スタッフブログ

梅雨入り
2021年5月22日(土)

梅雨入り

今年は早い梅雨入りでした。 平年は6月6日頃なのに今年は5月16日! 統計史上2番目に早い梅雨入りだそうです。 20日も早いなんて! こうなると梅雨明けが気になってきます。 今年の東海地方の梅雨明け予想は7月上旬。 平年の梅雨明けは7月19日頃なので、長めの梅雨ですが、梅雨明けも駈足でやってきそうです。 じめじめと湿気の多い季節ですが、だからこそ晴れ間のありがたみがより強く感じられるというもの。 梅雨という季節を楽しむことができる大人になりたいものです。 先日、会社の基礎部分に小さなカタツムリを発見。 少々ほっこりしてしまいました。
ランチ会-とんかつの太田家さん
2021年5月20日(木)

ランチ会-とんかつの太田家さん

こんにちは。 今年はとても早い梅雨入りですね、びっくりです。 その分梅雨明けが早くなると、夏が長くなっちゃうのでしょうか?? うーむ。 今月のサポート課ランチ会は とんかつの太田家さんです。 このご時世なのでテイクアウトにしました。 太田家さんはお弁当にも飛騨豚を使用しているそうです。 三色盛り弁当 1400円(税込み) サクサク衣、お肉柔らかなヒレカツ、ふわふわジューシーなササミ、 プリプリのエビフライが入っています。 いろんな味が楽しめて嬉しい♪ 特ロースかつ弁当(160g) 1450円(税込み) 通常のロースかつは90gなので、結構大きいです。 ボリュームたっぷりですが、おいしいのでペロリと完食できちゃいます。 特ロースかつサンド 1300円 (半日以上前の予約が必要です) サンドなのに衣がサクサク、パンもふわふわでおいしい! ほんのりカラシがいいアクセントになり、こちらもボリュームたっぷりですが、ペロリ。 もちろんお店でアツアツのをいただくのが一番ですが、 テイクアウトでもおいしくいただけるよう工夫がされているそうです。 お家で食べる時は、レンジで30秒くらい温めた後、 さらにトースターで2分くらい温めるとよりおいしくいただけるそうです。 お持ち帰りされる際には、ぜひ試してみてください。 【とんかつの太田家】 〒501-3835 岐阜県関市観音前48 営業時間 11:30~15:00(14:00 LO)、17:30~21:30(20:00 LO)、 (品切れ次第閉店になる事があります) ※新型コロナウィルス感染症対策の為、営業時間の変更がある場合がございます。  最新の情報は、HPをご覧ください。 定休日  水曜日、第4木曜日 Tel: (0575) 29-4237
お返事が来た
2021年5月17日(月)

お返事が来た

こんにちは。サポートスタッフの白石です。   この時期は文鳥様の羽が生え変わります。 暖かい冬毛が抜けて、すっきりツルンとなります。 尾羽も残り1本! 頭を出している新しい羽根が可愛いです♪   そして今日は、大好きなマエストロ飯森範親さんのお誕生日! Twitterにメッセージを送ったら、なんとお返事をいただきました。 キャー!!! 幸せ~~~♪♪♪ まだ少し先ですが、コンサートが楽しみです(^^♪
色の話
2021年5月14日(金)

色の話

今までも色の話を少ししてきましたが、今回は角度を変えて色のお話を。 絶対音感って、よく聞きますが、絶対色覚ってご存知ですか? 色の違いが見分けられるか否か。 その線引きは人それぞれです。 見分けが良くつく人は絶対色覚の持ち主というわけです。 とあるサイトを見付け、ゲーム感覚でやってみました。   色彩テスト   スマートホンでやったときと、パソコンでやったときでは結果が違いましたが、私は一応通常より少々出来が良いと判定されました。 絶対色覚に近いかも!?と浮かれてしまったりして・・ 相対的な話になりますが、男性より女性の方が色に対して敏感で、見分けがつくそうです。 絶対音感はある程度訓練できるらしいのですが、絶対色覚は生まれ持った天性のもので訓練ではどうしようもないそうです。   以前テレビで、海外のスーパー絶対色覚の持ち主の方がインテリアコーディネーターのお仕事をする様子のドキュメンタリー番組を見ました。 その方は私たちでは全く違いの分からない色の違いがわかってしまう。 そう、わかってしまうんです。 天賦の才の絶対色覚が、他者には理解されず、生活上はかえって不便だそうです。 でもインテリアコーディネーターという仕事は天職なのでは?と思いきや、これもまた、カーテンの色の提案時に 「こちらのあかるいオレンジともう一つの落ち着いたオレンジとどちらがいいですか?」と話してもお客様にはその違いが全く分からず、 話が進まず、コーディネーターが嘘を言っているのでは?と疑われてしまっていました。 まるで裸の王様ですよね。   この絶対色覚の持ち主に限らず、他の人の目に映る色と、自分の見る色がひょっとしたら違うのかも? だったら、他人がどう思おうが自分の気に入った色にするのが一番だなぁと思います。 建物の色に迷ったら自分の感覚を信じてください。
たぶん連休明けは、風景が変わっています
2021年4月30日(金)

