スタッフブログ

【子供の中体連応援記】炎天下の中、全力で頑張る姿に感動!
2025年7月29日(火)

【子供の中体連応援記】炎天下の中、全力で頑張る姿に感動!

先日、お休みをいただいて、子どもの陸上の中体連(中学校体育連盟大会)を見に行ってきました。   大会は2日間にわたって開催され、どちらも驚くほどの快晴!…というより、なんと気温は連日40度近く。まさに「灼熱の大会」となりました。   そんな厳しい気象条件の中でも、子どもたちは水分をしっかりとりながら、最後まで全力で走り、跳び、投げ…懸命に競技に臨んでいました。その一生懸命な姿に、親として本当に胸が熱くなりました。   普段、練習をがんばっているのは知っていましたが、試合での真剣な表情や、仲間と励まし合う姿を見ると、成長を実感しますね。   結果ももちろん大切ですが、それ以上に「最後まであきらめずにやり切る」その姿勢に、大きな拍手を送りたいです。   この暑さの中、大会を運営してくださった関係者の皆さま、引率してくださった先生方にも感謝です。   次の大会に向けて、また一歩ずつ頑張ってほしいなと思います。
新潟県糸魚川市へ
2025年7月24日(木)

新潟県糸魚川市へ

7月21日、祝日を使って、新潟県糸魚川市まで日帰りでドライブしてきました 今回の目的はシンプル「新潟の地酒を買いに行こう!」という、思いつきのような旅です でも、せっかくなのでちょっと寄り道しつつ 富山から高速を使わず下道・国道8号線をのんびりと まず立ち寄ったのは、前から気になっていた「親不知子不知(おやしらずこしらず)海岸」名前からしてインパクトある場所ですが、実際に行ってみると本当にすごかった 断崖絶壁と透き通る海、青い空 ここは、その昔“北陸道最大の難所”だったそうで、名前の由来も「親が子をかえりみる余裕もなく通らなければならなかった」ほどの険しい道だったとか今は整備されて一応安全ですが、昔の人はこんな場所を歩いてたのかと思うと、ちょっと背筋が伸びる感じがします。 そのあとは、糸魚川市内にある「谷村美術館」へそんなに大きな美術館ではないのですが、建物が他にはないイデタチです それもそのはず、昭和を代表する建築家村野藤吾の作品です 砂漠の家をイメージして設計した建物で、平面的にも立面的にもアール(曲面)を強調したデザインです 設計図のコピーも見ることができたので、拝見させてもらうと、それぞれのアールに中心点と半径の指示がしてありかなり難解で複雑な図面でした 建物内は仏像を展示しており、異空間に吸い込まれたみたいでした 展示される仏像をより効果的に見せるために、明り取りの窓の位置が考えられており 美術館側もその設計意図を組んで、採光による演出効果のある午後の数時間の間は照明を消して窓からの明かりだけで展示しています(さすが!) また、順路看板が最初の2枚だけで、あとは順路看板が無くとも自然に展示を順序良く見学できる平面計画で、異世界観が増してました 美術館を楽しんだあとは、いよいよメインイベント! 地酒を買いに市内の酒屋さんへ地元でしか売ってないようなお酒がたくさん並んでいて、選ぶのにかなり悩みました おかみさんが気さくで、それぞれの日本酒の特徴を教えてくれたので、2本を購入し、もともと持っていたお酒と飲み比べることにしました 写真左から "雪男"(ゆきおとこ):魚沼産の食中酒、新潟県内でしか購入できないそうです 酸味があってさわやかな口当たり、辛さも甘みもありバランスが最高なお酒でした 食中酒だけあって、どんな食事にもあうお酒です "市井"(しせい):その酒屋さんオリジナルのお酒 飲んでみたら、きりりと辛口、最初から最後まで辛さにブレがないかっこいいお酒でした "初霜"(はつしも):岐阜のお酒、もともとあったので飲み比べ 辛さと甘さと苦みとが入れ替わり立ち代わり、忙しいお酒 "水のささやき":富山のお酒「黒部峡」のシリーズ品 サラサラとして飲みやすいお酒、飲みすぎてしまいそう・・・ 短時間の糸魚川市の滞在でしたが、おいしい日本酒で〆て充実でした
【保存版】三輪塗装のYouTube動画をGoogle検索で上位表示させる方法|関市の外壁塗装で検索されるには?
2025年7月23日(水)

【保存版】三輪塗装のYouTube動画をGoogle検索で上位表示させる方法|関市の外壁塗装で検索されるには?

