スタッフブログ

【グルメ日記】JR鵜沼駅前「つたや」豚焼専門店で絶品ホルモンと味噌おでんを堪能!
2025年9月12日(金)

【グルメ日記】JR鵜沼駅前「つたや」豚焼専門店で絶品ホルモンと味噌おでんを堪能!

先日、自宅の近くでふらっと立ち寄った居酒屋がとても良かったので、ご紹介します。 JR鵜沼駅の目の前にある「つたや」という、豚焼き専門のお店です。外観は昔ながらの居酒屋といった感じで、気軽に入りやすい雰囲気。仕事帰りの一杯にもぴったりな場所です。 注文したのは… 肝(レバー) 心臓(ハツ) 味噌おでん どれも丁寧に焼かれていて、タレの香ばしさがたまらない!特に心臓は歯ごたえがしっかりしていて、噛むほどに旨味が広がります。肝も臭みがなく、ふっくらと焼き上げられていてお酒が進みます。 そして意外なヒットだったのが味噌おでん。赤味噌がしっかり染み込んでいて、寒い日にはたまらない一品。名古屋風の味が好きな方には特におすすめです。 また行きたいと思えるお店 お店の方も親切で、ひとり飲みでも居心地の良い空間でした。次回は他の部位や一品料理にもチャレンジしてみたいです。 地元の方はもちろん、鵜沼駅を利用される方はぜひ立ち寄ってみてください!
妹島和世さんのTV御出演を見て思うこと
2025年9月6日(土)

妹島和世さんのTV御出演を見て思うこと

9月5日、NHKの朝の情報番組「あさイチ」に妹島和世さんが出演されました ざっくばらんにお話しされる、おしゃれで素敵な方ですが、実はすごい人 建築界のノーベル賞「プリツカー賞」を受賞された方です 日本人女性として初めて、かつ、ただ一人の受賞者です 番組内で、香川県の「あなぶきアリーナ香川」が取り上げられました 妹島さんと西沢立衛さんとの建築ユニットSANAAの作品です 代表作金沢21世紀美術館に似た思想で、建物内に交流広場を設けることで自由な出入りを可能にし、さらに建物と周囲の広場との一体感を重視した設計思想が貫かれています 作品設計の過程で、何個も模型を試作して完成へ導いたことも、実際の模型を見ながら教えてくれました 2DのCAD設計で時間が止まっている私にとっては、建築は立体で空間・環境を考えるものであることを再認識 建築ってやっぱいおもしろい!   妹島さんは伊藤豊雄氏の下で設計士としての歩みをスタート 30歳で独立、それでも仕事がなかなかなくて苦労されたそうです 転機となっったのは、1991年の再春館製薬女子寮のコンペ そこから、いろいろなコンペに声をかけてもらえるようになり、 そこからは21世紀美術館や フランスのルーブル・ランス ニューヨークのニューミュージアム などの快進撃につながっていくのですね   番組内では、この11月完成予定の台中緑美図(タイチュン グリーン ミュージアムブラリー)という、美術館と図書館が融合した台湾の公共建築の紹介がありました ※ミュージアムブラリーとはこの美術館と図書館を融合させる建築プロジェクトの中で生まれた造語です SANAA史上最大の建築だそうで、21世紀美術館やあなぶきアリーナ香川とは違い縦方向に広がりのある建物です 美術館と図書館という目的の違うものが一体になるよう各所で美術館、図書館の行き来ができるようになっており、さらには周辺の公園とも一体感がもてるようになっています この一体感というのは、人の動きのイメージ力がなせる技ですねー 妹島さんの設計は、自由に人が動くことが前提になっていて、押し付けがましさのない柔らかな建築へのアプローチがあり、そこがとてつもなく魅力的です   番組の冒頭で妹島さんは住宅も公共建築も人の生活があるという意味で同じだということを言って見えました また妹島さんの住宅の暑さ対策への考え方 ①足元に風が通るようにする ②建物周囲に土を残す→風の温度が変わる ③軒をだす つまりは日本の昔からの家の作り方を見直すことになるとのことでした   建築には歴史があり、そこに生活する人がいる それを踏まえて、人の動きと建物の機能を融合させる妹島さんの建物は、柔和であたたかみのある妹島さんの人格そのものなのかもしれないと思いました
40代の成長記
2025年9月3日(水)

