スタッフブログ

いたずらっ子
2025年8月5日(火)

いたずらっ子

こんにちは営業の清水です。   先日のお休みに家の中の大改造を行いました。というのも娘が   ハイハイやつかまり立ちで家の中を動き回り手にとっては散らかして遊ぶようになったので   危険がないように触ると危ない物を手が届かない所に移動しました。   ただ色んなものを引っ張り出しては嬉しそうに笑う娘も可愛いので   言葉ではだめだよと言いつつもついつい笑顔にさせられてしまってます   もうすぐお盆休みなのでたくさん遊んでリフレッシュしようと思います!      
子どもの口答えにイライラ…でも、それって成長の証?
2025年8月4日(月)

子どもの口答えにイライラ…でも、それって成長の証?

body { font-family: "Yu Gothic", "游ゴシック", "Hiragino Kaku Gothic Pro", Meiryo, sans-serif; line-height: 1.8; color: #333; max-width: 720px; margin: 30px auto; padding-left: 40px; padding-right: 40px; background-color: #fff; } h1, h2 { margin-left: 0; padding-left: 0; color: #2c3e50; } h1 { margin-bottom: 1em; } h2 { border-bottom: 2px solid #a2a2a2; padding-bottom: 6px; margin-top: 40px; margin-bottom: 20px; } p { margin-bottom: 1.6em; margin-left: 12px; } ul { margin-left: 20px; margin-bottom: 1.6em; padding-left: 28px; } li { margin-bottom: 0.8em; } 最近、わが子がよく口答えをするようになってきました。 「なんでそんな言い方するの?」と腹が立つこともありますし、つい感情的に返してしまうこともあります。 でも、ふと考えてみると―― 小さい頃は何でも「うん」「わかった」と聞いていたのに、 今は自分の考えを持って、それを言葉にできるようになったということ。 反抗的な態度に見えるかもしれませんが、 それは「自我が芽生えてきた」「思考力が育ってきた」という、成長の証でもあるのかもしれません。 もちろん、何を言っても許されるわけではないので、 言い方や態度については、その都度きちんと伝えていく必要があります。 でも、子どもが「ただ従う」のではなく、「自分の考えを持つ」ようになったことは、 ちょっと誇らしくもあるな…と、最近感じています。 イライラしないために。ママ自身の心のケアも大切に とはいえ、毎日の忙しさや疲れの中で、ついイライラしてしまうのは仕方のないこと。 そんなときに役立つ考え方のひとつが「認知行動療法」です。 認知行動療法では、「感情は、出来事そのものではなく“受け取り方”によって生まれる」と考えます。 たとえば、 「また口答えして!なんて失礼な子!」と受け取るとイライラが強くなりますが、 「今、この子は自分の意見を持ち始めているんだな。言い方は直したいけど、成長の一歩だな」と捉えると、少しだけ気持ちが楽になります。 大事なのは、「イライラしない自分になること」ではなく、 「イライラに振り回されすぎず、気づいて対処できる自分になること」。 完璧じゃなくていい。 ちょっと立ち止まって、自分の心に優しく声をかけるだけでも十分です。 たとえばこんなふうに: 「イライラするのも当たり前。今はちょっと疲れてるだけ」 「私はちゃんと向き合っている。よく頑張ってる」 「一呼吸おこう。今は反応せずに、後で話せばいい」 子どもと同じように、ママも日々成長中。 「子育て=親育ち」という言葉のように、完璧でなくても、寄り添いながら一緒に歩いていけたら、それでいいのだと思います。 おすすめの認知行動療法の入門書 認知行動療法に興味がある方には、わかりやすい入門書がおすすめです。 『こころの整理学』(斎藤茂太 著)やさしい言葉で心の仕組みや感情のコントロールについて解説されています。日常生活に取り入れやすいヒントが満載です。 『自分でできる認知行動療法』(川上裕 著)実践的なワークや考え方が丁寧に紹介されていて、無理なく少しずつ心のケアができます。 気軽に続けられる「一言日記」のすすめ 日々の感情を整理するために、「一言日記」をつけるのもおすすめです。 ノートやスマホのメモに、その日の気持ちや出来事を一言で書き留めるだけでOK。 たとえば、 「今日はイライラしたけど、深呼吸して少し落ち着けた」 「子どもが自分の意見を言ってびっくりした」 「疲れたけど、夕ごはんは家族みんなで楽しかった」 書くことで自分の気持ちに気づきやすくなり、心の波が少しずつ穏やかになります。 無理に続けなくても、気が向いたときにふと思い出して書くだけで大丈夫です。 マイペースに、自分に合った方法で心のケアをしてみてくださいね。
岐阜の食を満喫できました♪
2025年7月31日(木)

