スタッフブログ

猫に絶対言ってはいけない言葉は?
2025年11月2日(日)

猫に絶対言ってはいけない言葉は?

ある日、Google検索のAI要約にこんな表示が出ているのを見つけてしまい、なんだか表現がかわいらしくてつい笑ってしまいました。 猫に絶対言ってはいけない言葉は? AI による概要 猫に言ってはいけない言葉は、感情を否定する「嫌い」「バカ」「汚い」、存在を軽視する「邪魔」「あとで」、猫が理解できない「なんで」「あなたが悪い」などで、これらは猫のプライドを傷つけたり、不安や恐怖を与えたりします。猫を傷つけないためには、否定的な言葉ではなく、やさしさや配慮を込めて、穏やかなトーンで接することが大切です。 猫に言ってはいけない言葉の例 感情や存在を否定する言葉: 「嫌い!」 「バカなの!?」 「汚い!」 「邪魔、どいて!」 「あとで、あとで!」 猫が理解できない、または呪いの言葉になる言葉: 「なんでわからないの!」 「あなたが悪いんでしょ!」 捨てたり見放したりする言葉: 「捨ててきなさい!」 「飼わなければよかった」 なぜこれらの言葉がダメなのか 猫は人間の言葉のニュアンスも理解していると考えられ、心ない言葉は猫を深く傷つける可能性があります。 「邪魔」のような言葉は、猫にとって存在価値を否定されたように感じさせるため、脅威のメッセージとなります。 「なんでわからないの!」のような言葉は、猫にストレスを与え、不安にさせるだけでなく、理解できない不条理な叱責として捉えられてしまいます。 代替案と接し方 穏やかなトーンで伝える 猫に不安を与えず安心感を与えるために、穏やかで優しい声で話しかけましょう。 「ごめんね、少し場所を空けてくれる?」など、相手を尊重する表現に置き換えましょう。 ポジティブな言葉で褒める 猫とのコミュニケーションには、やさしさと配慮が大切です。 短い言葉で「えらいね」「いい子だね」と褒めてあげるようにしましょう。 行動で対応する 「こら!」や「ダメ!」と叱る代わりに、猫が代わりに取ってほしい行動を具体的に教えるように考えることが重要です。 以上、AI要約でした。 うーむ、猫、愛されてるね・・・猫の理解度については、どこまで本当かわかりませんが、ねこ動画を鑑賞していると本当に主様と会話しているとしか思えないやり取りを目撃しますよね。 「うにゃにゃ・・・・」と延々と文句をたれているような動画がとても好きです。 これはそのままヒト科の未成熟個体に対しても同じく「絶対に言ってはいけない言葉」ですね。 ましてや成熟後個体(オトナ)に対しても、職場では特に、です。 気を付けます。 ●やさしさと配慮が大切 ●叱る代わりに望ましい行動を具体的に教える
株式会社佐藤塗工様が会社見学にご来社されました
2025年11月1日(土)

株式会社佐藤塗工様が会社見学にご来社されました

営業施工管理の酒井です。 本日は、大分県より 株式会社佐藤塗工様 が会社見学にお越しくださいました。 同社は昭和26年の創業以来、住宅の屋根・外壁塗装からマンション・ビル・公共施設の大規模修繕、防水工事までを手がける、県下でも歴史と実績のある施工会社です。   特に「地元大分に根ざした施工体制」を掲げ、協力企業・作業員ともに大分県内在住・県内企業に限定している点からも、地域への強いコミットメントを感じられます。   創業70年以上となる今、技術力・安全教育・品質管理にも力を入れており、今回の見学を通じて、私どもも多くの学びと刺激をいただきました。   当日は、現場見学や情報共有を中心に、さまざまな意見交換を行いました。 現場の進め方や環境整備の取り組み、さらには採用活動についてもお話しすることができ、   お互いに多くの学びと気づきを得られた時間となりました。   他社様の取り組みを知ることで、自社の良さを再確認できるとともに、 「もっとこうしていきたい」という新たな発見にもつながりました。   株式会社佐藤塗工様、このたびはご来社いただき誠にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
大分から塗装仲間が来訪!学びの1日になりました!
2025年10月31日(金)

大分から塗装仲間が来訪!学びの1日になりました!

