スタッフブログ

やっぱり犬は可愛くて仕方ないです🐕
2025年6月30日(月)

やっぱり犬は可愛くて仕方ないです🐕

こんにちは!営業施工管理の三輪弦平です! 先日、協力会社さんの職場へ伺う機会がありました。 出迎えてくれたのは、なんと紀州犬! とても人懐っこくて、尻尾を振って近寄ってきてくれました。 もう可愛くてたまりません、、 僕の実家でも昔、紀州犬を飼っていたことがあります。 と言っても、僕がまだ小さい頃で記憶ありませんが、、 「いつか犬を2匹飼いたい」というのが僕の夢リストに入っているので 今回、その想いがさらに強くなってしまいました(笑) いつか子どもが出来たら、命の重さや、育てることの大変さを 一緒に感じてもらえるような、そんな日が来たらいいなと思っています! 夢実現のために頑張ります!! 芝ドリルならぬ、紀州ドリル!
【青森旅行】ねぶたミュージアムで感じる熱気と感動!~ワ・ラッセ探訪記~
2025年6月28日(土)

【青森旅行】ねぶたミュージアムで感じる熱気と感動!~ワ・ラッセ探訪記~

こんにちは!今回は青森旅行で訪れた「ねぶたミュージアム(ねぶたの家 ワ・ラッセ)」をご紹介します。 ねぶた祭りといえば、毎年8月に行われる青森の一大イベント。だけど、実は年中ねぶたを楽しめる場所があるんです!   ◆ ワ・ラッセとは? 青森駅を出てすぐの場所にある「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、ねぶた祭の歴史や文化を体感できるミュージアム。 外観も赤い金網のようなデザインで目を引きます。中に入ると、**実物の大型ねぶたがドーン!**とお出迎え。圧巻の迫力です。   ◆ 本物のねぶたが目の前に! 展示室では、過去の受賞ねぶたがいくつも展示されていて、間近で細部まで見ることができます。 写真では伝わらないスケール感と、光と色の美しさに思わずため息…。 照明の演出で、まるで夜の祭りに紛れ込んだような感覚になります。   ◆ 実際に跳人(はねと)体験も! 館内では、ねぶた祭で有名な「跳人(はねと)」の踊りを体験できるコーナーもありました。 掛け声「ラッセラー!ラッセラー!」とともに跳ねるあのリズム、テンション上がります(笑)   衣装の試着コーナーもあって、SNS映えもバッチリ。友達同士でもカップルでも楽しめるはず!   ◆ ねぶたの歴史もわかる展示 ただの展示だけじゃなく、ねぶたの由来や制作過程を紹介するパネルや映像も充実していて、文化的な学びもあります。 「なぜ“ねぶた”と呼ばれるのか?」という素朴な疑問も解決。   ◆ お土産やカフェもおすすめ 出口付近にはお土産コーナーもあって、ねぶたモチーフの雑貨やお菓子がいっぱい! カフェスペースもあるので、観覧後に一息つくのにぴったりでした。   ■ 総評:ねぶたを一年中楽しめる“祭りの聖地” 青森に行くなら、ねぶた祭の時期でなくてもワ・ラッセは絶対におすすめです。 旅の思い出に、心がワクワクするようなエネルギーをもらえる場所でした。   次は本物のねぶた祭にも行ってみたい…!
「青森の絶景スポット!ウミネコと神社の聖地『蕪島神社(かぶしまじんじゃ)』を訪ねて」
2025年6月28日(土)

