スタッフブログ

ランチ会-ビストロアダチさん
2023年11月20日(月)

ランチ会-ビストロアダチさん

今日のランチ会は bistro adachi(ビストロアダチ)さん オムライスランチをいただきました。 オムライスはふわトロ卵が惜しげもなくたっぷり。 ナイフで開くとトロトローっと卵が広がって思わず歓声が。 デミグラスソースver. ケチャップver. オムライスランチにはサラダ、ポタージュ、飲み物付き。 キノコのポタージュ、カリカリに焼いたキノコがおいしい。ほんのりポルチーニの味が。入ってたかな? とってもおいしかったです。 生牡蠣、土日限定のパスタランチも気になります!   :::::::::::::::::::: bistro adachi(ビストロアダチ) 0575-30-8383 予約可 岐阜県関市桜本町2-32-4 営業時間 11.30〜14.00 17.30〜22.00 定休日:木曜日 ::::::::::::::::::::
フランク・ロイド・ライト展
2023年11月17日(金)

フランク・ロイド・ライト展

現在豊田市美術館で「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」の展覧会が開催されています。 いつもチェックしているわけではないのに、数年ぶりに検索をした豊田市美術館で建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトの展示とは! 神のお導きを感じて、さっそく行ってきました。 腹ごしらえを済ませて、午後の豊田市美術館へ、いざ!   平日にもかかわらず、多くの来館者の方が見えました。 ライトの事ならなんでも興味津々、特に完成に至る過程の図面の展示では長いこと離れられず、気づけば後ろに長蛇の列が! 渋滞の原因は私です、ハイ、すみません。 CADのない時代に描かれた図面の美しさ、精細さに感動しました。 図面の脇に描かれたメモのような鉛筆のデッサンさえも素晴らしかったです。 他にも模型や、写真、動画、家具や窓などもに展示されていて、いちいち足止めです。 展示品の一部は写真撮影OKでした   ライトといえば落水荘(カウフマン邸)やロビー邸、現ヨドコウ迎賓館(山邑邸)などの住宅から、 帝国ホテル、グッゲンハイム美術館などの大建築まで数々の名建築で有名ですが、 タリアセン・フェローシップという建築学生の教育にも力を注いでいたことや、 一方で現場制作に頼っていた住宅建築を安く提供できるよう工業化する、今でいうプレハブ住宅も手掛けていたことをはじめてしりました。 その原寸大のレプリカ展示もしてあり、触れて体感することができます。   ライトは日本画を買い集め、アメリカで展覧会を開催、販売するブローカーでもあったそうです。 ライトも他の芸術家のように、日本画、日本文化に影響された一人だったようです ライトの代表的作風プレーリースタイルは、平等院鳳凰堂が基になったという仮説もアリかもしれませんね。   さて、帝国ホテルのレンガデザインに細部までこだわったという逸話から、勝手に彼をデザイナーに近い存在かと思っていた私。 ホテルの立地(海を埋め立てたという土地)をふまえ、構造的に工夫を凝らしていたことも知りました。 帝国ホテルオープンの1923年9月1日、関東大震災が発生し、多くの建物は崩壊し、あちこちで火災が発生。 延焼で町は無残な状態でしたが、帝国ホテルは大きな被害もなく残りました。 これもライトの構造設計のおかげかもしれません。   このブログを書く中で、帝国ホテルのホームページを見ました。 帝国ホテルでもロイド館100年を記念した展示が行われているそうです。 12月10日まで、ちょっと無理か。 フランクロイドライトスイート、1泊朝食付4名様まで140万円!!! ぜったい無理でした。
建築家伊東豊雄氏
2023年11月13日(月)

