スタッフブログ

「診ておけば良かった」を、「診ておいて良かった」に。
2019年3月21日(木)

「診ておけば良かった」を、「診ておいて良かった」に。

こんにちは。 三輪塗装では昨年より「ピンクペイント運動」という活動を展開しています。 これは乳がんに対する取り組みで、具体的な活動としては ・対がん協会「乳がんをなくす ほほえみ基金」への寄付 ・乳がん検診の受診率向上のための広報活動 です。 寄付に関しては、塗装面積1㎡あたり10円を寄付すると決め、2017年12月分の施工分より換算し、今までで累計159,220円寄付しました。 広報活動としても精力的に活動しており、 ・関市とのタイアップポスター作成・掲示 ・関市役所内エレベーターに掲示 ・関市内20の保育園の協力を得て、のべ2400名の保護者にチラシ配布 などの実績があります。 そしてこのたび、関係企業様、店舗様で乳がん検診の啓蒙活動にご活用いただけるよう、活動のご案内とチラシを送付させていただきました。 全部で117事業所への発送となります。 スタッフルーム、トイレなどに掲示してもらえるよう、ラミネートしたものも同封させていただきました。 合言葉は【「診ておけば良かった」を、「診ておいて良かった」に。】 乳がんは早期発見をすれば治癒率が高い病気です。 自分のためにも、大切な人のためにも、後で後悔しないために今できることをやっておきましょう!
切り替えて、また日々練習です
2019年3月19日(火)

切り替えて、また日々練習です

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 三寒四温の時期ですね。春のように暖かかったと思えば、寒い朝を迎えたりと、体調を崩しやすくなっています。 どうか気を付けてくださいね。   相変わらずスケジュール表を開けば、音楽関係の予定がびっしりと入っています。 土曜日には、毎度おなじみのサラマンカホールで、オーケストラを聴いてきました。 格安ということもあり、チケット完売、満員御礼となっていました。 プログラムも全曲チャイコフスキー。そして大好きなバイオリニストの辻彩奈さんと共演! 思わずCDを購入し、終了後にサインをいただきました♪ まだ21歳と若いお嬢さんですが、素晴らしい演奏を聴かせてくれます。 岐阜県出身なのでサラマンカホールでの演奏も多く、私も今回で3回目です。 圧巻の演奏で拍手が鳴りやみませんでした。 後半の白鳥の湖も聞きごたえ抜群!そして指揮者の情熱的なタクトさばき。 所属している合唱の先生とスタイルが似ていました。   そして次の日は、私個人の声楽発表会。 2曲披露させてもらいました。 こじんまりとはしていましたが、温かみのある音楽ホールで気持ちよく歌うことが出来ました。 恰好だけは一人前です(笑) 後で録画してもらった様子を見ましたが・・・もうダメダメなところばかり・・・ まだまだまだ力不足です。 散々落ち込みましたが、今はもう切り替え終了。 来月末の合唱コンサートに向けて頑張ります!
謎のショートメール
2019年3月16日(土)

謎のショートメール

先日は今年なかなか降らなかった雪が降り、天変地異が起きているのではと戦々恐々の足立でした。 なんとか息子の進学が決まり、一安心です。   さて、今日スマホのショートメールにこんなものが送られてきました。 「はて?」 送る荷物はあっても、受け取る予定が無い。 しかも、佐川急便から不在通知書で無くメール? なんだかあやしいと思い、調べてみたら、 不正アプリのインストールを行うページへ誘うアドレスでした。 いわゆる迷惑メールというやつですね。 本当の佐川急便とそっくりなページを作成し、「荷物追跡サービスインストール」ボタンを作り、 不正アプリをインストールさせるように、かなりうまいこと作ってるようです。 サイトアドレスをクリック、さらにインストールボタンをクリックしてしまったら・・・ わずか2クリックで悲惨なことになっていたようです。 今までの明らかな迷惑メールとは違い、日々利用がある佐川急便を騙るメールだったので、 私もよくわからず、だまされるところでした。 調べてよかった。   早速、この090-10622-7771からのショートメールを受信拒否しました! 便利なスマホですが、過信も禁物。 皆さんもご注意ください。  
孫のイラストパーカー
2019年3月14日(木)

