スタッフブログ

多治見を歩く
2025年4月21日(月)

多治見を歩く

昨日、日曜日、関では関祭りがおこなわれていましたね 私は、多治見市の陶器祭りへ行ってきました   メイン会場のオリベストリート内には陶器のお店や、古民家を改修したお洒落な雑貨店などがあって、 ストリート内に点在する駐車場で各企業さんのテントが張られて、陶器を並べて格安で販売していました みっけもんはないか、うろうろ歩いていると、どこかで大道芸が始まって拍手の音が聞こえたり 音楽が流れきて、ダンスパフォーマンスがはじまったり 祭りのにぎやかさを楽しみました オリベストリートに中にある陶都創造館 階段状に並んだ作品がカラフル オリベストリートを折れて銀座商店街では、個人の作家さんも店を並べ、 それぞれの個性が作品に表れていて、かつ商売っ気もなくて見ていて楽しかったです 銀座商店街中腹の立派な建物、にょきっと塀から上半身を見せているのっぽの松の木 奥の電波塔とのコントラストが面白かった   ランチはインド料理店の(多分?)お祭り特別メニューのロティロール チキンとマトンの2種類 マトンの味の方が好みでしたー 食後もプラプラと歩き、1日の歩数12000歩over! よく歩いて、ぐっすり眠れました
【関市グルメ】キッチングラートの焼きとんかつ&ハンバーグが絶品!地元で人気の洋食店 【EKA!券が使えるお店】
2025年4月18日(金)

【関市グルメ】キッチングラートの焼きとんかつ&ハンバーグが絶品!地元で人気の洋食店 【EKA!券が使えるお店】

【関市グルメ】キッチングラートの焼きとんかつ&ハンバーグが絶品!地元で人気の洋食ランチ 岐阜県関市でランチを探している方におすすめの洋食店、「キッチングラート」。地元のブランド豚「結旨豚」を使った焼きとんかつや、1週間かけて煮込んだデミグラスソースが自慢のハンバーグ、エビ入りの濃厚なカニクリームコロッケなど、手作りの本格洋食が楽しめる人気店です。 「関市 洋食」「関市 焼きとんかつ」「岐阜 ランチ」などのキーワードで検索する方にもおすすめ。落ち着いた雰囲気の中で、心温まる洋食ランチを楽しめます。 岐阜県関市にある洋食店「キッチングラート」は、地元の食材を活かした手作り料理が評判のお店です。特に「焼きとんかつ」「ハンバーグ」「カニクリームコロッケ」は、訪れる人々に愛される看板メニューです。 焼きとんかつ:白川郷結旨豚の旨味を堪能 白川郷のブランド豚「結旨豚(ゆいうまぶた)」を使った焼きとんかつは、ヒレまたはロースから選べます。ソースは「味噌」「ソース」「和風」の3種類。しっとりと柔らかく、ジューシーなお肉が特徴です。 ハンバーグ:1週間煮込んだデミグラスソースが決め手 ハンバーグにかけられた自家製デミグラスソースは、なんと1週間かけて煮込まれる本格派。しっかりとしたコクがあり、肉汁たっぷりのハンバーグとの相性は抜群です。 カニクリームコロッケ:エビ入りの濃厚な味わい エビ入りのクリームコロッケは、外はサクッと、中はとろ〜り。クリーミーなホワイトソースにエビの旨味がぎゅっと詰まった、贅沢な味わいです。 おすすめのセットメニュー キッチングラートでは、名物料理を一度に楽しめるお得なセットもあります。たとえば人気の「洋食ランチ」には、以下の内容が含まれます: メイン料理(ハンバーグ、焼きとんかつ、エビ入りクリームコロッケなど) 和風セット(ご飯・味噌汁・漬物)または洋風 ドリンクとデザート付き 店舗情報 店名:Kitchen GRATO(キッチングラート) 住所:岐阜県関市東山1-4-27 電話番号:0575-22-1436 営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)、17:30~21:00(L.O.20:30) 定休日:水曜日 アクセス:長良川鉄道越美南線「関富岡駅」から徒歩約15分 Instagram:kitchengrato.10.19 食べログ:https://tabelog.com/gifu/A2102/A210204/21005278/ ※最新情報はお店のSNSなどでご確認ください
【保存版】三輪塗装の人気YouTube動画まとめ!外壁塗装・屋根塗装・リフォームの参考に
2025年4月14日(月)