「青森の絶景スポット!ウミネコと神社の聖地『蕪島神社(かぶしまじんじゃ)』を訪ねて」

青森の空に舞う千羽のウミネコ!八戸の「ウミネコ神社」こと蕪島神社へ行ってみた 青森県八戸市に、少し変わった神社があります。その名も「蕪島神社(かぶしまじんじゃ)」。通称「ウミネコ神社」と呼ばれるこの場所では、毎年春から夏にかけて、数千羽のウミネコが島全体を覆うように飛び交う、まさに自然と信仰が融合した絶景スポットなんです。 ウミネコと神様が共存する場所、蕪島神社とは? 蕪島神社は、商売繁盛や海上安全の神様・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る神社。元々は小さな島だった蕪島は、今では陸続きになっており、アクセスも抜群。   ウミネコの繁殖地として国の天然記念物にも指定されており、特に4月~7月には無数のウミネコが営巣する姿が見られます。神社の境内、屋根、灯籠の上……どこを見てもウミネコ、ウミネコ、ウミネコ!   焼失からの復興と、あたたかな地元の想い 実は蕪島神社は、2015年に火災で全焼してしまいました。しかし、地元の人々の強い願いと支援によって、2020年に再建。新しくなった社殿は、どこかモダンで、でも昔ながらの神聖さも感じさせてくれます。   アクセス&実際に訪れるときの注意点 八戸駅から車で約20分。海沿いを走ると、ぽつんとウミネコが集まる島のような神社が見えてきます。駐車場も完備されています。   注意点: ✔ ウミネコのフンがすごい!帽子や傘持参がおすすめ ✔ 鳴き声が大きいので、静寂を求める人にはちょっと刺激的? ✔ 餌を与えないで!自然観察として楽しみましょう   まとめ:ここにしかない「神様とウミネコの共存空間」 青森・八戸の蕪島神社は、自然と神話が交差する不思議でパワフルな場所でした。SNS映え間違いなしの風景に、少しシュールなウミネコたちの姿。そして地元の人々が大切に守るこの神社には、ただの観光地以上の魅力があります。 自然が好きな人も、神社巡りが好きな人も、青森旅行の際にはぜひ一度立ち寄ってみてください。
【実録】詐欺グループの失敗例から学ぶ!HTMLコードが丸見えのフィッシングメールに注意
2025年6月27日(金)

【実録】詐欺グループの失敗例から学ぶ!HTMLコードが丸見えのフィッシングメールに注意

日々進化するサイバー犯罪の手口。その中でも代表的なのが「フィッシングメール」です。 先日、私のもとに届いたのは、なんとHTMLコードがそのまま表示されているという、詐欺グループ側の"ミス"が明らかな失敗作。 一見すると笑ってしまいそうな内容ですが、実はこの"ミス"こそがフィッシングの本質とリスクを浮き彫りにしています。本記事では、実際に届いたフィッシングメールの中身を分析しながら、皆さんに注意喚起を行います。 📩 届いたメールの概要 件名:【重要】えきねっとアカウント確認のご案内 差出人名:えきねっと運営事務局(を装う) 内容:セキュリティ確認と称してアカウント確認を促す メール本文が丸ごとHTMLソースで表示されていた <HTML lang=ja><HEAD><TITLE>【重要】えきねっとアカウント確認のご案内</TITLE> <META charset=UTF-8> ... 🔍 分析:なぜこうなったのか? この事象が起きた原因として、以下のような可能性が考えられます: 詐欺グループの人為的ミス:HTMLテンプレートをそのまま貼り付けた 自動送信プログラムのバグ:本文への埋め込み処理が失敗 メール形式の誤設定:HTMLではなくテキストとして処理された ⚠️ この失敗から何を学ぶか ✅ メールの見た目が不自然ならまず疑う 以下のような特徴があれば要注意: HTMLコードが見えている 日本語がおかしい リンクURLが不審(長く複雑、公式ドメインでない) ✅ "あえて"失敗しているわけではない 詐欺の目的は騙すこと。失敗すれば信頼を失うだけです。 🛡 安全のためにできること リンクはクリックせず、公式サイトに直接アクセス 不審メールは第三者に確認依頼 家族や高齢者にも事例を共有する ✉️ 最後に:笑えるうちに、学ぼう 今回のような"間抜けな詐欺メール"であれば笑って済ませられますが、次はもっと精巧な手口かもしれません。 「自分だけは大丈夫」と思わず、常に疑いの目を持つことが最大の防御です。  
青森旅行 絶品グルメ
2025年6月27日(金)

