スタッフブログ

初日はランドを満喫です。
2019年4月23日(火)

初日はランドを満喫です。

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 気温の変化が激しいですね。年々過ごしやすい時期が少なくなっているような。 さすがにコートやジャケットはクリーニングに出しました。 さて、ディズニー&お台場の旅。 初日はランドへ行ってきました。平日なので空いていました。 とっても楽しかったのですが、1つだけ残念なことが・・・ 大好きなカリブの海賊がお休みだったこと。そして、ブルーバイユレストランも同じくお休み。 夕食はそこで食べようと決めていたのに、これはまた別の日においでという事なのか! はいまた行きます(笑) 以前は主人が楽しみにしていたビックサンダーマウンテンがお休みでしたが、今回リベンジできて満足していました。10年越しのビックサンダーですw その他は乗りたかったアトラクションは全て乗ってきました。 ジャングルクルーズは何度乗っても楽しいです。 今回は初の女性船長さん。相変わらずのオーバーリアクションとテンション♪ 楽しかったです。若い頃はこちらもリアクションしていましたが、さすがにこの歳では恥ずかしいので、ちょっとだけおとなしくしていました(^_^) 園内のショップを巡っていたら、軽快なマーチングが聞こえてきたので、急いで音楽の元へ。 絶対に見たかった、マーチングバンドと遭遇できました。 テーマパークの楽しみは、こういったパフォーマンスを見られる事。 個人的にはホールで聴く吹奏楽はあまり好きではありません。やっぱり屋外の方が数倍良いですね。 夜はパレードを見て感動し、最期に蒸気船でロマンチックに浸っていました。 夜の園内は明るすぎず、程よい灯りで素敵でした。 次回は食べ物編です。
増税延期!?
2019年4月20日(土)

増税延期!?

18日、自民党の萩生田幹事長代行が公の場で「増税時期の延期もありうる」という考えを示しました。 6月の経済指標次第で延期も有り得るとのことでした。 そして昨日19日、世耕経済産業大臣は「法律で消費税を10月に上げることは決まっている」と述べ また、麻生財務大臣も「増税は社会保障に必要」と増税の必要性を強調。 あれれ?といった感じですが、問題の発言をした萩生田幹事長代行は阿部首相の側近的存在で、 阿部首相の意向を反映しての発言では!?との憶測も飛び交いました。 当の萩生田幹事長代行は「私個人の見解だ」と。   しかし本日、阿部首相が大阪の街頭演説で 「10月には3歳から5歳、幼児教育、保育の無償化を行います。経済的な負担を軽くして、子供を産み育てたいという皆さんの夢を可能にしていきたい」と発言。 萩生田幹事長代行の増税延期発言を否定した形となりました。   私たちの生活にも、この塗装工事においても、増税は大きな変化です。 たった一言の発言で「どうなる!?どうなる!?」とやきもきしました。 個人的には2%の増税は家計に打撃ですが、決めたことは実行して、税金を社会に役立ててもらいたいものです。
「みわタイムズ」ちょこっとリニューアル
2019年4月19日(金)

「みわタイムズ」ちょこっとリニューアル

こんにちは。 花粉症もシーズン中盤、スギからヒノキに選手交代したようですね。 今年も喉に来ます。 三輪塗装では工事をさせていただいたお客様に年4回、「みわタイムズ」というニュースレターをお送りしています。 このブログをご覧のOB様、「みわタイムズ」読んでただいておりますでしょうか? 最新号(2019年春号)の表紙写真は、今年の新年号にて実施した読者アンケートの返信ハガキの束です。 ありがたいことにたくさんご意見を聞かせていただきましたので、リクエストいただいた内容を誌面に載せていこうと思い、準備をしています。 この最新号では、「すまいのメンテナンス講座」と「整理収納格言」のコーナーを始めました。三輪塗装HPでバックナンバーが読めますので、興味のある方は是非ご覧下さい。 次号、夏号からは「施工事例紹介」のコーナーも載せていきたいです。 ちなみに最新号の「整理収納格言」でご紹介したのは「整理8割、収納2割」。 こちらのコーナーは、わが社のサポートスタッフであり、整理収納アドバイザー1級をお持ちの白石さんによるコラムです。私個人的にも楽しみにしています。 今回の「整理8割、収納2割」は、ざっくり説明すると、収納についてアレコレ悩む前に、まず整理をしないと!!ということです。 親の70歳の記念に今までの写真を一冊のフォトブックにまとめようと思い立ち、写真をかき集めて整理をしています。なかなか骨が折れますが、こういった整理も思い立ったときに進めていかないと、ですね。頑張れ~、自分。
さあ夢の国へ!
2019年4月16日(火)

さあ夢の国へ!