たぶん連休明けは、風景が変わっています

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 4月も終わりを迎え、初夏を迎えました。 山も新緑が美しい時期が過ぎ始め、夏の装いに変わりつつあります。 会社近くの田んぼも、田植えの準備は万端。 用水路も水が流れ始めました。 これから水をはり、連休明けには田植えが終わっているかもしれません。 今年は稲の生育を、写真に撮りためてみようかな。
施工事例ページのご紹介
2021年4月29日(木)

施工事例ページのご紹介

毎日あたたかく、すごしやすい日が続いていましたが、 今日は春の嵐、まるで台風のような雨風です。 3月21日にやってきたツバメさんがやっと巣が完成したところなのに、心配です。   さて、このブログを見ていらっしゃる方はご存知のことと思いますが、 当ホームページでは各種施工事例をご紹介しています。 施工事例ページへ 約8年ほど前からコツコツと事例を挙げ、今やその数なんと800事例超え! 他のどんな塗装屋さんのホームページでもこんなに事例があるのはそうそうありません。 しかも三輪塗装の施工事例ページでは施工前、施工後だけでなく、工事の流れもわかるようになっています。 また、工事期間や、使用材料も明示してあるので、ご参考にしていただけると思います。   ページの見方を簡単に説明します。 カテゴリー別に見たい方はこちらをクリック。 該当する事例だけが表示されますので、気になる事例の写真をクリックしてください。   写真をクリックして、個別の施工事例にたどり着いたら、 写真の右側にある「>」マークをクリックすると画面を送っていけるので次々に写真が見られます。   施工前の状況確認は、このボタンをクリック! 施工前の状態をご覧いただけます。   また、縦にスクロールしていけば、工事の順をおって説明されています。 どんな状態から、どんな過程を踏んでピカピカのお家になるのか、 是非、時間をかけてチェックしてみてください。    
ランチ会-こうせんさん
2021年4月29日(木)

ランチ会-こうせんさん

こんにちは。 毎月恒例サポート課ランチ会、久しぶりにお店に行ってきました。 和食がおいしいこうせんさん。 予約をしたので個室を用意していただけました。 この日のランチメニューは4つ ■お膳ランチ 1250円(税抜き) メイン(つみれと野菜のあげだし)、小鉢いろいろ、お刺身、茶わん蒸し、デザート ■豚丼ランチ 1100円(税抜き) 小鉢、デザート ■限定ランチ 1350円(税抜き) カレイの姿唐揚げ、小鉢、茶わん蒸し、デザート ■限定ランチ-2 1400円(税抜き) キンキ煮つけ、小鉢、茶わん蒸し、デザート お膳ランチ。 いつもながら品数の多さにびっくり! 手の込んだお料理、どれもやさしい味付けでほっとします。 限定ランチ、キンキの煮つけ。 お昼から優雅な気分になりますねえ。 さてさて、いよいよ連休です。 お母さんが疲れちゃわないように、たまにはお店でテイクアウトやお食事されてはいかがでしょうか?
リフォームローンについて その2
2021年4月22日(木)

