スタッフブログ

ツリーハウス初体験
2018年10月11日(木)

ツリーハウス初体験

こんにちは。 いい季節になりましたね。 先月新車を購入したばかりということもあり、お出かけしたくて仕方がないです。 先日は美濃加茂市のヤマキマルシェさんという梨農園に併設されたカフェに行ってきました。 お目当ては旬のフルーツを使ったパフェ!と、カフェの駐車場に設置されたツリーハウス!! 絵本に出てきそうなそれはそれは大きな木に、ちゃんと開閉可能な窓も付いたかわいいおうちがのっかっています。 そしてブランコ付き、そうそう、そうこなくっちゃ~ ツリーハウス・・・!!小さな頃から無性に憧れがあります。 我が家の子ども達は現在小2と年長さん、きっと数年したらツリーハウスに目もくれなくなるでしょうが、うちにあったら楽しいだろうなあ、と想像しだすとわくわくが止まりません。 鬼太郎が住んでいるような簡素なツリーハウス?高床式住居?もいいなあ、とか、 キャンピングカーで気ままに遠出してみたいなあ、とか、とか。 私という人間は「家」というか、「プライベート空間」に執着があるのでしょうかねえ。 「家」自体も移動可能なものがあったり、いろんなタイプがあり興味深いです。 先日もこんな記事を見つけました。 「断熱効果を体感できる動くタイニーハウス」 なんと、普通免許で牽引できる「家」らしいです。 お風呂、トイレなどはなさそうなので完全な家とはいえないかもしれませんが、 例えば被災地などで仮の住居として活躍したり、他にもいろんな活用法がありそうです。 ミニマリストを自称する人たちも増え、モノを所有することの価値が曖昧になってきている今、1番大きな所有物ともいえる「家」のあり方も大きく変わっていくのでしょうね。 ホリエモン曰く、「スマホと服さえあれば暮らしていける(家は要らない、ホテル暮らしのが身軽でいい、と言うのが持論)」 チームラボ代表猪子さん曰く、「モノって、、、ださいよね(モノを所有する、と言う行為にもはや意義を見出せない、という意)」 そう、「家」はもとより、それ以上に「マイスペース」を確保・所有したがるなんて前時代的なんでしょうよ。 だがしかし、そんな理解とは裏腹に、「すみか」への憧れは続くのであります。
音楽三昧のスタートです
2018年10月9日(火)

音楽三昧のスタートです

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 10月に入ったというのに、日中はまだまだ暑いですね。朝晩との寒暖差に気をつけたいものです。   暑いながらも今は秋。芸術の秋です。 先日の日曜日は、友人と一緒に、サラマンカホールで行われた室内管弦楽団のコンサートへ行ってきました。 四重奏は何度か聞いたことはありますが、管弦楽団を生で聴くのは初めてでした。   オープニングは、定番中の定番、誰もが聴いたことのある「アイネクライネ・ナハトムジーク」 チャンチャ チャンチャ チャチャチャチャー っていうあれです(わかるかな?笑) 思い浮かばなかった方は、こちらからどうぞ→You Tube 管弦楽では必ずといっていいほど演奏されるど定番ですが、やっぱり何度聞いても素敵♪ 4楽章ありますが、全く飽きることはありません! 今回は楽団演奏だったので迫力もあり素晴らしかった。おもわず1楽章が終わるたびに拍手を送りたくなりました。 しかし、さすがサラマンカホール。間違って拍手をする人は1人もいませんでした。 たまに拍手をしちゃう人がいるので、ぜひ気をつけてもらえるとうれしいです。   今回のツアーはフルート奏者を迎えての演奏会でしたが、金管楽器や管楽器奏者はすごいなと改めて感動。 肺活量が半端ない!中途半端に息を送ると、すぐに音がぶれてしまいます。 最後までキッチリと音を出しきる。歌も同じなので見習いたいものです。   至福の時を過ごし心が満たされた後は、しっかりお腹も満たして帰ってきました。 来月にはピアノデュオ、四重奏、インディーズバンド、EXILEのライブがあり、自分自身も合唱で歌う機会が2度あります。 音楽三昧の秋は始まったばかりです♪
塗装工事の流れ~その2~
2018年10月4日(木)