岐阜の食を満喫できました♪

こんにちは!営業施工管理の弦平です!   合掌造りを観に行った後は、白川村の旅館に宿泊してとにかく食べました笑 飛騨牛、ご当地名物すったて汁、ジビエ系お肉と野菜が入った野手鍋、海の幸 などなど、山の幸、海の幸をたらふくいただきました! 直前に予約したので、通常は追加料金がかかるプランが 追加なしで選択できたので得した気分です笑       翌朝もまたボリューム満点でした! 好物のほう葉味噌焼きを食べれて嬉しかったです。 ↓     旅の締めはラーメン! 「麺屋しらかわ」というラーメン屋さんで これまた美味しい高山ラーメンをいただいて、大満足です🍜   以上、ひたすらグルメなブログでした。。 お休みを大いに満喫させていただきましたので 暑い日がしばらく続きそうですが、また業務を頑張ります!
白川郷合掌造りを見てきました!
2025年7月31日(木)

白川郷合掌造りを見てきました!

こんにちは!営業施工管理の弦平です!   先日、突発的に合掌造りを観に行きたくなり 白川郷へ行ってきました! 多少は涼しくて過ごしやすいと思いきや 確かに多少は気温が低かったですが、暑過ぎました、、、   後で調べて分かったことですが 合掌造りは、岐阜県白川村と富山県の五箇山の2つの地域を対象に 1995年にユネスコ世界文化遺産に登録されています。 自分の生まれた年と同じなので、勝手に縁を感じました笑   アイスクリームを食べて、途中休憩を挟みながら 「和田家」という建物を観に行きました。 合掌造りの民家の中でも特に保存状態が良く 重要文化財に指定されている歴史的建造物だそうです。 白川郷内でも特に格式が高い人が暮らした名家だとか。。   資料館として公開されているので、中を見て回ったり 説明資料を読んだりすると意外と時間が経ってました。 岐阜県に生まれた身として、一度は訪れたかったので大満足です!     和田家の写真 ↓    
50肩のゆくすえ
2025年7月30日(水)