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 三寒四温もやっと落ち着きそうですね。そろそろ冬物のコートなどをクリーニングに出そうかなと思っています。 さて、毎年4月の半ばに主人と旅行に出かけています。 昨年は奈良へ、一昨年はUSJへ。 そして今年は2泊関東へ行ってきました。 1日目はディズニーランド、2日目はディズニーシー、3日目はお台場です。 いつもは車で出かけますが、さすがに東京までは辛いと言う事で、贅沢に往復新幹線! 深夜バスも考えましたが、夫婦合わせて100歳の私たちには無理だなと(笑) 私にとっては実に10年ぶりの新幹線です。 いや~速い速い(あたりまえだけど) 窓からの風景がどんどん変わっていきます。そして楽しみにしていた富士山は、天気が悪くてまったく見ることができませんでした。残念! 東京駅で乗り換えていよいよ10年ぶりのディズニーランドへ。 曇り空なのは残念ですが、テンションはダダ上がりです♪ ただ最高気温が12℃と低かったので、寒さ対策はバッチリしていきました。 アトラクションの攻略ももちろんバッチリ♪ ファストパスを効率よく使い、金曜日で空いていたこともあり、並んだ最高時間も30分とかなり楽でした。 よく食べ、よく歩き、丸1日ランドを満喫してきました。 続きはまた来週・・・
新年度が始まりました
2019年4月15日(月)

新年度が始まりました

先日、桜も満開の中、我が息子の高校入学式に参列しました。 男子なので多くは語りませんが、「別れと出会いの季節」を体験し、少し大人びたようです。 そして、毎朝のお弁当作りが日課に加えられた私も新年度を実感しております。   春先は寒暖差が激しく、気圧の変動も大きく、体調を崩しやすい時です。 頭痛やめまいなどが起きたり、持病が悪化したり。 これを気象病というそうですね。 さらに新生活の始まりによりストレス環境にさらされることも多く、自律神経が乱れやすい時期です。 偏頭痛持ちの私も、この時期は偏頭痛とめまいが頻発します。 気温や、気圧はどうしようもないので自分が変わるしかない! 偏頭痛が起こる前に入浴で体を温めたり、頭痛薬を早めに飲んで悪化しないようにしたりと対策を取っています。 新生活には慣れるしかないですね。 「大変な弁当作り」という意識を「たのしい弁当作り」という意識に変えて対応しようと思います。   そんな折、関市あんしんメールで「こころの体温計」サイトの紹介が来ました。 簡単な設問に答えて心の健康状態を確認するサイトです。 ストレスの度合いに応じて金魚や金魚鉢、水草などで表されます。 金魚がけがをしていたり、水槽にヒビが入っていたり、水が濁っていたり、 猫が襲い掛かっていたり、黒金魚が攻撃的になっていたりすると ストレス度が高いそうです。 私は中の中といったところでした。 ストレス0の人はまずいないでしょうから、きっと良い傾向だと思って受け止めました。 みなさんはやられましたか? 試しにやってみてください。 https://fishbowlindex.jp/seki/    
朝の定番
2019年4月11日(木)

朝の定番

こんにちは。 4月と言えば、新生活のスタートですね。 我が家でも次男君が遂に小学校に入学しました。 ほぼ毎朝、子ども達と一緒に登校前にきまって見る番組がありまして、 〈NHKのHPよりお借りしました〉 NHK Eテレの『0655』です。 その名の通り、朝の6:55からスタートする5分番組です。 5分と短く、お気に入りのコーナーもいろいろあり毎日楽しんでいます。 最近「ほお~」と関心したのが『すごい漢字』という曲で紹介された漢字 【総総】 読めますか? 【ふさふさ】 だそうです。 衝撃!!ふさふさに漢字があったとは!! 調べてみると面白く、 『「人々」(ひとびと)や「色々」(いろいろ)など、同じ語を繰り返して1つの単語にした言葉のことを「畳語」(じょうご)といいます。 「ふさふさ」「ほのぼの」「こつこつ」など、日常的に使っている言葉も、実は漢字表記があります。あなたはどのくらい読めるでしょうか?』 出典:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/29/news053.html なんて紹介しているHPも発見しました。へえ~。 朝から勉強になりました。 他のお気に入りコーナーは、 以前にもこちらのブログで紹介したことのある「造波装置」や「すくいあげ移載機」の動くさまを見られる『素晴らしき哉世界』。 ぷかぷか浮かぶタコの映像と共にのん気な歌が流れる『プカプカたこ』。足が丸まっててかわいいタコが登場します。 ロス・プリモスが歌い上げるご当地ソング、『さらば』シリーズもいいですねえ。私にとっては第二の故郷となった青森県八戸市が舞台になったこともあります。 『こたえはいつも3』『尾道の渡し船』は、never young beachの安部勇磨さん(俳優、高橋一生さんの弟さんです。声が良く似ています。)の、のんびりあったかい声が素敵で好きです。 私、割と打たれ弱い所もありまして、朝から情報番組で痛ましいニュースに遭遇すると一日暗い気分になってしまうので、毎朝『0655』で元気をもらって楽しく一日をスタートしています。 子ども達も同じように明るい気持ちで一日を始められたら、と母の密かな願いです。
本当は内緒にしたい穴場お花見スポット
2019年4月9日(火)