【保存版】三輪塗装の人気YouTube動画まとめ!外壁塗装・屋根塗装・リフォームの参考に

目次 住まいの不安を解消!三輪塗装YouTubeが頼れる理由 動画で学べる!人気コンテンツ紹介 チャンネル登録で賢く住まいのメンテナンス まとめ|動画で学ぶ、信頼の塗装・リフォーム選び 住まいの不安を解消!三輪塗装YouTubeが頼れる理由 外壁塗装や屋根塗装、住宅リフォームに関して「そろそろ塗り替え時?」「信頼できる業者はどこ?」といった疑問をお持ちではありませんか? 有限会社三輪塗装の公式YouTubeチャンネルでは、そうしたお悩みに映像でお答えします。 岐阜県関市を拠点とした私たちの豊富な施工実績を、分かりやすく動画でご覧いただけます。 動画で学べる!人気コンテンツ紹介 どの動画も外壁塗装、屋根塗装、リフォームの現場で実際に行われている作業風景や、施工後のアフターフォローの内容まで詳しくご紹介しています。 岐阜県関市・美濃市・美濃加茂市・可児市など、地域に根ざした外壁塗装・屋根塗装を手掛ける有限会社三輪塗装。 「塗装って何から考えればいいの?」「信頼できる会社に頼みたい」という方のために、 公式YouTubeチャンネルから、特に人気の高い3つの動画をご紹介いたします。 1. 【実演】色決めはこうして進める!カラーシミュレーション体験 外壁塗装・屋根塗装では色選びがとても重要。 この動画では実際のカラーシミュレーションを通して、失敗しない色決めのコツを紹介しています。 アフターフォローを含めた全体の流れもわかりやすく解説。 ▶️ 動画を見る 2. 【PR動画】営業1日密着編 「職人さんや営業担当は、実際どんな人たちなの?」という不安を感じたことはありませんか? この動画では、三輪塗装の営業スタッフ 酒井さんの一日に密着。 外壁塗装・屋根塗装の現場訪問からお客様対応、工事後のアフターフォローまで、関市・可児市エリアでのリアルな対応力がよくわかります。 ▶️ 動画を見る 3. 【2024年おすすめ外壁色】色選びで後悔しないために 今人気のトレンドカラーや失敗しやすいパターンなど、外壁塗装の色選びに役立つ内容満載! 屋根塗装とのバランスにも触れているので、全体の調和を考える方にもおすすめです。 ▶️ 動画を見る チャンネル登録で賢く住まいのメンテナンス 日本の気候に合わせた住まいのメンテナンスはとても重要です。 季節ごとのチェックポイントや塗り替えのタイミングを動画で学べば、大切な住まいの資産価値を守ることができます。 一戸建て住宅にお住まいの方、岐阜県関市・美濃市・美濃加茂市・各務原市・可児市・富加町・坂祝町・川辺町周辺にお住まいの方には特におすすめです。 ▶️ 三輪塗装 公式YouTubeチャンネルはこちら まとめ|動画で「信頼できる塗装会社」が見えてくる 三輪塗装のYouTubeチャンネルは、「わかりやすい」「信頼できる」「相談しやすい」と多くのお客様から高評価をいただいています。 公式サイトでは施工事例やお客様の声も多数掲載中です。ぜひ動画と合わせてご覧ください。 ▶️ 有限会社三輪塗装 公式ホームページはこちら 外壁塗装・屋根塗装・リフォーム・アフターフォローに関する正しい知識を、動画を通じてわかりやすく学びましょう。 あなたの住まいの価値を、私たち三輪塗装と一緒に守りませんか? 外壁塗装や屋根塗装、リフォームは大切なお住まいを守るための大きな決断です。 岐阜県関市・美濃市・美濃加茂市・可児市などで施工実績豊富な三輪塗装では、 お客様との信頼関係を何よりも大切にし、ご相談からアフターフォローまで一貫した対応を行っています。 ▶️ 三輪塗装公式YouTubeチャンネルを見る ▶️ 三輪塗装公式ウェブサイトはこちら 有限会社 三輪塗装 〒501-3824 岐阜県関市東新町3丁目921番地5 TEL: 0575-22-3892 Instagram: @miwatoso
読書の力
2025年4月13日(日)

