現場ブログ

屋根塗装のタイミングはいつ?見極めポイント5選
2025年8月28日(木)

屋根塗装のタイミングはいつ?見極めポイント5選

こんにちは!営業・施工管理の三室です。 今回は、「屋根塗装っていつやればいいの?」と疑問をお持ちの方に向けて、屋根塗装の最適なタイミングと、その見極めポイントを分かりやすくご紹介します。 屋根は建物の中で最も過酷な環境にさらされている場所。日差し、雨、風、雪…すべてを一身に受け止めて、私たちの生活を守ってくれています。 だからこそ、定期的な点検と塗装によるメンテナンスがとても大切なのです。 ■ 屋根塗装の目安は「10年〜15年」 まず結論からお伝えすると、屋根塗装の目安は築10年〜15年。ただし、これはあくまで一般的な目安で、実際には屋根材の種類や使用している塗料、立地条件によって大きく異なります。 たとえば、関市のように夏は暑く冬は寒い、寒暖差が大きい地域では、屋根の劣化スピードも早くなる傾向があります。また、山が近く湿気が多いエリアでは苔や藻が生えやすく、防水性能の低下を早めることもあります。 「うちはまだ築8年だから大丈夫」と思っている方も、油断は禁物です! ■ 見極めポイント5選!こんな症状が出たら塗装のサイン 屋根は普段目につきにくい場所なので、劣化に気づきにくいもの。でも、以下のような症状が出ていたら、塗り替えのタイミングかもしれません。 【1】色あせ・ツヤがなくなっている 新築当初のような深みや光沢がなくなってきたら、塗膜が劣化している証拠です。紫外線による影響で塗料の顔料が分解されてしまい、防水機能が落ちている状態です。 【2】苔や藻、カビが発生している 屋根表面に緑色や黒っぽい汚れが付着していませんか?これは水分を含んでいる証拠で、防水性が低下しているサインです。放置すると劣化を加速させます。   【3】塗膜が剥がれている・ひび割れしている 塗料がめくれていたり、ひび割れが見える状態は要注意。塗膜が屋根材を守れなくなり、雨水が侵入するリスクが高まります。 【4】金属部分にサビがある 金属屋根や板金部分(棟板金・谷板金)にサビが見られる場合も、塗装時期のサイン。サビが進行すると穴が空いて、雨漏りの原因になることもあります。   【5】前回の塗装から10年以上経過している 屋根塗装は、どんなに高性能な塗料を使っても時間とともに劣化します。耐久年数に応じて、早めの再塗装を検討しましょう。 ■ 塗装だけで済むのは「今」のうち! ここで知っておいてほしいのが、劣化が進むと塗装だけでは済まなくなるということ。屋根材がひび割れたり、反ってしまった場合は、「張り替え」や「カバー工法」といった大掛かりな工事が必要になります。 当然、費用も時間も大きくかかってしまいます。そうならないためにも、塗装が可能なうちに手を打っておくことが、家を守る最大のポイントなんです。 ■ まとめ 屋根は、あなたの大切な家族と財産を守ってくれている“盾”のような存在。でも、その盾も時間とともに弱っていきます。 だからこそ、「まだ大丈夫」ではなく「今がチャンス」という気持ちで、早めに点検・塗装を検討してみてください。 弊社では、関市を中心に無料点検・お見積もりを実施中です。見えない場所だからこそ、プロの目でしっかりチェックいたします!
関市で築12年の外壁を塗り替え!ビフォーアフターを紹介します
2025年8月27日(水)

