スタッフブログ

サムライニンジャナゴヤジョウ
2018年11月15日(木)

サムライニンジャナゴヤジョウ

こんにちは。 朝晩さすがに冷えるようになってきましたね。 ちょっと前のことですが、子どもの用事で愛知県体育館に行く機会があり、ついでに名古屋城と周辺を見てきました。 久しぶりの名古屋城界隈、いろいろと変わっていてびっくりしました。駐車場の南側に飲食店がずらりと並び、すっかり賑やかに。なんか全然雰囲気変わったね・・・成人式で様変わりした同級生を見るような気分(?)でした。 金シャチ横丁、と言うそうです。大津通り沿いのこのエリアは「宗春ゾーン」なのだそうです。お手ごろなカフェメニューもあったりして、食べ歩きも楽しそうです。インスタ映えしそうなかわいいソフトクリームとか、いろいろありました。(写真ありません、ごめんなさい。) そして名古屋城入り口を右手に西へ向かい、愛知県体育館を横目に更にずんずん行くと、またまた、こんなのなかったよね、金シャチ横丁「義直ゾーン」が現れます。 名古屋と言えば!なお店が盛りだくさん。矢場トンに山本や・・・ 店先に所狭しと並ぶ天丼(サンプル)に引き寄せられて「徳川忠兵衛」というお店に入りました。 「海老三昧」¥1400- いわずもがな、のおいしさでした。 どこも有名なお店なのでしょう、お昼時には行列覚悟でお楽しみ下さい。 この日は偶然にも名古屋城の無料開放日でしたので名古屋城の中にも入りました。 「忍者ショー」に子どもが飛びつき、最前列で見てきました。 忍者ショーの続きで「おもてなし武将隊」の方々のショーもあり、大迫力でとってもかっこよかったです。 すっかりはまった息子達は、ショーの中で宣伝していた「サムライニンジャフェスティバル」に行きたい!!と興奮しておりましたので、今週末は、大高緑地に行こうと思います。
防音の部屋が欲しい今日この頃
2018年11月13日(火)

防音の部屋が欲しい今日この頃

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 秋も深まってきて、今朝は「雪虫」が飛んでいました。これから寒くなっていくんですね。   さて、前回は合唱のお話でしたが、今回はまた別の歌の話です。 合唱団とは別に、実は声楽のお稽古にも通っています。 お昼休みを利用し、会社近くの音楽教室へ週1回の習い事です。 合唱では皆と合わせて一つのハーモニーを奏でることが醍醐味ですが、こちらはソロなので、自分のペースでのびのびと歌うことができ、これはこれで気持ちが良いです。 使用するテキストはこちら。 緑色の表紙のテキストは、ピアノでいえばバイエルのようなものです。 この1冊に基本が詰まっていて、曲によってはとても難しいです。 もう1冊はラテン語、イタリア語などの曲や、日本の唱歌、ポップスの楽譜が載っています。 歌ってみるまで分かりませんでしたが、ラテン語の歌より日本の歌の方が難しい。 毎回先生から同じ指摘を受け、申し訳ないやら情けないやら・・・ 本当なら毎日でもレッスンを受けたいところです。 自分で練習したいのですが、家で大きな声で歌うことは出来ず、さすがに近所の川原では恥ずかしいし・・・ 今は車の中で歌っていますが、座ったままだと声が出ないんですよね。 社長が使っているバンド部屋をお借りしたいぐらい・・・ 図々しいお願いなので直接言う勇気は無く、こちらにこっそりと書き込んでおきます(笑)
LIVE&PERFORMANCEに行ってきました
2018年11月12日(月)

