現場ブログ

岐阜県関市 ウレタン塗膜防水工事 N様邸
2017年7月30日(日)

岐阜県関市 ウレタン塗膜防水工事 N様邸

皆様こんにちは お盆連休が近くなってきてますね。 休みが近ずくと気が抜けて事故とか思わぬ怪我をしたりと色々ありますので気を付けていきたいものですね。 今回は防水工事をご紹介いたします。 現在FRP防水が使用されているベランダが多いです。 防水は新築から大体10年保証が付いておりますが、10年を超えてきますと保障が無くなり15年ほど経ってきますと経年劣化により防水層が弱くなってきますのでなんかの衝撃でヒビが入ってしまいますと、雨漏りなどの原因になります。 今回は元々の防水層に劣化があっても不具合がでない、ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法を行います。 通気緩衝工法は既存の防水層に特殊なシートを引いてその上にウレタンでの防水層を作っていきます。 シートを綺麗に貼っていきます。 端部はシーリングで防水処理を行います。 立上りは密着工法で行う為、一度ウレタンを塗ってから専用の強化シートを張っていきます。 次にウレタンを2回塗っていきます。 ウレタン塗膜はウレタンで防水層を形成するためにネタをたっぷり使用して厚みを付けていきます。 防水層が出来たら最後にトップコートを塗って仕上げになります。 出来立ての防水はいつ見てもいいものですね。    
岐阜県関市 多色塗り工事 ベランダ 笠木 雨もり
2017年7月30日(日)

岐阜県関市 多色塗り工事 ベランダ 笠木 雨もり

こんにちわ。   関市M様邸にて雨漏りの修繕工事をしております。 今回は笠木の工事のご紹介です。   まずは笠木の解体、撤去です。 解体が進んでいくと、カブトムシの匂いが立ち上ってきます。 焼けるような日差し、セミの鳴き声、カブトムシの匂い、気分はもう夏休みです。 かなり漏水しています。 笠木に刺さっていた手摺の根本から漏水しているようです。 固定のビス廻りにもシーリングがされておらず、かなり腐食が進んでいます。 結構な腐食具合です。 もはや腐葉土です。 下地を確認してみましたが、補強でいけそうです。 下地に添え木をして、コンパネを貼りました。 下地補強はバッチリです! 外壁はこんな感じに仕上がりました。   なかなか良い雰囲気に仕上がったのではないでしょうか。 あとは笠木を取り付けたら完成となります。    
岐阜県関市 外装リフォーム工事 M様邸
2017年7月30日(日)

岐阜県関市 外装リフォーム工事 M様邸

皆さんこんにちは。 不安定な天気が続いていますね、、、1回に降る雨が強いので気をつけなければいけませんね。 気温も高く熱中症になりやすいのでしっかりとこまめに水分補給をして体調管理をしっかりしていきたいものですね。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、M様邸の工事が完了したので全体を紹介していきます。 まず、最初は高圧洗浄です。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 適切な水の圧力と洗浄時間を十分に確保する必要があります。 昔は今のような高圧の洗浄機がなかったので手作業でした。多少汚れが残っていても下塗り剤でごまかしたりもあったようです。 今考えると恐ろしいですね。高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。 しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 樋の中や土間など普段できない清掃を一緒に行っていきます。 高圧洗浄作業状況です。 高圧洗浄作業状況です。 続いて、付帯部塗装です。 まず、錆止めです。この錆止め作業を抜いてしまうとすぐに錆びが発生してきたり塗料の密着が悪く捲れてきたりと不具合が起きてしまいます。 錆止め作業状況です。 続いて、上塗り1回目です。 錆止めがしっかりと乾燥後上塗りを行っていきます。乾燥前に塗装を行ってしまうと密着不良などの不具合が起きてしまいます。 上塗り1回目作業状況です。 上塗り1回目作業状況です。 上塗り2回目作業状況です。 上塗り2回目作業状況です。 続いて、軒天塗装です。 ムラが出ないよう均一に塗っていきます。 軒天1回目作業状況です。 軒天2回目作業状況です。 続いて、壁の下塗りです。 この下塗り作業は上塗りとの密着を良くしたりと非常に重要な役割をしています。 下塗り作業状況です。 上塗り1回目です。 ムラが出ないよう均一に塗料を配りながら塗っていきます。 上塗り1回目作業状況です。 上塗り2回目です。 しっかりと乾燥後に2回目を塗装していきます。 上塗り2回目作業状況です。 上塗り2回目作業状況です。 いかがだったでしょうか? このように高圧洗浄や下塗りの重要性や乾燥時間の大切さなど分かってもらえましたか? では、今回はこの辺で終わりたいと思います。
岐阜県関市 外装リフォーム工事 H様邸
2017年7月24日(月)

