スタッフブログ

備えあれば憂いなし
2019年9月3日(火)

備えあれば憂いなし

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 次男は毎日、2Lのスポーツドリンクを持って仕事に出かけていましたが、今日から1Lとなりました。 暑さも段々と落ち着いてきた事を実感しながら、水筒を用意した今朝の私です。   さて、9月1日は防災の日。 息子たちにとって大地震といえは東日本大震災ですが、9月1日は関東大震災だと、学校の授業を思い出したようです。 童謡の「夕焼け小焼け」は震災の後に流行したそうです。 焼け野原となった東京で、被災した方たちはこの歌をどんな思いで聴いていたのでしょう。 合唱で歌うたびに目頭が熱くなります。   毎年この時期は、我が家の非常持出し袋のチェックを行っています。 下駄箱の玄関に1番近い場所に置いてある非常袋。 中身を全部出しました。 5人家族なので、食べ物が多いですね。炊き出しもあるとは思いますが、しっかり食べなくては、バリバリ動くことは出来ません。 一つ一つ手に取りチェックします。 ラジオやライトはちゃんと使えるか、劣化していないか、食べ物の賞味期限は大丈夫か・・・ 今回は絆創膏などの紙製品が劣化していました。 あと缶詰とお水も賞味期限が来ていました。 スパムは非常食には欠かせません。被災した方の話をネットなどで見ると、お肉が食べたくなるそうです。 これはそのままでも食べられますし、味が濃いので少量でも満足できます。 あとツナ缶も便利ですね。   チェックが終わり、補充するモノをメモしてホームセンターへ。 最近の非常食はバラエティ豊かです。 ほとんどのモノは店内にありましたが、欲しかったものが見つからず、後日ネットで検索です。 入れ替えたお水は、早速栓を開けて使いました。   備えあれば憂いなし。 また来年まで、下駄箱にスタンバイです。
責任は最後まで
2019年8月30日(金)

責任は最後まで

物事には始まりと終わりがあります。 人として最後まで責任を持ちたいというお話し。   ペットの遺棄問題 かわいいだけで手に入れてしまって飼えなくなったペット。 保健所で殺処分したり公園に遺棄したり。 また、避妊手術をしないために、どんどん増えてしまったり。 お金を出して手に入る"物"ではなく、ペットは"パートナー"であるという認識が低いあまり、こんなひどいことが起こってしまうんですよね。 「この子を飼おう!」と思ったら、寿命が何年で、その間自分が健康でお世話を続けられるかをまず考えて欲しい。 ペットを飼う責任能力を自分に問うて欲しい。   ちなみに私の大好きな鳥。 大型のオウムなどは50年以上生きる個体もあります。 いつかオウムと暮らしたいという夢はありますが、 そうなると自分が飼える体力がなくなった時に、子に引き継ぐとか、どこか預ける先を検討しておかないと飼えないなと思います。 だからまだまだ夢の夢です。   人間も産まれたら死に向かって行くわけですから、遺書を含め終活を行う方も増えてきました。 財産だけでなく、葬儀の事、お墓の事など、生前整理をして自分の人生に対して最後(最期)まで責任を持つという素晴らしい行動です。   では住宅はどうでしょう。 住宅はお金で買える"物"です。 物ではあるのですが、私たちは建物を人の体にたとえて、建物の劣化診断を「建物の健康診断」と言ったりします。 生き物に限りなく近いものだと思っています。 だからちゃんとメンテナンス、管理をすることは、やはり人の責任。 最近関市内でも空き家が結構あるように思います。 朽ちて屋根瓦の落下や窓ガラスの破損など、近隣の人々に危険もあります。 建物の最後(最期)に責任を持って欲しいと思います。 最期にせずとも、リノベーションして再生を図るのもいいかもしれません。 8月31日は空き家整理の日だそうです。 一度建物の最後(最期)につても考える機会にしてみてください。 切実な空家問題のある方は関市のホームページ http://www.city.seki.lg.jp/0000010433.html も参考にどうぞ。
No More Drama?
2019年8月29日(木)

No More Drama?