LIVE&PERFORMANCEに行ってきました

先日11月10日に、関市文化会館で行われた 「杉浦貴之LIVE&美感PERFORMANCE」に行ってまいりました。 杉浦貴之さんのご紹介 1999年28歳で2年後の生存率0%と言われる腎臓がんの宣告を受け 左腎摘出、化学療法2クール。 その後度重なる腸閉塞に苦しむも、前向きに活動をつづけ、2005年ホノルルマラソンに出場。 2009年にはホノルルマラソン完走翌日に挙式をするという夢をかなえられました。 現在もトークライブや講演活動などを行っていらっしゃいます。   美感さんのご紹介 関市出身の筆文字アーティスト。 全国で筆文字講座やライブパフォーマンスを行っていらっしゃいます。 講座では筆文字を通して不登校などの子供たちに心の扉を開くお手伝いをして見えます。 笑顔がとても素敵な方です   このお二人がコラボレーションしたステージは生命への感謝を感じさせてもらえるものでした。 杉浦さんの音楽のメッセージと、美感さんの描き出すメッセージとが見事にリンク!   このイベントを主催されたのは心をつなぐ虹の会の皆さんで、代表の石原さんは弊社で塗装していただいたOBさんでもあります。   杉浦さん、美感さん、石原さん、皆さんがキラキラ生き生きしてエネルギーをもらいました。
塗装工事終了後の・・・
2018年11月8日(木)

塗装工事終了後の・・・

こんにちは。 やっと紅葉が見られるようになりましたね。 つい先日、息子が就寝中に蚊に刺されるという、この時期にしては珍しいことがありました。 暑すぎた夏の後遺症、といったところでしょうか。 さてさて、こちらのブログでは隔週で塗装工事の流れについて説明をしてきましたが、いよいよ終盤です。 工事完了後にお渡しする書類について、です。 無事に塗装工事が終了したら「住宅履歴情報ファイル」をお渡しいたします。 ファイルの中には、完了報告書、保証書が入っています。 このファイルがあれば工事内容がよくわかり、次回の工事の際にも助かります。 がっちりとしたファイルなので「あれ、保証書どこ行った??」なんて心配もなさそうですね。 弊社からの工事に関するアンケートも入れてありますので、是非、率直なご感想をお聞かせ下さい。 つい先日も、工事を完了したお客様からのアンケートにこんな言葉を発見! 「りっぱな住宅履歴情報ファイルはうれしいです」とあります。 そんな風に言っていただけて私たちもうれしいです^^
ホールで歌うのは気持ちが良いのです
2018年11月6日(火)

ホールで歌うのは気持ちが良いのです

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 11月に入り、一層秋が深まり近所にある銀杏の葉っぱも、だんだんと黄色に染まってきました。   さて今月は所属している合唱団では2件の発表会があります。 そのうちの1件は先日の土曜日。サラマンカホールにて、県内の女声合唱連盟の発表会でした。 8:00に関駅に集合し、貸し切りバスで会場入りです。 バスの中では、みんなで発声練習半分、おしゃべり半分w あっという間にホールに到着です。 県内屈指の音楽ホールで、ここで歌うと本当に気持ちが良いです。 県内各所から女声合唱団が集い、お互いに聴き合います。 今年で41回目ですが、所属している団は毎回欠かさず出場しているそうです。 今年は中島みゆきさんの「麦の唄」を歌いました。 とても素敵な曲で、北海道の金色に染まる麦畑を思い浮かべながら歌いました。 各団体の素晴らしい演奏を聴き、帰りのバスで関へと戻ります。 帰りのバスの中では、お疲れさまという事でコーヒーを頂きお菓子が飛び交います(笑) ちょっとした遠足ですね。   次は18日に関文化会館での洋楽祭に出演します。 興味のある方は是非会場に足をお運びくださいね。
犬山へ行きたいの巻
2018年11月3日(土)