塗装工事の流れ~その2~

こんにちは。 唐突ですが、高圧洗浄機、ご自宅にお持ちでしょうか? ケルヒャーのCMで見るように汚れを一気に落としてみたい~!と思っていますが、 いまだ未体験です。 弊社で外壁塗装をする際、 1番始めの工程は「足場組み立て」で、その次の工程が「高圧洗浄」です。 外壁はもちろん、土間まできれいに汚れを落とします。 屋根の塗装も行う場合は、屋根もきれいにします。 塀の塗装を行う場合も同様です。 高圧洗浄はただゴミを落とすだけでなく、古い塗膜を落とす大切な作業です。 劣化した塗膜をきれいに落とすことで、塗料と外壁の密着がよくなり、 きれいさが長持ちします。 なので丁寧に行います。 弊社の職人の作業の様子はこちらでご覧いただけます。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLKg8UFcvwZei9ynilmHkpEea45fxo1qlx 外壁、屋根など、塗装する場所はもちろん、 サービスで樋の中、土間なども洗浄し、きれいにします。 高圧洗浄の際には、下記の点にご注意ください。 ・室内に水が浸入することがあるので全ての窓、扉の戸締りをご確認ください。 ・ベランダも洗浄を行いますので、荷物は事前に整理してください。 ・洗浄作業日は洗濯物を外に干すことはできません。 こちらの動画で詳しく説明しておりますので、参考にしてみてください。
10月はピンクリボン月間です
2018年9月27日(木)

10月はピンクリボン月間です

こんにちは。 暑い暑いと言っていたらあっという間に10月の足音が・・・ 10月と言えば、ハロウィン、そしてピンクリボン月間です。 ピンクリボン月間とは・・・ 「乳がんで悲しむ人を一人でも減らしたい」との想いから、 1980年代にアメリカで始まったピンクリボン運動。 日本でも2000年頃から広がり始め、毎年10月を『ピンクリボン月間』とし、 「乳がんの早期発見・早期治療」を啓発、推進する取組が、 行政、市民団体、企業など全国で実施されます。 ・・・『公益財団法人 ちば県民保健予防財団』HPより引用 ということで、乳がん健診に行きましょう! という10月であります。 さて、弊社では社長の発案により 今年の3月より「ピンクペイント運動」をしております。 具体的には ・日本対がん協会への寄付(塗装面積1㎡あたり10円) ・乳がん検診の周知、受診を促す広告を展開する という運動です。 先にあげた写真はこの運動の一環で、製作したピンクリボン月間の告知ポスターです。 10月のあいだ、関市役所のエレベーターに掲示されます。 他にも意欲的に展開しており、 現時点で寄付金額は累計119,410円。 関市長を表敬訪問し、関市とのタイアップポスターを製作、 市役所や保健センターへ掲示してもらえることになりました。 関市内20の保育園に受診を促すチラシを配布しました。 息子が通う保育園でももらってきましたよ。 弊社のピンクペイント運動に関する詳細はこちら→ピンクペイント運動HP そして運動は関市内にとどまらず、全国展開へ。 全国の塗装、塗料に関係する企業を中心とする22事業所がピンクペイント運動の趣旨に賛同し、 「全国ピンクペイント運動ネットワーク」を発足させました。 事務所を立ち上げ、参加事業所を増やしていく予定です。 つい先月もさくらももこさんが乳がんでなくなり話題になっていましたね。 誰しも、後になって「診ておけば良かった」と後悔したくないですよね。 今、「診ておいて良かった」と安心できるよう、 検診をお勧めします。 さ、私も予約しよ~。 そう思ったら、こちらのサイトで検診できる病院を探してくださいね。 NPO法人乳房健康研究会による「検査設備の整った施設リスト」
お目にかかれるのは最初で最後
2018年9月25日(火)

