平田 京子
【実録】詐欺グループの失敗例から学ぶ!HTMLコードが丸見えのフィッシングメールに注意
2025年6月27日(金)

日々進化するサイバー犯罪の手口。その中でも代表的なのが「フィッシングメール」です。
先日、私のもとに届いたのは、なんとHTMLコードがそのまま表示されているという、詐欺グループ側の”ミス”が明らかな失敗作。

一見すると笑ってしまいそうな内容ですが、実はこの”ミス”こそがフィッシングの本質とリスクを浮き彫りにしています。本記事では、実際に届いたフィッシングメールの中身を分析しながら、皆さんに注意喚起を行います。

📩 届いたメールの概要

<HTML lang=ja><HEAD><TITLE>【重要】えきねっとアカウント確認のご案内</TITLE>
<META charset=UTF-8>
...

🔍 分析:なぜこうなったのか?

この事象が起きた原因として、以下のような可能性が考えられます:

  1. 詐欺グループの人為的ミス:HTMLテンプレートをそのまま貼り付けた
  2. 自動送信プログラムのバグ:本文への埋め込み処理が失敗
  3. メール形式の誤設定:HTMLではなくテキストとして処理された

⚠️ この失敗から何を学ぶか

✅ メールの見た目が不自然ならまず疑う
以下のような特徴があれば要注意:

  • HTMLコードが見えている
  • 日本語がおかしい
  • リンクURLが不審(長く複雑、公式ドメインでない)

✅ “あえて”失敗しているわけではない
詐欺の目的は騙すこと。失敗すれば信頼を失うだけです。

🛡 安全のためにできること

✉️ 最後に:笑えるうちに、学ぼう

今回のような”間抜けな詐欺メール”であれば笑って済ませられますが、次はもっと精巧な手口かもしれません。

「自分だけは大丈夫」と思わず、常に疑いの目を持つことが最大の防御です。