孫のイラストパーカー

こんにちは。 めがねのスタッフ平田です。 今朝は起きたらびっくり、まさかの雪が積もっていました。 ふいにサプライズプレゼントをもらったようでうれしくなりました。 もうすぐ義理の母の誕生日、ということで、今回もUTmeにお世話になりました。 今回は子ども達に、じいちゃんばあちゃんと、そのほか好きなものを書いて! とお願いして描いてもらった絵がこちら。 それをパーカーの背中の部分にプリントしました。 イラストをスキャンしフォトショップに取り込み、コントラストを強くして余白を削除、PNG形式にしてプリントをお願いしました。 思い通りの感じに仕上がって満足です! 面白かったので自分達の分も注文しました。 スウェット お題「めだまぐんだんぎざぎざぐんだん」   キッズサイズTシャツ お題「にげろ」   今回黒いバージョンを初めて頼みました、価格の差にびっくり。 キッズTシャツ、白は1500円で黒は2500円です。 大人サイズも黒だと1000円高い、なぜ?でも、かっこいいから良いか。 気が付けばいろいろ頼んで結構な金額になってしまいましたが、楽しいから仕方なし。 今度は色鉛筆や水彩で描いてもらった絵をプリントしたいです。 ちなみにこちらは息子画伯の力作ですが、これをプリント依頼したら「著作権のなんとか・・・」でプリント拒否されました。 今後もチャレンジを続けたいです。
体調に気を付けつつ、日々練習あるのみ。
2019年3月12日(火)

体調に気を付けつつ、日々練習あるのみ。

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 育てていた帝玉の花が先週咲きました♪ 可愛く元気が出るお花でしたが、1日限りでしぼんでしまいました。 今度は6月ごろから始まる脱皮が楽しみです。 お花といえば、花粉症で喉がガサガサしています(>_<)歌う事には今のところ支障はありませんが、水分補給と加湿に注意する日々。日曜日には発表会があるので、毎日練習しています。 歌といえば、先日関市文化会館で行われた、声楽のコンサートを見に行ってきました。 関市出身のテノール歌手、城宏憲さんや、奥様でソプラノのえりかさん。城さんの親友でバリトンの今井俊輔さん。 そしてピアニスト中桐望さんが、舞台をイタリアンレストランに見立てて、音楽のフルコースを御馳走してくれました。 皆さん素晴らしい歌声で、ただただ溜息です♪ 私は特にバリトンに惹かれ、終了後は今井さんとツーショットでパチリ! かなり密着していたので、合唱のお仲間さんに「旦那さんに言うわよ」とからかわれましたw 今度は是非オペラを聴きに行きたいな。 帰りの車内では、コンサートに触発され、歌いまくりながら帰りました。 来月末には、合唱団のコンサートもあります。 日々練習あるのみです!
2019プリツカー賞
2019年3月9日(土)

2019プリツカー賞

花粉がすごいですね。 毎年、「今年の花粉量は多い」と言っている気がしますが、今年もすごいようです。 スギ花粉がピークですが、これからヒノキやイネ科の植物も花粉を飛ばしますからまだまだ花粉対策が必要ですね。 私個人的には、目をかきむしったり、呼吸が苦しくなるほどのくしゃみをするぐらいなら、薬に頼った方が良いと思っています。   さて、先日建築界のノーベル賞「プリツカー賞」を磯崎新(イソザキアラタ)氏が受賞されました。 このプリツカー賞は[建築を通じて人類や環境に一貫した意義深い貢献をしてきた」存命の建築家]を対象とした賞です。 この賞は、世界各国の建築家が受賞していますが、今回の磯崎氏は日本人8人目の快挙です。 過去の日本人受賞者は東京オリンピックの舞台代々木体育館や東京都庁などの設計で知られる丹下健三氏、 幕張メッセや代官山ヒルサイドテラスの槇文彦、 コンクリート打ちっ放しの建築で知られる安藤忠雄氏、 金沢21世紀美術館のSANAA(妹島和世と西沢立衛のユニット)、 岐阜市のメディアコスモス設計者・伊藤豊雄氏、 紙の建築で知られる坂茂氏の7名です。 磯崎新氏は丹下健三氏に師事した建築家ですから、師弟で受賞したことになりますね。 ちなみに槇文彦氏も丹下研究室の出身。 日本の建築家として世界に認知され「世界のタンゲ」と言わしめた丹下健三氏の指導力は素晴らしいですね! 丹下氏は日本の現代建築の父と言っても過言ではないのでしょうか。 丹下氏は自身の設計した建築物が建築図書に載る際には、必ず携わったチームのメンバーの名前を自身の名前と同列・同サイズで並べて載せるようにしていたのだとか。 そうすると、日本での活動を知らない海外の方があの丹下健三と肩を並べるほどの設計士だと敬意をはらってくれ、その後の海外での活動がしやすくなったのだそうです。 名の知れた有名建築家が、自身の功績としてではなく、研究室の功績として、携わったメンバーに敬意を払う。 なかなかできることではありません。 槇文彦氏・磯崎新氏がプリツカー賞を受賞するほど、海外で活躍できた裏側に、丹下氏の師匠としての思いが少なからずあったのだと思います。   プリツカー賞から話がそれてしまいました。 このプリツカー賞はアメリカの賞ですが、過去44名の受賞者の内8名も受賞しているのはアメリカと日本だけです。 まだまだ、日本には世界で活躍する建築家がいます。 次の日本人受賞者は隈健吾氏ではないかと、勝手に予想しています(^_^) 東京オリンピックを控え、さらに日本が注目され元気になるといいですね!
朗らかに働く
2019年3月7日(木)