こんにちは、三輪塗装です。 今回は、「関市 外壁塗装」などの検索ワードで、当社のYouTube動画をGoogle検索の上位に表示させるにはどうすればよいのか? 実際の営業電話の内容をきっかけに、動画SEOの実践的な対策を深掘りしてまとめました。 ☎ きっかけは「あるリフォーム会社」からの営業電話 あるリフォーム会社から、次のような営業電話が入りました。 三輪塗装のYouTubeチャンネルを見てお電話しました。 Google検索でYouTube動画を上位に表示させる方法を無料でお伝えしています。 実際に「○○市 屋根リフォーム」というキーワードで自社動画が上位表示された事例があります。 Zoomで20〜30分ほどのオンライン説明会を開催中です。 この話を聞いて、単なる売り込みというよりも「カルーセル表示やGoogle連動の動画SEO」にヒントがありそうだと感じ、詳しく調査してみることにしました。 🎯 Googleの「動画カルーセル」とは? Googleで「関市 外壁塗装」などと検索すると、検索結果の上部に横に並ぶYouTube動画の欄(動画カルーセル)が出てくることがあります。 ここに動画が載ると、Googleからの流入が爆発的に増える可能性があります。 🧩 あるリフォーム会社の動画を分析して見えた“上位表示の型” 実際に上位表示されている動画(例:「○○市で屋根修理を検討中の方へ」)を確認したところ、以下のようなSEO対策が徹底されていました。 タイトルが検索意図と一致している 例:「○○市で屋根修理を検討中の方へ」など、地域名+サービス名+ユーザーの悩みを直接表現 説明欄に構造化された情報がある タイムスタンプ・会社情報・対応地域・ハッシュタグなどが整理されている サムネイルに地名とサービス名が入っている 視覚的に「自分の地域の情報だ」と認識されやすい 🔍 「関市 外壁塗装」で三輪塗装の動画が上位に出るには? 三輪塗装のYouTubeチャンネル(@miwatoso)で上位表示を狙うには、以下のステップが有効です。 STEP1:狙うキーワードは「関市 外壁塗装」 地域+サービスのキーワードにしっかり合わせることが最重要です。 STEP2:施工事例リストを活用 三輪塗装|施工事例プレイリスト には多くの関市案件が含まれており、最適化することで即戦力になります。 STEP3:すべてに「関市 外壁塗装」を入れるのはNG キーワードを無理につけすぎると、Googleからの評価が分散したり、視聴者の離脱につながったりします。 本当に「関市」での施工であればタイトルに入れる。それ以外は説明欄で補足するのがベストです。 STEP4:おすすめのタイトルパターン 【関市】外壁塗装ビフォーアフター|梅ヶ枝町の施工事例 【関市で塗装を検討中の方へ】費用相場と注意点 【岐阜県】外壁塗装のよくある失敗例|関市にも対応 STEP5:説明欄に入れるべき情報 目次(タイムスタンプ) 使用塗料や外壁材 会社情報・所在地・連絡先 対応地域の一覧(SEO対策) ハッシュタグ(#関市外壁塗装 #三輪塗装 など) STEP6:サムネイルの工夫 「関市」「ビフォーアフター」「施工前後の写真」など、視覚的に内容が伝わる構成を意識しましょう。 ✅ 優先してやるべきToDoリスト 関市の施工事例動画3〜5本のタイトルと説明欄を最適化 説明欄テンプレを導入して、会社情報やエリアを明記 再生リスト名の変更(例:【関市の施工事例】) 自社ブログ・HPにYouTube動画を埋め込み、連携強化 さてさて、これを全部やるとなると、なかなか大変そうですが、時間があれば、やる価値はありそうですね! AI君もこう言ってくれていることですし・・・ 「タイトル案作成・説明欄テンプレート作成・SEO進行管理シート作成などもサポート可能です。 ご希望の方はお気軽にご連絡ください。」 うん、頼むよ! ほんとに頼れる相棒です。 三輪塗装では、これからも地元・関市を中心に、信頼される情報発信と施工品質の両立を目指してまいります。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【各務原ラーメン紀行】ラーメン翼の鳥白湯とミニちゃーしゅー丼で満腹満足!
2025年7月17日(木)

【各務原ラーメン紀行】ラーメン翼の鳥白湯とミニちゃーしゅー丼で満腹満足!