青森旅行 絶品グルメ

先日、お休みをいただいて青森に旅行してきました。自然に囲まれたのどかな景色と、ここでしか味わえない絶品グルメに癒される、とても素敵な旅になりました。   絶品!ヒラメ漬け丼 青森といえば海の幸。特に印象に残ったのが「ヒラメ漬け丼」です。新鮮なヒラメが醤油ベースの特製ダレに漬け込まれ、ご飯の上にたっぷりと乗っています。身がとろけるように柔らかく、噛むたびに旨みが広がります。 薬味や海苔との相性も抜群で、気づけば無言で食べてしまっていました。青森に行くなら、これは絶対に食べるべき一品です!   B級グルメ代表「つゆ焼きそば」 そしてもう一つ外せないのが、青森のご当地B級グルメ「つゆ焼きそば」。その名の通り、焼きそばに和風の温かいつゆがかかっているという、ちょっと変わった料理です。 初めての見た目に少し戸惑いつつ、ひと口食べてみると…これが想像以上に美味しい!ソースの香ばしさと、出汁の風味が絶妙にマッチしていて、どこか懐かしい味わいでした。   おわりに 美味しいものを食べ、自然を感じて、心からリフレッシュできた青森旅行。次は季節を変えて、また訪れたいと思います。 皆さんも、ぜひ青森でグルメ旅を楽しんでみてくださいね!
一度は見たい!青森・田んぼアートの世界
2025年6月26日(木)

一度は見たい!青森・田んぼアートの世界

こんにちは!今回はずっと気になっていた青森県の「田んぼアート」を見に行ってきました。毎年、見事な芸術作品が田んぼに描かれることで全国から観光客が集まる人気スポット。その魅力をたっぷりご紹介します!   田んぼアートとは? 田んぼアートは、色の異なる稲を使って巨大な絵を田んぼに描くアートです。青森県南津軽郡田舎館村(いなかだてむら)が発祥の地で、1993年から始まりました。   単なる観光イベントではなく、村おこしの一環としてスタートした取り組み。今ではドローン映像やSNSでも話題となり、世界から注目を集めています。   田舎館村の楽しみ方 展望台のある「田舎館村役場」では、展望チケット(300円程度)で上から田んぼアートを楽しめます。さらに、「第2会場」ではまた違ったアートも展示されていて、こちらも見逃せません!   村の合併70周年を祝う記念作品。1955年に旧田舎舘村と光田寺村が合併した歴史を描きます。   田舎館城(村役場)と、その最後の城主の妻「お市」をモチーフにしたキャラクター「いち姫」   第二会場では市原隼人さん主演映画「おいしい給食 炎の修学旅行」
🌸三輪塗装で一緒に働きませんか?パート・正社員スタッフ募集中!🌸岐阜県関市・求人
2025年6月25日(水)

🌸三輪塗装で一緒に働きませんか?パート・正社員スタッフ募集中!🌸岐阜県関市・求人

🌸三輪塗装で一緒に働きませんか?パート・正社員スタッフ募集中!🌸 こんにちは、三輪塗装です! 現在、当社では新しい仲間を募集しています。 外壁塗装やリフォームを通じてお客様の暮らしを支える、やりがいのある仕事です。 「地域密着型の会社で働きたい」「子育てと両立したい」「未経験からチャレンジしたい」 そんな想いを持った方、大歓迎!ぜひご応募ください。 ■ 募集職種 パート:一般事務(事務・電話応対・営業補佐) 正社員:営業職(営業・施工管理) ■ 勤務時間 パート:9:00〜17:00の間で1日5時間程度(応相談) 正社員:7:25〜17:00(実働8時間) ■ 給与 パート:時給 1,010円〜1,050円 正社員:月給 200,000円〜500,000円(経験・能力による) ■ 休日・休暇 パート:土曜・日曜・祝日休み 正社員:年間休日103日 共通:GW・お盆・年末年始 ■ 待遇 通勤手当あり 昇給あり 有給休暇あり 制服貸与 ■ 応募資格 40歳まで(※長期キャリア形成のため) 経験・資格は不問です!未経験の方も安心してご応募ください。 ■ 三輪塗装について 岐阜県関市にある外壁塗装・リフォームの専門会社です。 地域密着で、お客様の信頼を大切にした丁寧な仕事を心がけています。 社内は和気あいあいとした雰囲気で、働きやすさも自慢です! 📮 応募・お問い合わせはこちらから 少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください! ご応募・ご質問は下記の応募フォームからどうぞ。 👉 応募フォームはこちら
「楽しくなさそうな顔」の裏側にあるもの
2025年6月18日(水)