40代の成長記

先日、私自身の仕事の中で大きな反省をする出来事がありました。 部材をネット注文した際、完了したつもりでいたのですが、実は決済が済んでおらず、納期が遅れてしまったのです。 その結果、現場に迷惑をかけてしまいました。 正直に話します。 ネット注文が完了していないと気付いたその時、一瞬、「隠してしまおうか」という気持ちが頭をよぎりました。 私はいい歳してヘナチョコよわよわ人間なので叱られるのがとても怖いです。 しかし、そんなことしたって仕方ない、やってしまったことはもうどうしようもない、と自分に言い聞かせ、勇気を振り絞り担当者さんに打ち明けました。 現場と担当者さんに迷惑をかけてしまったことは紛れもない事実、反省するしかないですが、 危ないところでした・・・日陰者になるところでした・・・ もうこんな弱い自分に負けたくないよう・・・もっといい人間になりたい・・・という自警を込め、この恥さらしブログを敢えて執筆します。 自分にとっては大きな“イエローカード”の出来事でした。忘れるべからず、自分。 そしてピンチを救ってくれたのはいつもいつもお世話になっている優しい上司・・・ 本当にありがたいですし、私もいつかこんな人になれたらなあ、なれるかなあ、 誰かのピンチに助け船を出せるような大きな人になりたいです。 そしてそして、今回、大変迷惑をかけてしまった営業担当者さん二人が、とても優しく対応してくれ・・・ きっと嫌な思いをされているはずなのに・・・ いけない、完全にこの優しさに甘えている私・・・ こんな思いを人にさせてはいけません!! こんな素敵な方たちに囲まれているのですから、 誠実第一、安心第一で頑張らなくてどうする! さて、隠ぺいなどもってのほかですし、そもそもミスを減らさねばなりません。 なんか良い方法ないかしらん。いつものようにAIさんに聞いてみよう。 ミスを防ぐための工夫 チェックリスト化 「注文 → 決済 → 注文番号確認」の流れを必ず目で確認する。 完了メールの照合 注文・決済完了メールを開いて内容を確認。届かないときは要注意。 情報共有の徹底 注文内容や決済状況をチームで共有できるようにする。 ダブルチェック 大切な注文や高額のものは、複数人で確認する。 うむむ・・・手間は増えてしまうかもしれないけれど、現場が滞るよりは100倍マシ! 仕事はたくさんやればやるほどミス発生の確率も上がるのが当然、だけどやっていくしかない! 中年のしょぼしょぼ成長期でした。 もっとかっこいい成長期を書けるよう精進しま~す
差し入れ、ありがとうございます!
2025年8月30日(土)

差し入れ、ありがとうございます!

こんにちは。営業施工管理の酒井です。 先日、夜遅くまで現場の資料整理をしていたところ、事務の方からうれしい差し入れをいただきました。 いただいたのは… レッドブル! ちょうど「もうひと踏ん張り」というタイミングだったので、本当にありがたかったです。気持ちのこもった差し入れって、何よりのパワーになりますね。 レッドブルを飲んで、気合いを入れ直して、もう一息頑張ることができました! 忙しい日々が続きますが、チームで支え合いながら乗り越えていけることに感謝です。
有機溶剤作業主任者講習を受講しました!
2025年8月29日(金)

有機溶剤作業主任者講習を受講しました!

