スタッフブログ

紅葉狩りで始まり紅葉狩りで終わる休日
2025年11月25日(火)

紅葉狩りで始まり紅葉狩りで終わる休日

秋が深まり山々の紅葉も見頃となりましたね。 先日、休日に早起きして思い立ったのは、モーニングをいただきながら紅葉も楽しめる所に行こう! ずっと気になっていた山間部のカフェ、東白川村の『CROCE season2』さんへ。 眺めのいいテラス席は別料金が発生するとのこと。晴天でしたが8時台はかなり寒く店内のテーブルにつきました。それでも大きな窓から開放的な景色が楽しめました。 霧が次第に晴れ、山々が鮮明に姿を現しました。紅葉の葉がより鮮やかに輝き、時間ごとに景色が変化するのが素晴らしかったです。 さて、一旦帰宅して日常に戻り夕暮れ時、次に向かったのは多治見市の虎渓山 永保寺です。 大きな池を望む庭園が期間限定でライトアップされているイベントです。 予想以上の混雑と渋滞がありましたが、庭園に入るとそんな疲れも忘れる絶景! 永保寺は小学校の遠足以来、山門からゆるく長ーい坂道を歩きながら記憶がよみがえりました。 東白川村で朝食をとりながら大自然の紅葉狩り、そして永保寺での芸術的に作庭された紅葉鑑賞は、どちらも心に残る素晴らしい体験でした。 四季の中で今だけの美しい風景でのひとときが、心をリフレッシュしてくれることは間違いありません。
3連休のお出かけ
2025年11月25日(火)

3連休のお出かけ

こんにちは営業の清水です。   今回の3連休多治見市の永保寺に紅葉のライトアップに行ってきました!     たくさんの人で賑わっていました。駐車場から歩いて10分くらいですが、   寒かったですが、娘を抱えて歩くのはいい運動になりました。   寒さと直前まで車で寝ていたためおとなしい娘でしたが、   四季を感じるいい機会かなと思います!        
「冬のファミリーフェスティバル」
2025年11月25日(火)

「冬のファミリーフェスティバル」

こんにちは営業の清水です。   11月16日に三輪塗装としては、初めてのマルシェを開催しました!     はじめての事で、どれくらいの方に来ていただけるのか不安もありましたが   たくさんの方にご来場いただきやってよかったなと思いました!   協力業者さんが、家族で来ていただいたり、社員のご家族も遊びに来ていただいたりと   家族サービスにもなったなと思います。   個人的には食べるのが好きなので美味しいチーズケーキや手作りパンなどが食べれて満足でした   また今回のマルシェのように色んな方とふれあえるイベントをやっていきたいなと思います。
サンポーロでランチしてきました!(酒井)
2025年11月22日(土)

サンポーロでランチしてきました!(酒井)

こんにちは、営業施工管理の酒井です。   今日は、三輪塗装でおなじみのお店「サンポーロ」へランチに行ってきました。実はサンポーロ、今年いっぱいで閉店してしまうそうなんです…。長年お世話になってきただけに、とても寂しく感じます。   今回いただいたのは、僕の定番メニューのひとつ「唐揚げ定食」。 サンポーロの唐揚げは相変わらずジューシーで、850円というお値段も相変わらず良心的。唐揚げか、もう一つの定番「三輪塗装社長スペシャル焼きそば」しか頼まない僕ですが、どちらも外れなしです。   閉店まであと少しですが、あと数回は行けそうかなと思っています。次回はもちろん、社長スペシャル焼きそばをいただく予定です!   サンポーロさん、これまで美味しいご飯をありがとうございました。  
自分の話ばかりする人
2025年11月21日(金)