先日、仕事で岐阜県各務原市へ行く機会がありました。仕事がひと段落した帰り道、せっかくならご当地グルメを楽しみたい……ということで、以前から気になっていた 「ラーメン翼」 さんに立ち寄ってみました。   地元では「鶏白湯がうまい!」と評判のお店で、SNSでもよく見かけていた話題の一軒です。     ◆ 注文したのは「鳥白湯ラーメン」と「ミニ鶏チャーシュー丼」 今回いただいたのは、お店の看板メニューでもある「鳥白湯ラーメン」。 そしてサイドに「ミニ鶏チャーシュー丼」を。   🍜 鳥白湯ラーメン まずスープをひと口……鶏の旨みが凝縮された濃厚な白湯スープが体に染み渡る! まろやかだけど、重すぎないバランス感。麺は中太のストレートで、もちっとした食感がスープによく絡みます。 特筆すべきはトッピングの鶏レアチャーシュー。 しっとりやわらかくて、口の中でとろけるような食感。レアに仕上げられていて、鶏の旨みがダイレクトに感じられます。まさに主役級の存在感。     🍚 ミニ鶏チャーシュー丼 こちらはラーメンとセットで頼んだ「ミニ鶏チャーシュー丼」。 刻まれた鶏チャーシューがたっぷりのっていて、甘辛ダレとの相性も抜群。ご飯がどんどん進みます。ラーメンの濃厚スープと交互に食べると、箸が止まりません。     ◆ まとめ 「鶏白湯+鶏チャーシュー」という鶏尽くしの贅沢セットで、大満足の一杯でした。 鶏の魅力をここまで引き出すラーメンはなかなか出会えません。 各務原でラーメンを探している方には、全力でおすすめしたいお店です。 次は限定メニューやつけ麺系にも挑戦してみたい!
久しぶりのフットサル
2025年7月17日(木)

久しぶりのフットサル

こんにちは営業の清水です。   先日のお休みに1年半ぶりくらいにフットサルをしてきました。     三輪塗装に入社後、制服のサイズが「M」「L」「LL」と順調に育っている自分にとっては   ハード過ぎる運動だったようで、少し走るだけで足が重く一歩が出ない‼   日頃の運動不足を痛感させられました。   2日後まで筋肉痛を引きずりましたが、   やっぱり体を動かすのは楽しく気持ちもいいので月1回はフットサルを楽しもうと思いました。
ついついやってしまう「悪い癖」の直し方
2025年7月7日(月)