犬山へ行きたいの巻

まだ学生のころは犬山で暮らし、明治村で働くことが夢でございました。 夢はかなうことなく、明治村も働くよりたまに見る方が良い場所であることに気付いてからは、たまに訪れては雰囲気を楽しんでいるのでございます。 暑さが和らぎ、穏やかな天気が続き、空が高くなる秋が訪れると、なぜか犬山へ向かいたい虫が心の中でうごめきだすのでございます。   「秋と言えば明治村、秋と言えば犬山」というわけで2週立て続けに犬山へ行ってまいりました。 第1週は犬山城周辺へ行ってきました。 国宝犬山城と周辺の城下町の散策は定番ですよね。 少し足を伸ばして犬山ホテルの敷地内に有楽苑という庭園があるのはご存知でしょうか? 私はここが大好きな場所なのです。 お茶をやるような高尚な人間ではないのですが、この静かな庭園と茶室が落ち着いて何時間でも過ごせる空間です。 縁側に座ってマッタリ~ 庭園を歩いてユッタリ~ 茶室を覗いてホッコリ~ 茶室は3室あるのですが、特筆すべきは国宝茶室「如庵」 信長の実の弟である織田有楽斎が建てた茶室を移築したものです。 わびさびの骨頂といった感じの建物。 中には入れないので、小さな窓から暗い室内を覗く。 他の人が見たらまるでコソドロのような滑稽な姿なんでしょうが、そうするしかないので覗くんです。 VRとかあったらいいのにねぇ。   第2週は明治村へ。 定番の帝国ホテル(朝ドラまんぷくではよく登場します)、聖ザビエル天主堂、SL、京都市電を愉しむのは言うまでもなく。 西園寺公望別邸「坐漁荘」、幸田露伴の「蝸牛庵」の2つは日本的建物で素敵です。 明治・大正という時代は欧米列国の様式を取り入れて日本の伝統的様式と融合していく発展途上の時なので、 和風の建物に洋風の建物が増築されていたり、洋風建物をいかに和風住宅の大工の手で作り上げるかといった苦心の様子がうかがえてまた面白いのです。 西郷従道(大河の西郷どんでは重要な役どころ)邸や、芝川又右衛門邸はその代表なのではないでしょうか。 そしてもう一つ最後に紹介したいのが高田小熊写真館 急こう配の屋根には、大きく天窓が取られ、写真撮影の際の明り取りとして使われていたようです。 今から100年以上も前、当時の技術でこれだけの天窓を雨漏りしないように作るのは至難の業だったのではないかと想像します。 しかもこの建物が建っていたのは豪雪地の新潟県。 急こう配で金属製の屋根とはいえ、冬場の積雪時には天窓は機能したのでしょうか?ナゾです。 明治村内では、いくつかの建物が修復作業をしていました。 建物メンテナンスを終えた建物、来年にはまたみられるかなぁ。    
家族のための収納地図
2018年10月30日(火)

家族のための収納地図

10月も終わりですね。 急に寒くなり、そろそろコタツを出そうかと考えています。 文鳥さんもひと肌が恋しいのか、すぐにそばに寄ってきます。 写真は、うたた寝する次男の上でちょろちょろする文鳥さん。 遊び疲れると、主人の手の中に潜り込んでくるので、そのまま籠へとご帰宅してもらっています。   さて、先日の土日を使い、リフォーム後のモノの収納を行いました。 毎日使うモノ以外は、基本的にパントリーへと納めました。 必要なモノは、ここに来れば必ず手にすることができる。 そしてお目当てのモノをすぐに見つけることができる。 そんなパントリーにするべく、これからカスタムしていきます。 そして洗面所には新しくキャビネットを設置しました。 前から欲しかった収納です。 下着や次男が平日に着る通勤服。タオルハンカチやパジャマも置くようにしました。 おかげで次男が朝起きてきてから出勤までの動線に、無駄がなくなりました。 新たに増やした収納なので、家族に引出しの中がわかるよう見取り図を作成。 これであちこち開けたりすることはないですね。 パントリー内もモノの定位置がはっきりしたら、同じように見取り図を用意し、 引出しにはさらに詳しい図を貼る予定です。 私が留守の時でも、家族がすぐにお目当てのモノにたどり着ける様にすることが、 本当の意味での収納ですからね。
へんカワ素敵!
2018年10月26日(金)

へんカワ素敵!

