スタッフブログ

やわらかいお肉が食べたい!
2019年7月25日(木)

やわらかいお肉が食べたい!

こんにちは。 夏休みが始まり、子どもたちが浮かれています。 先日いただいたランチのおいしさとお肉の柔らかさに感動したのでご紹介を。 お店は美濃加茂市、美濃太田駅の南側にある「有楽園」さん。 オーダーしたのはこちら、「蒸し鶏ランチプレート」 彩り豊か、品数の多さにびっくり、さらに、蒸し鶏を頂くとその柔らかさにびっくり。 なんでもこちらのお店は、乳酸菌を利用したおいしい料理を提供しているとのこと。 はじめに出されるお水も乳酸菌入りらしく、すこし癖がありますが、スタッフさんの説明では「腸内環境が良くない方は飲みにくいらしいです」とのこと。 飲むと腸内環境が良くなるらしい、と聞くとついついたくさん飲んでしまいました。 お肉があまりにやわらかくておいしかったので、自分でもできないかと検索してみたら、こんな便利なサイトを発見! 「ヨーグルトが肉をやわらかくするレシピ」by明治 今夜さっそく仕込んでみるかな~。(一晩~半日つけおきのレシピが多いです。)
格闘する者に〇、と言いたい。
2019年7月18日(木)

格闘する者に〇、と言いたい。

こんにちは。 「りんごちゃん」ご存じですか? かわいらしい見た目とえげつない(?)モノマネのギャップがすごすぎてはまっています。 最近見始めたドラマ『偽装不倫』が面白かったので、その件について。 東村アキコさん原作、面白くないわけがないです。 婚活に疲れた32歳未婚の主人公(杏)が、なぜか結婚していると嘘をつきつつ恋をするという話。 「え?なんで?」と思うことの多い展開でついていけない・・・と思われるかもしれませんが、ちょっと辛抱して見続けるとアッと驚く心つかまれる言葉が出てくるのが東村さんの作品です。長い目で見ましょう。 先日の放送では、婚活中にはどんな人と会ってもピンとこなかった主人公が久しぶりに恋に落ち、「好きでもない相手にサラダを取り分ける時の、あの頭の中がぐらぐらする感じ・・・、もうあんな思いはしたくない!」と婚活の息苦さを思い返すシーンが秀逸でした。 たぶん、婚活の経験がある人ならぐっと心をつかまれる言葉でしょう。 多様で自由であるはずの”恋愛”の延長線上に、制度上にも世間体的にもなにかと制限のある”結婚”がある、という矛盾をついたお話のように感じます。 そもそも、不倫がダメとか、もしかして自分に自信のない誰かが考え出したシステムなのでは?などと疑問を持ったり、制定された当時の亭主関白的思想やらマッチョイズムを連想したりしてしまいます。 価値観をぐらぐら揺さぶるよい作品と思います。 価値観を揺さぶる作品と言えば数年前大ブームを起こした 『逃げるは恥だが役に立つ』も従来の結婚観に疑問を投げかける画期的な作品と思います。 思いっきり普通の結婚生活を送る自分ではありますが、多様な生き方にも◎をつけられる自分でいたいなあ、と思っています。
ジモティーのありがたさを実感
2019年7月16日(火)

ジモティーのありがたさを実感

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 今年はなかなか梅雨が明けず、すっきりしない天気が続いていますね。 暑いのは苦手ですが、洗濯物はパリッと乾かしたいです。 さて、先日地元のふれあいセンターで、女性限定の生前整理講座を開催しました。 参加して頂いたお客さまは、生前整理ドンピシャの方々。 質疑応答の時間を大目に取っての講座でした。 いつも終わってから、あれも話せばよかった、こんな話もあったと反省しております。 それでも、少しでも生前整理に興味を持って行ってもらいたいです。 そして我が家のお話し。 キッチンの引き出しに、粗品としてもらった大量のビニール袋がありました。 捨てるのは忍びなく、リサイクルショップでも引き取ってくれないような気がして、奥の方にまとめて置いてありました。 見るたびにプチプチストレスを感じており、ダメもとで「ジモティ」に出品してみました。 もちろん無料ですよ。 そうしたらなんと、ものの30分で欲しいとのメールが! とんとん拍子に話が進み、昨日お相手に発送しました。 ご実家が飲食店で、ビニール袋は欠かせないとの事。 持て余していたモノが、誰かの役に立つのはうれしいですね。 「ジモティ」の利用も今回で3回目。 きっとまたお世話になると思います。
あしあと
2019年7月11日(木)