自分の話ばかりする人

こんにちは。サポートスタッフの長尾です。 前回のブログで言葉のキャッチボールについて書きましたが、その繋がりで、 自分の話ばかりする人に遭遇した場合について書きたいと思います。 言葉のキャッチボールは、 相手の話をきちんと聞く→その内容を理解し、自分の言葉で返す という流れでした。 しかし、永遠と相手の話を受け止めて返しているだけでは自分も疲れてしまいますよね。 気心が知れた親しい間柄であれば、ちょっとストップ!などと言えるでしょうけれども、 そのような関係性ではない相手の場合どうしたらよいのでしょうか???     1. 会話の主導権を穏やかに取り返す 相手が話し続けるタイプの場合、こちらが話すタイミングを作りづらいですよね。そんなときは、下記のように“切り返しを入れる”ことで自然に流れを変えられます。 「そうなんですね。ちなみに私の方は〜で…」 「なるほど!ところで先日…」 相手の話を一度受け止めてから自分の話題へ移すと、嫌味になりにくいです。 2. 相手に“聞き役モード”を自覚させる 話し過ぎる人は、悪気がなく「相手も楽しいはず」と思っているケースが多め。そこで軽く境界線を示す言い方が有効です。 「もっと聞きたいけれど、今○○の話もできると助かるな」 「今日はちょっと時間が限られていて…」 やんわりと伝えることで、話し手がペースを調整しやすくなります。 3. 話題の転換を“質問”で行う 話がループしたり、興味のない内容が続くときには、こちらが明確にテーマを切り替えてOK。 「ところで最近の○○ってどうなりました?」 「そういえば前に話していた△△、進展ありました?」 質問は自然に流れを変えられる便利な手段です。 4. 距離を取る(無理をしない) どんな工夫をしても疲れる相手なら、距離を置くことも立派な対処法です。 会う頻度を少し減らす 返信速度を緩める 1対1ではなく複数人で会うようにする 自分の心の余裕を守ることが一番大切です。 5. 職場や関係が切れない場合は“会話の役割”を決めてしまう 仕事上どうしても関わる相手なら、 話が長い場面は「会議の時間管理係」 業務連絡をメール中心にして、話の脱線を防ぐ など、仕組みでコントロールするとストレスが軽減されます。   まとめ 自分の話ばかりする人は、悪意のない“マイペース型”であることが多いです。 無理に合わせすぎず、「境界線を示す」「流れを変える」「距離を取る」の3点をバランスよく使うのがおすすめです。 いかがでしたか? まずは「一旦受け止める」ことが重要ですが、私は上手な切り返しを身に着けられたらなと思いました。 そして話す時も自分の話ばかりになっていないか気を付けます!
【種をいただきました!】
2025年11月21日(金)

【種をいただきました!】

ご近隣挨拶でお会いしたかたより、収穫したハイビスカスローゼルの種をいただきました 初めて知りネットで調べたところ、食用として利用されるハーブの一種で 花後に残る肉厚で鮮やかな赤色のガクの部分が、ジャムやハーブティーなどに加工されるとのことです ハーブティーについて 特徴 •原料:食用の「ローゼル」という植物の、花後の肉厚ながくの部分を使用 •色:鮮やかなルビーレット色 •飲み方:ホットでもアイスでも 効能 •ポリフェノールやアントシアニンが豊富で、血管を拡張して血圧を下げる効果が期待できる •カリウムを多く含み、利尿作用があるため、むくみや二日酔いの改善に役立つとされている •クエン酸効果で疲労回復にも良い •活性酸素を抑制する効果や、のどの炎症を抑える効果も期待できる 最近ハーブティーに興味があり、ローゼルには独特の酸味があるそうですが 「春になったら植えてみて」とのことなので暖かくなったら植えたいと思います!    
火災報知器の重要性|命を守る小さなヒーロー
2025年11月17日(月)