「楽しくなさそうな顔」の裏側にあるもの

先日、子どもが地域のボランティア活動に参加しました。 「やってみたい」と言っていたので、少し楽しみにしているのかなと思って送り出したのですが、帰ってきたときの顔は、なんとも微妙な表情。正直、あまり楽しそうではありませんでした。 「どうだった?」と聞いても、「うーん、まあ…」と歯切れの悪い返事。 どうやら、思っていたより大変だったようです。 話を聞くと、慣れない場所で、知らない人たちと一緒に作業をしたこと。 炎天下の中での活動が思った以上にきつかったこと。 与えられた仕事が、想像していたような「わかりやすく誰かに感謝されるようなもの」ではなく、地道で目立たない裏方の作業だったこと。 そんな経験が、子どもの中で「楽しい」と感じる余裕を少し奪ってしまったのかもしれません。 でも私は、それを「失敗だった」とは思いませんでした。 むしろ、「よく頑張ったね」と伝えたくなりました。 というのも、こういった経験こそが、子どもにとっては大きな学びにつながると思うからです。 たとえば、初めて会う人と協力して作業を進めること。 決められた時間の中で、与えられた役割をきちんと果たすこと。 自分が何を得意としていて、何が苦手か、体を動かしながら実感すること。 こうしたことって、学校の勉強だけではなかなか身につかないものですよね。 社会に出た時、きっと役に立つ力になると思います。 また、こういう機会を通して、「自分にはこういう仕事が向いているのかもしれない」「こういう場面では緊張するな」「人と話すのは好きだけど、長時間同じ作業を続けるのはちょっとつらいな」・・・ そんな「自分自身のこと」にも、少しずつ気づけていくのではないでしょうか。 「これは自分に向いていないな」と感じることも、決してマイナスではありません。 むしろ、自分の向き・不向きを知ることは、将来、どんなふうに働きたいかを考える上でも、とても大切なことだと思います。 子どもはまだそのことに気づいていないかもしれないけれど、こうした経験のひとつひとつが、目に見えない大切な力として、ちゃんと蓄えられていく。 親としては、そう信じて見守っていきたいなと、改めて思いました。 どんな経験も、捉え方次第で宝物になるんだな~って、いつか気づいてくれたらいいです。 今度はもっと関わる人が少なくて、作業内容も違うボランティアに参加してみようかな、と思っています。 時に厳しいことも言いますが、母は君をいつも応援しているよ!!頑張れー!!
断熱窓にリフォームで快適&お得!今注目の「窓リノベ補助金」とは?
2025年6月15日(日)

断熱窓にリフォームで快適&お得!今注目の「窓リノベ補助金」とは?