あしあと

こんにちは。 梅雨らしい日ですね。 うちの小学生男子二人の傘の消費が激しいです。キイ! さて、ワタクシ事ですが、三輪塗装で働き始めて4年目に入り、 入社以来作ってきたこちらの「みわタイムズ」も12号を数えます。 こちらは三輪塗装・プロタイムズ岐阜関店で外壁塗装、屋根塗装、リフォームなどをしていただいたことのあるお客様宛にニュースレターとして、年に4回お送りしています。 内容は三輪塗装の最近のニュース、施工事例やセミナーのお知らせ、レシピなどです。 毎回、少しでもお客様のお役に立てるような情報を発信しようと試行錯誤しています。 過去のバックナンバーを弊社HPでもご覧いただけますので、のぞいてみてください。 毎回、あれやこれやと悩みつつも、楽しくもある誌面づくり。 『仕事が楽しい』とか、怒られるかもしれませんが、楽しく進めています。 そして完成したらこれまた喜びもひとしお。 仕事、環境、周りの方たちに恵まれているからこそ、そう思えるのだと感謝を忘れないようにしたいです。
最近のちまちま
2019年7月11日(木)

最近のちまちま

順調に暑くなってきています。   冬の間、すっかり編み物にはまりちまちまと作品を作ってましたが、 春になり季節外れであることと、膝に毛糸を置くのは暑くてかなわん!とお休みになりました。 しかし、心が求めるちまちま作業。 そういえばちょっと前に買ったスクラッチアートがあったはずとひっぱり出して始めました。 ご存知の方も多いと思いますが、カラフルな色の台紙を黒く覆ってあり下絵が書いてあるので、 下絵通りにインクの出ないペンでカリカリ削っていくと下に潜んだ台紙の色が表れてくるもの。 これ、簡単なんだけど、すごく根気が要ります。 写真のA5サイズのものを1枚仕上げるのに実に10時間以上。 慣れていないからか。 でも早く仕上げる必要は全くなくて、1つ事に集中して無心になる時間が好い訳で。 私がやっているのは「ウィリアム・モリスの美しい庭園」 モリスは1850年代頃からインテリア製品の制作を行い、アーツ・アンド・クラフツ運動を牽引した方です。 イギリス産業革命により産み出された安価で粗悪な製品に対抗し、中世の手仕事の芸術性にあこがれ、生活と芸術を一致させようとした運動です。 彼の作品では詳細な草花のテキスタイルが有名ですよね。 少しでもウィリアム・モリスに近づけるか!? もう少しちまちま作業は続きます。  
料理もいいけど甘味もおススメ
2019年7月7日(日)

料理もいいけど甘味もおススメ

先日、関市小瀬にある「葉菜」さんへお邪魔しました。 学生時代からの友人と久しぶりの女子会です。 野菜にこだわった料理でどれもおいしいので、たくさんあるメニューから1つ選ぶのも一苦労です。 この時は七夕がテーマということで、涼しげでさっぱりといただけました。 そして!お薦めは「かき氷」! おなかいっぱいで3人で1つのかき氷をシェアしましたが、 葉菜さん自家製の梅の蜜は最強のおいしさ。 ひとり一つでも食べれたかも~ これからブルーベリーや、ももの自家製蜜が出るそうですよ。 カフェタイムにかき氷だけ食べに行こうと思ってます。
今、一番欲しい本
2019年7月4日(木)

今、一番欲しい本

こんにちは。 7月に入りました! 海シーズン到来です!! 海が大好きな私の趣味は、去年より「貝」になりました。 きっかけはこちらの本。 (画像amazonよりお借りしました。) 何気なく図書館で手にしたこちらで貝の美しさに気づいてしまい、以来、うなされたように「オオイトカケガイが欲しい・・・」「ネジガイでも可」などとつぶやく日々です。 貝と一口に言いましても実に多様な種類がありまして、個体差もかなりあるのでしょう、拾った貝の名前を知りたくても全く同じものは載っていないことも多く、一番たくさんの種類が載ってる本がほしいな!と探していたら大変なものを見つけてしまいました。 お値段にびっくりです、なんと4万円越え・・・!! 4万円!あったらなにしますか? ちょっとした旅行に行けますよね、憧れのミナペルホネンの服も買えそう・・・。 本に4万円の発想はなかったです、迂闊でした。 とりあえず、岐阜市図書館にあるということで実物を見てきました。 イトカケガイだけで見開き1ページ・・・!!うわー!!! とりあえず、貧乏美大生のごとく図書館に通ってウハウハします。 貝の世界、奥深いです。
これが手作りってすごくない?
2019年7月2日(火)

これが手作りってすごくない?