関市で築12年の外壁を塗り替え!ビフォーアフターを紹介します

こんにちは、営業・施工管理の三室です。 今回は関市で行った外壁塗装工事の様子をご紹介します。 「うちもそろそろ塗り替えた方がいいのかな?」「他の人がどんなふうに工事しているか気になる」そんな方にとって、参考になるリアルな施工例です! ■ ご相談のきっかけ 今年の春、「家の北側外壁が汚れてきて気になる」とのお問い合わせがありました。 現地調査を行ったところ、以下のような状態でした ・外壁の全体的な色あせ ・シーリング(目地)のひび割れ・硬化 ・北側外壁や軒天の汚れ ・外壁のひび割れ これらは、築10年以上のお宅でよく見られる症状で、早めの対応が建物の寿命を延ばすカギとなります。 ■ 施工の流れ 以下が今回の施工の流れです。工期はおおよそ1か月でした。 ① 足場設置・養生 まずは安全に作業できるよう足場を組み、周囲に養生シートを張ります。近隣への配慮もしっかりと行います。 ② 高圧洗浄 外壁に付着した汚れ、コケ、旧塗膜を高圧洗浄で一気に洗い流します。ここを丁寧に行うことで、塗装の密着度が大きく変わります。 ③ シーリングの打ち替え 傷んだ目地シーリングはすべてカッターで撤去し、新しいシーリング材を充填します。 また、サッシ廻りにもシーリング材の充填をします。 防水性を回復させる大事な工程です。 ④ 下塗り → 中塗り → 上塗り(3回塗り) 下塗りは接着剤の役割を果たす塗料を使用。 特に難付着サイディングの場合は通常の下塗材では密着不良を起こすため、塗料の選定は重要です。その上に、アステックペイントの超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR(高耐久・超低汚染)を2回重ね塗りしました。 さらに、カビや藻・コケの発生を抑えるアステックプラスSWも添加します。 ⑤ 付帯部分の塗装 雨樋、破風板、軒天、水切りなど、外壁以外の部分も丁寧に塗装。 雨樋の塩ビや水切りの鋼板も、外壁同様劣化していきます。 これらも塗装による保護が重要です。 ⑥ ベランダ防水(ウレタン塗膜防水) ベランダはFRPが施工されています。 FRPは経年と共にひび割れが発生し、雨漏りしてしまいます。 外壁塗装と同時に防水工事を行うことで、大切なお家を長期間にわたって保護することができます。 ⑤ ベランダ外側板金カバー お家にとって一番劣化の早いところは、ベランダの外側です。 多くのベランダは南向きにあり、軒が届いていないです。 そのため、紫外線や熱、雨水による劣化を起こしやすいのです。 今回はベランダの外側のみ板金カバーを行いました。 ■ ビフォーアフター写真 施行前 施工後   施行前 施工後 全体を明るめのグレーに塗り替えたことで、まるで新築のような仕上がりに! ベランダの板金部分には紺色を採用し、外観の引き締め効果とアクセントが生まれました。 ■ 関市で外壁塗装をお考えの方へ 塗装は見た目の美しさだけでなく、家を雨風から守る重要な工事です。「そろそろかな?」と感じたら、お気軽にご相談ください。現地調査・お見積もりは完全無料。しつこい営業も一切いたしません。
屋根板金工事
2025年8月26日(火)

屋根板金工事

こんにちは営業の清水です。   関市にて屋根の板金工事を行いました。   築30年のスレート瓦で一度も塗装はされていませんでいたが、雨漏りなどはおこしていませんでした。   🔹 スレート瓦の耐候年数(寿命) 一般的な耐用年数: 約 20年〜30年 メーカーや製品、環境条件により異なります。   一般的には10年~15年で塗装によるメンテナンス   20年~25年で葺き替えや板金によるカバー工法などが必要になってきます。   今回は外壁も20年以上の耐候性がある塗装をする為、   屋根も長持ちさせるためにガルテクトによるカバーを行いました。   レッカーにて荷揚げを行い、棟の古い板金や下地を撤去していきます。       そして新しい防水シートを施工します。   手際よく進められ2~3日で新しい屋根へと生まれ変わっていきます‼        
【施工事例】関市津保川台にて外壁塗装工事が完了しました!
2025年8月23日(土)

【施工事例】関市津保川台にて外壁塗装工事が完了しました!