こんにちは!営業施工管理の弦平です! 先日、同業仲間である㈱佐藤塗工様(大分県)が弊社まで来てくださいました。 日常業務における取り組みや今後の展望についてお互いに率直な意見交換を行いました。 同じ業界で頑張る仲間同士だからこそ、「分かる!」と共感できる部分や、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と 刺激を受ける部分がたくさんありました。 ずっと社内で仕事をしているとどうしても自分たちに都合のいい捉え方に偏ってしまいがちです。こうした 社外との交流 は、新しい視点を得るだけでなく 自分たちの取り組みを見つめ直す貴重な機会 でもあるなと実感しました! 夜は関の美味しいイタリアン「ひつじや」で懇親会! 昼間とはまた違った雰囲気で、ざっくばらんにお話が出来ました! 今回の交流は、両社の社長同士のつながり から始まりました。そこから会社同士、そして次世代社員同士のご縁 にまでつながり非常に嬉しく、充実した時間となりました。 遠方からはるばる足を運んでいただき、本当にありがとうございました! 今後もこうしたご縁を大切にしながらお互いの会社がより良く成長していけるよう努力してまいります。
キャッチボール
2025年10月29日(水)

キャッチボール

こんにちは。 朝晩すっかり寒くなりましたね。 急いで冬支度をしています。 日中はお日様が出ると暖かくて気持ち良い日もありますが、天気の悪い日は終日寒さを感じます。 9月末頃から朝晩に過ごしやすい気温になってから始めたことがあります。 それがタイトルになっている”キャッチボール”です。 いつも仕事が終わったら、息子を学童に迎えに行きます。 グローブとボールは車に積んであるので、そのまま学校のグラウンドでキャッチボール開始!! 息子は今年の夏から野球を始めたばかりなので、ボールに触れる時間を少しでも増やしてあげたい私の願いもあります。 もちろん、キャッチボールをしてから家に帰りたいという息子の気持ちが第一です。 野球があるのは土曜日と日曜日ですが、平日はほぼ毎日運動系の習いごとに行っているので、習いごとや勉強に対して無理のない範囲で、楽しくやることを心がけています。 私は野球経験はないですが、小学生の頃からプロ野球や高校野球を見るのが好きですし、体を動かすことも好きなので、いつも張り切っています!!笑 これからの時期は準備体操やウォーミングアップが本当に大事になってきますね。 今のところ、だいたい週1~2で20分くらいはキャッチボールをやれているかなというところです。 先週くらいからティーバッティングの時間も少し作るようにもしました。 なので30分ほどは学校のグラウンドで練習しています。 ………………………………………………………………………………………………………………………………… そして最近では家に帰ってから食事や習いごとの前後で、バッティングのタイミングを合わせる練習のサポートをしています。 これは金属バットやボールは使わず、家の中でできる我が家オリジナルの練習です。 たまたま家にあった物が目に入り、”これで練習すればいいんじゃない?”と思いついて始めてみました。 どれだけ効果があるかは分かりませんが、まずは”野球は楽しい”、"できるようになった"という自信をもってほしいなと思います。 そして、上達するための努力を忘れずに日々頑張ってほしいというのが私と主人の願いです。 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 今日はやけに疲れたなと感じて1日を振り返った日がありましたが、そういえば仕事のポスティングで1時間30分歩いた日の夕方にキャッチボールをして、 夕飯の準備や習いごとの送迎等していました。上の子もほぼ毎日塾や習いごとなので2人の送迎の往復。 仕事も家庭も全力投球です!!!   話がそれてしまいましたが… 息子の年齢もあがってくると恥じらい等でてきて母とキャッチボールなんてと思う日がもしかしたらくるかもしれませんが、 息子のやる気がある限り母も全力で相手をします!!!! 大きくなったら、あの時お母さんがキャッチボールの相手をしてくれたな~なんて思い出してくれたら嬉しいです。    
【我が家の猫たち紹介】4匹のにぎやかな毎日
2025年10月25日(土)