こんにちは。 待ちに待った新学期、また日常が戻ってきます。 子どもたちにはつまんないでしょうが、親としてはほっとします。 おお、学校のありがたさよ。 先生たちには心からの感謝です。 さて、ドラマと言えば、 Mary J. Bligeの「No More Drama」という曲がすごく好きでしたが、 こちとらNo drama,No life. 平凡な主婦の毎日にはドラマはものすごいエンターテインメントなのです。 (ちょっと意味が違いますね。) 最近、再読しているこちらの本。 「まほろ駅前多田便利軒」三浦しをん著 約10年ほど前の作品です。直木賞受賞作だそうです。 私はドラマをきっかけに知ったので、後から原作を読んでびっくり。 あら、まあ、あてがきのごとくぴったりな配役ばっかり!すごー。 秀逸なのはやはり主人公、瑛太と松田龍平ですが、周りを彩る俳優陣たちもはまりすぎて笑える。 私のお気に入りは、 ・高良健吾 ・松尾スズキ ・本上まなみ お暇な方は、どんな配役で出ているか、確認してみてください~。 松尾さんなんて、出てくるだけで笑えますよ。 話変わりまして今放送中の「凪のお暇」、最近見ていますが、 こちらも原作ありきのドラマですね。 原作も読んでみたいです。 前回の放送では高橋一生さんの社内恋愛の描写にキュン死にしそうになりましたが、さてさて明日はどんなどんな展開になるのか。 楽しみだな~。
間もなくお片づけのシーズンです
2019年8月27日(火)

間もなくお片づけのシーズンです

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 小中学校の夏休みも終わりですね。お母さんたちはやれやれと言ったところでしょうか。 私にとっては懐かしい話です。 さて、8月も終わりに近づき、カレンダーの枚数も少なくなってきました。 これからは秋に向かい、気候も良くなりますね。 お家のお片づけには秋が1番だと勝手に思っています。 春もいいのですが、花粉症の私にとっては辛いので、窓を開けることができる秋が良いんです。 セミナーでいつもお伝えしているのは、整理収納は「整理8割 収納2割」 片づけたいと思ったら、まずはモノを減らすことです。 間違っても、収納場所や収納用品を買わない事! モノを減らせばおのずと収納もうまくいきます。 こちらは我が家の食器棚。 4人家族で十分な量です。 煮物を入れる大きめの器や、とんぶり等は別の場所に入っています。 基本は片手で取り出せるようになっていますが、両手も入れやすいようになっています。 こちらは薬などが入っている引出し。 病院でもらってきた薬は、定期的に確認して期限が切れていれば処分します。 先日事務所の引き出しも整理収納を行いました。 何が入っているのか分からない状態です。 余分なモノを取り除いただけでもすっきりしますね。 今年の秋は引出し1つでもいいので、整理収納にチャレンジしてみてはいかがですか? 9月のセミナーは土曜日開催です♪ https://www.p-miwa.co.jp/event/85970.html
変わる日本語 増える日本語 消える日本語 徒然
2019年8月24日(土)

変わる日本語 増える日本語 消える日本語 徒然

突然ですが、和製英語ってありますよね。 「ジーパン」はJeans(ジーンズ)とPants(パンツ)の組み合わせだったり、 「サラリーマン」とか「ガソリンスタンド」とか「ジェットコースター」とか。 英語圏の方にはハテナなものばかり。   日本でスマートは細い体型の事を言いますが、本当は賢いという形容詞。 スマートホンも「smart phone」=賢い電話ということ。 ヤングなピーポーはすでに略語の「スマホ」としか言わなくて、原形のスマートホンを忘れつつあるのではないのでしょうか。 事実昨年改訂された広辞苑第七版には「スマホ」が追加されました。   略語と言えば、住宅関係の言葉だと、「ガルバ」 ガルバリウム鋼鈑の略ですが、この鋼鈑が市場に出回り始めた当初は「ガルバニウム」とか「「ガルバニュウム」という方も多かった。 やっとガルバリウムが定着してきたところで「ガルバ」という略語が。 わかりやすくていいんですけどね。 先日「エモい」という言葉をインターネットで目にしました。 「Emotional(エモーショナル)」を語源としたもので感情的なものを指すようです。 ヘー知らなかった、そのうちこれも広辞苑に載るのか!?   またまたぶっ飛びますが、古文で習った枕草子。 春はあけぼの やうやう白くなりゆく・・・ ・・・雨など降るもをかし この「をかし」って、清少納言の平安時代には「美しい」という意味だったのに 室町時代以降「滑稽な」という意味に転じて、現在の「おかしい」になった、と言われています 「やばい」が「危ない」という意味だったのが、ギャルたちがめったやたらと使ううちに「すごい」という意味を持ってきたのに似ています。 平安時代の清少納言をはじめとする、十二単の官女たちが「をかし」を連呼して笑い合っていたのかもしれません。   先日の社内にて 「にまいめ?」「二枚目はイケメンのことだよー」という会話。 そういえば二枚目ってあまり使わなくなりました。 世代によって理解できるひとできない人がでてくるんですね。 昭和世代、平成世代、そのうち令和世代が台頭するようになったときに美しい日本語であって欲しいと願います☆  
連休唯一の楽しみでした
2019年8月20日(火)