ついついやってしまう「悪い癖」の直し方

気づけば、「あ〜間違えた!」「?なんで??」と口に出してしまっている。 直したいと思っているのに気が付いたらやってしまっている『悪い癖』ありますか?「そんなもん、ない!!」?!うらやましい限りです・・・ 私の場合、たくさんある中の悪癖のひとつが独り言です。 ■ 独り言が出る理由は、自分でもよく分からない 考えを整理したいとき うまくいかない苛立ち 無意識に気を抜いた瞬間 …気づくと、口が勝手に動いている。 決して人を傷つけたいわけでも、わざと聞かせたいわけでもないのに、職場などの静かな空間では、その一言が空気をざわつかせてしまうこともあるのです。 ■ 「自分だけの問題ではない」と気づいた時が、変わるチャンス ついつい深く考えずに口にしてしまっている言葉たち。 でも、ある日ふと思い出したのは、20代のころの職場でのことでした。 当時、新たに赴任してきた40代の方がとても独り言が多く、その様子が気になって仕方なかったのを思い出したのです。 「なんか集中できないな」「ずっとしゃべってるな…」と感じていたあの頃の私。 そして今、ふと我に返って気づいたんです。 あ、私、あのとき気になっていた“あの感じ”になっている… やばい!! 自分の独り言が、かつての自分にとっての「気になる存在」になっているかもしれないと。 それに気づいて、これはちょっと見直さなければと思うようになりました。 ■ 私が試して効果があった「3つの対策」 1. 言葉の内容をやさしく言い換える 「あー間違えた!」 → 「よし、やり直そう」 「?なんで??」 → 「落ち着いてもう一度確認しよう」 言葉のトゲを取るだけで、自分の気持ちも落ち着きます。 もし人が聞いても、不快感を与えにくい言い回しに変えるよう意識しています。 2. 声のボリュームを下げる・つぶやきで済ませる 完全に黙るのは難しくても、「息に近いささやき」なら少しは周囲への影響を減らせます。 慣れてきたら、心の中でつぶやく練習も効果的。 3. リマインドメモをデスクに貼る 小さな付箋に書いたメッセージが、意外と効きます。 「心でしゃべろう」 「落ち着いて考えよう」 「聞かせたい言葉だけ、声に出す」 見るたびに、自分をリセットするスイッチになります。 ■ 最後に大事なのは、「自分を責めすぎないこと」 悪い癖って、すぐには直りません。 でも、それに気づき、直そうとしている自分を、まずは認めてあげたいと思います。 誰だって、うっかりしてしまうことはあります。 でも、それに気づいて少しずつでも変えていけたら、それは立派な成長だと思うんです。 ■ おわりに 私は今も、ときどき独り言が出てしまいます。 でも、前よりも確実に、周囲を意識できるようになってきました。 「迷惑をかけたくない」という気持ちは、決して恥ずかしいものではなく、 人と一緒に気持ちよく過ごすための、やさしさの原点だと思います。
こんな時どうする?気持ちを守るためのコミュニケーション術〜ストレスをためない思考法と巻き込まれない会話術〜
2025年7月7日(月)