最近、「電気代が高くなった…」「夏も冬もエアコンが効きにくい」と感じる方が増えています。その原因のひとつが「窓」だということをご存じでしょうか? 実は、住宅の中で最も熱の出入りが大きいのが“窓”です。夏は暑い外気が、冬は冷たい空気が窓から伝わり、室内の温度を大きく左右しています。そこで今、注目されているのが「窓の断熱リフォーム」です。 そして、そのリフォーム費用の一部を国が補助してくれる制度があるのです。それが【先進的窓リノベ事業(窓リノベ補助金)】です。 窓リノベ補助金ってどんな制度? 「先進的窓リノベ事業」は、国が住宅の省エネ化を進めるために実施している補助金制度です。既存住宅の窓を高断熱なものに改修することで、最大200万円(1戸あたり)の補助が受けられます。 対象となるのは、例えば以下のような工事です: 既存の窓の内側に内窓(二重窓)を設置 今ある窓を断熱性能の高い窓に交換 窓ガラスを断熱ガラスに入れ替え 工事内容や窓の大きさ、性能によって補助額は変わりますが、「1窓あたり数万円の補助」が出るケースも多く、自己負担を大きく減らせるチャンスです。 補助金を受けるには「登録業者」に依頼が必要 ここで重要なポイントがあります。この補助金を受けるには、国に登録された「窓リノベ事業者」が工事を行う必要があるということです。 もちろん、三輪塗装はこの登録事業者です! 私たちは長年、地域に密着して外壁塗装や住宅リフォームを手掛けてきましたが、窓の断熱リフォームにも対応しています。補助金の申請手続きも、当社がしっかりサポートいたしますので、面倒な手続きも安心してお任せください。 実際に4月から6月の間に、三輪塗装では6件の窓リノベ補助金を活用した工事を行いました 酒井君のブログを参照してみてください 窓リフォームで快適・省エネな暮らしを 窓の断熱性がアップすると… 夏の冷房効率が上がり、室内が涼しく快適に 冬の暖房が逃げにくく、暖かく過ごせる 結露の発生を抑え、カビ対策にも効果的 外の音が気にならなくなる遮音効果も◎ そして何より、冷暖房費の節約につながります! 「興味はあるけど、うちも対象になるのかな?」という方も、まずはお気軽にご相談ください。ご自宅の状況に応じて、補助金を活用できる最適な方法をご提案いたします。 おわりに 窓リノベ補助金は、予算が限られているため早い者勝ちです。断熱性能の高い窓で、一年を通して快適で省エネな暮らしを手に入れませんか? 三輪塗装では、調査・見積もり・補助金申請のサポートまで、すべてワンストップで対応いたします。まずはお気軽にお問い合わせください!
素敵な人ってどんな人?
2025年6月11日(水)

素敵な人ってどんな人?

人と話すとき、「あの…」「えっと…」とつい言ってしまったり、話がまとまらなくて焦ってしまうことってありませんか? 私自身、緊張していたり、うまく話さなきゃと思っていると、つい早口になってしまったり、言葉が詰まってしまうことがあります。 でも最近、「ゆっくり、落ち着いて話す」ことの大切さを改めて感じる出来事がありました。 「素敵だな、信頼できそう」と思える人の共通点 突然ですが、みなさんは「この人、素敵だな」「なんだか信頼できそう」と感じるのは、どんな相手でしょうか? 私は、“余裕がある人”だと思います。 慌てていない、言葉を選んでゆっくり話す、焦らず相手の話をちゃんと聞いてくれる。 そんな人を見ると、「この人に相談してみたいな」と自然に思えるんですよね。 ゆっくり話す人には安心感がある 早口で一方的に話されたり、言葉に詰まって焦っている様子を見ると、どこか落ち着かない気持ちになります。 一方で、ゆっくりと丁寧に話す人には、不思議と安心感があります。 まるで「あなたのことを大切に思って話していますよ」という気持ちが、言葉の間(ま)から伝わってくるような、そんな感覚です。 一言一言に「信頼」が宿る ゆっくり話す人の言葉は、どれも丁寧で、心がこもっているように聞こえます。 一語一語をしっかり届けるように話すと、それだけで「この人の話を聞きたい」と思わせる力があります。 話すテンポが相手の気持ちを整える 相手の話し方が落ち着いていると、こちらも自然とリラックスできます。 特に職場や家庭、初対面の場では、「安心して話せる空気」を作ることが、信頼関係の第一歩になると感じています。 自分の思考も整理できるようになる 早口で話すと、つい言い間違えたり、話があちこちに飛んでしまったりすることがあります。 でも、ゆっくり話すことを意識すると、自分の頭の中も落ち着いて整理できるようになります。 今日からできる、ゆっくり話すためのコツ 話し始める前に、1秒だけ間をとる → 心の中で「よし」と言ってから話すだけで印象が変わります。 句読点ごとに呼吸を入れる → ゆっくり読書するようなつもりで話してみてください。 相手の反応を見ながら話す → うなずきや表情を感じながら話すと、自然とスピードが整います。 「あの」「えっと」を無理に埋めない → 間があっても「考えている」と受け取ってもらえるので大丈夫です。 おわりに 「ゆっくり話す」というのは、テクニックというより、「相手を思う気持ち」が表れるものだと思います。 慌てず、焦らず。 言葉を大切に選びながら、丁寧に話すことで、自然と信頼や安心感が生まれます。 自分の話し方が変わると、相手の反応も少しずつ変わっていきます。 「言葉を届ける」ことの大切さを、これからも大事にしていきたいなと思います。
珍客万歳 Part2
2025年6月7日(土)