本当は内緒にしたい穴場お花見スポット

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 あっという間に桜が満開となりました。今年は入学式も桜の下で行えたようです。 毎年主人とお花見に出かけています。花粉症の時期なので辛いですが、桜を見るためには我慢しています。 が、今年はとてもいい薬と出会えたので快適♪ ストレスなくお花見を堪能しました。 こちらは関文化会館側の関川です。 車は会館の駐車場に停めることができるのでありがたいです。(イベントがある時は混むかも) 芝生でお弁当を広げている人もいました。 私たちはスーパーで買ったお惣菜を、歩道のベンチで広げてランチです。 2人ならこれで十分。主人はしっかりビールも買い、帰りの運転は私です。 屋台などはありませんが、ゆっくりと桜を楽しむには最適の場所です。 桜を見るたびに日本人で良かったと思いますね♪
生前整理はいつだってOKです。だって「生前」ですから。
2019年4月2日(火)

生前整理はいつだってOKです。だって「生前」ですから。

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 昨日は新元号フィーバーでしたね。昭和に生まれて平成を経て令和へ、頑張ればもう1時代いけるかな? 健康に気をつけて、またこの感動を味わいたいものです。   毎月1回、弊社の来店ルームで整理収納セミナーを行っています。 平日の昼間に開催しているせいか、私よりも年齢を重ねた方が多い傾向です。 皆さん共通して興味があるのが「生前整理」。最近はテレビや雑誌でも取り上げられているので、 かなり耳なじみになってきました。 毎回お話しているのが、生前整理は早ければ早い方がいいと言う事。 体が動けて判断力があるうちに、是非行ってもらいたいです。 そして、できれば50代に行う事。定年前に完了していれば、スムーズに第2の人生を スタートさせることができます。 せっかく時間にゆとりができても、家の中がすっきりしていないと、人生の後半を 思いっきり楽しむことは出来ません。 余分なモノは置かずに、大好きなモノだけに囲まれる生活、ワクワクしますよね♪ そして大事なのが、家族全員で取り組む事。決して1人で片づけようとはしないでください。 片づけをする全員が、生前整理の必要性とやり方を理解する事が大切です。 出張セミナーも行っているので、興味のある方は是非お声掛けくださいね。
新元号 徒然
2019年3月30日(土)

新元号 徒然

新元号が何になるのか? もうすぐ発表。 ネットでも予想したり、ランキングしたり。 平成の時代30年を振り返るTV番組。 イベントには必ずと言っていいほど「平成最後の~」がつけられたり。 (昨年秋の「平成最後のボジョレーヌーボー」には閉口でした。) 天皇陛下、皇太子殿下のわかる書籍も多く発行されてます。 新たな時代への希望と期待で浮足立っているカンジですね。   明治、大正、昭和、平成の頭文字M、T、S、H以外の頭文字になるとか。 そのうち、明治村、大正村、昭和村があるように、へなり村ならぬ「平成村」ができたりするんでしょうか? 昭和村にはブラウン管テレビや、黒電話なんかが置かれたりしてますが、 平成村には薄型8Kテレビとか、ポケベルから携帯電話、スマートホンにいたるまでの歴史の展示とかあるんでしょうかね? ふふふっ、想像するとおもしろい。   小渕さんが「平成」の書を持って発表となった記憶もまだまだ新しい気がします。 あの時は突然のことで、役所や、会社では元号表記の変更に対応するのが大変でした。 生活上は西暦で統一してしまえば、年齢や、経年を計算するのにすごく楽なのにと思います。 昭和〇年生まれ、西暦だと△年、2019年から引き算して・・・って面倒! 歴史が苦手な私には明治時代や、大正時代が何年間あったのかもよくわからないし・・・   それでも、「このお店は嘉永〇年創業の老舗」って言われると 実際何年経過しているかはわからないけれど「すごい歴史ー」と感心したり、 「平成生まれです。」って言われると「若い!」と思ったり。 元号の彩りみたいなものがあって、日本人らしいなと思います。 結局、新たな元号に期待に胸膨らむ日本人の一人です。      
うれしいメールいただきました!
2019年3月28日(木)

うれしいメールいただきました!