読書の力

【読書の力】今年の目標に「本を読むこと」を掲げて気づいたこと こんにちは、営業施工管理の酒井です。   今年、私が掲げた目標のひとつが 「本を読むこと」 です。 これまでの人生で、正直なところ読書とはあまり縁のない生活をしてきました。ですが、「もっと視野を広げたい」「成長したい」と感じる中で、本に目を向けるようになりました。   現在までに読んだ本は7冊 まだ4月ですが、すでに7冊の本を読むことができています。   これまでの自分からすると、これはちょっとした快挙です(笑)。 読むジャンルはビジネス書や自己啓発系が中心ですが、どの本にも「今の自分」に響く言葉や考え方がありました。   本を通じて得られた気づき 読書を通じて感じたのは、 「若い頃に正しいと思ってやっていたことが、実は間違っていた」 というような気づきがたくさんあるということです。   その時は全力で取り組んでいたことでも、今の視点で読み返したり、考え方を知ったりすることで、「もっとこうしておけばよかった」「視野が狭かったかもしれない」と思えるようになりました。   これは、反省ではなく「成長の証」だと思っています。 読書は、まるで人生を振り返る鏡のような存在なのかもしれません。   年間20冊を目標に 今年の読書目標は 年間20冊。 決して簡単ではありませんが、日々の生活の中に「読書時間」を意識して取り入れることで、達成できると信じています。   読書を通じて得た学びを、日々の仕事にも活かしながら、より成長していきたいと考えています。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。
💪 プロテイン片手にストレッチ。癒しのカタチが変わった話
2025年4月8日(火)

💪 プロテイン片手にストレッチ。癒しのカタチが変わった話

つい先日、いつも通る道を歩いていたら、ふと気づいたことがありました。 「あれ…ここ、前はレンタルDVD屋さんだったよな?」 そう、昔は映画コーナーと漫画コーナーと、お菓子とカップ麺がどっさり並んだ“夜更かし基地”だったあのお店が、フィットネスジムになっていたのです。 ズラリと並んでいたポテチがプロテインに変わり、 恋愛映画コーナーがあったエリアにランニングマシーンが鎮座し・・・ もう、衝撃。カルチャーショック。ポップカルチャーからフィジカルカルチャーへ。 🎬 あの頃の“癒し”は、ソファとポテチと映画だった 思い返すと数年前からだったかな・・・ 40代に入り「あれあれ?私、こんなんだっけ?」と見た目の変化を自覚し始めた頃でもあります。 昔は、ちょっと疲れたら「今日はジャンクで癒されよう」と決めて、レンタルDVD屋に駆け込み、ラブコメとポテチとチョコとカップ焼きそばを抱えて帰宅。ソファでゴロ寝して、エンドレス再生。 完璧な休日でした。 “癒し=好きなものに囲まれて、じっとすること”だったんです。 🏃‍♂️ 今、“癒し”は汗をかくことに変わっていた でも最近はというと… 朝、YouTubeでHIIT。夜はストレッチポールに乗って背中ゴリゴリ。 プロテインは常温派。お気に入りのスリッパには【GOLD'S GYM】のロゴが。 最高の癒しはサウナ。疲れを取るために、あえて汗をかきに行くんです。 いや、これが気持ちいいんです。本当に。 いつのまにか「癒し=整えること」になっていました。 🌍 社会も“癒し”をアップデートしていた 自分の体感だけじゃなく、世の中もそんな流れになってきてますよね。 🧖‍♂️ サウナで“ととのう”人が増え 🛌 「寝てリカバリー」から「動いて回復」へ 🥗 スーパーにも「糖質オフ」「高タンパク」がずらり 気づけば、まちの風景も変わっていました。 あの“カウチポテト族の聖地”が、“健康志向民のオアシス”に。 🔁 癒しのスタイルは、時代とともに変わっていく 思えば、どちらも“自分を労わる手段”だったんですよね。 疲れたときにラブコメ観ながらポテチを食べた自分も正解。 疲れたときにジムで汗をかく今の自分も、ちゃんと正解。 年齢や体調、価値観によって“癒し”のカタチが変わるのは、自然なこと。 だからこれからも、自分にとってちょうどいい“癒し”を、アップデートしていけたらいいなと思います。 💬 あなたの“癒し”、最近どんなカタチですか?
誕生日プレゼント
2025年4月5日(土)