50肩のゆくすえ

ことの始まりは2024年の5月。突然、右肩にズキンとした痛みを感じました 最初は「ちょっと筋を違えただけだろう」と軽く考えていたのですが、 日が経ってもなかなか良くならず、むしろ痛みは強くなったり弱くなったりの繰り返し 痛みが落ち着いていても、パッと落ちたものを拾おうとして痛みに悶絶 ついつい上の棚に手を伸ばしたりして、鋭い痛みにうずくまる・・・ 意を決して整形外科にかかると「腱板炎」と、それからくる「50肩」の診断を受けました 腱板炎も50肩も症状が非常に似ていて、肩関節のまわりが炎症を起こして、動かせなくなってしまいます 加齢による組織の変化が主な原因とされ、特に明確な原因がなくても発症するのが特徴なのだとか 「自然に治る」と聞くこともありますが、程度によっての話のようで・・・ 痛みの強い「急性期」、動かしづらさが目立つ「拘縮期」、そして少しずつ可動域が戻ってくる「回復期」 その間、およそ半年から1年半、あるいはそれ以上かかる人もいるそうです 私の場合も、薬の内服と湿布、週2回の理学療法士さんによるリハビリで、右肩の痛みと戦うこと約10ヶ月 今年の3月になって、ようやく肩の動きが少し戻ってきました そこで、リハビリも兼ねて大好きだったヨガを再開することに もちろん、無理のない範囲で、慎重に、大事に、丁寧に 思うように体が動くって素晴らしい! 以前のように自由には動かないけれど、それでも少しずつ、確実に回復している実感がありました。 ところが… 今度は、左肩に違和感が現れ始めました 最初は「寝違えたのかも」と思い込もうとしましたが、数日経っても痛みはひかず、むしろ増していくばかり 病院で診察を受け、左肩も腱板炎と診断されたのが今月初旬 服を着替える、髪を結ぶ、シートベルトを締める…どれもこれもが一苦労の時期です 歩くだけで腕の重みが方に響くんですよ 「あー、そういえば右肩もこうだったわー」と記憶を呼び戻して生活をしています 今は少し落ち着いてきて、変に動かすと痛い「拘縮期」に入りつつある感じです 病気やけがは一度発症すると「一生このままかも?」とか「この苦しみはいつまで続くんだ!」と悲観してしまいがちですが、 今度は右肩治癒の経験値もあり、周囲の理解もあるので、「治る!」と前向きになれました またこれからリハビリの日々ですが、プラシーボ効果を上乗せして、右肩よりも早く治る気がしています 50肩の“ゆくすえ”--まだもう少し続きそうなので温かい目で見守ってください
企業のブランディングは“中の人”で勝負する時代?発信のあり方を考える
2025年7月30日(水)