お目にかかれるのは最初で最後

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 このところすっきりとした青空を見ることができませんね。日中は暑かったり寒かったりと、体温調節が難しいです。 今日は肌寒いのに上着を忘れて出社してしまいましたが、事務所内は存外蒸し暑く、忘れても支障はありませんでした。   さて、先日の日曜日に、主人と名古屋市美術館へ行ってきました。 珍しく主人が行きたいと言った印象派の展覧会です。 ルノアールの中でももっとも有名なイレーヌ嬢の肖像画。 本物を生で見ることができるのは、多分これが最初で最後です。   翌日が最終日と言う事もあり、オープン前から当日券を求めて長蛇の列ができてました。 コンビニでチケットを買っておけばよかったと後悔しつつ、最後尾に私たちも並び入場券を買いいざ入館。 入口は混雑してましたが、オープンしてすぐだったのでゆっくり鑑賞することができました。 誰もが知っている有名な画家の作品がずらりと並んでいました。 ルノアール、ゴッホ、モネ、マネ、セザンヌ、ゴーギャン、そしてピカソ・・・ そうそうたるメンバーでした。   イレーヌ嬢は本当に可愛かったです♪白い肌、豊かな髪、美しい瞳・・・ さすが世界一有名な美少女です♪ 8歳の肖像らしいのですが、かなり大人っぽいですよね。 周りからたくさんの愛情を受けているのが感じられました。 印刷で見るのもいいですが、やはり実物に勝るものはありません。これだけでも来たかいがありました。   そして今回私が1番印象に残ったのがピカソの「イタリアの女」 画像は東京新聞のHPからお借りしました。 子供の頃にピカソの作品を見た時は、面白いや、訳が分からないという申し訳ない感想でしたが、 大人になってから見ると、いかにピカソが天才だったかがわかりますね。 今回のこの絵画。色使い、構図、バランス、そしてパッと見、人物が1人しか書かれていない様で、 実はもう1人男性が描かれていると言う事。 これって子供が気が付くのは難しいので、ぜひ教えてあげてほしいです。 そしてピカソがすごいのは、あの時代にこの作風を発表したこと! 見ていて胸が熱くなり、しばらくその場を動くことができませんでした。 今1番欲しいものは何と聞かれたら、迷わずピカソの画集と答えます! 誰も聞いてくれないので、いずれ自分で購入します(笑)   最後にはモネの作品があり、めずらしく写真撮影がOKでした。 出口を出てのお楽しみはグッズ販売。 私はポストカード数枚をチョイス。ただ残念なことにピカソは無かったです(泣) せっかくなので、ちょっとゴージャスなフレームを買って飾りたいわ♪
塗装工事の流れ~その1~
2018年9月20日(木)

塗装工事の流れ~その1~

こんにちは。 みなさんは、足場組立の現場をご覧になった事はありますか? 残念ながら私はゼロから組み上げるところを見たことはなく、 通りすがりの工事現場でチラ見したことがある程度です。 どんな感じなのか見てみたい!と、検索してみると、 二人組みでサクサクと作業を進めていく足場やさんの動画が見つかりました。 息の合った動きにうっとりします。 塗装工事が始まると、1番始めに行うのが足場組立です。 そういった時に、現場に張り付いて作業の様子を見ていたい!と思われるかもしれませんが、 危険なこともありますので、なるべく家の中で組立が終わるまでお待ちいただくようお願いいたします。 ほかにも足場組立の際にご注意いただきたい点がいくつがございます。 こちらの動画にまとめてありますので、ご自宅の工事の時にはご参考になさってください。 具体的には、 ・車の移動をお願いすることがございますのでご協力お願いいたします。 ・建物の1メートル以内には何もない状態にしていただきます。 ・庭に鉢植え等の荷物を置かれている場合は、移動をお願いすることがございます。 ・破損の恐れがあるため、気をつけてほしいものがあれば、事前にお知らせください。 ・足場をはずした際に元に戻してほしい場合は、担当者にご連絡ください。 ・庭の木は、状況に応じて剪定する場合もあります。 などなど、いろいろとございます。 そのほか、どんな細かいことでも結構ですので、気になる点は担当者までご連絡ください。 納得いく工事にするために、ささいな疑問もクリアにしてすすめましょう!
今年のキャンプ地は静岡です。その5
2018年9月18日(火)