朗らかに働く

こんにちは。 くしゃみをしていませんか? 朝、誰も起きてこないうちに床を雑巾掛けすると良いそうです。 毎日やらんと!と思うとストレスなので、気が向いた時だけ実行しています。 先日、名古屋芸術大学に行ってきました。 なんかわからんけどもあこがれる芸大、何しに行ったかというと、 デザインチーム「goen」を主宰する森本千絵さんのお話を聞きに行ってまいりました。 ひそかに楽しみにしていた学食でランチもしてきました。 みそかつ定食 440円。安い!まあまあおいしい!! さてさて、おなかを満たした後は、楽しい森本さんのお話を聞いてきました。 TVなどで拝見するとおりのニコニコ華やかな森本さん。 その場にいるだけでなんだか嬉しくなってしまいます。 森本さんのお仕事の特徴は、完成品が素晴らしいだけでなく、完成までの間に目に見えない仕事もたくさんしてみえる、ということです。 例えば、お仕事の依頼が「コーヒーのCM」の場合。始めにやることは、スタッフに配るCMの登場人物の説明が克明に描かれた絵本を作ることだったりします。一見遠回りしているようにもみえますが、コンセプトを可視化・共有する為のたいせつな作業で、そういった手間を惜しまないところが森本さんのお仕事の真骨頂といえるでしょう。 お話の中で印象的だったのは、仕事は一人でやるものではなくチームワークなので、どんな仕事もワークショップをしているようなつもりで、みんなを巻き込んで楽しむようにしている、というところ。いかにも朗らかな森本さんらしい姿勢でお仕事に取り組んでいらっしゃるんだな~と改めて感心しました。 子育てもしながら、ニコニコ働く女性が増えたら、日本の将来は明るいですね!
最近は歯磨き粉を買ってないな
2019年3月5日(火)

最近は歯磨き粉を買ってないな

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 花粉症真っ盛りで、鼻はムズムズ、目はショボショボ、くしゃみは1度出たら止まらない・・・ だれか完全な予防ワクチンを開発してください! それでも暖かくなってきたたことは嬉しいですね。以前紹介した帝玉の蕾、今にも咲きそうな状態です。 お日様を一杯浴びて、早くキレイに咲きます様に♪ 先日、主人と近くのショッピングセンターへ行ったら、献血車が来ていました。 出先で見かけたら協力するようにしています。 主人は3か月ぶり(というか、3か月開けなくてはいけないです) 私はなんと9か月ぶり。チャンスはありましたが、3日以内に歯医者で治療を受けたので、献血は出来ないと言われました。 今回は花粉症を除けば体調に問題なしと、6回目の献血をしてきました。 先客が数名見えたので、暫く待った後に献血車へ。 担当の看護師さんとおしゃべりしながらなので、あっという間に終了です。 献血前にお茶を貰って飲み、終わった後もリンゴジュースを貰い飲みました。 体から400CCの血液を抜いたので、水分補給は大切です。 粗品は毎回タオルか歯磨き粉ですが、夫婦そろって歯磨き粉をチョイス。 他にも保存容器がもらえますが、家にある数で十分なのでお断りしました。 そういえば最近、歯磨き粉を買った記憶が無い。在庫も献血時に貰ったもの。 我が家の歯磨き粉は、献血で賄っています(笑)
地元にクラシックがやってきた
2019年2月26日(火)