企業のブランディングは“中の人”で勝負する時代?発信のあり方を考える

📌 この記事の内容 営業電話の内容とは? 注目された理由とは? プロセスエコノミーとの関係 やるべきか、やらざるべきか 塗装会社に合った動画企画とは? まとめ 📞 営業電話の内容とは? ある日、突然かかってきた1本の営業電話。それは「社長に密着して動画を撮り、YouTubeで発信してみませんか?」という提案でした。担当者曰く、最近は中小企業でも“人を見せる発信”が求められており、特に経営者の人柄や仕事への向き合い方が可視化されることで、企業イメージに深みが出るとのことでした。 「プロのカメラマンが1日密着し、動画は編集付きで提供。YouTubeにも最適化した形で納品される」とのこと。さらに、それを通じて“社長や社員の魅力を自然に伝えることで、信頼感や採用力につながります”という説明を受けました。 確かに、近年は会社の規模や知名度よりも、「どんな人がやっているのか」を重視する傾向があります。そういう意味で、今回の営業提案はただの売り込みではなく、企業の本質的な価値を伝えるための“人を軸にしたブランディング”の一手だと感じました。 👀 注目された理由とは? このような動画が注目される理由は、いくつかあります。 ▶ 普段は見られない「社長の素顔」が覗ける ▶ 密着型のストーリーには、自然と“物語性”が生まれる ▶ 社内のリアルな空気感が映り込み、信頼感につながる ▶ 視聴者が“人”で会社を選ぶ時代にマッチしている また、こうした動画は従来の会社紹介や商品PRとは違い、視聴者に「自分ごと」として感じてもらいやすいという強みがあります。「この社長と働いてみたい」「こういうチームの中でならやっていけそう」など、見る人の中に“仮想の体験”が生まれるのです。 特に若い世代は、企業の価値観や人間関係の雰囲気に敏感です。そうした人たちに対して、文章では伝えきれない“温度感”を届ける手段として、このスタイルは非常に有効だと思いました。 💡 プロセスエコノミーとの関係 最近話題の「プロセスエコノミー」とも重なる部分が多いこの企画。プロセスエコノミーとは、完成された商品や成果物ではなく、その裏にある“過程”そのものを公開し、価値として届けるという考え方です。 密着動画では、社長の1日という「プロセス」そのものに焦点を当てることで、その人の価値観や姿勢、社風までを可視化します。「どうやってその結果にたどり着いたのか」「どんなやり取りや判断があったのか」といった“過程”を見せることで、企業の信頼性や誠実さが伝わります。 ただし、プロセスエコノミーが双方向・参加型であるのに対し、この動画スタイルは完成した編集コンテンツであるという違いもあります。言い換えれば、「プロセスを第三者視点で再構成して見せるエンタメ型プロセスエコノミー」と捉えるのが近いかもしれません。 🤔 やるべきか、やらざるべきか このような動画企画に惹かれる一方で、慎重に考えるべき点も多くあります。 ・社長や社員の“素の姿”をどこまで見せてよいか ・撮影によって現場の空気感が変わってしまわないか ・動画が“やらせっぽく”見えた場合、逆効果にならないか ・編集や構成にどれだけ関われるか(出来上がりのコントロール) ・制作費や継続発信のハードルは高くないか とはいえ、「動画が完成するまでやらない理由を考えていたら、いつまで経っても変わらない」という現実もあります。だからこそ、“一歩踏み出して試してみる価値”はあると感じました。 🎬 塗装会社に合った動画企画とは? いきなり密着動画を制作するのが難しい場合でも、自社で段階的に取り組める方法はたくさんあります。以下は、塗装業ならではの現実的な動画アイデアです。 ▶ 職人の1日密着(朝の準備~作業工程~片付けまで) ▶ 営業担当のご提案同行(色選び・見積説明・お客様とのやり取り) ▶ 新人の“できるようになったこと”ドキュメント(成長の記録) ▶ お客様との色選び密着(シミュレーション・実物比較・最終決断) ▶ 社内イベントの裏側(朝礼・誕生日会・安全大会など) ▶ 実際に寄せられた口コミを読み上げて紹介(感謝の言葉とともに) こうした動画を“作り込まずに、淡々と映す”だけでも、十分なリアリティと共感が得られます。演出よりも“そのままの空気”を伝える方が、かえって魅力的なのです。 また、YouTubeだけでなくInstagramやTikTokに短縮版を出すことで、若年層への認知・採用にもつながります。 🔚 まとめ 「社長に密着してみませんか?」という一本の営業電話。 それは、単なる売り込みではなく、“企業の中の人の魅力をどう伝えるか”という本質的な問いを投げかけられたように思いました。 人を見て会社を選ぶ時代。だからこそ、見せるべきは商品や価格ではなく、「誰がどんな想いでやっているか」なのかもしれません。 私たち自身も、自社の魅力を“現場のリアル”から伝えていく準備を、少しずつ始めてみてもよいのではないでしょうか。
家族で映画鑑賞「鬼滅の刃 無限城編」へ行ってきました!
2025年7月30日(水)

家族で映画鑑賞「鬼滅の刃 無限城編」へ行ってきました!

先日、久しぶりにお休みをいただき、家族そろって映画を観に行ってきました。 選んだ作品は、みんなが楽しみにしていた 『鬼滅の刃 無限城編』!   実は我が家、家族全員が『鬼滅の刃』ファン。 アニメもコミックも何度も見返しているほどで、無限城編が映画化されると聞いてから、ずっと楽しみにしていました。   映画館の雰囲気も最高! 劇場には同じようにワクワクしているファンの方がたくさんいて、 少し緊張感のある空気感も含めて、作品の世界観にぴったりでした。   上映が始まると、息を呑むような戦闘シーンの連続で、まばたきするのも惜しいほど! 圧巻の映像美と音響に、家族みんなで圧倒されました。   感動と興奮の2時間! 物語が進むにつれて、キャラクターたちの想いや覚悟に胸が熱くなり、 気づけばハンカチが手放せない場面も…。   子どもたちも終わったあとに「もう一回観たい!」と大興奮。 親としても、こうやって同じ作品を一緒に楽しめる時間って、 とても貴重でうれしいなあと感じました。   最後に 日常から少し離れて、家族で映画の世界に浸る時間は本当に特別でした。 『鬼滅の刃 無限城編』は、ファンはもちろん、初めての方でも引き込まれるような力強い作品です。   気になっている方は、ぜひ劇場で体感してみてくださいね!
【子供の中体連応援記】炎天下の中、全力で頑張る姿に感動!
2025年7月29日(火)