建築家伊東豊雄氏

先日NHKで「伊東豊雄最後の講義」という番組が放送されていたので録画してじっくり講義を受けました。 約3時間の講義だったものを編集して1時間ほどになっていましたが、聞きごたえは十分でした。 伊東氏の建築家としてのスタートから現在に至るまで、時代背景と建築の在り方、考え方を語られました。 建築家として転機となった建物を、設計意図やエピソードを交えて話してくださり、とても興味深いものでした。   伊東氏は大学卒業後、菊竹清訓設計事務所在勤中に大阪万博の建築に携わりますが、 来場者が太陽の塔ばかりに足を運ぶ為、近代建築に疑問をもちます。 その後、独立して住宅設計などを手掛けるも公共建築を手掛けるチャンスになかなか恵まれず、やっと手掛けることのできた博物館の設計。 そこで直面したのが来場者のための提案を管理者の都合で否定される現実でした。 「これが公共建築か」とショックを受け、何としてもそれを変えたいと思ったそうです。 その後は数々の公共建築や大建築を手がけますが、2011年東日本大震災が起こります。 伊東氏は、震災直後の仙台を訪れ建築ができることは何かを考えます。 「仮設住宅よりも避難所にいたい」という人々の声を聴き『みんなの家プロジェクト』を発足。 被災者の方々が集まりコミュニケーションの取れる集会場のような場所を提供しました。 誰のための建築なのか、そこに焦点をあてたプロジェクトでした。 かつて抱いた近代建築、公共建築への疑問や失望への挑戦であり、答えだったのではないかと思います。 2013年には建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞し世界の伊東となり、 現在に至るまで名建築を残しています。 伊東氏の名建築の一つ、岐阜市の図書館「みんなの森ぎふメディアコスモス」 そのタイトルに込められた建築家・伊東豊雄氏の信念を強く感じました。    
当たりが出たら
2023年10月29日(日)

当たりが出たら

チョコレートが好きです。 大人のビターなチョコレートも好きですが、甘い甘いチョコも大好きです。 更に言うと(恥ずかしいですが)チロルチョコとかブラックサンダーとか駄菓子系チョコレートが好き。 最近チョコバットがマイブームでせっせと数本づつ買っては仕事の合間に食べていたのですが、 とうとうエースを出しました!イエーイ!! (昔はホームランでなかったかしら?) 自身の名誉のために言わせていただくと、決して狙っていたわけではないです。 でも、なぜか気になるくじ付き、包装の内側。 エースの文字で沸き立つ心・・・   官製はがきに貼り付けて送るという懐かしの応募をしました。 2週間後、届いたのがこちら。 ノートとメモ帖でした。 お世辞にもかわいいというジャンルではないけれど、戦利品としてしばらく眺めることとします。  
岡山旅
2023年10月24日(火)

岡山旅

先日、お休みを頂いてハレの国・岡山へ行ってきました。 ここのところ旅行は車移動だったので、久しぶりの電車&新幹線移動にワクワクドキドキ。 名古屋から岡山へ新幹線で1時間40分ほど レンタカーに乗り換えて吉備津神社を目指します。 岡山は車の運転が荒いと聞いていましたが、そうでもない感じ。 迷いながらも20分そこそこで到着しました。 2つ並んだ破風が立派な本殿は国宝です。 吉備津神社のホームページで確認すると -建築学上では『比翼入母屋造』と云い全国で唯一の様式であるので単に『吉備津造り』とも云われます らしいです。知らなかった(忘れてた!?) 今から600年前の室町時代・足利義光の時代に再建され現在に至るそうですが その時代にこの大建築、素晴らしいです。 吉備津神社の一つの見どころ、長い長い一直線の回廊です このトンネル感がたまらんです。   吉備津神社のあとは市内に戻り、日本三大名園の一つ後楽園でお散歩です。 観光客も多く見られましたが、とにかく広大なので人がごった返している感じがありません。 ほんのり吹く風にかすかに波打つ水面も美しく。   庭園を離れ岡山城も見てきました。 烏城(うじょう)と言われる黒い壁のどっしりと大きなお城です。 2022年に大改修を終えたばかりなようです。 そして松丸亮吾さんのリドラ制作の謎解きイベントが行われていました。 私たちもトライ! お城の事を学びながら謎解き、楽しかったです。   岡山城から駅に戻り、レンタカーから電車に乗り換え倉敷へ。 一旦ホテルにチェックインして、予約していた懐石料理を。 マツタケ、柿、栗、これからおいしくなるというサワラなどなど、 備前焼の器や、紅葉をあしらった盛り付けを楽しみながらおいしくいただきました。 夕食後は夜の風情ある倉敷の街をお散歩。   翌日も倉敷の街を歩きます。 大原美術館は必須。 倉敷紡績で財を成した大原孫三郎氏が日本初の西洋美術館として昭和5年に設立した美術館です。 この美術館には小島虎次郎氏が欠かせない存在で、展示品の多くが小島氏が孫三郎氏の財力を借りて収集したものです。 モネやマティス、ゴーギャン、ルノワールなど美術史に名を残す巨匠の作品が見られるのは凄すぎです。 そしてこの美術館の目と鼻の先に黄色の瓦が異彩を放つ有隣荘があります。 有隣荘は孫三郎氏が病弱な妻を思い、家族がゆっくり暮らせるようにと建てた住宅で、普段は非公開ですが特別公開中で宅内も見ることができました。 畳・床の間・書院の和、テラス・暖炉の洋、中華風の格子の中、和洋中折衷の住宅です。 贅沢なしつらえはもちろん、天井が高いのが印象的でした。   倉敷のもう一つの顔アイビースクエアにも行ってきました。 明治の赤煉瓦の工場建物を今から50年前の再開発によりホテルや商業施設に再生された場所です。 ジーンズのお店や博物館、ホテルなどがありました。 いっぱい歩き、帰りの新幹線はぐっすり。 2日間で30915歩、よく歩きました。 歩けるうちにまだまだあちこち旅行したいです。  
ランチ会-ひつじや
2023年10月19日(木)