リフォームローンについて その2

さて、前回からのつづきとなります。 前回は銀行さんのリフォームローンについてご説明しました。 基本的には各銀行さんごとに取り扱う商品が異なるので、 上限金額、金利、担保の要不要、保証人の要不要、繰り上げ返済の手数料の有無、団信加入の手数料など各種ご確認ください。 給与振り込みを指定している、公共料金の引き落としをしているなどという条件で金利が下がることがあります。 まずはメインバンクのリフォームローンから確認して、ご自身の返済計画に合うものを選びましょう。 さて、今回は銀行ローン以外のリフォームローンについて説明します。 銀行ローン以外では、セディナさんやジャックスさん、オリコさん等クレジットカード会社の行うリフォームローンがあります。 こうしたカード会社のリフォームローンは、銀行さんより金利は高いものの、審査や書類の準備などの手間が比較的簡単だというメリットがあります。 返済期間を短く設定するのであれば、住民票の取得などの必要のないカード会社のローンの方がお得に感じるかもしれません。 弊社ではイオンプロダクトファイナンスのリフォームローンの窓口になっていますので、イオンプロダクトファイナンスさんの場合を説明します。 基本、工事金額の全額・一部を問わず、ローンを組むことができます。 申込書を記入して、審査にかけると1営業日で結果が出るのも魅力的です。 また、借入金額は50万円から上限2000万円まで借り入れ可能ですが、1000万円までの借り入れであれば保証人は不要です。 (一部条件により保証人が必要となる場合もあります) 返済期間は半年から15年まで組むことができ、繰り上げ返済も可能です。 一部、全部の繰り上げ返済(10万円以上)が可能で、繰り上げ返済に伴う手数料も無料です。 イオンローンの申込の際に必要なものは、申込書(引き落とし銀行の口座番号と印が必要)です。 その他契約書や、見積書が必要ですが、弊社で準備しますので、お客様にご準備頂くものは申込書のみなのでとっても楽ですね。 また、団体信用保険(団信)も無料で加入できます。 団信は2種、ひまわり生命保険のものとイオンアリアンツ生命とありますが、健康に問題の無い方であれば、イオンアリアンツ生命の団信をお薦めします。 イオンアリアンツ生命の団信申込書類の記入がごくごく簡単だからです。   以上工事にまつわるお金の話を2回にわたってご説明させていただきました。 工事の費用をローンでご検討される方はお気軽にご相談ください。    
リフォームローンについて その1
2021年4月15日(木)

リフォームローンについて その1

あれよあれよと季節が移り変わっていく気がします。 梅の季節が終わり、桜の時期もあっという間に過ぎて、もう藤やツツジが咲き始めました。 早いですねー。   さて、前回にひきつづき、リフォームにまつわるお金の話。 リフォームするにあたって、先立つものはお金ですよね。 リフォームもいろいろで、「もっと節水できるトイレにしたい!」とか、「機能性の高いキッチンにしたい!」という、いわば住まい手の欲からリフォームをする場合と、 雨漏りがするから屋根を改修しなくてはいけないとか、浴槽が壊れてしまったからお風呂をリフォームしなくてはいけないという、必要性にかられてどうしてもリフォームが不可避な場合とがあります。 こうしたい!と思っていればそのために節約などをしてお金の準備ができますが、 壊れるというのは突然やってきてしまい、お金の準備ができていないのも当然のことです。 だがしかし、壊れてしまったら工事せざるを得ないわけで、そんな時にはローンを利用するのも一つの選択です。 ローンの相談はやはり銀行さんですよね。 銀行ローンでは、借入金額は(各銀行さんによると思いますが)上限1000万円までが多いようです。 また、現在支払っている住宅ローンがあったり、給与振込指定口座であったりすると、金利の優遇が受けられるようなので、各銀行さんに確認を取りましょう。 各銀行さんによると思いますが、上限1000万円までが多いようです。 また審査のために、様々な書類(工事契約書や見積書に加え、身分証明書や所得証明書などが必要な場合もあります。)のご準備をしておかれると良いと思います。 担保や、保証人などは、借入金額、利用銀行によって異なりますのでこちらも、銀行さんに確認しましょう。 繰り上げ返済には手数料のかかる銀行さんと、そうでない銀行さんがありますので、 繰り上げ返済を予定されている方は、手数料のかからない銀行さんにされると良いでしょう。 また、団体信用生命保険(略して団信)もチェックしましょう。 団信はローン返済中に契約者にもしものことが発生し、ローンの返済ができなくなった場合に、保険でローン残高を返済されるというものです。 この団信に、加入するしないは、もちろご契約者様の自由意志ですが、負担金がかかららず、ご契約者様の健康に問題が無いのであれば加入するに越したことはありません。 ただ、返済期間が短いのであれば、申し込みの手間は不要かもしれませんね。   長くなりました。 次回、銀行ローン以外のリフォームローンをご紹介します。  
春が過ぎていく
2021年4月14日(水)

春が過ぎていく

こんにちは。サポートスタッフの白石です。   今年の桜は早かったですね。 主人との恒例のお花見は、3月の末に行ってきました。 いつもの穴場なので、人もほとんどおらず、のんびりお弁当を食べてきました。   そしてあっという間に半ばを過ぎ、あわてて五月人形を主人に出してもらいました。 息子たちは成人して家を出ていますが、お気に入りなので毎年玄関に出しています。 近所の藤の花も咲き始めました。 春があっという間に過ぎていきます。
補助金制度について
2021年4月5日(月)