岐阜県関市 外装リフォーム工事 H様邸

皆さんこんにちは。 最近はいきなりの雨も多く天気には気をつけなければいけませんね。常に傘が必要ですね、、、、 まだまだ気温も暑くなり夏が来ますが熱中症には十分に気をつけたいですね。 まずは、水分をこまめに取ることです。喉が渇いたと思う前に水分を取りましょう。 さて余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、H様邸の外壁材の説明と高圧洗浄について紹介をしていきます。 まず、外壁の素材を説明します。 今回は、ALCと言う外壁材が使用されています。 ALCは軽量気泡コンクリートと言い、主成分としましてはケイ石、生石灰、セメント、発泡剤でスウェーデン発祥の外壁材です。 内部には細かい気泡が無数にあり、これによって、高い断熱性、防火性を持つ外壁材ですが、 この気泡はすべて繋がっており、ひび割れなどが起きると雨が気泡を伝って内部に侵入する恐れがありますがので ひび割れには早急に処置が必要となります。 シーリングと呼ばれる外壁の繋ぎの防水材もとても重要となります。 シーリングは紫外線に弱くまたシーリングに含まれる可塑剤と呼ばれる揮発性の薬品の寿命によりひび割れや硬化などの劣化が見られます。 ひび割れなどを放置しておくと水が入り雨漏りや内部の劣化に繋がります。 続いて、高圧洗浄です。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 適切な水の圧力と洗浄時間を十分に確保する必要があります。 昔は今のような高圧の洗浄機がなかったので手作業でした。多少汚れが残っていても下塗り剤でごまかしたりもあったようです。 今考えると恐ろしいですね。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。 しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 樋の中や土間など普段できない清掃を一緒に行っていきます。 高圧洗浄作業状況です。 高圧洗浄作業状況です。 土間高圧洗浄状況です。 このように意外にきれいにとれます。 いかがだったでしょうか? 外壁の素材もいろいろありその素材にあった塗装を行うことで塗料本来の役目が発揮されます。 塗料の選択を間違えたりすると不具合が起きますのでしっかりとお客様にあった最適な提案をしていきます。 では、今回はこの辺で、、、
塗装技能試験にむけて
2017年7月23日(日)

塗装技能試験にむけて

こんにちは。 まだまだ雨が降ったり止んだり、微妙な天気が続いています。 梅雨が明けると夏本番です。 夏といえば毎年恒例、塗装技能試験の時期です。   現場での仕事が終わり、疲れた体と脳みそにムチを打って、 夜な夜な練習会を開いています。   まずはパテ付けからです。 しごき、地付け、という2種類の工程があります。 わかりにくいですが、薄付け、厚付け、という意味になります。 現場でパテを使うことはありますが、ここまで大きな面で仕上げていくことはないため、 クオリティを上げるためには、やはり練習が必要になります。 みんなで教えあったり、聞きあったり、なかなか良い環境です。 練習した分だけ、日々成長していきます。 パテをだいたいマスターしてきたので、次のステップに進みました。   試験では、指定された絵を書き、そこへ塗装を行っていきます。 その線を寸法通り引くのがなかなか難しい! 日常的には使用しない部分の脳みそは混乱し、オーバーヒートしていきます。 ここを乗り越えればほぼ合格に近づきます。 全員で合格、がんばります!    
岐阜県関市 木部塗装工事 N様邸
2017年7月23日(日)