今年のキャンプ地は静岡です。その5

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 大型台風が過ぎ去り、朝晩はすごしやすくなりました。ただ、日中はまだまだ日差しが強いです。 油断せずに熱中症に気を付けたいですね   いよいよ静岡キャンプリポートも最終回です。 最終日の朝も曇り空・・・3日間滞在して、1度も富士山を見ることができませんでした(>_<) ですが!静岡の楽しみは富士山だけではありません! そうです、「レストランさわやか」のハンバーグ♪3日目のメインですw   朝食を済ませたら、ゆるゆると、でも要領よく確実に撤収作業を行います。 テーブルの下にはダメな大人の残骸が・・・ 飲んでばかりでしたね~そして定期的に虫除けも欠かせません。 虫除けスプレーは、2泊で2本以上使います。4人でのキャンプ時は1人1本でした。 おかげで虫には全然刺されませんでしたよ。 うっかりブヨに刺されてしまうと、1ヶ月程腫れたままです。初めてキャンプに行かれる方は、 必ず虫除けをしてくださいね。   さて、のんびりと過ごしたキャンプ場を後にし、「富士山世界遺産センター」へ行ってきました。   こちらの施設は、入館料が300円と格安!しかも15歳以下と70歳以上、学生さんは無料という太っ腹な施設です。 あまりにお値打ちだと展示物のクオリティが心配されますが、とても充実していて楽しむことができました。 メインはらせんのスロープをあがりながら、富士登山の疑似体験ができます。  写真はHPからお借りしました。 壁面にはタイムラプスの映像が流れ、美しい風景や山の様子を見ることができます。 最上階は展望室になっており、晴れた日には目の前に富士山がドーン! まあ、見ることは出来ませんでしたけどね。 部屋の中央には、こう見られるはずだった写真パネルがありました。 うう~残念・・・いつかリベンジします! 下りでは各階に展示スペースがあり、内容も盛りだくさん。 パネル展示は無く、すべてディスプレイ画面でタッチパネルで情報を見ることができます。 近代的な施設で感動!すべてを見ようと思うと、かなりの時間を要します。 実際全部見ることができなかったので、機会があればまた行きたいです。   お昼を回ったのでハンバーグを求めて富士市へと移動。その前にネットで待ち時間をチェック! ・・・マジかっ! 御殿場インター店は混むとは聞いていましたが、異常な数字が表示されていました。 私たちは富士高岡店へ行く予定でしたが、それでも70分待ち・・・ でもどんなに待つことになろうが食べたいので向かいました。 入店してタッチパネルで受け付けをすると、ネットで待ち時間と何組目かが確認できます。 これで一旦お店を出て、他に遊びに行くことができます。 御殿場店なんて4時間待ちですから、映画も軽く見られちゃいますよね(笑) たまにサイトをチェックしてひたすら待ちます。 そしていよいよ私たちの順番が!もちろん頼むのは「げんこつハンバーグ」♪ 待ちに待った瞬間です。 これを書いてたらお腹がすいてきた・・・また食べたいよ~ あっという間に完食。美味しかったけど、すごく美味しくて幸せだったけど、 食べ終わってしまった悲しみにしばし暮れます。(主人が呆れるほど悲しみましたw) 3人以上で来店していたら、絶対もう1皿頼んだのに・・・ 因みに御殿場店は、15:00の段階でも4時間待ちでした。   富士山を見ることは出来ませんでしたが、のんびり過ごし、美味しいものを食べた楽しいキャンプでした。 静岡県は見どころがいっぱいで素敵ですね。また是非訪れたいです。 食事はもちろんハンバーグです(笑)  
相談会のお知らせ
2018年9月15日(土)

相談会のお知らせ

台風21号が去り、毎日秋雨前線のためにしとしとと雨が続きます。 今年は特に天候にもてあそばれている感じがします。 はやく、紅葉の美しい秋が訪れると良いのですが。 そして台風21号の被害にあわれた方に早く平穏が訪れることをお祈りします。   さて、明日、明後日の外装リフォーム相談会のお知らせです。 9月16日(日)、17日(祝)の2日間 両日とも10:00~17:00 場所は、アピセでも美濃加茂文化の森でもありません。 関市の方・美濃加茂市の方、両方の方にお越し頂けるよう、 美濃加茂市加茂野町にある加茂野交流センターあまちの森にて行います。 地図はこちら このあまちの森は加茂野小学校のすぐ東、JAめぐみの加茂野支店のすぐ西です。 消防車庫の奥にあり見逃しやすいですが、通りに面した敷地でわかりやすい場所にあります。 築2年、新しいコンクリート打放しの建物で、建物内も土足禁止、とてもきれいな施設です。 入口で靴を脱ぎ下駄箱に片付けたら、そのまままっすぐ、左側にある集会室でお待ちいたしております。 外壁、屋根、トイ、防水など、今回の台風では大丈夫だったけど、なんだか心配という方、ぜひお越しください。      
憧れの・・・
2018年9月13日(木)