火災報知器の重要性|命を守る小さなヒーロー

こんにちは、サポートスタッフの青木です。 寒さと共に空気の乾燥も実感する季節になりました。 先日我が家でこんなことがありました。 帰宅して玄関を開けると家の中に煙が充満しており、廊下の奥から「たいへん!たいへん!」という表情の犬が駆け寄ってきました。 さらに煙の向こうから高齢の父が「鍋を焦がしてしまったーごめんごめん」と。 煙もさることながら焦げた臭いもひどく、すぐに家中の窓を開けましたが それから数日間、焦げ臭に悩まされつつ、万が一、気付くのが遅れたら…と防火について考えました。 住宅火災による被害の多くは、発見の遅れが原因です。 火は数分で家全体に広がることもあり、特に就寝中は気づきにくく危険です。 そこで欠かせないのが火災報知器です。 ■ 火災報知器が重要な理由 🔔 早期発見で命を守る 火災をいち早く知らせ、逃げる時間を確保できます。 🌃 夜間の火災に強い 寝ている間でも警報音で気づけるため、特に重要です。 🏠 設置は法律で義務 住宅用火災報知器は、すべての住宅に設置が義務付けられています。 ここで疑問??が一つ 我が家の台所にも火災報知器はつけています。 あれだけの煙が充満したのになぜ作動しなかったのか? 故障かと思い、テストボタンを作動してみました。 「正常です」 という音声に「ほんとかよ!」と声が出てしまってから発見しました。 ”熱感知式”のラベル!! しかもガステーブルから2メートル程離れた壁の端に設置しています。 これでは意味がないですよね。ここに熱が届く頃には燃え広がっているはずです。 すぐにガス台に近い壁に移設し、 さらに”煙感知式”のものを購入し、台所の天井に設置しました。 設置場所にも注意が必要です。 あまり近すぎても魚を焼いた煙、蒸し料理の蒸気などでも誤動作の原因となります。 頻繁に警報が鳴るようでは、もしもの時に緊急性がなくなりますね。 ◆住宅用火災警報器の種類 <煙式(光電式)> 寝室・階段室・台所など 煙が住宅用火災警報器に入ると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※消防法令で寝室や階段室に設置が義務付けられているのは煙を感知する(煙式)住宅用火災警報器です。 <熱式(定温式)> 台所・車庫など 住宅用火災警報器の周辺温度が一定の温度に達すると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※台所や車庫などで、大量の煙や湯気が対流する場所等に適しています。 なお、電源については、電池を使うタイプや、家庭用電源を使いコンセントへ差し込むタイプがあります。 最近では、煙と熱の両方を検知できるタイプ、さらにガス漏れも検知できる複合型警報器も登場しています。 ■ 正しく機能させるポイント ✅ 10年を目安に交換 ✅ 定期的にテストボタンで動作確認 ✅ 電池切れの「ピッ、ピッ」音を放置しない 「まだ大丈夫」ではなく、今日点検する習慣が安全につながります。 設置義務があるとはいえ罰則はありません。 しかし、火災報知器は、小さな機器ですが命を守る大きな役割を担っています。 あなたの大切な家族と住まいを守るために、 ぜひ火災報知器のチェックをしてみてください。
冬の外壁塗装で気を付けるべきこと
2025年11月15日(土)