こんにちは。 先週こちらのブログで 「ピンクペイントのチラシを117の事業所へ向け送付します。」 という報告をしました。 その中の企業様より、早速このようなメールが送られてきました。 『ご案内をいただきありがとうございました。運動の趣旨にとても感銘を受けました。女性トイレの個室に掲示し、活用させていただきます。』との内容でした。 こちらの企業様にはチラシの追加分を再度送付させていただきました。 ご賛同いただけて大変嬉しいです。ありがとうございます!! チラシのご用意はまだまだございますので、どなた様もお気軽にお問い合わせ下さい。 こういった地道な啓蒙活動が、皆様の健康、幸せにつながっていくことを願っています。
何度目かの伊勢神宮参拝
2019年3月26日(火)

何度目かの伊勢神宮参拝

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 暖かいと思ったら急に寒くなったり、挙句の果てに雪までチラついたりと、おかしな天候が続いています。 私自身、このブログを書きながら、なんとなくいつもと違う体調です。 気温差だったり、花粉だったりと、もうしばらく気を付けなくてはいけませんね。 さて、朝から冷え込んだ先日の土曜日に、家族で(長男は仕事で断念)お伊勢参りに行ってきました。 まずは外宮からお参りです。 本宮で感謝のお参りをして、荒祭宮(あらまつりのみや)でお願い事をしてきました。 ちゃんと住所と名前を言い、神様に伝わるように具体的にお願い。 いつも他の人よりも長い時間お参りしています(笑) 外宮を後にし、内宮の場所へ移動。 10:30頃でしたが、駐車場はポンポコリン。昔来た時には、こんな感じでは無かったですが、 さすが一大観光スポット、もう少し早く家を出るべきでした。 何とか遠くの駐車場に車を止め、まずはお昼御飯です。 今回の旅の目的、参拝の次は美味しい牡蠣料理。 カキフライ定食に海老フライ定食。そして焼牡蠣。さすがに生牡蠣は時期が遅かったようです。 でっかいカキフライがドーンと5つ。 サク、アツ、ジュワ―で美味しい♪ 私は猫舌なので冷めてから頂きました。 海老フライ定食はドデカイ海老が2本!衣が薄くプリップリ! 高く積まれたキャベツに寄りかかっていました。 このキャベツを食べるのが大変で、申し訳ないとは思いつつ残してしまいました(-_-) そして焼牡蠣! で、でかい!プリプリ、とろける~ これならいくつでも食べられそう♪ 次男は「いままで家で食べてた牡蠣なんて・・・」と笑っていました。 お腹もいっぱいになりいよいよ内宮へ。 早咲きの桜がとても綺麗でした。 昨年の奈良旅行でもそうでしたが、花粉症がピークだったのに、敷地内に入ると鼻のムズムズもピタリと止まる。 気のせいかもしれませんが、やっぱり清浄な空気を感じます。 内宮でも本宮と荒祭宮を参拝。 風宮にも最近の台風被害を大変さを感じ、しっかりお参りしてきました。 参拝後はおはらい町とおかげ横丁を散策。 食べ歩きをするつもりでしたが、お昼ご飯でお腹がいっぱいで入らない・・・ それでも赤福ぜんざいは次男とシェアして食べてきました。 うう~本当はコロッケや卯の花ドーナツも食べるつもりだったのに・・・残念。 それにしてもすごい人出でした。1年中混んでる感じですね。 今度はぜひ夏に、赤福氷を食べに行きたいです。
ランキングの重要性
2019年3月25日(月)

ランキングの重要性

こんにちは 先日3月23日にツバメの飛来を確認しました。 まだ寒い日もあるというのに、気が早いよツバメちゃん。 桜もそろそろですかね。   さて、日本人はランキングが好きな人種だそうです。 確かになんでもランキングしてあります。 レストラン、観光地、ネットニュースのアクセスランキング・・・ そして、つい確認してしまう悲しいサガ。 中には1人1票のランキングで無く、「〇〇が見る△△ランキング」なんてものも。 何目線?かたよった見方じゃない?と「?」がつくランキングもありますが。 日本のメディアには多種多様、種々雑多なランキングがあふれています。 このランキング好きは日本人特有のようです。   欧米人の価値観は個性重視、日本人の価値観は協調性重視といったことでしょうか。 日本人は、他と比較してとびぬけて目立つことの無いように選択する。 そうすれば、人と同じで「あんしん!」という心理が働くようです。 一方、欧米人は他がどうあろうと自分の良いと思うものを選択する。 他人の評価は気にしないスタイルってかっこいいですよね。   日本人の協調性の美学は社会においても同じ。 周囲と同じ様な行動をして、社会になじむ、適応する。 だけど、周囲がしない事業を起こしで大ホームラン、一財産を築き社会に名声を挙げる人もいます。   世の中、協調性のある人、個性の強い人、ほどほどの人がいて成り立っているということですね。 ランキングもほどほどに。