こんにちは、営業施工管理の酒井です。 関市津保川台にてご依頼いただいていた外壁塗装工事が無事に完工いたしましたので、ご紹介いたします。 ■施工前の状態 施工前は、築年数の経過とともに色褪せや汚れが目立つ状態でした。 元々は単色の外壁で、全体的に落ち着いた印象ではありましたが、少し物足りなさを感じていらっしゃったそうです。 ■使用塗料 今回使用した塗料は、 **アステックペイント 遮熱シリコンREVO(3分艶)**です。 遮熱性能に優れた塗料で、夏の暑さを軽減し、室内温度の上昇を抑える効果が期待できます。 さらに、3分艶仕上げのため、落ち着いた上品な質感が得られます。 ■カラープラン お施主様とご相談のうえ、以下の2色を採用しました。 8074 アイアンバーグ(アクセントカラー) → シックで重厚感のあるブラウン系カラーです。 8095 ミッドビスケット(メインカラー) → 柔らかく優しい印象のベージュ系カラーで、全体を明るく引き立ててくれます。 元々の単色外壁から、ツートンカラーにすることでメリハリが生まれ、ぐっとお洒落な印象に仕上がりました。 ■施工後の様子 施工後 施工前 シンプルながらもスタイリッシュな外観へと生まれ変わりました。 ご家族の皆さまにも大変ご満足いただき、「新築のようにキレイになった!」と嬉しいお言葉を頂戴しました。 ■最後に 外壁塗装はお住まいの印象を大きく左右する大切な工事です。 「そろそろ塗り替えかな?」「色を変えて雰囲気を変えたい」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。 今後も地域の皆さまのお住まいを守るお手伝いをしてまいります!
高圧洗浄とシーリング
2025年8月21日(木)

高圧洗浄とシーリング

こんにちは営業の清水です。   現在美濃加茂市にて塗装工事をさせていただいております。   塗装工事は大体足場組立から解体まで1ヶ月ほどお時間をいただきます。   ご契約から色決めなどを含めるともっと長い期間を担当としてかかわらせていただくので終わるころには寂しい気持ちもありますね   ご近隣の挨拶をさせていただき実際に足場を組立いざ工事開始です‼   そして高圧洗浄やシーリングの工事を経て塗装の職人さんが養生からスタートし塗装に入っていきますが、     どの工程でも丁寧な作業でお客様からお褒めの言葉をいただくことも   工事が始まる前は1ヶ月足場があるのは長いと感じる方もいると思いますが、   日々変わっていくお家を見るのも楽しんでいただければと思います!              
サイディングのメンテナンス
2025年8月6日(水)

サイディングのメンテナンス

こんにちは営業の清水です。   日本で一番多く使われている外壁材は「窯業系サイディング」ですが、   サイディングのメンテナンスのポイントが目地のシーリングになります!   先日塗装させていただきましたお宅は築13年とまだ新しいお家で   パッと見た感じは外壁も綺麗でした。       ただ「目地のシーリング」にひび割れや脱落がみられた為、工事をさせていただくことになりました。   「窯業系サイディング」の場合、主成分がセメントで吸水性が高い外壁材になります。   ただ表面の塗装されている面からは吸水性はしにくく、外壁のつなぎ目にあるシーリングが劣化し   取れてしまうと塗装されてない「小口」と呼ばれる面がでてきてそこから吸水し乾燥を繰り返すと   板の反りやひび割れにつながるのでそうなる前にメンテナンスをすることが外壁材を長く使う為に必要になります。       中には築20年を超えていてもシーリングの劣化が進んでいなくて、サイディングに反りやひび割れも   起きてないこともあります。一方で築10年程度でもシーリングが脱落してなくなっていることで   吸水しサイディングに反りやひび割れ、表層剥離など時にはサイディングの張替や   板金カバーが必要になることもなってしまうくらい重要なポイントになります。   そして中にはシーリングが少しひび割れてるだけで、「すぐ塗り替えしないといけないですよ‼」と   強引に契約を進めてくる業者もいるので、安心できる地元の業者に見てもらうか、   何社かの業者に見てもらい、悪い業者につかまらないようにお気を付けください‼          
職人さんの技術力
2025年8月2日(土)