【我が家の猫たち紹介】4匹のにぎやかな毎日

こんにちは。営業施工管理の酒井です。   今日は少し仕事の話から離れて、我が家の大切な家族――4匹の猫たちをご紹介したいと思います。猫好きの方はぜひ読んでいってください。   1匹目:ドラ(スコティッシュフォールド) 最初に紹介するのは、我が家の長男、ドラです。 スコティッシュフォールドで、性格はとてもおとなしい子。静かに部屋の片隅でくつろいでいる姿は、見ているだけで癒されます。最近は日向ぼっこが日課です。   2匹目:銀時(雑種) 続いては、銀時(ぎんとき)。実家の近くで出会った、元・野良猫です。 性格はやんちゃで好奇心旺盛。家の中を走り回ったり、ドアを勝手に開けたりと、まるで忍者のような動きで毎日を楽しませてくれます。   3匹目:ソフィア(スコティッシュフォールド) 3匹目はソフィア。同じくスコティッシュフォールドですが、たれ耳ではなく立ち耳なのが特徴です。 性格はツンデレで、抱っこしようとすると逃げるくせに、気づいたら近くに寄ってきてスリスリ……そんなところがまたたまりません。   4匹目:ローズ(雑種) 最後はローズ。ちょっとビビりな性格ですが、実はとても優しい子。 我が家の下の娘と一緒に寝るのが日課で、娘にとっても心強い相棒になっています。人見知りだけど、家族にはとっても甘えん坊です。   猫たちそれぞれが違う個性を持っていて、毎日がにぎやかです。   仕事から帰ってきたとき、疲れているとき、彼らの存在にどれだけ救われているかわかりません。猫好きの方、もしよければ皆さんの猫話もぜひ教えてください! それではまた次回の更新で。
【3S -整理・整頓・清掃- を考える】
2025年10月25日(土)

【3S -整理・整頓・清掃- を考える】

先日3Sについて学ぶ機会がありました 自分の心のクエスチョンと学んだことです 3Sをなぜしなくてはならないのか?? 😅例えば自分仕様で好きなようにデスクを使いたいのに!会社の道具や在庫の置き場もこのままでも困らない! 👉単なる「きれい好きの活動」ではなく、3Sは安全・品質・効率のすべてを支える基本だからです。 道具や材料が整理されていないと、必要なものを探す時間が増える しかし整理されるとどこに何があるか一目でわかる、必要な道具がすぐ使える状態になる →探す・片づける時間が減り、1日の作業効率が飛躍的に向上する 😅言うのは簡単、何から始めればいいの? 👉最初から完璧を目指すと長続きしません。 1日5分の清掃から始める、1エリアずつ整頓していくなど、無理のない範囲からスタートするのがコツ。 習慣化してしまえば、維持はずっと楽になります。 😅やったほうがいいのは分かってるけど、ちょっと面倒くさい… 👉時間がかかる、手間が多いと感じるのは3Sの仕組みが合っていない証拠。 道具や材料など定位置をラベルで明示して考えなくても戻せるようにする、つまり面倒にならない3S=本当の3S 「ラクになった!」を実感すると続く 面倒くさがりさんこそ取り入れたい3S、合点がいきました 今日の5分3S活動   不要なものは全て処分、整理
会社訪問
2025年10月23日(木)