こんにちは。営業施工管理の酒井です。 先日、「有機溶剤作業主任者」の資格取得のため、2日間にわたる講習を受講してきました。講習の内容は、有機溶剤に関する法令や安全管理の基礎知識、健康障害の防止措置など。現場での安全な作業のために必要な知識をしっかり学ぶことができました。 講習の最終日には、理解度を確認するためのテストも実施されました。無事に修了でき、今後は「有機溶剤作業主任者」として、より一層責任感を持って業務に取り組んでいきたいと思います。 安全第一で、皆さんに信頼される現場づくりを目指して、これからも努力してまいります!
急増するAI営業電話 ― これって人間?それともAI?
2025年8月28日(木)

急増するAI営業電話 ― これって人間?それともAI?

.blog-content p { margin-bottom: 1.5em; /* 段落間の余白 */ line-height: 1.8; /* 行の高さ */ } .blog-content h2 { margin-top: 2em; margin-bottom: 1em; font-size: 1.4em; } .blog-content h3 { margin-top: 1.5em; margin-bottom: 0.8em; font-size: 1.2em; } よくある「社長いらっしゃいますか?」といった営業電話、相手は人間じゃないかも・・・ 一見すると普通の営業電話ですが、近年は人間ではなくAI音声が応対しているケースが増えています。音声合成技術の進歩により、声の抑揚やスピードも自然になり、ちょっと聞いただけでは見分けがつきにくいのが現状です。 では、実際にどんな会話になるのか、体験談を見てみましょう。 体験談:違和感のある会話 ある日、営業電話がかかってきました。 相手:「社長いらっしゃいますか?」 こちら:「お約束ですか?」 相手:「弊社サービスのご案内で…」と説明を始める こちら:「お約束ですか?」(再度確認) 相手:「ありがとうございます!」と言って突然電話を切る この不自然な流れ、AI音声の可能性が非常に高いと考えられます。人間の営業担当であれば、「約束はしていない」などの説明をするのが自然ですが、AIは想定外の質問に対応できず、強制終了してしまうことがあります。 AI営業電話が増えている背景 AIを使った営業電話は、いわゆる「電話営業代行サービス」の一種です。これまで人間が担っていた初期接触(アポイント取りや簡単な案内)をAIに任せることで、コスト削減や人材不足解消を狙う企業が増えています。 また、AIは疲れを知りません。1日中同じトーンで話せるため、効率的に多数の電話をかけられるというメリットがあります。しかしその一方で、相手の反応を柔軟に読み取る力はまだ弱く、「会話がかみ合わない」「唐突に切れる」といった違和感を残しやすいのです。 AI営業電話の特徴 漠然とした入り口トーク:「社長いますか?」など、誰にでも当てはまる定型フレーズを使う。 質問に的確に答えられない:「お約束ですか?」と聞いてもスルーして案内を続ける。 唐突な終了:想定外の質問が来ると、プログラム通り「ありがとうございます!」で切断。 会話に温度がない:抑揚は自然でも、キャッチボールにならない。 これらは、AIが得意とする「一方的な案内」と、まだ苦手な「臨機応変な応答」の差がはっきり出ている例だと言えます。 見分けるための質問例 相手がAIか人間かを見極めたいときには、次のような質問が有効です。 「ご担当者様のお名前を教えていただけますか?」 「御社の所在地はどちらですか?」 「今日は何曜日ですか?」 普通の営業担当者ならすぐ答えられる質問ですが、AIは対応できずに会話が噛み合わなくなります。 すぐ切りたい時の断りフレーズ 相手がAIでも人間でも、角を立てずに断れるフレーズを用意しておくと安心です。 「営業のお電話はすべてお断りしております」 「社長は営業電話には出ませんので」 「ご案内は結構ですので失礼いたします」 こうしたフレーズを社内で統一しておけば、誰が対応しても同じ基準で断れるため、社員の負担も軽減されます。 ユーモアで返す方法(ネタとして) もし「AIだ!」と確信したら、遊び心で返すのもストレス解消になります。 「社長はAIなので、人間の方に替わっていただけますか?」 「先ほどのご説明を五七五でお願いします」 「あなた、今どこからお電話してます?」 ただし、人間の担当者だった場合は失礼になるリスクがありますので、実際にやるのは控えたほうが無難です。社内で「もしものやりとり」として笑い話にする程度に留めておくのがおすすめです。 企業としての対応姿勢 AI営業電話は今後も増えることが予想されます。重要なのは「相手がAIか人間か」を見極めることよりも、自社として営業電話にどう対応するかのルールを決めることです。 例えば、 すべての営業電話は断る 担当者を通さずに切る 必要な場合はメールでのみ受付する といった基準を決めておけば、現場のスタッフも迷わず対応でき、業務の妨げになりません。 まとめ AI営業電話は便利さと引き換えに、相手に違和感を与えることも多い仕組みです。受ける側としては、 無駄に時間を取られないように対応ルールを決める 相手がAIかどうかを冷静に見分ける 必要に応じてきっぱり断る これだけで十分です。もし余裕があれば「AI営業電話にどう返す?」を社内で話題にするのも良いでしょう。ちょっとした笑いのタネになりながら、防御力も高められます。 👉 ロボットの対応に人間の時間が奪われる・・・SFの世界が身近な現実になってきました。 せっかくの良い技術、もっと有効利用してほしいものです
失われていく丹下建築
2025年8月23日(土)