ランチ会-ひつじや

こんにちは! すっかりいい季節になりました。 今回のランチ会はひつじやさん カルツォーネ(包みピッツァ) 中身の種類は3種類(飛騨牛のボロネーゼとスクランブルエッグ)(ツナ、ソーセージのトマトソース)(トリッパのピリ辛ソース)ピッツァの生地と同じ。包んで焼く為、中がフワッともっちり感が出るそうです。 ポルチーニ茸とキノコのクリームソーススパゲティ サラダセットのサラダ おいしかったです! ごちそうさまでした。 営業時間が変わったそうで、カフェタイムも。 夜は予約が必要です。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::: ひつじや 住所:岐阜県関市下有知4017-1 TEL:0575-23-1787 営業時間:昼:10:00〜17:00・予約不可 夜:18:00〜・完全予約制 定休日:月曜 駐車場:あり instagram: junko__vol.2 フレンチ、イタリアンを融合させた創作料理をカジュアルなスタイルで。 石釜ピザ、カルツォーネという包みピザがいただけます。 ランチはキッシュ、パスタ、お魚料理、お肉料理、など4~5種類。 ワインがお好きな方にもおすすめです。
ランチ会-キッチングラートさん
2023年9月29日(金)

ランチ会-キッチングラートさん

instagram @kitchengrato.10.19 #キッチングラート さんのデザート・ドリンク付きでコスパ最強!メニュー豊富なランチ🍽 #ハンバーグ #茄子とベーコンのトマトソース #生姜焼き #エビ入りクリームコロッケ 何を食べてもおいしい👏 ごちそうさまでした😊 #EKA!券が使えるお店 ***************** Kitchen GRATO (キッチングラート)住所 岐阜県関市東山1-4-27 TEL 0575-22-1436 営業時間 昼→11:30~14:30(OS14:00)  夜→ 17:30~22:00(OS21:00) 定休日 水曜 HP https://www.instagram.com/kitchengrato.10.19/?hl=ja 駐車場 17台 *****************
長野旅
2023年9月22日(金)

長野旅

家族で長野へ旅行に行ってきました。 初日は蓼科のホテルなので、諏訪湖周辺でぶらりしました。 意外といったことのなかった諏訪大社。 上社本宮です。(他に上社前宮、下社秋宮、下社春宮があり) ちょうど神前式が行われるところでした。 おめでとうーーー! 古そうな長い廊下、「布橋」というそうです。   早々に参詣と食事を済ませて、車で5分新長官守矢史料館というところへ行きました。 鎌倉から明治の時代まで諏訪神社の上社の神長官を務めた守屋家の文書などを保管する博物館です。 いにしえの神事についてわかりやすく展示してあしました。 私の興味はもっぱら建物ですが。 大きな屋根から柱?木がにょっきり。 独特の形状です。 この建物は建築家藤森照信氏が初めて設計した、およそ30年前の建物です。 45才のデビュー作品。   さらに神長官守矢史料館から徒歩5分、同じく藤森照信氏の「空飛ぶ泥船」 どうやって中に入るのか? 多分、はしごが近くに置いてあったのでかけて上がるのだろうけれど、想像するとちょっとコワイ・・ 茶室なんですって。 風に揺られてお茶をたてるのでしょうか?   更に泥船の奥には「高過庵(たかすぎあん)」 ゲゲゲの鬼太郎のお家? こちらも用途は茶室で、建物下のスキップフロアへはしごをかけて上がるようです。 すぐ隣には「低過庵(ひくすぎあん)」 これもお茶室。 上の三角屋根にコロがついていてスライドさせてオープンカーならぬオープンハウスになるみたいです。 その状態を見てみたい。   初日の観光はここまで。 ホテルに早めのチェックインをして、ホテル周辺の自然の中を散策。 なんと、シカが出てきてくれました。かわいい。   夜は北欧料理のお店でコース料理を頂きました・ 初めての北欧料理。 寒い地域だからか、全体的に塩分高め、しっかりした味付けで満足感がありました。   翌日はホテルからの案内バスに揺られて大町市の「扇沢駅」へ、 そこから関電トンネル電気バスに乗り替え「黒部ダム駅」へ 道中はほぼトンネルで、トンネルだけでも大変な工事だったことがうかがえます。 バスを降りて少し歩くとヤッホー黒部ダム! 観光放水してました! 高すぎてめまいがします。   放水を見て、トンネルを歩き「黒部湖駅」へ そこから黒部ケーブルカーで「黒部平駅」へ。 ケーブルカーからダム湖がチラリと見えました。雄大です。 それから、黒部平駅からさらに上「大完峰駅」へ。 本当はここで立山ロープウェイに乗り換えて富山県「室堂」を目指したいところですが、時間の都合でここまで。   9月とはいえ、暑い毎日が続いていますが、黒部で涼み、自然を堪能することができました。  
静かな名古屋
2023年9月13日(水)