【子供の中体連応援記】炎天下の中、全力で頑張る姿に感動!

先日、お休みをいただいて、子どもの陸上の中体連(中学校体育連盟大会)を見に行ってきました。   大会は2日間にわたって開催され、どちらも驚くほどの快晴!…というより、なんと気温は連日40度近く。まさに「灼熱の大会」となりました。   そんな厳しい気象条件の中でも、子どもたちは水分をしっかりとりながら、最後まで全力で走り、跳び、投げ…懸命に競技に臨んでいました。その一生懸命な姿に、親として本当に胸が熱くなりました。   普段、練習をがんばっているのは知っていましたが、試合での真剣な表情や、仲間と励まし合う姿を見ると、成長を実感しますね。   結果ももちろん大切ですが、それ以上に「最後まであきらめずにやり切る」その姿勢に、大きな拍手を送りたいです。   この暑さの中、大会を運営してくださった関係者の皆さま、引率してくださった先生方にも感謝です。   次の大会に向けて、また一歩ずつ頑張ってほしいなと思います。
新潟県糸魚川市へ
2025年7月24日(木)

新潟県糸魚川市へ

7月21日、祝日を使って、新潟県糸魚川市まで日帰りでドライブしてきました 今回の目的はシンプル「新潟の地酒を買いに行こう!」という、思いつきのような旅です でも、せっかくなのでちょっと寄り道しつつ 富山から高速を使わず下道・国道8号線をのんびりと まず立ち寄ったのは、前から気になっていた「親不知子不知(おやしらずこしらず)海岸」名前からしてインパクトある場所ですが、実際に行ってみると本当にすごかった 断崖絶壁と透き通る海、青い空 ここは、その昔“北陸道最大の難所”だったそうで、名前の由来も「親が子をかえりみる余裕もなく通らなければならなかった」ほどの険しい道だったとか今は整備されて一応安全ですが、昔の人はこんな場所を歩いてたのかと思うと、ちょっと背筋が伸びる感じがします。 そのあとは、糸魚川市内にある「谷村美術館」へそんなに大きな美術館ではないのですが、建物が他にはないイデタチです それもそのはず、昭和を代表する建築家村野藤吾の作品です 砂漠の家をイメージして設計した建物で、平面的にも立面的にもアール(曲面)を強調したデザインです 設計図のコピーも見ることができたので、拝見させてもらうと、それぞれのアールに中心点と半径の指示がしてありかなり難解で複雑な図面でした 建物内は仏像を展示しており、異空間に吸い込まれたみたいでした 展示される仏像をより効果的に見せるために、明り取りの窓の位置が考えられており 美術館側もその設計意図を組んで、採光による演出効果のある午後の数時間の間は照明を消して窓からの明かりだけで展示しています(さすが!) また、順路看板が最初の2枚だけで、あとは順路看板が無くとも自然に展示を順序良く見学できる平面計画で、異世界観が増してました 美術館を楽しんだあとは、いよいよメインイベント! 地酒を買いに市内の酒屋さんへ地元でしか売ってないようなお酒がたくさん並んでいて、選ぶのにかなり悩みました おかみさんが気さくで、それぞれの日本酒の特徴を教えてくれたので、2本を購入し、もともと持っていたお酒と飲み比べることにしました 写真左から "雪男"(ゆきおとこ):魚沼産の食中酒、新潟県内でしか購入できないそうです 酸味があってさわやかな口当たり、辛さも甘みもありバランスが最高なお酒でした 食中酒だけあって、どんな食事にもあうお酒です "市井"(しせい):その酒屋さんオリジナルのお酒 飲んでみたら、きりりと辛口、最初から最後まで辛さにブレがないかっこいいお酒でした "初霜"(はつしも):岐阜のお酒、もともとあったので飲み比べ 辛さと甘さと苦みとが入れ替わり立ち代わり、忙しいお酒 "水のささやき":富山のお酒「黒部峡」のシリーズ品 サラサラとして飲みやすいお酒、飲みすぎてしまいそう・・・ 短時間の糸魚川市の滞在でしたが、おいしい日本酒で〆て充実でした
【保存版】三輪塗装のYouTube動画をGoogle検索で上位表示させる方法|関市の外壁塗装で検索されるには?
2025年7月23日(水)