連休唯一の楽しみでした

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 お盆休みも終わり、季節は秋に向かっている・・・はずですが、毎日暑いですね。 寝ている時もクーラーを朝までかけています。 さて、今年の夏季休暇は諸事情により、どこにも出かけることなく過ごしていました。 1度は映画を見に行き、ランチはしてきましたが、夕食はずっと家・・・ずっと夕食作り・・・ 全員家にいるので、朝も昼も夜もキッチンに立つはめに。 かなりのストレスを抱えていたせいか、休みの終盤パワーストーンのブレスレットが切れてしまいました。 慌てて拾い集め袋に入れて、作ってもらった方にお電話。 運よく次の日に予約が取れたので、岐阜市まで行ってきました。 丁度その日は午後からコンサートに行く予定だったので、家事を済ませて1人でお出かけです。 ブレスレットは岐阜市にある喫茶店のママさんにお願いしています。 この喫茶店がとてもおしゃれで落ち着くんです。 コーヒーカップは全てブランドもの。 マイセンやノリタケ、ウェッジウッド・・・毎回どんなカップが出てくるのか楽しみです。 でも今回は夏だったのでアイスティーを頂きました。 シュガートーストとホットサンドイッチのモーニング付きです。 待つこと数分で元通り♪ 浄化もしてもらいピカピカになりました。 ママさんとおしゃべりをした後は、関に戻り文化会館へ。 関市の文化協会が主催で行われたサマーコンサート、関にゆかりのある演奏家3名による演奏会です。 所属している合唱団で、いつも素敵なピアノを聞かせてくれるピアニストの方が出演されました。 普段は絶対に合唱曲しか弾いてくれないので、このコンサートを心待ちにしていました。 バッハにモーツァルト、ベートーヴェン、ミュージカルの曲と、バラエティに富んだプログラムと軽快なおしゃべりで観客を沸かせてみえました。 とても楽しそうに弾いていらっしゃったのが印象的でした。 こんなに素敵なピアニストが弾いてくれているのだから、歌う私も頑張らなくてはと思っちゃいましたよ。 先生は太平洋フェリーでも船上ピアニストとしてご活躍されています。 今度はフェリーの船内で聴いてみたいな。
見落としがちな外装工事
2019年8月8日(木)

見落としがちな外装工事

まさに「酷暑」の今日この頃です。 室内でも熱中症にはご注意を。   さて、私たちはよく外部の塗装のご依頼を受けて、調査にお伺いしますが、 みなさん「色があせてきたから」とか「ご近所さんがやってて・・・」といった理由で調査をご希望されます。 でも外壁だけじゃ済まないお宅もちらほら。 というのも外壁塗装工事で足場を建てたら、屋根や樋も直しておきたいですよね。 だって、足場を建てるなんてなかなかない機会ですし、足場もタダでは建ちませんから。 なので、調査の時にはたとえ塗装の必要のない瓦屋根でも漆喰が傷んでいないか、瓦がズレたり割れたりしていないかも確認します。 また、樋も割れたり、垂れたり、勾配がくるっていないかも確認していきます。 そしてもう一つ、ベランダ防水も見落としてはいけません。 特にFRP防水と言われる防水層は、パッと見傷んでいないようですが、 10年以上経った防水層だと、細かなひび割れが発生していることがあります。 このひび割れから水が入り、防水層を形成している構造材などに影響が及ぶ前に防水層の改修工事をしておかないと、大変なことになります。 意外に重要なベランダなのですが、普段ベランダにはめったに立ち入らないので傷んでいることに気付かない方も見えます。 建物も人間も同じ、年に1回の健康診断と同じで、お家の点検もしてあげてくださいね。
TED、してみる?
2019年8月8日(木)