地元にクラシックがやってきた

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先日の日曜日から花粉症シーズンに突入!朝からくしゃみが出て、今現在も鼻がムズムズしております。 帰りに病院へ行ってきます。   さて、今年もコンサートにガンガン(お財布と相談しながらですが)行く予定です。先日も地区のふれあいセンターでミニコンサートが行われました。なんと無料! 名古屋の栄にある「宗次ホール」で演奏されている方たちが「宗次ホール音楽届け隊プロジェクト」として来てくれました。 ピアノとヴァイオリンの定番デュオにパーカッションが入った珍しいトリオでした。 有名な曲からジャズ風にアレンジされたもの、演歌や暴れん坊将軍のテーマまで、楽しいMCを交えながらの1時間でした。 若くて美男美女のトリオに、会場が一段と華やぎます。 クイズコーナーもあり、答えて正解し、プレゼントのCDをゲットしました(#^.^#) 終了後は写真撮影やサインにもにこやかに応じてくれ、お話をする事も出来ましたよ。 普段クラシックを聴く機会のない人も、地元でしかも無料で聴けるのなら、行ってみようと思えるかもしれません。 値段が高くてお堅いイメージのクラシックですが、そんなことはないですよ。 生演奏を聴いたことがない方は、是非1度機会を設けてほしいです。
カーポート工事
2019年2月23日(土)

カーポート工事

梅の花も咲き始め、花粉も飛び始め、日差しも温かくなって春が急速に近づいていることを感じる今日この頃です。   さて、先日カーポート工事を行いましたのでそのご報告。 数年前に塗装工事をしていただいたOB様からのご依頼で工事を行いました。 昨年の台風21号の被害でカーポートの屋根材が破損してしまいました。 屋根材が破損するたびに、修繕を繰り返すより、いっそ新しいカーポートに替えようということとなり、 既存カーポートの撤去、新たなカーポートを新設する工事です。   まずは解体から。 ビス等を外し、部材ごとに取り外していきます。 最後にアルミの柱をカットし解体完了です。 次に新設するカーポートの位置を出します。 柱の位置は変更できないので慎重に行います。 柱の位置が決まったら、掘削を行います。 50㎝以上の穴に柱を立てて、組み立てます。 柱をコンクリートで固めて完了です。 既存の柱のあった部分も、コンクリートで埋めて仕上げます。 4本柱のスマートなカーポートの完成です。        
世にも奇妙な植物
2019年2月19日(火)

世にも奇妙な植物

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 ここ数日、テレビの天気予報コーナーで、花粉情報が流れるようになりました。 今年は例年より多いとの事ですが、なんか毎年同じことを言っているような・・・ 多かれ少なかれ、辛い時期なのは変わらないですね。   植物を育てるのが苦手です。 育てやすいよと言われ頂いた観葉植物も、見事に枯れてしまいます。 母の日に息子たちから貰った鉢植えも可哀そうなことに・・・ 以来、お花は切り花にしてねとお願いしてます。 そんな私が衝動買いしてしまった鉢植えがこちら↓ 一時期話題になった多肉植物の仲間で、プレイオスピロスの帝玉という品種です。 なんと脱皮をするという、摩訶不思議な植物です。とてもきれいな花が咲くと聞き楽しみにしています。 ネットで調べてみたら、水やりもほとんどしなくてもいいとの事、寒さに強いので夜も事務所に置きっぱなしです。 買った時よりも蕾が伸びてきました。 中をのぞくともう一つ蕾が♪ 花が咲いたらまた報告しますね。
関市役所にて
2019年2月16日(土)

関市役所にて

こんにちは サポートスタッフの足立です。   みなさんは関市役所利用されますか? 私は先日関市役所へ住民票を取りに行きました。 そこで必ず市役所の方が住民票とお持ち帰り用の封筒をくれますよね。 ↓ こんなの ハーイ、チュウモーク! 裏面の左下。 ドクトル外壁さんがここにもいますよ! 封筒のデザインは定期的に変わるので この時期限定版、三輪塗装バージョンなんです。 関市役所で封筒をもらったら気にしてみてくださいね。