失われていく丹下建築

高松市に住んでる人、あるいは建築好きなら一度は見たことあるはず あの海に浮かぶ船みたいな、独特な形の建物 そう、丹下健三さん設計の旧香川県立体育館、通称「船の体育館」のことです 残念ながら、この独創的な建物が、解体されることが決まってしまいました 老朽化と耐震性の問題が理由だそうで、香川県は2025年度の予算に解体費用として約10億円を計上したとのこと   この決定には、国内外から「もったいない!」「日本の宝なのに!」と、たくさんの反対の声が上がっています 特に、地元の建築家たちが「お金は民間から集め、なんとか残せないか」と、ホテルや交流施設に再生する提案をしました これが7月23日のこと。 それでも8月18日には香川県知事が「解体を先延ばしにすることはできない」と解体工事を進める姿勢を示し 8月22日、高松市市長が「解体はやむを得ない」と会見 安全が第一、維持管理費の見通しなど、行政側の立場もわかりますが、なんとも残念   しかし、国際的な近代建築の保存活動を行う団体・ドコモモが解体の見直しを求める要望書を25日に提出の予定です また、旧香川県体育館再生員会が3万筆以上署名をの集め、26日に保存活用の議論の場を設けることを求める記者会見を行うとのこと 私としてはこの動きになんとか保存再生の方向にならないか、と期待していますがどうでしょうか   この建物の設計者・丹下健三氏は日本を代表する建築家です 代表作は挙げるときりがありませんが、国立代々木競技場や広島平和記念資料館・平和記念公園、香川県庁舎など 東京お台場のフジテレビ本社ビル(球体が乗ったビルでシンボリックですよね)も丹下氏の設計です 以前のブログでは、丹下氏設計の現・墨会館を紹介させてもらいました 丹下氏の研究室にはこれまた有名建築家の磯崎新や、槇文彦、黒川紀章といたが在籍しており、丹下氏の設計思想が大きく影響したのではないかと想像します そう考えると、現在の日本建築の主軸とも根幹ともいえる人物なのではとないでしょうか   その丹下健三氏が設計した船の体育館 一度見たら忘れられない形状、竣工から60年以上が経過した今でも古さを感じない斬新な外観です これは国立代々木競技場と同じ、世界的にも珍しい「つり屋根構造」を採用しているからこそできた形 代々木競技場は国の重要文化財になっているのに、どうして同じ丹下さんの作品である高松の「船の体育館」は、このまま壊されてしまうのか…。 お金があっても、新しい技術があっても、一度壊してしまったら二度と元には戻せません この「船の体育館」が本当に解体されるのか、保存に向けてのムーブメントが起こるのか、 今後もこのニュース、しっかり追いかけていきたいと思います
娘と一緒に汗だくトレーニング中!~長良川リレーマラソンに向けて~
2025年8月21日(木)