TED、してみる?

こんにちは。 夏真っ盛りですね。 突然ですが、お騒がせ(?)天才アーティスト、会田誠さん、好きですか? 先日、会田さんのスピーチ動画を見つけ、面白く拝見しました。 『テキトー: 会田 誠 at TEDxTokyo(日本語)』 (なぜかリンクがはれないので検索してみてください) TEDって?とお思いの方のために、説明しますと・・・ 『TED (テッド)という名称は、テクノロジー、エンターテインメント、デザインが一体となって未来を形作るという考えに由来します。1984年に米国で始まり、近年は米国カリフォルニア州ロングビーチのTEDカンファレンス(春)と、英国エジンバラのTEDグローバル(夏)がTEDの2大イベントとして定着。1,400本以上のプレゼンテーションを収録した「TEDトークス」が無料公開され、「広める価値のあるアイデア」を世界中で共有しています。』 以上、TEDのHPより。 アーティスト、作家、起業家などの著名人が『広める価値のある』と思えるほどのことを話してくれる、ということで、 なんかあのステージの中央に立ってピンマイクを使用し動きながら話すという独特のスタイルは気になるものの、 内容はとても面白いです。 先に紹介した会田さんはTEDxTokyoの日本語シリーズですが、私が英語の勉強のために見ているのは例えばこちら Kelly McGonical [How to make stress your friend?] スタンフォード大学で心理学を教えているケリー・マグゴニカルさんのスピーチ。 著作で語っていたのと被る内容でもあるので、本を読めば済むことかもしれませんが、あえて動画を見ることで少しでも英語力が向上すれば、と思っています。 《画像はアマゾンさんよりお借りしました》 TEDのすごいところは 1.ただで見れる 2.議題が多岐にわたり、さまざまなジャンルの著名人、第一人者の貴重な話が聞ける 3.スピーチのスピードを速くしたり遅くしたりできる 4.字幕が選べ、英語でも日本語でも内容を文字で読むことができ、親切にも文章の、今ここを話していますよ、というマーカーまで示される など、とにかくすごいんです。 といいつつ、最近サボっていたのでまた面白そうな人、話題を見繕って見てみよう、と反省しつつ、 おススメです! いつか、なんの苦労もなく英語を聞いたり話したりできる日が来ることを信じて。
愛する鳥たち
2019年8月1日(木)