岐阜県関市 木部塗装工事 N様邸

皆様こんにちは 学生さんが夏休みに入り仕事中車で走っていますと、いろんな所から自転車飛び出してきますので普段から運転には気を使っていますが、より一層周囲を気にしながら運転して事故は避けたいですね。 今回ご紹介させて頂くのは以前ご紹介いたしました木部洗浄の続きになります。 木部を洗浄して綺麗にしただけではすぐに傷んじゃいますので、防腐剤などの木部用保護塗料を塗装する必要があります。 軒天や庇、破風、鼻隠し、幕板に土台木部が使用されている箇所すべてに木部用の保護塗料を塗装していきます。 でも同じ色を全てに塗ればいいわけではありません、今回軒天は既存の色に近い色を塗り。 破風、幕板など日の当たりがよい場所には顔料が含まれている色を塗装致します。 顔料が含まれていると長持ちしやすくなります。 玄関庇にはほぼクリアに近い塗料を塗る事により綺麗さを保ちます。   このように今回木部の塗装を行いました。
岐阜県関市 多色塗り工事 M様邸
2017年7月16日(日)

岐阜県関市 多色塗り工事 M様邸

こんにちわ。 あちこちで大雨による影響が出ていますが、 僕がとにかく気になるのは雨漏りです。 進行中の現場は大丈夫か、以前修繕したお宅は大丈夫か、なかなか心配になってしまいますが、 バッチリ雨漏りが止まっていたときの達成感というか、満足感というものは独特の魅力があります。 さて、関市M様邸にて外壁の塗装工事をしております。 まずは下地処理の高圧洗浄を終えた状況です。 シーリング、下塗り、中塗り、上塗りを終えて、外壁が仕上がりました。 いい感じに仕上がりました。 さてここからは、 材料の色、希釈、道具、塗り方、あれこれ試して方針を考えます。 当初のイメージに近い雰囲気で後はおまかせします!とのご依頼で、ほどよい緊張感が生まれています。 北面の一角を実験場と称し、あれこれやりました。 プラン1。ピンクと茶。 茶が浮きすぎており、いまいち。もはやアポロチョコ。 プラン2。ピンクとオレンジ。 悪くは無いですが、ちょっと重いです。目つきの悪い野良猫のような色。 プラン3。グレー、ピンク。 バランスの良い配色となりました。 クオリティの高い配色、仕上がりです。 実験場は1色目、目地色のペンキで塗りつぶして閉鎖。 2色目、グレーで仕上げていきます。 3色目、茶色が仕上がり、いい雰囲気になってきました。 これで完成しました! と思いきや、4色目のアクセント色を塗って完成となります。 4色目の選択には苦労しました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです!
岐阜県関市 サイディング塗装工事 シーリング 高圧洗浄作業/M様邸
2017年7月16日(日)

岐阜県関市 サイディング塗装工事 シーリング 高圧洗浄作業/M様邸

皆さんこんにちは。 最近はものすごい雨が降りますね、、、いきなりの雨なので現場もしっかり天気を見ながら作業を行います。 気温もどんどん上がってきてすごい暑いです。熱中症にならないように水分をしっかり補給して体調には十分気をつけたいですね。 さて余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、M様邸の外壁説明と高圧洗浄について紹介します。 ます、外壁の説明です。 窯業系サイディングボートと言う外壁材が使用されています。 内容成分の80%がセメントで残り20%が繊維質、増量材で構成されております。デザイン性の良さから近年最も多く住宅でしようされている素材です。 注意点としては、主成分がセメントなので、防水性が切れると水がボード内に染み込み、夏場の暑さによる膨張や冬場の凍結による膨張などで、変形や反り、ひび割れを誘発してしまう可能性があります。 そのため、防水性を保つためには定期的に塗装が必要となります。 また、サイディングの繋ぎ目やサッシ廻りにはシーリング材で防水されています。 このシーリング材が剥がれたり、割れたりするとそこから水が入り劣化を促進させます。 シーリングの劣化の原因は可塑剤と呼ばれる揮発性の薬品の寿命によるものです。 シーリングの劣化には十分気をつけていきましょう。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 適切な水の圧力と洗浄時間を十分に確保する必要があります。 昔は今のような高圧の洗浄機がなかったので手作業でした。多少汚れが残っていても下塗り剤でごまかしたりもあったようです。 今考えると恐ろしいですね。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。 しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 樋の中や土間など普段できない清掃を一緒に行っていきます。 外壁高圧洗浄作業状況です。 いかがだったでしょうか? 外壁材はいろいろあり外壁材によって塗料もいろいろ変わってきますので お客様のお宅に一番いい最適な提案ができるよう日々勉強していきます。 そして、お客様に満足していただけるよう一つ一つ丁寧にきちんと作業を行っていきます。 では、今週はこの辺で終わりたいと思います。
岐阜県関市 折版屋根塗装工事 Y様邸
2017年7月16日(日)