娘と一緒に汗だくトレーニング中!~長良川リレーマラソンに向けて~

こんにちは!営業施工管理の酒井です。 実は最近、家に帰ってからの過ごし方が少し変わりました。きっかけは、中学生の娘が「長良川リレーマラソン」に出場することになったことです。距離は一人あたり約4キロ。娘にとってもなかなかのチャレンジですが、せっかくなので私も一緒にトレーニングすることにしました! …と、ここまではよかったのですが。 久しぶりに走ってみると、これがまあキツイ。夜とはいえ、連日の猛暑に加え、明らかな運動不足。スタートしてすぐに娘の背中はどんどん小さくなり、気づけば100メートル以上の差が……。情けないやら、悔しいやら。 とはいえ、大会まで残り1か月。このままでは終われません!少しでも差を縮めるべく、娘と一緒に汗だくになりながらトレーニングを続けています。 仕事が終わってからのランニングは体力的にはハードですが、娘との貴重な時間でもあり、ちょっとした楽しみにもなっています。本番では「パパすごい!」と少しでも言ってもらえるように、もうひと踏ん張り、頑張ります! それでは、また進捗をご報告できればと思います。
セミナー名から内容を想像してみよう!AI活用法
2025年8月21日(木)

セミナー名から内容を想像してみよう!AI活用法

#blog-aio { font-size: 18px; line-height: 1.9; letter-spacing: .02em; color: #222; } #blog-aio p, #blog-aio li { margin: 0 0 1.1em; } #blog-aio h1, #blog-aio h2, #blog-aio h3 { margin: 1.4em 0 .6em; line-height: 1.4; font-weight: 700; } #blog-aio h1 { font-size: 1.9em; } #blog-aio h2 { font-size: 1.5em; } #blog-aio h3 { font-size: 1.2em; } #blog-aio ul, #blog-aio ol { padding-left: 1.3em; } #blog-aio .lead { font-weight: 600; background: #fafbff; border-left: 4px solid #4F7CAC; padding: .9em 1em; border-radius: 8px; margin: 1.2em 0; } #blog-aio blockquote { background: #f7f9fc; border-left: 4px solid #2A9D8F; margin: 1.4em 0; padding: 1em 1.2em; border-radius: 8px; font-weight: 600; } #blog-aio .note { background: #fff7e6; border-left: 4px solid #F4A261; padding: 1em 1.2em; border-radius: 8px; margin: 1.2em 0; } #blog-aio .cta { background: #eef9f2; border: 1px solid #bfe7cd; border-radius: 12px; padding: 1.2em; margin: 2em 0 1em; text-align: center; } #blog-aio .cta h3 { margin-top: 0; } #blog-aio .cta a { display: inline-block; margin-top: .6em; padding: .7em 1.2em; border-radius: 999px; border: 1px solid #2a9d8f; text-decoration: none; color: #1b5e55; font-weight: 700; } #blog-aio .small { font-size: .95em; color: #555; } @media (max-width: 600px) { #blog-aio { font-size: 16.5px; } } 営業メール、来てますか? たまにちょっと気になるセミナーありますよね? だけど、正直、営業されそうで参加するのはちょっとためらわれる・・・そんな時、頼りになるのはやっぱりAI先生。 先日も営業メールにあった言葉が気になり、AI先生に「セミナー講師になって!タイトルは『生成AIが検索結果を変えた! 住宅業界を襲うAIOの衝撃と、その対策を全公開』」とお願いしてみたら、こんな答えが返ってきました。 