こんな時どうする?気持ちを守るためのコミュニケーション術〜ストレスをためない思考法と巻き込まれない会話術〜

あなたの職場での一番のストレスは、なんですか? もしかして気分屋の上司に振り回されていませんか?言うことがコロコロ変わって、都合よく「そんなこと言ってない」と言い切られてしまう――。 もしかしたらその人は「自己愛パーソナリティー障害」なのかもしれません。モラハラやセクハラなど、ハラスメントをしてしまう人の多くが、こういった傾向を持っているといわれています。 本記事では、そんな相手に巻き込まれず、自分を守りながら働く方法を、実例を交えて詳しく解説していきます。 決してあなたのせいではありません。正しく理解し、冷静に距離を取るコツを一緒に学んでいきましょう。 目次 自己愛パーソナリティ障害とは? 職場での接し方:基本の5原則 巻き込まれない会話術(シーン別例) 上司が自己愛的な人だった場合 ストレスをためないための思考法 5つ まとめ ◆ 自己愛パーソナリティ障害とは? DSM-5(アメリカ精神医学会の診断マニュアル)に定義されているパーソナリティ障害の一つです。特徴的な傾向には以下のようなものがあります。 自分は特別な存在であるという誇大な感覚 他人からの賞賛や承認への強い欲求 共感性の欠如 他人を利用しがち 傷つきやすく、批判に非常に敏感 ※注意:すべての「自己愛が強そうな人」がNPDというわけではありません。傾向がある、という捉え方が大切です。 ◆ 職場での接し方:基本の5原則 1. 感情的に対立しない 批判されると攻撃的になりやすいため、「正しさ」で対抗しないことが大切です。 NG:それは違うと思います OK:そういう考え方もありますね 2. 深入りしない・親しくなりすぎない 優しさや共感が裏目に出て、依存されたり利用されることも。 3. 上手に“立てる” 軽い賞賛や同意で相手の承認欲求を満たすことで、関係がスムーズになることも。 4. 記録を残す 後から「言った/言わない」問題を避けるため、メールや日報などで記録を。 5. ひとりで抱え込まない メンタルが辛い時は、信頼できる人に相談を。構造的な問題として冷静に見る癖を。 ◆ 巻き込まれない会話術(シーン別例) ▼ 自慢話が止まらない OK:へぇ〜、努力されたんですね OK:また聞かせてくださいね ▼ 他人の悪口を言ってくる OK:そういうふうに見えることもあるんですね OK:それぞれ考え方がありますもんね ▼ 意見を押しつけてくる OK:参考になります。ちなみに私はこうも考えました OK:なるほど。ちょっと考えてみますね ▼ 手柄を奪われそう OK:この資料作成、私も〇〇の部分を担当しました OK:次回も同じ役割でお手伝いしますね ▼ 見下されるような発言をされた OK:そういうふうに感じられたんですね OK:ありがとうございます。いろんな見方がありますね ◆ 上司が自己愛的な人だった場合 評価されたい、常に正しいと思いたい、という気質を前提に 「戦う」のではなく「扱い方」を工夫する方が安全 ・期待には部分的に応える 「できる範囲で努力します」で十分。 ・間違いを指摘する場合は柔らかく NG:それは違います OK:そういうご意見もありますね。ちなみに私は… ・機嫌が悪いときは距離を置く 反応しすぎず、必要最低限のやりとりにとどめましょう。 ・成果・対応は記録しておく 「自分を守る最大の盾」になります。 ◆ ストレスをためないための思考法 5つ 「この人は病気かもしれない」と一歩引いてみる「性格が悪い」ではなく、「特性」なのだと捉える コントロールできるのは自分だけ相手を変えようとせず、自分の行動を丁寧に選ぶ 反応しない=賢い対応感情的に巻き込まれない。聞き流す力を育てる 期待に応えないことも必要「応えないと嫌われる」という思い込みを手放す 毎日、自分をねぎらう「今日もがんばった」と自分に声をかける習慣を ◆ まとめ 自己愛傾向のある人と接するには、次のような姿勢がとても大切です。 「相手を変える」のではなく「自分を守る」 「正面からぶつかる」のではなく「力を抜いて受け流す」 「抱え込む」のではなく「記録・相談・距離感」で対応する あなたがストレスを感じているのは、あなたが弱いからではありません。それだけ誠実に人と向き合っているからです。 無理せず、自分の心を大切に。小さな防御の積み重ねが、あなたを守ってくれます。
心の整理の話
2025年7月1日(火)

心の整理の話

先日、プライベートでちょっと傷ついた出来事がありました。 知っているはずのことを相手が違う答えで返してきて、なんとなく嘘をつかれたように感じてしまったんです。 正直に言うと、少し傷つきました。 相手は「面倒なことに巻き込まれたくなかっただけかも」とも思います。 でも、私にとってはその嘘が心に響いてしまったんですね。 ただ、ここで感情をそのまま出してしまうと、あとあと後悔して自分がしんどくなりそうだなと感じました。 そこで考えたのが、 「悲しい気持ちに嘘はつかない。でも、他人に対しては取り繕うこともできる」 という対処法です。 これは、自分の心を大切にしながらも、周囲との関係をうまく保つための私なりのサバイブ術。 感情を無理に押し込めるわけではなく、ちゃんと認めた上で、表に出すかどうかを自分でコントロールする。 今回のことで、そんな風に自分の感情と向き合うヒントを見つけられたのは、よい経験になりました。 【心がざわついたときの対処法(AI調べ)3選】 ①「今は、役を演じる」と割り切る 今だけは“優しい大人”を演じる。 悲しい気持ちは心の引き出しにしまって、あとでゆっくり向き合う。 そう考えると、少しは楽になることがあります。 ②「話し方だけは丁寧に、感情は抑え目に」 表情や態度まではコントロールできなくても、 言葉遣いだけ丁寧に保つことを意識すると、信頼を守れます。 話しながら「相手じゃなく、自分の品位を守るため」と思ってみてください。 ③「他人は他人」と一線を引く 相手の人間性をすべて受け入れる必要はありません。 「この人とは、ここだけの付き合い」と決めて、 心の深い部分にまでは踏み込ませないようにすることも、自衛の一つです。 こうした経験を経て、私は改めて思いました。 悲しい気持ちを抱えながらも、感情をぶつけるのではなく冷静でいようとすること。 それは決して弱さではなく、信頼される人の大切な資質だと。 大変難しいことで、まだまだできないことも多く日々修行中です。 優しさや真面目さを大切にしながら自分らしくいたいと思います。
やっぱり犬は可愛くて仕方ないです🐕
2025年6月30日(月)