岐阜県関市 折版屋根塗装工事 Y様邸

皆様こんにちは 梅雨が明けてもよく雨が降りますね、この暑さで雨が降ったら湿気と気温で暑さ倍増ですね。 汗っかきな僕からすると、せめて湿気さえ無くなればと思う毎日でございます。 どう思っても雨が降るのは仕方ないので頑張っていきましょう。 今回ご紹介いたします工事は、倉庫の屋根から雨漏りがするとお問い合わせを頂き調査をした所折版屋根の重なりを止めるボルトから雨が漏れておりました。 みなさんのお家の倉庫や車庫なども、このタイプの屋根の方がいると思います。 雨漏りすることはあまりなさそうですが、経年劣化によりボルト部分が錆びて劣化してきますと屋根とボルトの間に仕込まれている防水材が劣化してきて雨が屋内に侵入致します。 ボルトの周りにシーリング等の防水材を打設すれば止まる可能性もありましたが、今回はボルトの交換を行い、塗装とボルトキャップをする工事を行いました。 錆びていたボルトを撤去して、新しいボルトに新設いたしました。 下からはみ出ている黒いのが防水材です。 この後に塗装を行っていきます。 サンダーケレン、サビ止め塗装を行います。 サンダーケレンとサビ止め塗装を行うことで上塗りと素地との密着をよく致します。 上塗りをかけると艶が出ますので一気に綺麗に見えますね。 最後にボルトを保護するのと今後劣化しても雨漏りしないようにボルトキャップをはめていきます。 中にシーリングを詰めてボルト一つ一つに被せます。 ビフォーアフターで見ると違いがよくわかりますね。 ご自宅の屋根も気になると思いますが、車庫や倉庫の屋根もたまには気にしてくださいね。    
岐阜県美濃市 倉庫屋根塗装工事 M様邸
2017年7月9日(日)

岐阜県美濃市 倉庫屋根塗装工事 M様邸

みなさんこんにちは 今週は今年初の台風がきて大忙しでした。 台風が来ますと強風の影響で足場が大変揺れ危険ですので台風養生という安全対策を行います。 足場にしている飛散防止用のメッシュシートをたたみ風を受けないように致します。 写真を撮っておくとよかったんですが雨がすごい降る中での作業でしたので写真が取れず残念です。 これからの時期台風が来ること増えてきますし、気温も上昇して暑くなりますと熱中症や脱水症状にも気を付けないといけないんで、安全には十分に配慮していきたいですね。 余談もほどほどに本題に入っていきましょう。 本日ご紹介するのは美濃市M様邸の折半(セッパン)屋根塗装工事です。 夏や暖かい時期になりますと天気がいいので、屋根の塗装工事が増えてきます。 有り難いことですし暑い時期の屋根はテンションが上がる僕からしたらうれしくてしかたありません。 今回塗装させていただく屋根は金属を加工して作ってある折版屋根と呼ばれる種類の屋根です。 折版屋根は倉庫や工場などによく使用されている屋根で、利点として勾配が少なくても水が流れることや下の写真のように凸凹しておりますので重さを分担する為積雪にも強いです。 弱点としては金属屋根は一部を除き大体が定期的にメンテナンスをしないと錆びてしまうことです。 サビが悪化して穴まで開いちゃうとどうしようもありませんが、色が薄くなってきている段階は塗料の防水性がなくなってきている状態ですので、本来ならこれくらいの錆びる前に塗装でのメンテナンスを行うと屋根もあまり傷みませんので良いですね。   金属屋根の施工方法と致しましてはまず始めに下地の調整を行うためにサンダーでのケレンを行います。 この下地調整では現在付着している余分な汚れやゴミを落としたり、細かい傷をつけて塗装面と塗料の密着を良くする役割があります。 しっかりケレンを行い下地調整を行いますと下の写真のようになります。 ↓サンダーケレン施工後     ケレンで十分に下地を整えたら次にサビ止め塗料を塗っていきます。 このサビ止め塗装が下塗りになりますし、薄く塗ったら意味がないので膜厚をしっかりつけるように丁寧に塗装していきます。 下塗りのサビ止めにも色がありますので上塗りで使用する色によって塗り分けしていきます。 今回はブラウン系の濃い目の色を塗装いたしますので赤色のサビ止め塗料を塗装致しました。   次の工程は上塗りになります。 今回の上塗り材料は高膜厚型遮熱塗料を使用致しました。 こちらの塗料は下塗り1回上塗り1回で仕上げていくものですのでサビ止め塗装の上に一度塗って完了になります。 でも2回塗りだと塗膜が薄いからもたないと思われるかもしれませんが、こちらの塗料は膜厚が付きやすい塗料になっておりますので、下塗り1上塗り1回でもしっかりと塗膜厚の確保と施工品質が保てます。 仕上がりはこんな感じです。 とても綺麗に仕上がりました。 これから暑い時期は屋根塗装の工事が増えますが頑張っていきます。      
岐阜県美濃市 外装リフォーム工事 N様邸
2017年7月9日(日)