AIOとは?(AI Optimization) これまでの集客はSEO(検索エンジン最適化)が中心でした。しかし今、検索結果の主役はAIの要約へシフト。たとえば「関市 外壁塗装」と検索すると、以前は10社のリンクが並ぶだけでしたが、今はAIが「おすすめの会社」「参考事例」をまとめて提示します。 SEOは間違っていない。 でも「見られていない」。 だからこそ、AIに最適化するAIOが重要になります。AIが引用しやすく、信頼しやすい形で情報を整えること——これが次の集客の土台です。 住宅業界に起きている変化 比較はAIが自動で整理:価格・実績・口コミが瞬時に並ぶ。 「AIの推薦」が新しい口コミ:営業トークより先に、AIの答えが信頼の起点に。 中小企業にもチャンス:地域密着の施工事例やお客様の声は、AIが高く評価しやすい資産。 AIO時代に今すぐ取り組む5つの施策 Q&A(FAQ)形式の情報発信:「外壁塗装は何年ごと?」「雨漏り修理の費用は?」など、短く分かりやすく。 施工事例のストーリー化:「お悩み → 診断 → 施工の工夫 → 解決 → お客様の声」の流れを明記。 口コミの強化:Googleクチコミやアンケートを着実に増やし、信頼性シグナルを蓄積。 動画の拡充:ビフォーアフター・下地処理・塗装工程など、短尺でも要点が伝わる映像を。 構造化データの整備:価格表や対応サービスを機械可読に(FAQスキーマ等)。 ポイント: AIは「一次情報」「具体性」「一貫性」を好みます。地域・築年数・素材・工事手順・使った塗料など、専門的なディテールを丁寧に残しましょう。 もしセミナーを開催するとしたら AI検索のライブ実演:実際に地域キーワードで検索し、出てくる要約を分析。 自社記事のAIO診断ワーク:その場で修正して「AIに選ばれる」形へ。 成功・失敗事例の共有:やるべきこと/避けたいことを明確化。 参加特典:住宅業界向けAIOテンプレート(記事・FAQ・動画企画)配布。 まとめ:AIに選ばれる会社へ AIOは脅威ではなく、正しく向き合えば強力な追い風です。三輪塗装は、外壁塗装・屋根塗装・リフォームの現場で培った一次情報を、AIにも人にも伝わる形で整え、地域の皆さまにとって役立つ情報を発信し続けます。   以上、AI先生のまとめでした。 うーん、素晴らしい。 外壁・屋根・リフォームのご相談はこちら 診断・見積のご依頼や、記事で触れた内容へのご質問もお気軽に。 お電話:0575-22-3892 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name": "外壁塗装は何年ごとに必要ですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "一般的な目安は10〜15年です。素材や気候条件、劣化状況(チョーキング・ひび割れ等)によって前後します。" } }, { "@type": "Question", "name": "雨漏り修繕の費用相場は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "部分補修なら数万円から、屋根全体の修繕や防水工事を伴う場合は数十万円以上かかることがあります。現地診断のうえで最適な方法をご提案します。" } }, { "@type": "Question", "name": "シロアリ対策はいつ行えばよいですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "築10年前後から定期点検をおすすめします。被害が見つかった場合は駆除と予防施工をセットで行うのが効果的です。" } } ] }
初めて尽くしのお盆休み
2025年8月20日(水)

初めて尽くしのお盆休み

こんにちは営業の清水です。   8日間のお盆休みも終わり、しっかりリフレッシュしてまた頑張ります!   去年は出産が近かったこともあり特段何かした記憶はありませんが、この1年間でがらりと   環境が変わったなと改めて感じました。   今年のお休みは前半に地元の大阪に帰り、お姉ちゃんに初めて娘を合わせてきました。   甥っ子のお兄ちゃん達にも人見知りせず近づいていき楽しそうに笑ってました     ※甥っ子の方が緊張気味(笑)   その後兵庫県の須磨水族館に遊びに行きましたが、去年リニューアルオープンしたところで   綺麗でした‼       そして最近家の中で歩くようになったので、初めての靴を買い靴デビューを果たしました!   まだ慣れないらしく靴を履くと大人しくしていました。   娘とたくさんの時間を共有し色んな成長を感じることが出来ました!    
高原で避暑
2025年8月18日(月)