憧れの・・・

こんにちは。 我が家には小学2年と保育園年長さんの息子がいます。 小2の長男君のお友だちの間でペットブーム到来! このくらいの歳に、ブーム来ますよね。 犬を飼っているおうちが何軒かあるようです。 と、なると、当然「うちもほしい~」攻撃が。 い、犬かあ、かわいいのは知っている・・・けれどもなあ~、と渋め対応で対処しています。 現在、我が家には金魚の水槽が一つあります。 去年と今年、夏祭りですくってきた金魚たちが15匹ほど。 水槽のコケ掃除担当にボルネオプレコとコラドリスとヌマエビも数匹づつ同居しています。 飼育の手間としては簡単な方と思いますが、水温や水質など、それなりに気を使うものです。 熱帯魚ショップへ行った際に長男君が気に入ったのがウーパールーパー。 我々世代(当方39歳)にはなんだか懐かしいペットです。 丸い顔にかわいい手足、うーん、いいね~。 が、しかし、水槽をもう一個、どこに置くのか? お世話できるのか?? こちらも今のところ渋め対応で対処しており、 お兄ちゃんは憧れの気持ちを込め、『ウーパールーパーの飼い方』の本を購入し、熟読しています。 更に粘土で情熱を表現。 笑っているね、確かに。 もうちょっと大きくなって、自分でお世話できるようになったら飼おうね~。
今年のキャンプ地は静岡です。その4
2018年9月11日(火)

今年のキャンプ地は静岡です。その4

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先週は超大型台風が猛威を振るい、あちこちに被害をもたらしました。 翌日から弊社にも、さまざまな修繕の依頼電話が入りました。我が家はかろうじて難を逃れましたが、 ただただ運が良かっただけで、被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。   暗い話ばかりではかえって気がめいるので、前回からのキャンプ報告の続きです。 1日目の夜は早々と寝てしまい、当たり前ですが翌日は早くから目が覚めました。 普段から主人の出勤時間の都合で4:30に起きている為、休みの日でも同じような時間に目が覚めてしまいます。 まだまだ夢の中の主人を起こさない様、そっとテントから出ると、あたりはうすい靄がかかっていました。 周りの木々からはヒグラシの鳴き声や、色々な鳥の鳴き声が聞こえてきました。 これもキャンプでの楽しみのひとつです。   あたりも明るくなり、回りのサイトでも人の動きがみられる頃、主人もごそごそとテントから出てきました。 2人で洗顔を済ませ朝の散歩へと出かけます。 急な坂道を下ると、きれいな川が流れていました。 朝もやの中に水音が清々しく耳に届いてきます。 川に足を入れてみると、おもわず身震い(>_<) つ、冷たい~~~でも暑い日中は気持ちが良いのでしょうね(^_^)   さて、散歩を終えたら朝食の準備です。2日目の朝はスクランブルエッグやウインナーを用意して、 ロールパンにはさんでいただきました。 なんてことのないメニューでも、キャンプ場で食べるとおいしいですね。   2日目は出かけることなく、サイトでのんびりと過ごす予定だったので、ハンモックに揺られながら 読書です。 お天気は曇りで、時折細かい雨が落ちていました。そんな中、前日に引き続きスモーク! お昼前にはベーコンとチーズの燻製が美味しそうに出来上がりました。 そして昼食はカップめん(笑) 息子たちと来ていた時は、ナンを手作りしたりパスタを用意したりと手をかけていましたが、 夫婦2人なので、なるべく手間がかからない様手抜き料理のオンパレードですwww そして燻製で真昼間から一杯! ダメな大人だ~~~(笑) 酔っぱらったのでハンモックでお昼寝。 いいんです!のんびりと休むためにキャンプに来たのです!   夜は夜で、燻製の残りと「赤から」鍋で一杯! 焚火にあたりながらぼんやりと過ごし、2日目の夜も早々にテントに入り込む私たちでした。
職人さんのお仕事いろいろ。
2018年9月6日(木)

