獲れの魚がその日のうちに店頭に並ぶ」という驚異の鮮度。 物流の進歩の賜物です。   もちろん、岐阜の雄・バローも負けてはいませんが、  両者の違いは「海の違い」と言う見方が実に面白い。 バローは太平洋側の魚、大阪屋は日本海側の魚を中心に扱っており、 この地域でもしっかり差別化ができています。 実際、僕自身も日本海の魚のほうが魚種が豊富で、 どこか上品で高級感があるように感じます。   美味しい魚を食べたいな~と思うと、 温泉+刺身となると北陸となってしまいますしね (もちろん日間賀島も伊勢志摩も好きなんですけどね)   それがいまや、富山や金沢まで足を運ばなくても、 「海なし県・岐阜」 でも新鮮でおいしい魚が手に入るという素晴らしい時代。 ほんとうにありがたいことです。 岐阜のスーパーマーケット戦争は、 鮮魚で勝負する“岐阜の王者バロー”対“北陸・関西勢”の構図、 そこに“安さ勝負”のドラッグストア軍団も加わって、まさに群雄割拠。 これからの戦いがますます見ものです(笑)
会社見学・訪問の意義
2025年10月31日(金)

会社見学・訪問の意義

昨日、大分より佐藤塗工さまが来社されたことを受け、 会社見学・訪問の意義を考えました。   会社の中にずっといて、外にでないとどうしても見えなくなることがあります。 それを穴熊社長と言います。 外の世界を見ることはとても大切です。 会社見学は、まさに “気づき” と “学び” の場だと思います。   私自身、社長になる少し前、20年以上前からいろんな会社を訪問を繰り返してきました。 現場の工夫や社員さんの表情、雰囲気など、行くたびに刺激を受け、 人間関係が深くなるともっと重要な仕組みや経営のコツまで 様々なことを学ぶことができます。   スポンジのようにどんどん吸収していくと 「三輪塗装ももっともっと良くしていける」と感じ、勇気が湧いてくるんです。 そして帰社したら3日以内に何か1つ、実践することを自らに課していました。 経費を使っていくのですから、当たり前と言えば当たり前の行動だと思っていました。 その経験が今の三輪塗装を形づくる大きな財産になっているのは確実です。   しかしながら、昔は出張から帰ると “また社長が何かやりだしたぞ” なんて社員さんに怪訝そうな顔をされていたこともありましたね(笑) でも、会社が成長し続けるためには、変化が必要で、どう思われようと推し進めてきました。 同じことを続けているだけでは、時代の変化に取り残されてしまいます。 常にモーレツな危機感の中で経営しておりますので、そうせざるを得ないというのが現状でもありましたね。   社員の皆さんはきっと、今のやり方に安心感があると思います。 結果が出ている人は特にそうでしょう。 今までのやり方を継続する!それはけっして悪いことではありません。 けれど、時代やお客様のニーズ、あり方、価値観が常に変わっていく中で、 私たちも一緒に変化していく必要があります。 世の中知らないうちに変化して、自分だけが取り残されているなんてことにならないようにせねば。 茹でカエルってやつですね   社長だけが学ぶと、やはり押しつけになってしまいます。 その過去の反省から、みんなで学びことを進めているわけです。 自分で見て感じれば自分事として行動することができるはずです。 みんなで気づき、少しずつでも良い会社にしていくんです!   過去の三輪塗装においては私の「巻き込み力」が足らなかったと感じます。 社員を巻き込むために会社見学をここ最近一層活発化しているところです。   先だっては愛知県の同業の親友からお声掛けを頂き 環境整備に関する勉強会の仲間に入れて頂きました。 今後継続して行われるとのことですが、社員主導でどんどん変化していってほしいと思います。     これからも、私自身も学びを続けますし、 皆さんにもいろんな会社・人・現場に触れてほしいと思います。 きっとその一つひとつが、未来の三輪塗装をつくっていく力になるはずです。  
今日は大分県No.1の塗装会社”佐藤塗工様”がご来社くださった
2025年10月30日(木)