補助金制度について

最近、「塗り替え工事で補助金制度の利用はできるの?」というご質問を何度か受けましたので、簡単に説明したいと思います。 補助金制度は各市町村によって異なります。   まず関市の方、3世代同居のリフォーム費用の助成事業があります。 対象者・条件はいくつかありますが、主に以下の条件となります。 ①3世代同居平成30年4月1日から令和5年3月31日までに親、または子が市外から関市に転入することで3世代同居となる世帯の方 ②転入から1年以内であること。 ③対象住宅の所有権が3世代のうちのいずれかの名義であること。 ④孫世代が18歳未満であること。 ⑤昭和56年6月1日以降に建築された住宅であること。 などなど。 3世帯同居になる事で、リフォームが必要な方向けですので、かなり限定されます。 助成金額は最大20万円で、改修費の1/2までです。   次に美濃加茂市の方、美濃加茂市住宅工事等補助金制度があります。 ①以前に同様の美濃加茂市の補助金を受けていない方。 ②美濃加茂市に住民登録があり、その住宅に住んでいる方 ③美濃加茂市内に本社のある会社に依頼して行う工事 補助金額は10万円が限度で、工事費の20%までです。   岐阜市や富加町、坂祝町の方は残念ながら塗装の改修費の助成金は無いようです。 どの市町村も、耐震診断や耐震改修、省エネ、バリアフリーなどの改修に関しては助成を行うようですが、 単なる塗替えではだめなようです。 あくまでも、現時点での施策ですので、この先、景気が良くなればまた状況が変わるかもしれませんし、 年度ごとに予算がついたりすることも有るようなので、 リフォームを思い立った時点で、市町村に確認すると良いと思います。 また、申し込みには各種書類の準備や作成が必要です。 そうした手続きをある程度、お手伝いしてもらえる会社を選ばれると良いと思います。  
コロナで変わる
2021年3月18日(木)

コロナで変わる

こんにちは。 緊急事態宣言も解除され、ちょっとほっとしますが、 まだまだ油断できませんね。 ウィズコロナ、アフターコロナ、と言われますが、 皆さんの生活で一番大きく変わったのは何ですか? 私の場合、モノの見方が大きく変わりました。 大雑把に言うと、 何かにつけ「清潔かどうか」を気にするようになってしまいました。 そうは言っても基本的にいい加減な私の性格なので、気にしないこともたくさんありますが、 最近気になって止まらないのが鞄の清潔度。 そもそものきっかけは、TVで見てしまったのです、 鞄のクリーニングの仕方を説明されている方が、 「鞄は基本的に洗えませんので、 一説によるとトイレの床よりも汚いと言われていて・・・」 との発言。 やや、聞きづてならぬ、と思って検索してみると、いますね、ルミテスターで検査してる方が。 数値的には確かに汚れているようです。 特に女性の化粧品がもととなり雑菌が繁殖しやすくなるようです。 ちなみにファンデーションを塗るスポンジや口紅などには大腸菌がたくさんついてるとか。 ひい。 ネットにはクリーニングの仕方もいろいろとのってますが、 なにせものぐさな私なので洗濯できる鞄に変えました。 こちらが最近使用している鞄です。 手前のグレーのトートはセリアで購入。 お弁当入れにしています。 後ろにある黄色い鞄は フェリシモで購入しました。 こちらの鞄たちをなるべくこまめに洗うようにしています。 洗濯の際は本来ならばネットに入れたほうがいいと思いますが、 ネットに入れると中まで洗えてない気がして(疑り深い)、 あえてネットに入れずソフトモードで洗っています。 ちなみにセリアのトート(グレー)には、洗濯しないで、と書いてありますので、 もしされる際には自己責任でお願いしますね。 今までしてこなかったことが新習慣になり、良かった点も。 鞄の中身の整理を自然にできるようになりました。 わしゃーと入れて、そのまま放置 → あ、これ、ここにまだ入ってたのかあ、なんてことも少なくなりました。 さて、これで鞄問題は解決しましたが、次は、ポーチ、財布、スマホ、靴・・・ そして家族の分は? これでは果てしない洗濯地獄に陥ってしまいます、 ほどほどにして、自分的快適生活を送りたいものです。 今まで当たり前と思っていた価値観がぐらりと変わること、 私はこの感覚が結構好きで、アップデートのチャンス、とばかりに張り切ってしまいます。 世界中に困った影響を与えまくっている新型コロナですが、いいことも、ありますよ、きっと。