【保存版】三輪塗装のYouTube動画をGoogle検索で上位表示させる方法|関市の外壁塗装で検索されるには?

こんにちは、三輪塗装です。 今回は、「関市 外壁塗装」などの検索ワードで、当社のYouTube動画をGoogle検索の上位に表示させるにはどうすればよいのか? 実際の営業電話の内容をきっかけに、動画SEOの実践的な対策を深掘りしてまとめました。 ☎ きっかけは「あるリフォーム会社」からの営業電話 あるリフォーム会社から、次のような営業電話が入りました。 三輪塗装のYouTubeチャンネルを見てお電話しました。 Google検索でYouTube動画を上位に表示させる方法を無料でお伝えしています。 実際に「○○市 屋根リフォーム」というキーワードで自社動画が上位表示された事例があります。 Zoomで20〜30分ほどのオンライン説明会を開催中です。 この話を聞いて、単なる売り込みというよりも「カルーセル表示やGoogle連動の動画SEO」にヒントがありそうだと感じ、詳しく調査してみることにしました。 🎯 Googleの「動画カルーセル」とは? Googleで「関市 外壁塗装」などと検索すると、検索結果の上部に横に並ぶYouTube動画の欄(動画カルーセル)が出てくることがあります。 ここに動画が載ると、Googleからの流入が爆発的に増える可能性があります。 🧩 あるリフォーム会社の動画を分析して見えた“上位表示の型” 実際に上位表示されている動画(例:「○○市で屋根修理を検討中の方へ」)を確認したところ、以下のようなSEO対策が徹底されていました。 タイトルが検索意図と一致している 例:「○○市で屋根修理を検討中の方へ」など、地域名+サービス名+ユーザーの悩みを直接表現 説明欄に構造化された情報がある タイムスタンプ・会社情報・対応地域・ハッシュタグなどが整理されている サムネイルに地名とサービス名が入っている 視覚的に「自分の地域の情報だ」と認識されやすい 🔍 「関市 外壁塗装」で三輪塗装の動画が上位に出るには? 三輪塗装のYouTubeチャンネル(@miwatoso)で上位表示を狙うには、以下のステップが有効です。 STEP1:狙うキーワードは「関市 外壁塗装」 地域+サービスのキーワードにしっかり合わせることが最重要です。 STEP2:施工事例リストを活用 三輪塗装|施工事例プレイリスト には多くの関市案件が含まれており、最適化することで即戦力になります。 STEP3:すべてに「関市 外壁塗装」を入れるのはNG キーワードを無理につけすぎると、Googleからの評価が分散したり、視聴者の離脱につながったりします。 本当に「関市」での施工であればタイトルに入れる。それ以外は説明欄で補足するのがベストです。 STEP4:おすすめのタイトルパターン 【関市】外壁塗装ビフォーアフター|梅ヶ枝町の施工事例 【関市で塗装を検討中の方へ】費用相場と注意点 【岐阜県】外壁塗装のよくある失敗例|関市にも対応 STEP5:説明欄に入れるべき情報 目次(タイムスタンプ) 使用塗料や外壁材 会社情報・所在地・連絡先 対応地域の一覧(SEO対策) ハッシュタグ(#関市外壁塗装 #三輪塗装 など) STEP6:サムネイルの工夫 「関市」「ビフォーアフター」「施工前後の写真」など、視覚的に内容が伝わる構成を意識しましょう。 ✅ 優先してやるべきToDoリスト 関市の施工事例動画3〜5本のタイトルと説明欄を最適化 説明欄テンプレを導入して、会社情報やエリアを明記 再生リスト名の変更(例:【関市の施工事例】) 自社ブログ・HPにYouTube動画を埋め込み、連携強化 さてさて、これを全部やるとなると、なかなか大変そうですが、時間があれば、やる価値はありそうですね! AI君もこう言ってくれていることですし・・・ 「タイトル案作成・説明欄テンプレート作成・SEO進行管理シート作成などもサポート可能です。 ご希望の方はお気軽にご連絡ください。」 うん、頼むよ! ほんとに頼れる相棒です。 三輪塗装では、これからも地元・関市を中心に、信頼される情報発信と施工品質の両立を目指してまいります。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【各務原ラーメン紀行】ラーメン翼の鳥白湯とミニちゃーしゅー丼で満腹満足!
2025年7月17日(木)