職人さんの技術力

こんにちは営業の清水です。   外壁塗装のポイントはたくさんありますが、今回はシーリングについて説明させていただきます。   日本で最も一般的に使用されている外壁材は「窯業系サイディング」です。   その窯業系サイディングの塗り替えで重要なポイントになるのが、「シーリング工事」です。     🔧 サイディングのシーリングの役割 防水性の確保 雨水の浸入を防ぎ、建物内部の構造材を守る。 気密性の向上 外気の侵入を防ぎ、断熱性・省エネ性能を高める。 地震・風などの動きに対する緩衝 建物の動きに追従して、サイディングのひび割れや剥離を防ぐ。 美観の維持 目地を整えることで、外観をスッキリさせる。   やっぱり一番は防水性の確保というのがポイントになります。   窯業系サイディングはセメントが主成分の為、吸水性が高いです。そのためシーリング工事や塗装工事によって   防水性を確保することが、長く綺麗な状態を保つために必要になります。   そして新築時はサイディングを張ってからシーリング工事をする為、シーリングが剝き出しの状態で   直に紫外線に当たる為、10年ほど経過するとシーリングが劣化し始めひび割れや破断といった劣化が起きてきます。   シーリングが劣化すると塗装されてない小口と呼ばれる面から吸水し乾燥を繰り返すことで   サイディングの反りやひび割れに繋がります。   そうなるとサイディングの張り替えや板金カバーが必要になってきたりもする為、   メンテナンスの費用も高額になってしまいます。   そんなシーリング工事を支えていただいてるのが石原シーリングさんです。   マスキングの養生の速さと綺麗さ‼     シーリングをならす時の丁寧さ‼   塗装を綺麗に仕上げる為にも重要な工程になります。              
【道路使用許可】安全・スムーズな現場作業のために(美濃市俵 足場組立事例)
2025年7月28日(月)

【道路使用許可】安全・スムーズな現場作業のために(美濃市俵 足場組立事例)

こんにちは。営業施工管理の酒井です。   今回は、「道路使用許可」について、実際の現場対応を交えてご紹介いたします。   ■ 道路使用許可とは? 建設現場や工事現場では、作業車を一時的に道路に停車させる必要がある場合があります。こうした場合、管轄の警察署に申請を行い、「道路使用許可」を取得する必要があります。 無許可で道路を使用すると、違反行為になるだけでなく、周辺の交通や歩行者に危険を及ぼす可能性もあるため、法令に基づいた適切な対応が求められます。     ■ 実例:美濃市俵での足場組立 先日、美濃市俵の住宅にて外部足場の組立作業を行いました。   この現場は道路沿いに位置しており、足場資材の搬入にあたってトラックを一時的に道路に停車する必要がありました。そのため、作業日より前に関警察署へ「道路使用許可」の申請を行い、正式な許可を取得しました。     ■ 最後に 現場での安全・効率的な作業のためには、施工技術だけでなく、こうした「許可申請」や「事前準備」も非常に重要です。 道路使用許可は、法令順守の面でも信頼に関わる大切な要素。今後も一件一件、しっかりと対応してまいります。 皆さまも「ちょっと道路に車を停めるだけ」と思わず、必要に応じた申請・手続きの重要性を知っていただけたら幸いです。 ご覧いただきありがとうございました。
瓦工事
2025年7月16日(水)

瓦工事

こんにちは営業の清水です。   「屋根は瓦だけどメンテナンスいるの?」   現場調査にお伺いさせていただくとたまにそんなご質問をいただきます。   確かに陶器瓦などは塗装は必要ないですが、棟の漆喰やビスなどメンテナンスが必要になってくる箇所もあります。     今回工事をさせていただいたお家では瓦の固定に「鉄釘」が使用されていました。   その為、釘が錆て膨張し瓦が割れてしまい水が入り木の下地を腐らせて瓦がずれていました。   瓦の下には防水シートがあるので部屋の中への雨漏りまでは進んでませんでしたが   軒先の防水シートは一部劣化していたので一部張替が必要です。   一度瓦をめくり下地と防水シートを一部張替して瓦を復旧しました!      
文化会館の防水工事をしています
2025年6月21日(土)

文化会館の防水工事をしています

4月に関市の入札で文化会館の防水工事を落札しました いま、そちらの現場が着々と進行中! ウレタン塗膜防水通気緩衝工法で平面を、密着工法で立上り面を施工しています もともとはステンレス防水であったのを、年数がたちシート防水に、そして今回はウレタン塗膜防水です 文化会館の歴史は1961年建築の関商工の旧校舎を活用することから始まり、1978年再整備の上、開館しています 開館から47年、建物の年齢としてはなんと64年!! 長い歴史を感じます   屋上は日当たりが良すぎるため、防水層の劣化が早く進行し、既存の防水シートはすり減り、水染みや雨漏りにより天井にもシミが出ていました 今回の工事は、そうした経年劣化への対応として行われています 現在は防水工事が終わり、内部の天井塗装を行う最終段階に来ています   関市を代表する建築に関われてうれしく思います    
家づくりの始まりを体感!建前作業を間近で見学
2025年5月30日(金)