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 蒸し暑い日が続いていますね。 先日、次男が部屋が湿気でベタベタだと、除湿乾燥機を動かしたところ、 タンクにかなりの水がたまり驚きました。 除湿機やクーラーを利用して、不快指数を下げていきましょう。   さて、先日ポートメッセ名古屋で行われた、クリエーターズマーケットへ、初めて行ってきました。 実は私の妹が毎回出店していて、行こう行こうと思いながら足が向きませんでしたが、次回から会場がセントレアの近くになるということで、主人と2人で行ってきました。 開場前から長蛇の列ができておりビックリ。 中に入るととても広く、たくさんのブースが出ていました。 妹のブースはこちら。 オリジナルのモンスターグッズや、スイーツのミニチュアが並んでいました。 作業風景などはフェイスブックで紹介されてます。 https://www.facebook.com/takaishi.wakae?fref=pb&hc_location=friends_tab さて、会場をくまなく回ってゲットしたのはこちら。   文鳥グッズを買いあさってきました(笑) ただ、意外と少なかった・・・インコちゃんはたくさんあったのですが・・・   すごく楽しくて、もっと前から行っていればよかった。 私はぶきっちょなので、手先が器用な方は羨ましいです。 また機会があれば行きたいです。
6月25日はアントニオ・ガウディの誕生日
2019年6月28日(金)

6月25日はアントニオ・ガウディの誕生日

6月25日は「住宅デー」でした。 なんでもスペインの建築家アントニオ・ガウディの誕生日にちなんで日本の全国建設労働組合総連合が制定したものだそうです。 アントニオ・ガウディといえばあのサグラダ・ファミリアの生みの親。 今回はサグラダ・ファミリアのお話をかいつまんで。   1883年ガウディが31歳の時に着工したサグラダ・ファミリアは143年の時を経て2026年に完成予定です。 ガウディは設計図というものをあまり書かなかったそうです。 模型と、実験道具で建物の造形と構造を作り出していくのがメインの手法でした。 ガウディの死後、スペイン内戦で模型やスケッチのような資料は大半を焼失してしまい、残されたわずかな資料を基に現在の工事は進められています。 私の記憶では1990年代、私がまだ若いころには完成までにあと200年かかると言われていたように思います。 つまり着工から完成まで約300年かかる計算でした。 それだけ資料の無い中、ガウディの意志を引き継いで完成させることが困難だったのでしょう。 それがなぜ今になってあと7年で完成という急激な工期短縮となった理由は、3D構造解析技術、3Dプリンターによるシミュレーション技術の革新。 ガウディの知能にIT技術がやっと追いついたといったところでしょうか。 他にも、石材を積み上げる組積構造を鉄筋コンクリート造が導入されたことも大きいかもしれません。   サグラダ・ファミリアの建築には日本人彫刻家外尾悦郎さんが貢献していらっしゃいます。 バックパッカーだった外尾さんがなんとかサグラダ・ファミリアで仕事を始め約40年、 その間主任彫刻家として2000年に「生誕の門」の15体の天使の像を彫りあげました。 サグラダ・ファミリアは2005年にアントニオ・ガウディの作品群として世界遺産に登録されましたが、 外尾さんの活躍も一役買っての登録ではないでしょうか。   ところで、このサグラダ・ファミリア、ずっと工事を行ってきていたのにもかかわらず、つい最近まで違法建築物だったってご存知でしたか? 初代の教会を手がけた建築家が辞任し、ガウディがその後を引き継いだのですが、 当初の建築許可が更新されることが無く、2006年まで許可がおりていないことに誰も気づいていなかった!? 2006年に無許可であることが明らかになり、調整と手続きを行い、めでたく建築許可が取れたのがなんと2019年6月7日つい先日の話です。 許可が無くとも工事が続くほど偉大な建築、サグラダ・ファミリア、あと7年後の完成が楽しみです。 完成したら実際にこの目で見てみたいですよね。    
思い出を楽しむ
2019年6月27日(木)

思い出を楽しむ

こんにちは。 子どもたちのプールも無事始まり、 夏休みのこともチラリと考え始めた今日この頃、 皆さんいかがお過ごしでしょうか? FUJI FILMでフォトブックを注文して以来メルマガが定期的に届き 面白いのでよく見ています。 最近読んで、参考にしよう!と思ったのがこちらの記事。 『ポイントは3つ!気軽にできる複数枚の写真の飾り方』 (写真、HPよりお借りしました。) おしゃれな飾り方のポイントを簡潔に説明してくれているので すぐマネできるのではないでしょうか。 まずテーマを決める、とあるので、 「夏っぽく、青で統一!」とか、 「ダイニングに飾るから、何か食べてる時の写真ばっかり集めよう」とか、 マイテーマを考え始めると俄然楽しくなってきますね。 こちらの記事も写真をレイアウトする際の参考に。 『ラインを意識!複数枚の写真を簡単におしゃれに飾るコツ』 スマホの中の写真、お気に入りを大いに活用して楽しみましょう~! 自分で飾るのも良いけれど、子どもたちに『ここのスペースを自分なりに飾りなさい』 なんて、夏休みの課題を出してみようかなあ。ホクホク。
フィッシング詐欺にご注意を
2019年6月20日(木)