やっぱり犬は可愛くて仕方ないです🐕

こんにちは!営業施工管理の三輪弦平です! 先日、協力会社さんの職場へ伺う機会がありました。 出迎えてくれたのは、なんと紀州犬! とても人懐っこくて、尻尾を振って近寄ってきてくれました。 もう可愛くてたまりません、、 僕の実家でも昔、紀州犬を飼っていたことがあります。 と言っても、僕がまだ小さい頃で記憶ありませんが、、 「いつか犬を2匹飼いたい」というのが僕の夢リストに入っているので 今回、その想いがさらに強くなってしまいました(笑) いつか子どもが出来たら、命の重さや、育てることの大変さを 一緒に感じてもらえるような、そんな日が来たらいいなと思っています! 夢実現のために頑張ります!! 芝ドリルならぬ、紀州ドリル!
【青森旅行】ねぶたミュージアムで感じる熱気と感動!~ワ・ラッセ探訪記~
2025年6月28日(土)

【青森旅行】ねぶたミュージアムで感じる熱気と感動!~ワ・ラッセ探訪記~

こんにちは!今回は青森旅行で訪れた「ねぶたミュージアム(ねぶたの家 ワ・ラッセ)」をご紹介します。 ねぶた祭りといえば、毎年8月に行われる青森の一大イベント。だけど、実は年中ねぶたを楽しめる場所があるんです!   ◆ ワ・ラッセとは? 青森駅を出てすぐの場所にある「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、ねぶた祭の歴史や文化を体感できるミュージアム。 外観も赤い金網のようなデザインで目を引きます。中に入ると、**実物の大型ねぶたがドーン!**とお出迎え。圧巻の迫力です。   ◆ 本物のねぶたが目の前に! 展示室では、過去の受賞ねぶたがいくつも展示されていて、間近で細部まで見ることができます。 写真では伝わらないスケール感と、光と色の美しさに思わずため息…。 照明の演出で、まるで夜の祭りに紛れ込んだような感覚になります。   ◆ 実際に跳人(はねと)体験も! 館内では、ねぶた祭で有名な「跳人(はねと)」の踊りを体験できるコーナーもありました。 掛け声「ラッセラー!ラッセラー!」とともに跳ねるあのリズム、テンション上がります(笑)   衣装の試着コーナーもあって、SNS映えもバッチリ。友達同士でもカップルでも楽しめるはず!   ◆ ねぶたの歴史もわかる展示 ただの展示だけじゃなく、ねぶたの由来や制作過程を紹介するパネルや映像も充実していて、文化的な学びもあります。 「なぜ“ねぶた”と呼ばれるのか?」という素朴な疑問も解決。   ◆ お土産やカフェもおすすめ 出口付近にはお土産コーナーもあって、ねぶたモチーフの雑貨やお菓子がいっぱい! カフェスペースもあるので、観覧後に一息つくのにぴったりでした。   ■ 総評:ねぶたを一年中楽しめる“祭りの聖地” 青森に行くなら、ねぶた祭の時期でなくてもワ・ラッセは絶対におすすめです。 旅の思い出に、心がワクワクするようなエネルギーをもらえる場所でした。   次は本物のねぶた祭にも行ってみたい…!
「青森の絶景スポット!ウミネコと神社の聖地『蕪島神社(かぶしまじんじゃ)』を訪ねて」
2025年6月28日(土)