愛する鳥たち

休日を利用して静岡県掛川市の「掛川花鳥園」へ行ってきました。 朝一とはいきませんでしたが、開園後40分ほどで入園。   フクロウさん、ペンギンさん、あひるさん、インコさんはひとまずお預けして、 まっすぐオオハシさんを目指します。 100円で餌を買うのですが、あいにく500円玉しかなかったため 500円分一気買い。 私の肩に飛び乗るオオハシ、歓喜のワタシ。 大きなくちばしですが、小さなリンゴのかけらを手のひらに乗せると、それだけを優しく加えます。 エサをあげないと腕に噛みつき猛アピール。 か、かわいいい。 その後はインコ達にも餌をあげたり、 ハシビロコウとにらめっこしたり、 ハリスホークやヘビクイワシなどの猛禽類のショーを愉しんだり、 ペンギンやインコなどのショーを愉しんだりとあっという間に時は過ぎていきます。 少々歩き疲れて、オオハシと水辺の鳥たちのいる小屋のベンチで休んでいると、 池からフラミンゴが出てきて私の前へ、また1羽また1羽と、4羽のフラミンゴに取り囲まれる事態に。 [私、エサ持ってませんけど・・・](心の声) 『なんだよ、エサもってねーのかよ。しけてんな』(フラミンゴの声!?) まさにフラミンゴによるカツアゲ。 飼育員さん、私に向かって「フラミンゴ、一旦池に戻しますね~」 [いや、私、フラミンゴ連れ出してないし・・・](心の声) 飼育員さん大きな声で小屋にいるお客さん達に「今から、フラミンゴたちのエサをお配りしまーす。エサをあげる際の約束事を説明しまーす」 ふむふむと聞いてると、またフラミンゴがやってきて、その長い首で私の肩をアタック。 気のせい? またアタック×2回 『はやくエサもらってこいやぁ』(フラミンゴの声!?) [えぇーー!!ほんとにカツアゲ!?](心の声) その後、飼育員さんからもらったエサをあげると、大人しくなりました。 ノーマークだったのですが、フラミンゴのかわいさにも気づきました。   他にもハイイロエボシドリやワライカワセミ、新入りのミヤマオウム、ベニコンゴウインコやピグミーファルコン、みんなかわいい。 黄色のくちばし、やさしい目のハイイロエボシドリ。 顔が笑っているわけではないワライカワセミ。 ガラス越しにハンカチに興味津々のミヤマオウム。 ショーの前のご挨拶、おすましベニコンゴウインコ。 羽がふさふさでヒナのような成鳥のピグミーファルコン。   愛する鳥たちとの癒しの時間をしぶしぶ終えて帰宅すると、 巣立ちしたツバメのヒナたちが。 昼間は飛行とエサ取りの訓練をして、夜は家に戻ってきます。 あと何日この姿が見られるか。 寂しくもあり、うれしくもあり。 愛する鳥たちでした。  
超人の秘密
2019年8月1日(木)

超人の秘密

こんにちは。 遂に8月に突入! そろそろまた、子どもたちの宿題の進捗具合をチェックしなきゃですね。 さて、夏休みに入る前に、子どもたちが学校で育てている鉢植えを持って帰ってきました。 次男君のあさがおには「げんくん」と書かれており、聞いてみると「なまえつけたの。ほしのげんってこと。」との説明。 なるほど。げんくん、私も好きだよ。 音楽、ドラマ、コント、エッセイ、、、ほんとうに様々な媒体で活躍を見せる『超人』源さんですが、私のお気に入り星野源コレクションは、例えばこんな雑誌類。 一番左の「ふたりきりで話そう」が昨日発売された最新のものです。 雑誌の連載をまとめたものなので、実際に「ふたりきりで話」したのは2年前のこととかで、ちょっとタイムラグがあるのが残念ですが、おもしろいです。 お話し相手は石田ゆり子さん、渡辺直美ちゃん、吉田ユニさん、三浦大知さん、など、ジャンル様々。 誰と話しても、感じられるのは、相手のことをよーく見ているね、源さん。と。 表面的ではなく、本当にその人が大事にしていることを一瞬で見抜いてしまうような力があるのでは。 だからお互い信頼しあって、安心して付き合うことができるのでしょうね。 しかも、その、相手が大事にしてることが自分の価値観とは違うな、と思うことがある場合でも真正面から否定しない、そういう姿勢も好きです。 どうも私は、そういう姿勢で人と向き合うアーティストやクリエイターが好きなようです。 例えば源さん以外にも、宇多田ヒカルさん、吉田ユニさん、木村カエラさん、、、 不器用な自分にはなかなかできないことですが、見習いたいです。
芸術は秋だけではないですよ
2019年7月30日(火)