フィッシング詐欺にご注意を

何か月か前に佐川急便を騙る詐欺があるというブログを書きました。 >> 謎のショートメール 怪しいことに気付きにくかったのですが、なんとか私はセーフでした。   今回はグーグルクロームを騙る詐欺の注意を。 皆さん、ブラウザは何を使っていますか? そう、ホームページを閲覧するのに使っているソフトの事です。 windows(ウィンドウズ)なら Edge(エッジ)、InternetExplorer(インターネットエクスプローラー)、GoogleChrome(グーグルクローム)、FireFox(ファイヤーフォックス)など。 mac(マック)やi-phon(アイフォン)ならsaari(サファリ)などもあります。 あまりブラウザ意識せず検索に使用しているかたは、パソコンの購入時に始めから入っているものを使用されていると思います。   私は会社でも自宅でもGoogleChromeを使用しています。 今回これで詐欺にあいかけました。 検索を行おうとGoogleChromeをダブルクリック。 よしはじめようと思ったら、「Chromeユーザの皆様」と別画面が自動で開いたので、 何かなと思い読み進めると「ラッキーです。i-phonXが当る」という内容でした。 (上記画像はhttps://kurashi-note00.com/archives/17407からお借りしました) もうOKをクリックするしかなく(×ボタンが無いので)、OKをクリックすると 当たるのでなく100円くらいで買えるよ、といった感じでした。 すでに閉鎖されているので確認できませんが。 これは怪しいと思いここでストップしましたが、 「Google iphon当たる」で検索したら、出るわ出るわ詐欺詐欺詐欺の熟語。 どうやら、カード情報を盗み取る手口なんだそう。 もし「やった!100円なら」と進んでいたら、カード情報入力画面になって、まんまと情報流出でした。   そういえばしばらく前に 「最新i-phonを100円で購入できます。 今から3分以内に手続しないとその権利は失効しますよ」 「はい、あと1分ですよ」 というメールが送られてきたことがあったことを思い出しました。 i-phonの色やら型を選んだあとは「ハイ、カード情報ね」って感じでした。 その時は、そこまで進みましたが、「あと1分でカード情報は入力できない!」と焦ったものの、 「あれそもそもGoogleがi-phonプレゼントっておかしくない!?GoogleならAndoroidでしょ!」と直前で気づきました。   上手い話には必ず裏がある。 皆さんもお気を付け下さい。 タダより怖いものは無いといいますが、タダじゃないけど怖いお話しでした。  
生活はつづく
2019年6月20日(木)

生活はつづく

こんにちは。 みなさん、朝ドラ(NHK)は、見る派ですか? 俳優の皆さん、口をそろえて「朝ドラに出ると家族、 親戚の反応が違う」とかおっしゃいますね。 絶大な影響力がある朝ドラに絶賛主演中の広瀬すずちゃん。 とってもかわいくて大好きです。 先日、彼女の出てる映画を見まして、 とても面白かったので紹介します。 「SUNNY」 (画像、お借りしました。https://eiga.com/movie/87919/) 篠原涼子さん主演、彼女の高校生の時の役として広瀬すずちゃんが出演。 舞台は1990年代、たぶん東京。 いわゆる「コギャル」ブーム真っただ中で青春を送った女の子たちが、 約20年の時を経て、ある願いをかなえるために再び集まる、というストーリーです。 懐かしい曲を背景に当時の空気を真空パックしたかのように 再現していてとても興味深かったです。 出演している女子高生たちは今の子たちのはずなのに、 動きも話し方も何もかも当時のまんま。 ああ、こうゆう子、いたなあ、、、と懐かしくなりました。 学生時代はそれほど差異なく生活していた彼女たちも、 それぞれ大人になっていろんな生活を送っているという現実。 それぞれの人生があり、良いも悪いもなく、とにかく人生は続いていく、 若い時は過ぎ去っても、前を向いて頑張っていこうよ、 というメッセージに聞こえました。 やたらと昔を懐かしがるわけでもなく、黒歴史として消してしまうわけでもなく、 当時の自分たちも認めて、今、大人になって更に前進していく、 そんな時に力をくれるような映画だと思います。 形なきものを形にして成仏させる天才、川村元気さんの企画です。 陰陽師かシャーマンか、と思うような、さすがのお仕事です。 広瀬すずちゃんの振り切れた演技を見るだけでも価値のある映画ですよ~。