静かな名古屋

私にとって名古屋は街・マチ・町のイメージなので 根っからの田舎もんの私は、なかなか足が向かないのですが、 友人が私好みの名古屋へ連れて行ってくれました。   白鳥庭園。 マンションビルを借景にする庭園。 日曜なのに来場者も少なく、ゆっくりお散歩できます。 園内の遊歩道はあちこちに枝分かれしていて、歩みを進めるたびに庭園の印象が変わって面白い庭園でした。   その後池下駅裏の爲三郎記念館へ行きました。 古川爲三郎氏が晩年を過ごした邸宅を近くにある古川美術館の分館として開放しています。 庭園から建物を眺めます 左の建物と右の建物を2階廊下でつなぐ、憧れちゃいます その2階廊下をくぐって中庭へ行けます。 わかりにくいですが、少し階段を上がる感じになっていて、建物が斜面に建てられていることがわかります。 地形を生かして、建物と庭園を配置しているのがすばらしい。 後でこのブログを書くため調べていて知りましたが、この記念館の敷地内の6つの建造物が国の登録有形文化財に登録されているそうです。 建物の中は陶芸作品が多く展示されていました。 器や花瓶、現代アートのようなものから、シーサーみたいなものも。   記念館にはカフェが併設(というか内蔵?!)されているので、右手の窓から庭園や建物を眺めながらお抹茶とお菓子を頂きました。 お椀は、展示されている作品の作者のもの。 これも贅沢。 名古屋なのに「静」を感じることができました。
スパイスカレーがが食べたくて
2023年9月8日(金)

スパイスカレーがが食べたくて

暑いですよね。 ちょっとのことですぐ疲れちゃいます。 なのでスパイスでエンジン点火しようと思いまして。   岐阜市の「カフェとカバン」さんのエビとホタテのクリームカレーです。 スパイスを体に入れたいくせにカレーの辛さは苦手な私にもチョーおいしいカレーです。 スパイスだけでなく魚介も香ります。   ランチでデザートもセットにしちゃいました。 イチジクのタルト。 甘さ控えめのクリームと、イチジク、はちみつとのベストマッチです。   建物も雰囲気もかわいいカフェですが、盆栽もかわいいお店です。
ホントは教えたくないフレンチ店
2023年8月28日(月)

ホントは教えたくないフレンチ店

先日、友人と久しぶりにランチをしてきました。 すごく久しぶりのフレンチです。 各務原市のシゴーニュさんというお店なのですが、 前菜+パン+メイン肉か魚+デザート2種+コーヒーか紅茶 で2000円 まあ、フレンチで2000円は普通かなという感じですが、 蓋を開けてみたらどれも手間がかかっていて 「これ、2000円でいいの?」という感じです。   前菜”パテドカンパーニュと自家製ブリオッシュのサンドウィッチ 無花果のサラダ仕立て マスタードシードとはちみつのクリーム” 名前が長い上にほとんどわからない・・・ で、出てきたお皿がこちら か、かわいい❤ お皿に対しての余白、アートです。 パン2種 バターではなく、マスカルポーネのクリームです。 チーズ好きの私にはたまりません。 300円の追加で頼んだ冷製ポタージュスープ 中央のズッキーニに包まれたコンソメのジュレを崩していただきます。 メインの豚肩ロース(これも長い名前がありますが割愛) ソースが2種もあって素敵すぎです。 デザートもかわいらしく2種類 すべての料理が何種類ものソースや、たくさんの工程を経て提供されていて、シェフの手抜きをしないという姿勢が伝わってきます。 男性には少し物足りないかもしれませんが、女子にはちょうど良い量で、すべてがパーフェクト、とにかくおいしくいただけました。 また絶対に行きたいお店です。