冬の外壁塗装で気を付けるべきこと

.miwa-article { line-height: 1.9 !important; } .miwa-article p { margin: 0 0 1em; } .miwa-article h2, .miwa-article h3, .miwa-article h4 { line-height: 1.6; margin: 1.2em 0 0.6em; } .miwa-article ul, .miwa-article ol { margin: 0 0 1em 1.2em; } .miwa-article li { margin: 0.3em 0; } .miwa-article figure { margin: 1em 0; } .miwa-cta { border-top: 1px solid #e5e5e5; padding-top: 1em; margin-top: 1.5em; } 冬の外壁塗装で気を付けるべきこと 「冬は塗装がやめたほうがベスト」と言われがちですが、寒さ・乾燥・日照時間など、季節ならではのポイントを押さえれば問題なく進められます。この記事では、冬施工で特に大切なチェック項目を現場目線でまとめました。 目次 冬でも塗装できる?まず知っておきたい前提 気温・湿度の基準と見極め方 下地調整と養生で差がつくポイント 日照時間が短い時期の段取り 天候変化への対応(予備日/柔軟な工程) 塗料選び(低温硬化型・推奨条件) 費用・工期の考え方 まとめ(押さえるべき要点) よくある質問 冬でも塗装できる?まず知っておきたい前提 メーカーの標準施工条件(例:気温5℃以上、湿度85%未満など)を満たせば、冬でも施工は可能です。寒暖差による結露や朝夕の低温に注意し、開始・終了時間を調整するのがコツです。 気温・湿度の基準と見極め方 最低気温が5℃を下回る時間帯は塗装を避ける(乾燥不良・白化のリスク)。 湿度は85%未満が目安。前夜や早朝の結露が残る場合は乾燥を待つ。 塗り重ね乾燥時間は気温が低いほど長めに確保する。 下地調整と養生で差がつくポイント 冬は素地が乾きにくいため、高圧洗浄後の乾燥時間を十分に。ひび割れ補修や目地のプライマーも、規定の乾燥を守ることで密着を高めます。 日照時間が短い時期の段取り 作業時間を「遅めに開始・早めに終了」へシフト。面ごとの切り上げを意識して、半端塗りを避けると仕上がりが安定します。 天候変化への対応(予備日/柔軟な工程) 雨・雪の予報がある場合は無理をせず工程入れ替えや予備日で調整。お客様には事前に可変スケジュールをご案内して安心いただきます。 塗料選び(低温硬化型・推奨条件) 低温でも硬化しやすいタイプや、冬季の塗装条件を明記した製品を選ぶと安心。付帯部(鉄部・木部)は乾燥条件の違いに留意します。 費用・工期の考え方 冬は天候待ちで工期がやや長くなる可能性があります。見積もり時に余裕を持った工程表と、万が一の予備日を提示しておくとトラブル防止に。 まとめ(押さえるべき要点) 気温・湿度・結露をチェックし、開始/終了時間を調整する。 乾燥時間は長めに確保、下地の水分を残さない。 天候に合わせて柔軟に工程を組み替える。 よくある質問 Q. 冬に塗ると持ちが悪くなりませんか? A. 条件を守れば耐久性に差は出ません。むしろ乾燥した季節は塗料が安定しやすい面もあります。 Q. 工事の騒音やニオイが心配です。 A. 作業時間を配慮し、換気や低臭タイプの塗料を選定します。近隣様へのご挨拶も当社で対応します。 外壁・屋根のお困りごとはお気軽にご相談ください 専門スタッフが丁寧にご案内します。お見積りは無料です。 ▶ お問い合わせフォームはこちら お電話:0120-036-037 受付時間:平日9:00–17:00(昼休憩を除く)
11月10日は「いいトイレの日」!
2025年11月10日(月)

11月10日は「いいトイレの日」!