こんにちは。 朝晩ひんやりしてきましたね。 早いもので次男君も卒園旅行、 親子で名古屋港水族館に行ってまいりました。 現在、ウミガメゾーンが改修工事中なので、替わりに、ということかわかりませんが、 企画展が2つやっていました。 「くらげなごりうむ」と「へんカワ展」。 くらげの展示ももちろん綺麗で面白かったですが、 自分的にツボだったのは、「へんだけどカワイイ」ものたちの展示です。 あらら、気が付いたらカエルしかとってないですね(汗) 上のカエルは「マルメタピオカガエル」というそうで、水族館の説明によると 「体の3分の1ほどある大きな口で、目の前で動くものは何でも食べてしまいます。 食べられないものは後から吐き出します。」 うわ~、す、すごいなあ。ビジュアルはまるくかわいく、そしてその生態を知るにつけ、 笑うしかない。 下のカエルは、たしか「イシガエル」と表示があった気がしますが、 調べてもなかなか出てこないので間違えているかもです。 この方達、とにかく石のように動かない。 たとえ折り重なっていてもそのまま動かない。 なに、気にならないわけ? 見ているとたまーに泳ぐモノもおりますが、ふわーと泳いで、 一度止まったらそのまま、また石になったよう。 もう、なにをしても可笑しくなっちゃって、笑えて笑えて仕方がなかったです。 カエルだけではありませんよ。 ほかにもウーパールーパーや毛むくじゃら?の魚など、ファニーフェイスたくさんです。 へんでかわいいものに目がない方に、ぜひ見て頂きたい展示です。 来年1月まで見られるようです。 さてさて、他にもおなじみの面々に改めて感動。 やっぱりいいね~、水族館。 元気なシャチとニコニコ顔のベルーガの姿にうっとりとし、イルカショーに感動し、 最後はお土産売り場でさんざん悩んでお土産を購入。 小さな海の動物フィギュアのつめ放題をしましたが、たーくさん種類があるのに、 次男君はチンアナゴばかりを探してつめ始めました。 な、なんとゆうことでしょう!私なら全種類集める勢いで詰めるのになあ、 なんて横目で見ていたら、 なんか違う、と思ったらしく、全部出して、今度はウミガメだけを集め始めました。 なんじゃそら。 そしてしばらくすると、また思い直したらしく、再び、全部出し。 最終的にはベルーガとロイヤルペンギンだけで埋め尽くし、蓋をしようとするので、 お願いだからこれだけは入れさせて~、とジンベエザメをひとつ、隙間に入れさせてもらいました。 次男君と私、二人だけでゆっくりできるのもなかなか珍しいことで、 楽しい時間を過ごさせてもらいました。
活かしてこその学びです
2018年10月23日(火)

活かしてこその学びです

  こんにちは。サポートスタッフの白石です。 ひざ掛けが必要な時期となりました。日が射さないと寒いですね。お日様のありがたさが身に沁みます。   さて、先日の日曜日は名古屋まで出かけてきました。 整理収納の資格として、個人向けのアドバイザー1級を取得し、次に新築やリフォーム時にアドバイスできる住宅収納スペシャリストを取得しました。 そして今回は企業様へのアドバイスをする、ビジネスアシストバージョンの資格です。 私的に是非取得したかった最後の資格(他にも色々ありますが)。 9:50~16:30の講習会でした。 整理収納の基礎から、家庭とは違う会社での整理の役割と効果。 とても勉強になりました。 整理収納を実践すると、全てはうまくいく。整理は全てにつながっている。 そんなふうに改めて思える講習会でした。   そして画像は、先月の3連休明けの私のデスク(笑) 台風被害の修繕でバタバタしていた時なので、この状態も致し方なしかなと。 それでも何か仕組みを作れば、書類で埋まる事はきっとないですよね。 せっかくの学びを無駄にしないよう、デスク周りをもう一度点検したいと思います。  
panasonicから建具の新商品がでました
2018年10月20日(土)

panasonicから建具の新商品がでました

パナソニックといえば家電製品ですが、トイレやキッチン、ユニットバスなどの住宅設備から、床材やドアなどのインテリア建材などの商品もあります。 今回はこのインテリア建材の1つ、内装用ドアの「ベリティス クラフトレーベル」というものを紹介いたします。 このクラフトレーベルはすごく画期的、自分で塗る、飾るというセレクトが出来るんです。 もちろんどのメーカーもある程度のデザイン、色は分厚いカタログの中からよりどりみどり、選ぶことが出来ます。 それでもより住宅への思入れが強い方には 「ちょっと思う色と違うんだよなー」とか「自分で作った充実感がもっと欲しい」とか、少し物足りなさがあったかもしれません。 そういった方の多くの方は仕方なく妥協して選んでみえたのではないのでしょうか? そのこだわりがどうしても譲れない場合には、建具屋さんに頼んで、高い費用をかけてオーダーされる方も見えたと思います。 でも、もう妥協しなくていいんです。 もう高い費用をかけてオーダーしなくてもいいんです。 商品価格は通常のドアと大きく変わらないのに、好みのドアが作れる!   まず基本のドアデザイン・ハンドルなどを選びます。 ドアデザインはトラディショナルな7デザインからセレクト。 ドア枠も選び、幅広のケーシングを取付も可能。 ハンドルも、真鍮色とアイアン調のオフブラックで新たなレトロデザインが新作で出ています。 次に採光部のあるドアの場合には、ガラスデザインも全7種からセレクトします。 あとは好きな色に塗装することができるんです。 使用するのは市販の水性塗料。 DIYが好きな方は腕の見せ所ですね。 単純にインテリアに合わせて好きな色に塗るもよし、 エイジング加工を施して、古い雰囲気を出すもよし、 さらには市販のアンティークプレートを取り付けてオリジナル性を高めるのもよし。 通常のドアではなかったグリーンやグレー、ブルーに塗装して、 流行りのインダストリアルスタイルや北欧風に仕上げてみてはどうでしょうか? ついでにドアに合わせて壁紙もご自身で貼って完全オリジナルにしましょう! 少々仕上がりが悪くても自分で作ったという自負と、家族で作業したという思い出を付加したら、その価値は価格以上!   色やデザインに迷ったら、パナソニックのホームページ上にカラーコーディネートをシミュレーションできるサイトもあります。 パナソニックドアシミュレーションサイト この「ベリティス クラフトレーベル」でワンランク上の家づくりを試してみましょう!    
塗装工事の流れ~その3~
2018年10月18日(木)