職人さんのお仕事いろいろ。

こんにちは。 今回は弊社の職人さんについてのお話をいろいろと。 ↓こちらのお手紙は、 工事完了後にお客様から職人さん(阿部宛て)に頂いたお手紙です。 こんなことが書かれていました。 『阿部さんはいつも礼儀正しく気持ちの良い挨拶をしてくれ、 親切にクーラーボックスを玄関まで運んでくれましたね。 仕事では黙々と作業され、細かい所まで丁寧に塗って下さいました。 感謝の気持ちでいっぱいです。(一部抜粋)』 美しい文字で丁寧に書かれたお手紙に、いただいた当人だけでなく社員一同感動しました。 お手紙を下さったMさま、ありがとうございました。 弊社の職人さんたちは、20歳前後の若い子もいますが、 もちろん社内研修を経ておりますし、 若くても、長い者で6年、1番短い者でも2年以上の実務経験があります。 ちょっと小さくて見にくいかもしれませんが、「新人職人 塚原」も、現場に出て3年目になります。 このチラシにあるとおり、塗装職人といっても 弊社では「塗る」以外の業務も様々にあります。 その業務のひとつが「塗装現場ブログ」の投稿です。 実際の現場での作業を動画で撮り、職人さんが作業の解説をしています。 工事中、仕事でご在宅でなくて「昼間に作業しているところを見られなかったけど、 動画ブログで自宅の塗装の様子が映っていたのでよくわかった!」という お客様の声もいただいています。 動画は、三輪塗装公式チャンネルにもまとめてありますので、 是非ご覧下さい。 「YouTube」で「miwatube」と検索してもみつかります。 ↓こちらは、弊社が加盟しています「プロタイムズ」の本部が作ったPV、職人さん編です。 PVに出てくるのは弊社の職人さんではありませんが、 弊社の職人さん達もきっと同じ思いで仕事に取り組んでいるのではないでしょうか。
今年のキャンプ地は静岡です。その3
2018年9月4日(火)

今年のキャンプ地は静岡です。その3

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 今回もキャンプのお話し(^_^) 今年は「西富士オートキャンプ場」におじゃましました。 広場サイトと林間サイトがあり、気持ちのいいキャンプ場でした。 いまどきはトイレは水洗ですし、シャワー室もあるので快適です。特にこちらは貸切露天風呂(しかも無料、シャワー代別) があり、ゆっくり湯船につかることができました。 到着した時は小雨状態だったので、急いで設営を始めました。 今年はテントを新調!2~3人用の小さなテントを格安で購入したんです。 テント設営時間・・・5分・・・早っ(笑)四隅にペグを打って終了~ お隣のサイトでは、ご夫婦で悪戦苦闘してましたが、我が家は一瞬で終わりました。 タープは向きとテントとの距離を考えながら設置し、雨に濡れなくてもいいようにパラソルも立てます。 テーブルなども広げてすべて終了。慣れたものです♪ 設営が終わったら夕食の準備。卵やチーズを燻製しながら、焼き肉用の炭おこしです。 キャンプでは明るいうちに夕食の準備をするのが鉄則。暗くなるとランタンの明かりしかないですからね。 どのサイトよりも早く夕食を始める私たち(笑) おかげで暗くなる前に、後片付けも終わりました。   あたりがすっかり暗くなったら、旦那さんが大好きな焚火。 ホテルに泊まらず、わざわざキャンプをするのは焚火の為です。自宅の庭ではできないですからね。 ファイヤ~~~! 出来上がった燻製をつまみに、旦那さんはビール、私はワインで乾杯です。   焚火の火が消えたら寝る時間。 せっかくのキャンプですが、毎年我が家は寝るのが早い(笑) まわりの子供たちの笑い声が聞こえる中、サッサとテントに潜り込み、すぐに寝てしまいましたとさ。 つづく