こんにちは!突然ですが、11月10日って何の日か知っていますか? 実はこれ、「11(いい)10(トイレ)」の語呂合わせでできた「いいトイレの日」なんです! 毎日欠かせないプライベート空間。 当たり前すぎて普段は気にしないけれど、実はすごい技術と、世界が抱える大きな課題が詰まった場所なんです。 今日はこの記念日に合わせて、私たちが毎日お世話になっているトイレの奥深い話をお届けします   1. 「いいトイレの日」の裏側:日本の進化がすごい!   「いいトイレの日」は、日本トイレ協会が1986年に作りました。 その目的は、公衆トイレをキレイにする活動や、私たちが生活で使う汚れた水をしっかり処理する仕組み(浄化槽など)を広めること。 トイレの環境が整っているって、人間社会においてとても大切ですよね。   🌟 日本のおもてなしとハイテクの結晶   日本のトイレは、もはや「世界一のおもてなし空間」と言っても過言ではありません。 なんといっても、温水洗浄便座(ウォシュレット)の快適さは格別ですよね。 1980年代から広まり、「お尻を温かいお湯で洗う」という習慣は、私たちの生活を劇的に進化させました。 さらに、フタの自動開閉、勝手に流してくれる機能、温かい便座、そして「音消し」のための「音姫」など、日本ならではの「気遣い」がぎゅっと詰まっています。 日本に来た外国人観光客が、ホテルや公共施設のトイレで温水洗浄便座を体験して、その快適さに感動し、ウォシュレットを購入してお土産にするニュース見たことありませんか。 それほど、ハイテクで清潔なトイレがスタンダードなのは、世界的に見てもすごいことということですね。   2. 人生の一部!トイレの「へぇ〜」な豆知識   普段何気なく使っているトイレですが、数字にしてみるとちょっと面白いことがわかります。 人生の約3年間はトイレにいる! 人は平均して1日に約7回、1年間に約2,500回もトイレに行きます。 これを一生分まとめると、なんと約3年間もトイレの中で過ごしている計算になるんだとか! すごい時間ですよね。 トイレマークは日本生まれ! 世界共通で見かける、あのシンプルな「男女のピクトグラム(絵文字)」。 実は、1964年の東京オリンピックのときに、外国人にもパッと見てわかるようにと日本で考え出されたものなんです。 今や世界中で使われているなんて、誇らしいですよね。 「大」と「小」の使い分け、実は意味がある! 節水のために「大」と「小」のレバーがありますが、機種によっては「小」はトイレットペーパーを流さない前提で作られていることがあります。 ペーパーを使った場合は、必ず「大」で流しましょう。これが正しい節水とマナーですよ!   3. 目を向けてみよう!世界のトイレ問題とSDGs   日本のトイレが進化している一方で、世界には深刻なトイレの課題があります。 「いいトイレの日」のすぐ後の11月19日は、国連が定めた「世界トイレの日」なんです。   🌍 20億人がトイレを使えていない現実   衝撃的な事実ですが、今も世界中で約20億人、つまり4人に1人もの人が、安全で衛生的なトイレを使えていません。 トイレがない、または汚すぎる環境だと、排泄物がそのまま水や食べ物を汚染してしまいます。その結果、特に免疫力の弱い子どもたちが病気(下痢性疾患など)にかかり、命を落とす大きな原因になっているんです。 これは、「衛生」と「命」に直結する、とても深刻な問題です。   🤝 私たちにできること:SDGsとのつながり   このトイレの課題は、国連が世界全体で取り組む目標「SDGs(持続可能な開発目標)」にもしっかり入っています。 目標6は、「みんなが安全な水とトイレを使えるようにしよう」というもの。 私たちが「当たり前」に使っている日本の技術や知識を、世界の衛生環境改善に役立てていくこと。 これも私たちの大切な役割の一つなんですね。     4. 感謝の気持ちを込めて「いいトイレ」を続けよう   「いいトイレの日」を通して、私たちはトイレが単なる設備ではなく、健康を守り、快適な生活を支える大切な空間だと再認識できたのではないでしょうか。 毎日お世話になっている「個室」は、技術者たちの努力と、私たち一人ひとりの「キレイに使おう」という心が守ってくれています。 今日から、トイレを使うときに少しだけ感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除したり、キレイに使うことを心がけてみませんか? 「いいトイレ」を未来へつないでいくためにキレイを心掛ける、これが私たちにできる第一歩ではないでしょうか   最後に   あなたのお家のトイレは、ピカピカですか? このブログが、日頃のトイレタイムをちょっぴり特別にするきっかけになったら嬉しいです。 これからも、気持ちの良い「いいトイレ」づくりをしていきましょう!  
このマルシェに人一倍ワクワクする理由♪
2025年11月10日(月)