珍客万歳 Part2

前回「珍客万歳」というタイトルで書かせてもらってから約1か月 また珍客にご来社いただきました おそらく、ムクドリのひな?と思われる まあまあ大きいし、羽もばたつかせて元気いっぱい、けがはなさそう それでも、産毛がちらほらしていて、まだまだ親鳥のお世話が必要な感じです 窓枠の上で暴れるので、窓枠が羽に当たらないようにそーっと窓を開放すると、 あっという間に、お隣の公園のほうへ飛び立っていきました   外では親鳥がひなを呼ぶ鳴き声が響いてました 無事、親鳥に発見されてることと思います
【書評】『松岡まどか、起業します』AIと共に働く未来を描く物語
2025年6月2日(月)

【書評】『松岡まどか、起業します』AIと共に働く未来を描く物語

【書評】松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記|安野貴博 著 〜AIとの“付き合い方”を見つめ直す一冊〜 今、読んでよかったなと思える一冊でした 安野貴博さんの『松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記』を読みました。 率直に言って、「今このタイミングで読めてよかった」と思える本です。 生成AIが急速に広まる中で、私たちはその技術とどう向き合っていくべきか。 この本は、そのヒントをユニークな切り口で教えてくれます。 面白い!と思った理由は3つあります 作者が面白い 主人公・松岡まどかのAIとの向き合い方が魅力的 スタートアップ経営のリアルが垣間見える それぞれの理由について、もう少し詳しくご紹介します。 1️⃣ 作者・安野貴博さん自身が面白い人 まず、著者の安野さんのキャラがいい! 安野貴博(あんの たかひろ)氏は、1990年生まれのAIエンジニア、起業家、SF作家、政治活動家です。開成高校を卒業後、東京大学工学部システム創成学科に進学し、AI研究の第一人者である松尾豊教授の研究室で機械学習を学びました 。 「AI時代の政治とは何か?」というテーマにも関心を持たれており、その問題意識が作品全体に通底しているように感じました。 ▶︎ 著者HPはこちら 2️⃣ 主人公のAIとの付き合い方が印象的 大学を卒業したばかりの女性・松岡まどかが主人公。 彼女の“恋人”は、なんと自作の生成AI。まるで仮想彼氏のように、 彼女の愚痴を聞き、励まし、プレゼントまで用意してくれます。 さらに、メルカリで値段交渉をしてくれるなど、AIの使い倒し方が斬新で驚かされました。 単なる「便利な道具」としてではなく、「信頼できるパートナー」としてAIと向き合う姿勢が、読んでいてとても心に残りました。 孤独なときも、判断に迷ったときも、AIの存在が彼女の支えになっていたのが印象的です。 3️⃣ 経営者の苦労が、ほんの少しだけ実感できる まどかは、ある“だまし討ち”のようなきっかけで、起業をすることになります。 経験ゼロの新卒が、いきなりスタートアップの社長に――という展開も驚きですが、 物語を通じて「経営者というのは、こんなにも孤独で、厳しい決断を迫られる立場なのか」と思わされます。 信頼していた人に裏切られたり、ライバルに陥れられたり…。 そして、それでも前を向いて、自分の信じる未来を切り拓いていくまどかの姿には、勇気をもらいました。 最後に:AIとどう向き合うか、どう働くかを考えさせられる本 私たちは今、AIの黎明期に生きています。 「仕事を奪われるのでは?」といった不安の声もありますが、 この物語を読んで思ったのは、AIを“敵”と見るのではなく、“育てるべき相棒”として信頼する姿勢の大切さです。 そして、働き方も、経営も、人との付き合い方も―― すべてがトライアンドエラーの連続なのだと、改めて感じました。 未来はきっと、私たちの選び方次第で、もっと良くできる。 そのためにも、AIとの「上手な付き合い方」を、模索し続けたいと思わせてくれる一冊でした。 作家デビューのきっかけとなったハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作品『サーキット・スイッチャー』も面白いのでお勧めです!