「青森の絶景スポット!ウミネコと神社の聖地『蕪島神社(かぶしまじんじゃ)』を訪ねて」

青森の空に舞う千羽のウミネコ!八戸の「ウミネコ神社」こと蕪島神社へ行ってみた 青森県八戸市に、少し変わった神社があります。その名も「蕪島神社(かぶしまじんじゃ)」。通称「ウミネコ神社」と呼ばれるこの場所では、毎年春から夏にかけて、数千羽のウミネコが島全体を覆うように飛び交う、まさに自然と信仰が融合した絶景スポットなんです。 ウミネコと神様が共存する場所、蕪島神社とは? 蕪島神社は、商売繁盛や海上安全の神様・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る神社。元々は小さな島だった蕪島は、今では陸続きになっており、アクセスも抜群。   ウミネコの繁殖地として国の天然記念物にも指定されており、特に4月~7月には無数のウミネコが営巣する姿が見られます。神社の境内、屋根、灯籠の上……どこを見てもウミネコ、ウミネコ、ウミネコ!   焼失からの復興と、あたたかな地元の想い 実は蕪島神社は、2015年に火災で全焼してしまいました。しかし、地元の人々の強い願いと支援によって、2020年に再建。新しくなった社殿は、どこかモダンで、でも昔ながらの神聖さも感じさせてくれます。   アクセス&実際に訪れるときの注意点 八戸駅から車で約20分。海沿いを走ると、ぽつんとウミネコが集まる島のような神社が見えてきます。駐車場も完備されています。   注意点: ✔ ウミネコのフンがすごい!帽子や傘持参がおすすめ ✔ 鳴き声が大きいので、静寂を求める人にはちょっと刺激的? ✔ 餌を与えないで!自然観察として楽しみましょう   まとめ:ここにしかない「神様とウミネコの共存空間」 青森・八戸の蕪島神社は、自然と神話が交差する不思議でパワフルな場所でした。SNS映え間違いなしの風景に、少しシュールなウミネコたちの姿。そして地元の人々が大切に守るこの神社には、ただの観光地以上の魅力があります。 自然が好きな人も、神社巡りが好きな人も、青森旅行の際にはぜひ一度立ち寄ってみてください。
【実録】詐欺グループの失敗例から学ぶ!HTMLコードが丸見えのフィッシングメールに注意
2025年6月27日(金)

【実録】詐欺グループの失敗例から学ぶ!HTMLコードが丸見えのフィッシングメールに注意

日々進化するサイバー犯罪の手口。その中でも代表的なのが「フィッシングメール」です。 先日、私のもとに届いたのは、なんとHTMLコードがそのまま表示されているという、詐欺グループ側の"ミス"が明らかな失敗作。 一見すると笑ってしまいそうな内容ですが、実はこの"ミス"こそがフィッシングの本質とリスクを浮き彫りにしています。本記事では、実際に届いたフィッシングメールの中身を分析しながら、皆さんに注意喚起を行います。 📩 届いたメールの概要 件名:【重要】えきねっとアカウント確認のご案内 差出人名:えきねっと運営事務局(を装う) 内容:セキュリティ確認と称してアカウント確認を促す メール本文が丸ごとHTMLソースで表示されていた <HTML lang=ja><HEAD><TITLE>【重要】えきねっとアカウント確認のご案内</TITLE> <META charset=UTF-8> ... 🔍 分析:なぜこうなったのか? この事象が起きた原因として、以下のような可能性が考えられます: 詐欺グループの人為的ミス:HTMLテンプレートをそのまま貼り付けた 自動送信プログラムのバグ:本文への埋め込み処理が失敗 メール形式の誤設定:HTMLではなくテキストとして処理された ⚠️ この失敗から何を学ぶか ✅ メールの見た目が不自然ならまず疑う 以下のような特徴があれば要注意: HTMLコードが見えている 日本語がおかしい リンクURLが不審(長く複雑、公式ドメインでない) ✅ "あえて"失敗しているわけではない 詐欺の目的は騙すこと。失敗すれば信頼を失うだけです。 🛡 安全のためにできること リンクはクリックせず、公式サイトに直接アクセス 不審メールは第三者に確認依頼 家族や高齢者にも事例を共有する ✉️ 最後に:笑えるうちに、学ぼう 今回のような"間抜けな詐欺メール"であれば笑って済ませられますが、次はもっと精巧な手口かもしれません。 「自分だけは大丈夫」と思わず、常に疑いの目を持つことが最大の防御です。