会社訪問

先日、愛知県名古屋市にある会社様に訪問させていただきました。 改善や環境整備を自社だけで行うにはどうしても”甘え”が出てしまうという懸念があり、 他社様と報告会を行うという”強制力”をもとに環境整備を弊社でも行っていこうという営業さんからの提案がありました。 業種は違えど何か弊社に生かせるヒントがもらえるのではないかと思い参加を決めた次第です。 他社様に訪問させていただくこと自体初めてでしたし、普段事務所での業務が多い私にとってはとても新鮮で有意義な時間となりました。 もう1社愛知県の会社の方々も見えて、2社様の環境整備の取り組みについて聴かせていただきました。   《環境整備の取り組みについて》 1.それぞれの担当場所で作業効率のアップのために物の配置換えや整理整頓を行った記録 2.before→afterの写真 3.どのように改善したか 4.今後の課題   ↑パワーポイントでまとめた資料に沿ってこのような流れでの発表 それに対して質問等の時間も設けてくださり様々なことを学ぶことができました。     全体を通して私が印象に残ったことをこれから書いていきます。   ■チーム分けをして美化活動を行っているが、別のチームのメンバー(普段その場所での作業が少ないメンバー)の視点からも見てみる。 なるぼどなと思いました。 確かに普段からその場所で作業する人がやりやすいように物の配置等はされていると思います。 しかし、第三者の意見も聞くと、別の視点からのより良い意見・アイデアがもらえるかもしれませんね!! これは仕事だけではなく家庭でも言えることだとふと思いました。 普段キッチンを使うのは私ですが、主人や子供は、これはここにあった方が取りやすい。 等の思いがあったりするかも… 仕事でも家庭でも感じたことがあったらその都度言える環境作りが大事ですね。     ■環境整備によって業務面での変化もある。 活動をしていくことに対して、利益がでることではないのにと快く思っていない方も最初はいたが、 活動を続けていくにつれて不満を見せたりせずに掃除等してくれるようになったとの報告がありました。 営業さんにとっては契約をとって会社に利益を生み出すのは第一の仕事だとは思います。 その利益を生み出すための要素は色々あります。清潔感・人柄・トーク力など… 利益を生み出すうちの一つに”社内の環境”も含まれるのではないでしょうか? 掃除が行き届いていない社内、共用スペース・個人のデスク上の物の散乱など、 環境が悪いと仕事の効率も落ちます。 周囲の環境が良いと働く人のモチベーションは間違いなく上がり、利益向上へと繋がるでしょう。 また、チームで環境整備をすることでコミュニケーションがとれて人間関係にも良い影響を与えるとの報告もありました。 普段接することが少ない関係でも環境整備を通して今まで気が付かなかった良い一面を発見できるかもしれませんね。   これから弊社でも話し合って環境整備を実施し、今まで以上に気持ち良く働けるようにしていきたいです。                
言葉にする人、言葉にしない人。どちらも自然な理由がある
2025年10月23日(木)

言葉にする人、言葉にしない人。どちらも自然な理由がある

たとえば、夫婦げんかのとき。奥さんは「ちゃんと説明してくれなきゃわからない」と言い、旦那さんは「言わなくてもわかってほしい」と黙ってしまう――そんな場面、どこかで見たことがあるかもしれません。 どちらが悪いというわけではなく、きっとお互いの「伝え方の癖」や「これまでの経験の違い」から、自然とそうなっているんですよね。言葉で伝えるのが得意な人もいれば、行動や雰囲気で伝えようとする人もいる。どちらも、その人なりのやさしさや誠実さの表れだと思います。 そんなことを考えていたら、会議での発言の仕方にも、少し似たところがあるような気がしました。女性が言葉で整理しながら話すことが多く、男性は静かに聞きながら考えている――。もちろん人それぞれですが、その背景には、育ってきた環境や社会の中での役割の違いもあるのかもしれません。 昔は、男性は「多くを語らずに結果で示す」ことが求められ、女性は「言葉で丁寧に伝える」場面が多かった。それぞれの立場の中で身についた、自然なスタイルなのだと思います。 💡少しだけ意識してみると、もっと話しやすくなるかも 言葉にしやすい人は、つい早口でまとめてしまったり、相手の考えを先に整理してしまうことがあります。そんなときは、「どう思います?」と一呼吸おいて聞くことを意識してみると、相手の考えを引き出すきっかけになります。 一方、言葉にするのが少し苦手な人は、いきなり上手に話そうとせず、「一言だけ言ってみる」練習から始めてみるのが良いと思います。たとえば会議で「なるほど」「自分もそう思います」だけでも立派な発言です。その一歩が、次につながります。 ちょっとしたメモに考えをまとめておくのもおすすめです。「何を話そう」と構えるよりも、「こんなことを感じた」と軽く言葉にしてみる。それだけで、場の空気はぐっとやわらかくなります。 🍀おわりに伝える力と、受け取る力。どちらも少しずつ育てていけたら、会議も、仕事も、きっともっと心地よくなる気がします。
🛠️なんかジワる。ってこういうことね☆彡【読書ブログ】
2025年10月23日(木)