誕生日プレゼント

こんにちは、営業施工管理の酒井です。   先日、4月2日に38歳を迎えました。毎年、家族や友人からお祝いの言葉をいただく中で、妻からの誕生日プレゼントも欠かせないものの一つです。今年も素敵なプレゼントをもらいました。それは…時計です。     実はここ3年、妻からは同じ種類の時計が毎年プレゼントとして贈られていますが、色が違うんです。これまでとはまた違った雰囲気の色で、毎回そのデザインを楽しみにしています。そして今回は、時計をローテーションしながら使っていこうと思っていて、どのシーンにどの時計を合わせようかと考えるのも楽しみの一つになっています。   時計は、時間を刻むものとして非常に大切なアイテムですが、それ以上に思い出が詰まった大切な存在です。贈り物としてだけでなく、日々の生活の中で使うことで、時計と共に過ごす時間がさらに特別なものになるんだと実感しています。   これからも、この時計と共に一歩一歩前進していきます。そして、毎日の生活に新しい意味を見つけながら大切に使い続けたいと思います。   これからもよろしくお願いします!
一宮ぶらり
2025年4月2日(水)

一宮ぶらり

温かくなって、桜も見ごろかも?と一宮市へ遊びに行ってきました 近いのに意外と訪れていない一宮 まずはサクラサク真清田神社へ 4月3日に行われる桃花祭りの準備が行われていました 敷地内にいくつか別名の神社があり、多くの方が訪れていました 近隣の方が、日課として散歩がてらお参りに来ている雰囲気 祭りの準備や、春の桜で相乗効果で相乗効果をましてにぎやかでした   次は真清田神社の参道のような商店街をぶらり こちらは打って変わってシャッター商店街 人が少ない印象 ここを抜けてRe-TAiLというビルへ こんな感じのレトロビルです 一宮は繊維の街として有名 その繊維協会ビルに、展示室や、個人や中小企業の繊維にまつわる店舗が入っています 3階はかつて集会などに使われたであろうホールがありました 当時の繊維業界の勢いを感じます   Re-TAiLを後に車移動、天ぷら屋さんでランチをいただきました 店内の喧噪とした雰囲気、自家製であろう塩多めの漬物、高齢の大将が揚げる天ぷら、地元感がすごかった・・・   この日のもう一つの目的地、三岸節子記念美術館へ行きました 私は初めて知ったのですが、明治に生まれ、大正から昭和初期に活躍した女流画家さんです 赤や黄色の色使いが印象的でした   ところで、美術館って、作品はもちろん楽しむものなんですが、インフォメーションの横にある他の美術館の展示の情報コーナーが面白いと思いません? 「次はこの美術展に行こう」とか、「この企画展おもしろそう」とか どの美術館に行ってもミュージアムショップと、この情報コーナーは、意外と時間をかけてみています   で、今回は情報コーナーで掘り出し物を見つけました 「墨会館の定期建物ガイド」の案内 日本の近代建築の父丹下健三が設計した建物です ガイドはなくとも建物は見れるはずと思い行ってみました なんと、そこは現在進行形で公民館として利用されていました ので、入ってみると受付の方に1階の利用していないスペースは見ても良いと言っていただきました 丹下建築、触れるのは初めて 世界各地、日本各地に丹下建築はあるものの、愛知県では唯一です この墨会館は1957年に地元企業の艶金興業の社長が直接丹下健三氏に本社の設計依頼をしてできた建物 丹下健三氏の初期の作品です 平成20年に登録有形文化財の登録、一宮市が取得し、保存と活用のために耐震等の改修を行って、現在は公民館として第2の活躍をしています 外観 中庭から ホール 建物の他にもテーブルやイスも丹下氏が設計した、これはリモデル品   ああ、すべてがかっこいい   まさかの丹下建築との出会いに感動の一宮旅でした  
あっという間に時間が、、
2025年3月29日(土)

あっという間に時間が、、

こんにちは!営業施工管理の弦平です!   「社会人になって一気に時間の流れが速くなった気がする」 そう感じる人は少なくないのではないでしょうか? 実はその現象には“ジャネーの法則”という名前がついています。 「時間の心理的な長さは年齢の逆数に比例する」という数式で説明しています。 5歳の1年間は1/5なのに対して、50歳の1年は1/50。 これを年齢ごとに日数で表すとこうなるみたいです。 1歳 では365日 10歳では 36日 20歳では 18日 80歳では  4日 流石に4日は、、と思いましたが 年を重ねるほど早く感じるという点に関しては実感しているので 本当にそうなのかもしれません笑   さて、私事ですが三輪塗装に入社して1年が経とうとしています。 恐らく人生で一番時の流れが速く感じた年でした。まさに一瞬。。 ただ、単にやるべきことに追われていたわけではなく 時間を浪費していた自覚がありました。 やるべき事がありながら”疲れた 眠い 娯楽に逃避 今日は無理” 時の流れを早くしてたのは自分ですね、、   そんな時に1冊の本を紹介して頂きました。 今の自分に何かヒットするかもしれない雰囲気のあるタイトルです。 読書の習慣もめっきりだったので、これで再開します! どんな内容なのか、楽しみです。
今年も春が来ました
2025年3月29日(土)