家づくりの始まりを体感!建前作業を間近で見学

営業・施工管理の三室です。 本日は塗装現場から…ではなく! 石原部長が担当されている現場で行われた建前を見学させていただきました。 建前とは、木造住宅の骨組みを組み立てる工事のこと。 柱や梁を一気に組み上げることで、建物の全体像が一気に現れ、家づくりの大きな節目となる工程です。 柱や梁を次々と組み上げていく作業は迫力があり、木材が手際よく組まれていく様子は圧巻で、家づくりの迫力と緊張感を肌で感じます。 高い足場の上でも迷いなく動く大工さんたちの姿はとてもかっこよく、熟練の技術とチームワークに感動しました。 建物の骨組みが形になっていく過程を見ることで、家づくりの奥深さを実感しました。 普段なかなか見ることのできない貴重な体験ができ、大変勉強になりました。 それにしても、前日まで基礎しかなかった場所に1日で家の形ができあがる光景は何度見てもすごいですね~
屋根や外壁の色選び
2025年5月25日(日)

屋根や外壁の色選び

こんにちは営業の清水です。   最近色決めをさしていただいてると外壁を黒くされたい方や濃いグレーなどにされたい方が   増えているなと感じます。     もちろん気持ちよく住んでいただくためには好きな色にするのが1番だと思います!   なので今回は濃い色のメリット・デメリットについてご紹介させていただきます。   まず何で今黒系の濃い色が流行っているのかいくつか調べてみました。   🔥 黒い外壁が人気な理由 1. 🎨 モダン・スタイリッシュに見える 黒は直線的な建築デザインと相性が良く、現代的でシャープな印象に。 無駄のないシンプルな家ほど黒が映える。 2. 🏠 高級感・重厚感が出る 白やベージュに比べて、**「どっしり」「存在感がある」**という印象を与える。 外壁材によっては、まるで石や金属のような質感に見えることも。 3. 🎯 個性が出せる・他の家と差別化できる 周囲に明るい色の家が多い地域では、黒い外壁は特に目を引きます。 外観で「自分らしさ」を表現したい人に人気。   他にも雨筋汚れやコケなどが目立ちにくいなど汚れを気にして濃い色にしたいと考える方もいらっしゃるようです。     📈 黒い外壁が増えてきた背景 〇住宅のデザイン傾向が「シンプル」「モダン」志向に変わってきた。 〇ガルバリウム鋼板などの金属系外壁の普及により、黒が選びやすくなった。 〇建築家やデザイナー住宅での採用例が増え、一般住宅にも広がった。   このような背景があり広まってきたようです。   メリットとしては、以下のようなものがあげられました。   ✅ 濃い色のメリット メリット 内容 🎨 高級感・重厚感がある 濃い色はシャープで引き締まった印象を与え、モダン・スタイリッシュな外観に。特に黒系は「高級感」を出しやすい。 🧼 汚れが目立ちにくい(砂ぼこり・黄砂) 白や淡色に比べて土埃や排気ガス汚れが目立ちにくい。ただし水垢や白っぽい汚れは目立つことも。 🌧 雨だれ汚れが目立ちにくい サッシ下などの黒ずみ汚れが周囲と同化して見えるため、視認性が低くなる。   やはり長く住むうえで気に入った色を選ぶのが1番ですよね!   しかし、デメリットを知っておくことも重要です。   ⚠ 注意:濃い色のデメリット デメリット 内容 ☀ 熱を吸収しやすく蓄熱しやすい 外壁表面温度が夏場は60〜70℃にもなることがあり、断熱材が不十分だと室内温度も上がりやすい。 🎨 色あせ(退色)が目立ちやすい 紫外線の影響で経年劣化しやすく、数年で色にムラが出ることも(特にブラック系) 🔧 再塗装の頻度が早くなる可能性 紫外線劣化によって塗膜の劣化スピードが上がることもある 🌬 白いホコリ・花粉・水垢は目立ちやすい 黒いボディに白いホコリがつくのと同じで、意外と汚れが気になる人も   熱吸収による劣化や汚れが目立たないと思っていても目立ちやすい汚れがあることも知っておいた方が良さそうですね。   迷った時には是非ご相談ください!   納得した色選びができるようにサポートさせていただきます。