🛠️なんかジワる。ってこういうことね☆彡【読書ブログ】

  こんにちは、今回はちょっと変わり種の本をご紹介。 タイトルはそのまんま、『工務店の日報』。 建設業に関心がない方にも是非手に取っていただきたい! 私がこれを知ったきっかけはたまたまInstagramのおすすめに、ある1話がでてきたこと。 他も見たい!と読み進めるうちにハマり、書籍化されるや即購入しました。 📘『工務店の日報』ってどんな本? 実在する工務店で、社員さんたちが毎日書いてる日報を社長のご友人が4コマ漫画化したものです。 作者の福田さんはポルトガル在住でレストラン経営の傍ら描いていらっしゃるようです。 工務店社長、現場監督、一人親方、ご近所さん…いろんな立場の人が登場して、ちょっとした気づきや出来事が中心です。 ゆる~くほっこりする内容ですがときどき爆笑! 💭読んで感じたこと 日報って、ふつうは内輪向けのもので淡々とその日毎の業務報告のみで終わると思うんです。 でも、この会社の日報は、なんかあったかくて、素直で、ちゃんと読ませるんですよね。 「現場で焦った小さなトラブル」とか 「職人さんに教えてもらった小技がすごかった」とか 「ホームセンターの店員で工具建材に詳しいお姉さん」とか どれも些細だけど、人と人のやり取り、時には動物たちも登場して気づくと口角上がって微笑みながら読んでる自分がいます。 「防火区画」と言われた新人さんがとんでもない勘違いをするのが面白すぎました。これは私もやりかねない... 自分は毎日事務所でデスクワークだけど「ああ、現場ってこういう感じかもなぁ」ってじわじわ共感してくるんです。 そして改めて建設現場の職人さんたちに尊敬の念が湧きます。 🔨こんな人におすすめ! なんか最近、仕事がただのルーティンになってる人 モノづくりや現場仕事の裏側に興味ある人 読み終わる頃にはちょっとだけ、「明日も仕事がんばろかな」って気持ちになれるかもしれません。私はなりました(笑) 気になった方は、ぜひ読んでみてください! 新シリーズの「戦国工務店」もおすすめですが、こちらは書籍化されていないのでSNSで探してみてください。
【娘が長良川リレーマラソン〈ハーフ〉に参加しました!】
2025年10月22日(水)

【娘が長良川リレーマラソン〈ハーフ〉に参加しました!】

こんにちは。営業施工管理の酒井です。   先日、娘が「長良川リレーマラソン(ハーフの部)」に参加してきました。   ◇長良川リレーマラソンとは? 岐阜市の誇るランニングスポット「高橋尚子ロード」で開催されるこの大会は、1チームでフルマラソン(42.195km)またはハーフマラソン(21.0975km)の距離をリレー形式で走る市民マラソンイベントです。   「高橋尚子ロード」は、シドニー五輪金メダリスト・高橋尚子さんの功績を称えて名付けられたコースで、長良川の自然を感じながら走れると、多くのランナーに親しまれています。 娘は今回、学校の仲間や先生と一緒にハーフマラソンの部に出場しました。   ◇あいにくの雨、それでも笑顔あふれるリレー 大会当日はあいにくの雨模様でしたが、娘たちのチームは元気いっぱいにスタート。先生と生徒が一丸となってタスキをつなぎ、悪天候にも負けず、楽しそうに走っている姿が印象的でした。 普段の競技会とはまた違い、順位や記録にとらわれず、走ることそのものを仲間と楽しむ雰囲気が会場全体に広がっていて、見ているこちらも自然と笑顔になってしまうような、温かいイベントでした。   ◇走りながら育まれるチームワーク   リレー形式のマラソンということで、走ることに加えて、チームで協力し合うことの大切さを実感できる良い機会になったようです。 娘も「みんなで応援し合えて楽しかった!」と、晴れやかな表情で話してくれました。 こうした体験が、仲間との絆を深めるきっかけになるのだと感じました。   ◇また来年も 歴史ある「高橋尚子ロード」で、多くの人とタスキをつなぎながら走るリレーマラソン。娘にとっても、忘れられない思い出の一日になったようです。 来年もまた、この素敵な大会にチャレンジしてくれることを願っています。  
【防犯月間調査から考える】あなたの家の「備え」は大丈夫?
2025年10月21日(火)

【防犯月間調査から考える】あなたの家の「備え」は大丈夫?