塗装工事の流れ~その3~

こんにちは。 塗装工事の工程その3、いよいよ塗装に入ります。 職人が朝8時~9時に現場に伺い、お客様にご挨拶をしてから作業を開始します。 おおまかに流れを説明しますと、 1、ネタ場の設置(塗料缶やローラー、刷毛、などの道具を置く場所を用意します) 2、養生(塗装しない部分にビニールをかけます) 3、下地処理(補修などの必要のある箇所は先に補修しておきます) 4、下塗り(下塗り塗料での塗装) 5、中塗り(上塗り1回目) 6、上塗り(上塗り2回目) そして、外壁塗装の合間に 7、付帯部塗装(鼻隠し・破風・シャッターボックスなどの塗装をします) という作業をしていきます。 塗装の作業の合間には、しっかりと乾燥の時間も設けます。 一日の作業が終わった後に、作業者が交換日記に作業内容など記入しますので、ご確認頂き、 気になる点などございましたら営業の担当者や、作業の担当者にお問い合わせ下さい。 工事期間中は、窓が開けられません。(玄関の出入りは問題なくできます。) 必要な時にはビニールを破っていただいてかまいませんが、その旨を営業か職人にお知らせください。 そのほか、ご留意いただきたい点を下記の動画で説明しておりますので参考になさってください。 塗装の段階に入ると、日に日にきれいになっていく様子が見られますので、お施主様の喜びもひとしおと思います。 先日も工事を終えたお客様から頂いたアンケートにこんな回答がありました。 「職人の方が交換日記で逐一報告してくれて、仕事から帰って来ると家がどんどんきれいになっているので、とても楽しい毎日でした。」 こういったお客様の想いをおしえていただけると、私たちも日々の業務の励みになります。 可児市、N様、ありがとうございました。
浴室収納を、ついに憧れの吊り下げ収納に
2018年10月16日(火)

浴室収納を、ついに憧れの吊り下げ収納に

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 秋は一雨に1度気温が下がると言われていますが、ここ数日は一気に冷えてきました。 昼間は暖かいので、油断してると風邪をひくことになりそうです。   さて、実は今月初めからリフォーム工事を行っている我が家。 もちろん三輪塗装での工事です。 キッチンリビングを除く、浴室・洗面・トイレ・等々、1階をリフォームしています。 先週に浴室を解体し、昨日まで銭湯に通っていましたが、今夜からは家で新しい浴室を使います♪ そこで先日、備品を購入してきました。 ず~っと憧れていた収納方法を、やっと実現です! 床に物は置かずに、すべて吊り下げての収納です。 これでヌメリともさようなら~ ユニットなので、タイルの様に目地が無くカビないし、お掃除もラクラクです。 以前はゴシゴシとブラシでこすり、それでもダメならカビ取り剤を吹付、年数が経つと 目地にぽつぽつと穴が開いたのでシーリングを打ち・・・ 浴室掃除に、かなりの労力を使っていたわ(笑) 洗濯物を干せるように、バーも取り付けてもらいました。 浴室は完成ですが、実は洗面所はまだ工事中(笑) ピクニックシートを敷かなくてはだめですね。 これから他の箇所も工事が進み、月末にはすべて完成です。 ドキドキワクワクです♪