このマルシェに人一倍ワクワクする理由♪

  こんにちは、サポートスタッフの青木です。 私の趣味の一つにビーチコーミングというものがあります。 シーグラス、シー陶器、シータイル、流木など、長期間にわたって波や砂で角がとれて丸くなり砂浜に漂着したものを拾い集めることです。 人によっては「なんだゴミ拾いか」と思われるかもしれません。 もちろんビーチクリーン活動も兼ねて本物のゴミ(釣り糸やプラスチックごみなど)も拾いますよ。 以前は神奈川県に長く住んでいたので、コロナ禍の気分転換に密を避けて海さんぽを始めたのがきっかけでした。 4年前に海なし県のここ岐阜県にUターン移住し、しばらくはビーチロスになるほど、やめられない趣味となっています。 今では年に2-3回ですが三重県や静岡県へ、観光ではなくこの宝探しのためだけに出かけたりします。 元々は捨てられたガラスの破片や廃棄物です。海洋プラスチックやゴミの問題は、SDGsの「海の豊かさを守ろう(目標14)」に関連しています。シーグラスはその形として美しく変化していますが、捨てられたガラスやその他のゴミが環境に与える悪影響についても無視できない課題でしょう。 ちなみに鉱物や宝石と同じようにシーグラスにも石言葉があります。 ガラス瓶などが長い年月をかけて波に削られ、美しく姿を変えることから、「奇跡」「絆」「生命力」 素敵な出会いを引き寄せる「出会い」 さて、そんな「出会い」がここにあるかもしれません。 いよいよ来週にせまった(有)三輪塗装主催マルシェ、冬のファミリーフェスティバル! 出展者様の中にシーグラス作家のなついろさんがいらっしゃいます。 各所でワークショップなど開催されていて私もずっと憧れていたアーティストさんです。 まさかの自社イベントでお目にかかれることになろうとは! 私にとっては「奇跡」のようなことです☆ そして、ハーブカフェドゥトゥクールさん、気になってたお店で以前友人と訪問したら残念ながらお休みでした。 こちらも今回のマルシェ出展者様の中に! 他にも魅力的なフードとスイーツ、ワークショップ、盛り沢山で この数カ月、ずっと楽しみでワクワクしてます。 2025年11月16日(日) 10:00~14:00 せきてらす 出展者の一覧や詳細な情報は、こちら↓でチェックしてみてください。ぜひ皆さんも素敵な時間を過ごしてくださいね! https://www.p-miwa.co.jp/blog_staff/136357.html
言葉のキャッチボール
2025年11月8日(土)

言葉のキャッチボール

先日は息子とのキャッチボールについて書きましたが、キャッチボール繋がりで今回は”言葉のキャッチボール”について書きたいと思います。     そもそも”言葉のキャッチボール”とはどういったものでしょうか? 会話のやり取りをキャッチボールにたとえた表現です。 一方的に話すのではなく、相手の言葉をしっかり「受け止めて」、自分の考えや気持ちを「投げ返す」ようにコミュニケーションを行うことを意味します。 🔹基本的な意味 キャッチボールでは、相手が投げたボールを受け取り、相手が取りやすいように投げ返します。これを会話に置き換えると、 相手の話をきちんと聞く(=ボールを受け取る) その内容を理解し、自分の言葉で返す(=投げ返す) という流れになります。このような双方向のやり取りがあると、会話がスムーズで心地よいものになります。 💬 日常会話の例 ❌ キャッチボールができていない会話 A「昨日、新しいカフェに行ったんだ。」B「へぇ。」A「……。」 → Bが“受け止めるだけ”で投げ返していないため、会話が止まってしまっています。 ✅ 言葉のキャッチボールができている会話 A「昨日、新しいカフェに行ったんだ。」B「どんなお店?雰囲気良かった?」A「うん、落ち着いた感じでコーヒーも美味しかったよ!」B「いいね!今度教えて〜!」 → お互いに相手の言葉を受けて返すことで、自然に会話が弾んでいます。 💼 ビジネス会話の例 ❌ 一方的な会話 上司:「この資料、数字が少し違うね。」部下:「そうです。」 → 上司の言葉をただ受け止めただけ。これでは信頼が築きにくいです。 ✅ キャッチボールができている会話 上司:「この資料、数字が少し違うね。」部下:「ご指摘ありがとうございます。こちらは先月のデータを参照していました。今月分に修正します。」上司:「なるほど。対応よろしくね。」 → 相手の指摘を理解して“返答+対応”を伝えることで、信頼のあるやり取りになります。 🏠 接客・営業の例 ❌ キャッチボールができていない会話 客:「この色だとちょっと派手かな?」店員:「そうですね。」 → お客様の不安が残ったままです。 ✅ キャッチボールができている会話 客:「この色だとちょっと派手かな?」店員:「たしかに少し明るめですね。もう少し落ち着いたトーンも見てみますか?」客:「そうですね、お願いします。」 → 相手の言葉を受け止めて提案という形で返す。これが理想的な「言葉のキャッチボール」です。 🎯 まとめ 🔹大切なポイント 相手の話を途中で遮らない 否定せずに受け止める姿勢を持つ 相づちや質問で関心を示す 相手が話しやすいテンポ・内容で返す 🔹まとめ 「言葉のキャッチボール」とは、単なる会話ではなく、お互いが気持ちよく理解し合うための心のやり取りです。特に接客・営業・人間関係づくりでは、この意識を持つことで信頼関係が生まれます。 ♦大切なポイントの 相手の話を途中で遮らない について思い当たることがあります。相手の話を最後までしっかり聞かずに自分の話をする人を第三者目線から見たことがあるので… この人はこういうことが言いたいんだなと予想はつくとは思いますが、相手の言いたい内容が分かっていても相槌をうちながら最後まで聞いてあげると相手の方も安心しますよね。 時には自分の予想と違った内容の話の可能性だって十分にありえます。 まずは最後まで聞くこと。 それがあっての言葉のキャッチボールだと思います。 しかし、これまた体験談なのですが、私が相手の話を遮らず聞いて相槌や質問するように気を付けた時に、話が止まらず自分の話ばかり永遠にしてくる人にも出会ったことがあります。 この時は、ちょっとしんどいな~と思いながら話を聞いていましたが…。 さて、この時の適切な対応は…??? また次回この件について書けたらなと思います。
秋の夜長、夢中になること
2025年11月7日(金)