先日、パナソニックが発表した「防犯意識」に関する全国調査の結果を拝見し、私たち建築・住宅業界に関わる者として、深く考えさせられるデータがありました。 調査結果によると、防犯対策をする理由のトップは「犯罪や事件などのニュースを見て怖くなったから」(82.3%)でした。 しかし、その一方で、対策をしていない人の理由の最多が「どんな対策をしてよいのかわからないから」(52.2%)という、意識と行動の間に大きなギャップがあることが明らかになったのです。 「怖い」とは思うけれど、「何をしたらいいか分からない」—。 これは、多くの方が感じているジレンマではないでしょうか。 🚨 岐阜県民の”密かな警戒心”にご注目!   特に注目したいのは、地域別の意識の高さです。今回の調査では、「これって詐欺かも」と感じた経験がある人の割合が、岐阜県(73.0%)が全国で最も高いという結果でした。 これは、岐阜県民が、日頃から犯罪に対する警戒心や関心が高いことの裏返しとも言えます。 もしかしたら、あなたの隣の家のご主人は涼しい顔をしていますが、実は最新の防犯カメラの情報を調べているかもしれませんよ? 「ニュースに危機感を覚えているけれど、何から手をつけて良いか…」と立ち止まっているあなた。 まずは、周囲の意識の高い人たちに負けないよう、自分でできることから始めてみませんか? 🏠 まずはここから!自分でできる防犯対策 3つのステップ   どんな対策をすべきかわからないという方のために、手軽に始められる防犯対策をご紹介します。   ステップ1:「5分ルール」の徹底   泥棒は侵入に5分以上かかると7割が諦めると言われます。 ちょっとした外出でも必ず鍵をかけましょう。また、ゴミ出しやコンビニへ行く際も、窓の施錠は忘れずに。   ステップ2:「光」で隠れ場所をなくす   敷地の周辺や玄関に、人感センサー付きのライトを設置しましょう。 夜間に人が近づくとパッと明るくなることで、泥棒が身を隠す場所を奪い、侵入を諦めさせる効果があります。   ステップ3:「音」で威嚇する   窓やドアの開閉に反応する、簡単な警報ブザー(防犯アラーム)を設置してみましょう。 大音量は周囲に異変を知らせ、泥棒を動揺させる最も原始的で強力な手段です。   🔑 費用をかけてでも強化したい「住まいの要所」   自分でできる対策と同時に、費用をかけてでも家自体の防犯性能を上げることは、最も確実で効果の高い方法です。 特に以下の2点は、泥棒の侵入経路として狙われやすい場所です。 玄関の鍵の強化 ピッキングに強いディンプルキーへの交換や、ワンドアツーロック(鍵を二重にすること)は基本中の基本です。 窓の強化(「こじ破り」対策) 窓ガラスを割って侵入する「こじ破り」対策として、防犯フィルムの貼付や、鍵付きの内窓の取り付けが非常に有効です。 内窓は防犯だけでなく、断熱・遮音効果も高まるため、一石二鳥の対策となります。 私たち三輪塗装では、お客様の大切なご家族と財産を守るための防犯対策を承っております。 「どんな鍵を選んだらいいの?」「古い窓の防犯性を上げたい」など、具体的なお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 住まいのプロとして、皆様の安心できる暮らしをサポートいたします。 まずは自分でできることから始め、そして住まいの安全をプロと一緒に高めていきましょう! 【お気軽にご相談ください】 玄関の鍵の交換や、防犯性を高める内窓の取付など、三輪塗装で承っております。    
古民家はつらいよ。。。害虫害獣との戦い。
2025年10月20日(月)