今日は大分県No.1の塗装会社”佐藤塗工様”がご来社くださった

今日は大分県No.1の塗装会社 " 佐藤塗工様 "がご来社くださった。 佐藤塗工様 佐藤社長とは、日本塗装工業会の普及委員会でご一緒させて頂いています。 業界の大先輩です。 今年2月にこちらからお邪魔させて頂き、今回はご来社くださいました。 佐藤塗工様とは会社の規模、多チャネル、後継者状況、地元密着と共通点が多いと感じ 勝手に親近感を持ち、ベンチマークさせて頂いておりました。 他にも面白いのはお互い「社長になった歳、退任予定歳」が同じと言う事と それぞれの親がゴルフ狂だったと(笑) 今回はご子息と部長を率いてご来社くださったこと、とても嬉しいです。 今後ともよろしくお願い致します🙇‍♂️ 懇親会はひつじやさん いつもありがとうございます
強力な協力業者『ウノインフラプランテックさん』へお邪魔しました
2025年10月21日(火)

強力な協力業者『ウノインフラプランテックさん』へお邪魔しました

本当の目的は日本塗装工業会・岐阜支部の仲間とともに、 「ぎふロードプレイヤー清掃活動」の日で、 集合場所がウノインフラプランテックさんの本社だったこと そこから近くの道路のゴミ拾いを行う、社会貢献活動でした。     活動の前後に少し時間を頂き、初めて会社の中を見学させていただいたのですが、 そのスケールに驚きました! 特殊な塗膜剥離を行うための大型機械がずらりと並び、 まるで製造業のような感じで、とても同じ“塗装業”とは思えませんでした。     現在、多くの橋には 「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」 という有害物質が含まれており、 その塗膜を安全に除去するために、ウノインフラプランテックさんではこのような機械を駆使しています。 橋梁(鋼橋)を守るためには、こうした専門技術が欠かせません。   三輪塗装でも様々な鋼橋メンテナンスを手がけていますが、 その“裏方のプロフェッショナル”として施工を担ってくださっているのが、 このウノインフラプランテックさん、そしていつも笑顔の宇野社長です。   公私とも仲良くさせて頂いておりますが、 三輪塗装を外部から支えてくださる、まさに強力なサポート企業。 宇野社長、いつも本当にありがとうございます。  
奥柳演芸場という渋い名前のライブハウスへ❗️
2025年10月18日(土)

奥柳演芸場という渋い名前のライブハウスへ❗️

奥柳演芸場という渋い名前のライブハウスへ❗️ 今年8月にオープンしたばかりの、寄席や漫才、カラオケ大会などが楽しめる “西柳ヶ瀬の新しいエンタメ拠点” です。 この日は先輩が企画した対バンライブに参戦。 弾き語りからバンド形式まで、いろんなスタイルの音が響く濃い一日でした。 昼呑みからスタートして、半日たっぷりディープな西柳ヶ瀬を満喫😃 昔は肩がぶつかって歩けないほど賑わっていたと聞きます。 僕が高校を卒業して飲みに行き始めた頃も、まだ活気がありましたが、 いまは夜8時になると真っ暗だそうです。 それでも、こうして新しい場所が生まれて、また少しずつ灯りが戻っていくのが嬉しいですね。
塗装の検査で大事なのは完成時ではなく、「塗る前の状態の確認」
2025年10月13日(月)

塗装の検査で大事なのは完成時ではなく、「塗る前の状態の確認」

  今日は部下の現場の中間検査・完成検査を4件、また現調に2件同行して来ました。 塗装の検査で大事なのは完成時ではなく、「塗る前の状態の確認」だと思っています。 というのも、塗装は上から塗ってしまうと、その下がどうなっていたか、 どんな処理をしたのかが見えなくなってしまうからです。     現場ごとに劣化の具合も違いますし、間違った補修をしないようにするためにも、 担当者と一緒に下地の状態を確認することがとても大切なんです。 とは言えうちのスタッフは、ほとんど分かっているので大丈夫!だから確認というよりは 「念のためとOJT教育」といった感じです。     仕上がりについては、職長は全員が1級技能士ということもあり、 僕が検査して不合格になるようなことはまずないです。 だから完成検査はそこまで重要視していないというのが正直なところです。 それでも現場に顔を出すと「youtubeの人だ」って喜んでいただけますし、 まだまだ教えられることもあると思うので、できる限り一緒に回るようにしています。     ベテラン勢の現場に関しては、もう僕が行くことはほとんどありません。 どんな状況になっても自分の力で何とかできる人材ばかりなので、安心して任せています。