秋の夜長、夢中になること

工作、というと夏休みを連想しますよね。 私の場合、秋になると無性に何かを作りたくなり、この時期だけは家事を急いで済ませて趣味の時間へ。 押入れの中、過去に買いだめしてある手芸用品やクラフトパーツ、パズルなどを物色しています。 芸術の秋と言えたらいいのですが、何もないところから作る創造力というものに欠けているので 手芸でも工作でも市販の材料キットを使います。 ジグソーパズルも大好きですが猫の妨害を阻止しながらというのはかなりの難易度があります。 そんな中、先日作ったのはこれ、ナノブロックでした。 場所をとらない、トレーの上で組立、猫が来たらすぐ片付けできるので集中できました。 無心になるとストレスが軽減されるというのは知っていましたが気になったのでパズルに特化して調べてみました。 🧩 平面パズルが脳に与える影響 平面パズルは「2次元」で考えるパズルです。 ジグソーパズルやクロスワード、ナンプレなどがこれに当たります。 ①集中力アップ:パズルのピースを一つずつ合わせるには集中力が必要ですよね。時間をかけて取り組むことで、じっくりと集中する力が養われます。 ②視覚的な認識力:色や形の違いをしっかりと見分ける力も鍛えられます。ジグソーパズルのピースを見て、「この形がこの場所にぴったりだ!」と感じる瞬間は、視覚認知が働いている証拠です。 ③論理的思考力:ナンプレのように、数字を論理的に配置するパズルでは、順序立てて考える力がアップします。問題を順番に解いていくことで、論理的な思考が自然と身につきます。 ➡️ 平面パズルは「冷静に考える力」を育てるのにぴったりです。 🧠 立体パズルが脳に与える影響 立体パズルは「3次元」で考えながら解いていくパズルです。 ルービックキューブや立体迷路、組み木パズル、先ほど紹介したブロックもこれに当たります。 ①空間認識力:立体パズルでは、物を動かして、向きを変えたり、場所を入れ替えたりしますよね。このように「ものの位置や形」を頭の中でイメージしながら解くことで、空間認識力が高まります。 ②手と目の協調:立体パズルを解くときは、手を使ってピースを動かしたり組み合わせたりしながら、目でその結果を確認します。この手と目をうまく使う力も鍛えられます。 ③直感的な思考:立体パズルは、直感的に「この方向に動かすとどうなるかな?」と考える場面が多いです。このように試行錯誤しながら解くことで、直感的な判断力が養われます。 ➡️ 立体パズルは「空間的に考える力」や「直感的に判断する力」を育てるのにぴったりです。 どちらのパズルも、脳をしっかりと活性化させてくれます。 それぞれが育む力が違うので、両方のパズルをバランスよく楽しむことが、脳をもっと元気にしてくれるかもしれません。