高原で避暑

お盆休み中、どこに行っても混んでいるし暑いしと、引っ込んでいましたが 高原ならばと涼しいのでは?と期待してお出かけしました いや!酷暑なのでさほど涼しくない!   それでも道中には満開のひまわり畑でほっと一息 青空とのコントラスがきれいです   そして上った先の牧場からの景色は最高!! 山から見る海と空 お盆休みど真ん中の日だったので、さすがにたくさんの人でしたが 牧場が広いので、街中のようなゴミゴミ感がなくてしんどさはありません ヤギや羊を眺めてぼんやり 牛さんは搾乳のため牛小屋にいました テラスハウスでファームの牛さんからとれたミルクで作ったヨーグルトドリンクにソフトクリームを食べて、ひと涼み のんびりした時間を過ごせました
日本の医療
2025年8月16日(土)

日本の医療

少々個人的な話を もう白髪が気になるお年頃 おととし、部分染めをしたところ、とんでもない湿疹になってしまった苦い経験があります 白髪染めに含まれるジアミンという成分が私の体に合わないのだ それ以来、白髪染めをせずにいたのですが 先日ふと「ジアミンフリーの白髪染めなら、大丈夫では?」と思い立ち、ジアミンフリー白髪染めを購入 早速、やってみた! 「おー、染まってる♪」 ウキウキの夜 翌日、髪に自信をもってお出かけ   そして夜 かゆい・・・ おでこの生え際あたりが赤くはれてきた 耳や首筋もボロボロ   そりゃパッチテストもせずやった私が悪いですよ でも、かゆいものは治したい くしくもお休み中 病院にもかかれないのでAI先生に聞いてみた 商品の成分表を写メ、アレルゲンになるものは? ―ジアミン系の成分はありません 日光にあたった部分が特に赤く反応しているのはなぜ? -「光接触性皮膚炎」の可能性が考えられます 「接触性皮膚炎(かぶれ)」と「光線過敏症(日光アレルギー」の要素が組み合わさって起こる反応です 白髪染めの染料などの成分が、わずかに皮膚に残り、これらの成分が日光(紫外線)を浴びることで化学変化を起こしアレルゲン物質となり、体が過剰反応をお起こして炎症を起こしている可能性があります   AI先生すげー、納得です 道理で首周りはシャツの形にかぶれているはずだわ   適当な市販のかゆみ止めを塗って休日をやり過ごし、皮膚科にかかりました だってAI先生「この情報は医療行為に代わるものではありません。皮膚科の医師に相談することをお勧めします。」って言うんですもん   病院での診察は「かぶれですね。かゆみどめの飲み薬と塗り薬を出しておきます」以上マル ??? まあ、アレルゲンが何であろうと、かゆみ、湿疹を直すには結局同じ薬が処方されるんですけどね もうちょっと納得のいく診察はできないものか 「これからは〇〇に気を付けてくださいね」とか言えないものか 今回の場合、私はAI先生で納得回答をもらっていたので、ほんとに薬だけでよかったからOKなんですが、少々煮え切らない思いでした   医師も多くの患者さんを診察しようと思うと、1人あたりの診察にかける時間が短縮されるわけで、 患者さんの満足度が低下につながります これも医師不足が招く問題なのだと、実感しました   程度問題ですが、初期診断は私のようにAI診断でいいのかなとも感じますし 問診をAIで済ませておいて、医師に申し送りするとか(もう導入されている病院もあるようです) もっとAIを活用して、医師の働き方改革が推進されるとよいですね