岐阜県美濃市 外装リフォーム工事 N様邸

皆さんこんにちは。 日中はとても暑いですね。もう夏です。 熱中症にならないよう水分はしっかりこまめに取り体調管理はしっかりしたいですね。 今年の夏も暑くなりそうですが頑張ります。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、N様邸の塗装工事紹介です。 まず、とても重要な高圧洗浄についてです。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 適切な水の圧力と洗浄時間を十分に確保する必要があります。 昔は今のような高圧の洗浄機がなかったので手作業ですた。多少汚れが残っていても下塗り剤でごまかしたりもあったようです。 今考えると恐ろしいですね。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。 しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 続いて、養生と言って塗装を行わない窓などにペンキがつかないようビニールを張ります。 このときに窓枠と壁のラインをキレイに出すことが仕上がりを良くします。 その後、軒天塗装を行います。 ムラがでないよう均一に塗っていきます。 軒天1回目状況 軒天2回目状況 続いて付帯部塗装です。 まず錆止めを行います。 この錆止め作業を抜いてしまうとすぐにサビが発生してきたりと不具合が起きてしまいます。 錆止め状況 上塗り状況 上塗りは2回行います。 続いて外壁塗装です。 まず下塗りです。下塗りは上塗りとの密着を良くしたり下地の調整にとても重要となってきます。 しっかりと下塗りを行っていきます。 下塗り状況 上塗り1回目です。 均等に膜厚をつけ丁寧に塗っていきます。 上塗り1回目状況 上塗り2回目です。 一回目同様均一にムラ無く塗装を行います。 上塗り2回目状況 続いて、駐車場の屋根の塗装です。 まず、電動工具にてケレンを行います。 ケレンは密着を良くしたりサビを落としたりととても重要となっております。 ケレンをしずに塗装を行っても耐久性は期待できません。それでは意味が無いためしっかりとケレン後に塗装を行います。 ケレン状況 錆止めです。 付帯部同様錆止めを入れないとすぐにサビが発生してきたりと不具合が起きてしまいますので鉄部には錆止めを必ず入れていきます。 錆止め状況 錆止め後上塗りを行っていきます。 塗り残しが無いよう丁寧に塗っていきます。 いかがだったでしょうか? 今回はこの辺で終わりたいと思います。
岐阜県関市 アスファルト工事 K様
2017年7月9日(日)

岐阜県関市 アスファルト工事 K様

こんにちわ。 梅雨もそこそこに、夏らしい毎日で工事も順調です。   K様の工場にてアスファルトのやりかえ工事を行いました。 長年の使用により、各所で穴が出来てきていました。 アスファルトをはつって、必要箇所に土を盛ったり、下地の調整をしていきます。 下地を締固めていき、アスファルト舗装をしていきます。 工事完了です! ばっちりきれいになりました!