今年も春が来ました

毎年このころのブログは春がきた話題です 梅の花、桜の花、ツバメの飛来など、毎年春を感じてきました 今年は近所の梅の開花が例年より2~3週間遅い印象 桜は例年通りに咲きそうですね ツバメは皆さんのお近くではどうでしたか? 我が家のツバメは例年より6日ほど遅く、26日に帰宅しました   今年はさらにもう一つ春を感じる発見が! ”つくし”ちゃんです 先日土いじりをしていたらたくさん出てきました かわいくて、踏んづけないように要注意   この冬は積雪も何度かあり、寒さが和らぐのが遅かったので、より春の温かさがありがたいです 花粉症でもやっぱり春は嬉しい季節です    
住宅省エネ2025キャンペーン
2025年3月21日(金)

住宅省エネ2025キャンペーン

住宅省エネ2025キャンペーンが始まります 新築、リフォームの工事に対して補助金が交付されます 弊社でも新築ややリフォームを取り扱うので、対象となる工事にはどんどん使っていきたいと思っています。 「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」 昨年、一昨年も類似の省エネキャンペーンがあり、 弊社でも「先進的窓リノベ」の枠で補助金を使い、お客様の負担額を減らして工事を行いました 「先進的窓リノベ」では内窓サッシを取り付けたり、窓ガラスをシングルガラスからペアガラスに交換したりします 太陽の熱は外壁や屋根よりも窓から取り込まれる割合が7割程度なので、窓の断熱性を高めることは暮らしやすさに直結します この機会に、ぜひ窓リフォームをご検討してみてください
SEKI WOMAN FESTAに行ってきました
2025年3月12日(水)

SEKI WOMAN FESTAに行ってきました

先日関のわかくさプラザで行われたSEKI WOMAN  FESTAに行ってきました 目的は吉田恵里香さんのトークイベントです 前クールの朝ドラ「虎に翼」や映画「ヒロイン失格」ドラマ「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」、 アニメ「ぼっちザ・ロック」など数々の脚本を手掛ける執筆家さんです 最近ではコメンテイターとしてテレビでもお見掛けすることもありますよね テレビでも優しい方の印象でしたが、ステージ上でお話される恵里香さんも温かい人柄がにじみ出ていました   イベント開始早々に「ケア労働を常々疑問に思っている。労働の搾取」というような発言があり私の心に突き刺さりました あまりケア労働という言葉自体を理解していなかったのですが ケア労働とは「育児や介護など、家庭内で家族の世話をする活動、または他人の世話をする社会的労働」だそうです 多くは女性が家庭内で妻として、主婦として、母として家族のために働くことを言うのかもしれませんが 他人の世話をする社会的労働、に引っ掛かりました 事務の仕事をしていると、ここまででOKと割り切ればよいのですが 自分がやらなければ誰かが大変な思いをするだろうな、と心遣いで何かすることがあります でもそれが当たり前と思われてしまうと、労働の搾取になるのではないかと思うのです つまるところ、心遣いを理解してくれて「ありがとう」や「手間がかかって大変だったね」の一言が欲しいわけです 私の思う仕事のできる人は、全体の仕事を理解して、「ありがとう」の潤滑油を注入できる人なのですが 意外と自分も含め、それができていないような気がします・・・   私の「モヤっ」はさておいて トークイベントは朝ドラ「虎に翼」への思い、製作の裏側を丁寧に語っていただきました 見ていた方はわかると思いますが、女性初の弁護士、裁判官である猪爪寅子の人生を通して、 現在にもつながる数々の問題が描かれていましたが、それは恵理子さんが常日頃思っていた問題を投影させていたそうです 私が見ていて、同じ問題に突き当たる人がいるという少しの勇気と、そうそう!と共感ができるドラマでしたが 恵里香さんの描き方が素晴らしかったと再度認識しました   時代背景や、主人公の人柄、登場人物それぞれのキャラクターと人生を頭の中で構築し動かして 更に(おそらく)全○回の内、ここまでの展開を何とか10回で終わらせてください とか こういうシーンをなんとか作ってください とか、の要望にも応え、 毎回・毎週、次回・次週へのお楽しみを残すようにお話を作り上げていく 楽しそうではあるけれど、苦しみも大きい仕事だろうなと思いました