芸術は秋だけではないですよ

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 梅雨が明けたと思ったら、一気に真夏になってしまいました。 暑い暑い・・・それでも現場で仕事をしている人たちを思えば、 冷房の効いた場所での仕事はありがたいです。 この暑さに我慢は危険です。熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。   さて、今年もせっせとコンサートに行っております。 今月も3回、うち2回はサラマンカホールでした。   まずは岐阜県でも指折りの実力を誇る「うた・ふぐるま」さんの定期演奏会。 すばらしい演奏には、血のにじむような努力があるはず。 それを乗り越えた団員の皆さんの歌う姿は、堂々としてキラキラ輝いていました。 指揮者の方がゆったりと指揮をしているのは、きっと一人一人が自立をしているからですね。 あのように歌えたらと羨ましかったです。   お次は関市文化会館の小ホールで行われた「さろんこんさーと」 今回はコントラバスとピアノのデュオでした。 いつもはオーケストラや管弦楽の端っこにいますが、その低音は演奏される曲の土台を担っています。 個人的にはとても好きな楽器です。 とても大きいので、弾くのにはかなりの体力を要します。 とくに主役でしたからね。 深い音色に癒されました。   そして先週の日曜日はチェンバロの演奏会。 チェンバロは形は小さなピアノですが、全く異なる楽器で、弦をはじいて音がでる弦楽器です。 ネットで検索すると、きれいな装飾が施されています。 音色は可愛らしく、打楽器のピアノとは違い、軽やかな音色がホールに響きます。 そしてチェンバロといえば、なんといってもバッハ! 只々美しい音色にうっとりです。 今回はヴァイオリンやチェロとの合奏でした。 サラマンカホールのシンボル、パイプオルガンも演奏してくれましたよ。 来月からも必ず1本は行くコンサートがあります。 やっぱり音楽って素晴らしいですね♪            
旅行に行ってきました
2019年7月26日(金)

旅行に行ってきました

予定していた旅行。 梅雨が明けることを祈っていましたが、まだ明けず、台風も!? 台風は温帯低気圧になったもののその影響で雨天。 目指すは長野・戸隠神社。 5社めぐりが王道のようですが、時間の都合で中社・九頭龍社・奥社の3社で済ませてしまいました。 九頭龍社・奥社までの道のり2キロ、往復4キロ、時間にして1時間半。 傘をさして歩む参道は紹介されている写真とはまた違う趣が。 もちろん、戸隠そばは食さねば。 十割のざるそばを頂きました。 長野・戸隠のおそばはボッチ盛、ざるに盛った形が特徴なのだとか。 自分でその場ですった生わさびも格別です。 そば豆腐もさっぱりしておいしかった!   その後、時間的にギリギリでしたが善光寺へ。 立派です。 仁王像も素晴らしい。 さすがの善光寺、閉門間際でも参拝者がいる事、その外国人観光客の割合の多さに驚きました。 善光寺の閉門時間が近づいているので、参道の店は閉まっているところが多くありました。 昼間に来たら楽しそう。 中村屋吉衛門・・・名前だけで心躍る・・・   お宿は戸倉上山田温泉の旅館へ。 フランク・ロイド・ライトに師事した遠藤新が設計した豊年虫に宿泊しました。 豊年虫は登録有形文化財なんです!! 文化財に泊まれるなんてめったにできない経験です。 それはそれは贅沢な造りでした。 もっと撮りましたがこれくらいにしておきます。 意匠設計まで遠藤新が手掛けているそうで、細部にまでこだわって設計を行うフランク・ロイド・ライトの教えも息づいていると感じました。 遠藤新はフランク・ロイド・ライトに師事している間、帝国ホテル(現在一部明治村に移築)や現ヨドコウ迎賓館(兵庫県芦屋市)の設計にも関わっているそうです。 すごいぞ遠藤新。 勉強不足でした、ちゃんと勉強します。   翌日は軽井沢へ。 この日は晴天なり。 さすがの東京の避暑地・軽井沢、平日にもかかわらず多くの人でにぎわっていました。 旧三笠ホテルを見学し、ジョン・レノンの滞在した万平ホテルで、ジョン・レノン直伝のロイヤルミルクティーを頂きました。 最終目的地は石の教会。 木々の中に静かに横たわる石造物。 喧騒から取り残された遺跡のようです。 肝心の礼拝堂は写真撮影禁止の為、この目に焼き付けて帰ってきました。   以前行った、松本、美ヶ原、ビーナスライン、蓼科、白馬などどこもすばらしい所ですが、 今回の長野市、軽井沢もとても素敵でした。 実はまだまだ長野県で狙っている行きたいスポットがあるので、また行けたらご紹介します。