【各務原ラーメン紀行】ラーメン翼の鳥白湯とミニちゃーしゅー丼で満腹満足!

先日、仕事で岐阜県各務原市へ行く機会がありました。仕事がひと段落した帰り道、せっかくならご当地グルメを楽しみたい……ということで、以前から気になっていた 「ラーメン翼」 さんに立ち寄ってみました。   地元では「鶏白湯がうまい!」と評判のお店で、SNSでもよく見かけていた話題の一軒です。     ◆ 注文したのは「鳥白湯ラーメン」と「ミニ鶏チャーシュー丼」 今回いただいたのは、お店の看板メニューでもある「鳥白湯ラーメン」。 そしてサイドに「ミニ鶏チャーシュー丼」を。   🍜 鳥白湯ラーメン まずスープをひと口……鶏の旨みが凝縮された濃厚な白湯スープが体に染み渡る! まろやかだけど、重すぎないバランス感。麺は中太のストレートで、もちっとした食感がスープによく絡みます。 特筆すべきはトッピングの鶏レアチャーシュー。 しっとりやわらかくて、口の中でとろけるような食感。レアに仕上げられていて、鶏の旨みがダイレクトに感じられます。まさに主役級の存在感。     🍚 ミニ鶏チャーシュー丼 こちらはラーメンとセットで頼んだ「ミニ鶏チャーシュー丼」。 刻まれた鶏チャーシューがたっぷりのっていて、甘辛ダレとの相性も抜群。ご飯がどんどん進みます。ラーメンの濃厚スープと交互に食べると、箸が止まりません。     ◆ まとめ 「鶏白湯+鶏チャーシュー」という鶏尽くしの贅沢セットで、大満足の一杯でした。 鶏の魅力をここまで引き出すラーメンはなかなか出会えません。 各務原でラーメンを探している方には、全力でおすすめしたいお店です。 次は限定メニューやつけ麺系にも挑戦してみたい!
久しぶりのフットサル
2025年7月17日(木)

久しぶりのフットサル

こんにちは営業の清水です。   先日のお休みに1年半ぶりくらいにフットサルをしてきました。     三輪塗装に入社後、制服のサイズが「M」「L」「LL」と順調に育っている自分にとっては   ハード過ぎる運動だったようで、少し走るだけで足が重く一歩が出ない‼   日頃の運動不足を痛感させられました。   2日後まで筋肉痛を引きずりましたが、   やっぱり体を動かすのは楽しく気持ちもいいので月1回はフットサルを楽しもうと思いました。