古民家はつらいよ。。。害虫害獣との戦い。

  こんにちは、サポートスタッフの青木です。 いつまで続くのかと思われた連続猛暑の日々が終わり、過ごしやすい季節になりました。 今年の夏、我が家はたびたび室内に現れるムカデに悩まされ、ようやく安眠できる日常が戻ってきました。 と、言いたいところですが、、、 深夜になると天井裏でトトトトトッ!タンッ! 壁の向こうでガサガサゴソゴソ… 冬に備えて引っ越してきたネズミ集団のようです。 一難去ってまた一難、まさにこれです。イラストのような大運動会を想像してやり過ごすわけにもいかず対策に乗り出します。 猫がネズミ退治なんて時代もありましたが天井が騒がしくても人間より熟睡してます。 私たちの暮らしに知らぬ間に侵入し、健康や建物に害をもたらす害獣・害虫。 放置しておくと被害は拡大する一方です。 今回は、代表的な害獣・害虫とその対策方法を調べてみました。 ◆害獣・害虫の種類と特徴 *苦手な方も多いので写真は控えさせていただきます。 害獣・害虫 主な特徴 主な被害 ネズミ 夜行性、小さな隙間から侵入 火災リスク、物品の破損、糞尿 ハクビシン 屋根裏や天井裏に巣を作る 音や臭い、健康被害、建物の破損 ゴキブリ 湿気が多い場所を好む、夜行性 アレルギーや病気の媒介 シロアリ 木材を食べる、群れで活動する 家屋や家具の構造的な損傷 スズメバチ 攻撃的で巣を作る場所を選ばない 刺されるとアレルギー反応、死亡のリスク コウモリ 暗い場所や屋根裏に住む、飛翔力が高い 糞尿が原因で健康被害、感染症 ムカデ 湿った場所や温かい場所を好む、速く動く 刺されると激しい痛みや腫れ 🏠【家庭でできる初期対策】 1. 侵入経路をふさぐ 害獣・害虫の侵入は「小さな隙間」から始まります。 ネズミは 直径2cmの穴があれば侵入可能 ムカデ・ゴキブリは 1mm〜5mmの隙間からも入れる 🔧 対策内容 ・ドアや窓の隙間に 隙間テープ・パッキン を貼る ・通気口や排水管の穴に 金網・防虫ネット を設置 ・外壁や屋根の穴、換気口まわりなどを シリコンやパテで塞ぐ ↓築50年近い土壁の自宅はこんな隙間が!!!ムカデさんもGさんも入り放題! 2. エサや寝床をなくす ゴミや食品、湿気があると、そこが「住みか」や「エサ場」になります。 🍽️ キッチン・屋内の対策 ・食べ残しやカスを放置しない ・生ゴミはフタ付き容器+毎日捨てる ・ペットフードも出しっぱなしにしない ・ペットのトイレは常に清潔に 🧹 屋外・庭の対策 ・落ち葉や雑草は放置せずこまめに処分 ・木の枝が屋根にかかっている場合は切る ・物置やウッドデッキの下は湿気がこもりやすいため、風通しをよくする 3. 湿気と暗所をなくす ムカデ・シロアリ・ゴキブリなど、多くの害虫は湿気を好みます。 🌀 対策方法 ・換気扇を回す or 除湿機で湿度を50%以下にキープ ・押し入れや床下収納、浴室などは定期的に乾燥 ・濡れた雑巾やモップはすぐ干す(カビや虫の原因になる) 4. 忌避剤・トラップ・市販グッズの活用 市販のグッズも、初期段階では十分に効果があります。 対象 対策品 ネズミ 忌避スプレー、超音波装置、粘着シート コウモリ 忌避剤(臭いで追い出す)、超音波機器 ゴキブリ ホウ酸団子、ベイト剤、ブラックキャップなど ムカデ ムカデ専用スプレー、粉末忌避剤、侵入口スプレー シロアリ シロアリ防除スプレー(土壌や木部に散布) スズメバチ 巣の場所がわからない場合は近づかず、ハチ用スプレーを玄関に噴霧 🚨 注意点 ・子供・ペットがいる家庭では成分に注意(特にホウ酸・ピレスロイド系) ・コウモリは鳥獣保護法により勝手な駆除が禁止されているため、追い出しのみ行い、封鎖は夜間に(外出した後に) ・超音波機器はペットにも高ストレス ⇒我が家では設置してスイッチ入れた途端、眠っていた猫が飛び起きてパニックになりました。 庭に侵入する野良猫対策にはおすすめです。 🔚【最後に】 害獣・害虫は、気づかないうちにどんどん被害を広げていきます。 日々の清掃・点検を心がけ、異常があればすぐに行動を起こし、安心できる暮らしを守りましょう。 「ちょっと気になるな…」と思った段階で、上記のような初期対策をすぐ実行することがカギです。 完全駆除が難しいケース(巣がある・集団で出る・再発する)では、早めに業者に相談するのがベストです。 実は外壁塗装、屋根塗装の工事が絶好のタイミングかもしれません。 足場を利用して専門業者による調査・対策施工もご検討いただけます。 三輪塗装では塗装工事と合わせてのお見積りも承ります。お気軽にご相談ください。 ご参考までにコウモリ&蜂対策↓ https://www.p-miwa.co.jp/blog_genba/127496.html