スタッフブログ

ここ数年の内で、まぎれもなく最良の日
2021年2月8日(月)

ここ数年の内で、まぎれもなく最良の日

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先日の2月6日は私にとって最高の日となりました。 大、大、大好きなマエストロ、飯森範親さんにお会いすることができたんです。 しかも、ただお目にかかるだけではなく、お話しして一緒に写真まで取ることができるという最高の日でした。 プレゼントした爪切りを片手にパチリ♪ そして持参した本にもサインをいただきました。   もう、それだけでいっぱいいっぱい(笑) 自分がいかに好きか、思いのたけを話したかったのに、緊張してそれどころじゃなかった(笑)   マエストロは気さくで優しく、本当に素敵な方でした。   コンサートも素晴らしく、帰ってからも思い出してはドキドキ。 前の日は楽しみで眠れなく、当日は感動で眠れませんでした(笑) ポラロイドでとっていただいた写真は、デスクに飾ってあります。 YouTubeで検索すれば、タクトを振る素敵な飯森先生に出会うことができます。 しばらくは飯森先生沼にはまりまくりだわ♪
ますます楽しみになった文楽
2021年2月2日(火)

ますます楽しみになった文楽

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先日、関市文化会館で行われた「文楽ワークショップ」に参加してきました。 3月6日に上演されるのに先立ってのワークショップです。 文楽はもともと興味があったのですが、大好きな三浦しをんさんの小説「仏果を得ず」を読み、実際に舞台を見てみたいと思い焦がれていました。 サラマンカーホールでのコンサート時のアンケートにある、今後見たいアーティストはとの欄に、毎回文楽と書き込んでいました。 なかなか実現しないなと思っていたところに、まさかの関市で上演! しかもワークショップまで開催してもらえるとは! このワークショップがとても楽しかったんです♪ 太夫さんと三味線弾きの方がお話上手で、楽しく文楽を学ぶことができました。 太夫は一人であらすじといろんな登場人物のセリフをしゃべり分けます。 三味線はセリフの感情に上乗せするよう奏でられます。 人形の登場もあり、人形使いの方たちのお話も聞けましたし、何より実際に動いている人形が凄い! 驚きと感動で胸がドキドキしっぱなしでした。 本上演のチケットは購入済み。 今から楽しみでなりません。まずは予習をしなくちゃですね(^^)  
健康チェック
2021年1月29日(金)

健康チェック

予想外の雪景色ですね!   さて、先日岐阜市日置江にある「ぎふ綜合健診センター」まで人間ドックを受けに行ってきました! 健康体のつもりですが、毎年の健康診断に加え、 5年に1度は人間ドックで細かく検診しようと今回にいたりました。 乳がんと子宮がん検診、胃カメラをオプションで加えましたよ。   この岐阜市日置江にある「ぎふ綜合健診センター」はとてもきれいな施設で、待合も広々。 可愛らしい一人掛けソファで次の健診を待ちます。 スタッフの方々の教育も素晴らしく、「次は〇番の前でお待ちください」と必ず教えてくれるし、 部屋の並ぶ順序通りに健診が進んでいくので、どこへ行ったらいいか迷うことも有りませんでした。   乳がん、子宮がんの検診は女性スタッフの方がやって下さいました。 男性の先生がダメなわけではありませんが、やっぱり女性の方がなんとなく安心ですよね。   胃カメラは今回初体験! 意外と痛み・苦しみが無く終わって一安心。 それもこれも、ついつい力が入ってしまう私に、 「力を抜いてねー」と声をかけて、体をずっとさすって下さった看護士さんのおかげ。 看護士さんって偉大! このコロナ禍で、医療従事者の方々には感謝と尊敬の念しかありませんが、再認識しました。   最後は3階の見晴らしの良い院内レストランで食事まで頂いて終了!   駐車場には喫煙所ならぬ「卒煙所」が! 喫煙を卒業っていい響きですよね。 最後まで感心でした。
懐かしの母校
2021年1月21日(木)

懐かしの母校

こんにちは。 寒い日々が続きます。 肩が、こりますねえ。 さて、先日、大学時代のゆかいな友人たちのグループラインがちょっと盛り上がっておりました。 E-girlsの「So many stars」PVに母校である静岡県立大学がうつっているらしい、、、 とのこと、 (画像はE-girls「So many stars」よりお借りしました) おお!うつってるうつってる! やっぱしこうやって見るとかっこいい大学です。 ●十年前に初めて訪れた時の感動が思い出されます。 レンガ造りの建物、一番奥の大講堂まで続くスロープ、まるで海外の古い街に来たような気分になりました。 貴重な4年間を過ごせて、改めて両親には感謝ですねえ。 そういえば、同じ授業に40代~50代とおぼしきマダムが出席されていることがあり、 当時は社会人向け授業などもあまりなく、違う世代の学生がいるととても目立っていました。 きりっと姿勢よく、前のほうの席で熱心に聴講されていたのが印象的で、今でもその姿を覚えています。 自分が当時のマダムくらいの年齢に近づいてきた現在、わかったことは、 まだ見知らぬことを誰かに教えてもらって過ごす時間っていかに贅沢なものか、ということ。 今なら学生の時より熱心に授業を受けられる気がする・・・ 気のせいかもしれませんが(笑) コロナが落ち着いたらまた遊びに行ってみたいなあ。
今年は行くぞ!
2021年1月19日(火)

今年は行くぞ!

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 つい先日お正月を迎えたと思ったら、もう1月も半ばを過ぎました。 今年もすごい勢いで1年が過ぎていきそうです(笑)   さて、先日次男が、ティラミスを作ったからと持ってきてくれました。 年末に使わなくなったハンドミキサーを渡して早速です。 今年はお菓子作りにチャレンジするとのこと。 お家時間の有効活用ですね。   先日緊急事態宣言が出てはしまいましたが、関市文化会館で開催されたオーケストラコンサートへ行ってきました。 席は半数で格子状に座ります。もちろんマスクにブラボーは無し。 なんとコンサートは、昨年のニューイヤーコンサートから1年ぶり! 嬉しくて涙がこぼれました。 年明け最初はやっぱりシュトラウス!定番の「こうもり」です。 華やかでいいですね♪ 大好きなチェロの協奏曲に、みんながよく知るドヴォルザークの「新世界」。 久しぶりにフルで聴きました。第2楽章が好きです。 アンコールはまたまた定番のシュトラウス、「ラデツキー行進曲」でした。 客席も手拍子で参加できる、アンコールにはもってこいの楽しい曲です。 YouTubeやCDを聴いていましたが、やっぱり生が1番です。   来月は小牧市で、大好きな飯森さんの指揮でのコンサートです。 飯森さんが好き過ぎて、たぶん……いや確実に号泣です(笑)  
あけましておめでとうございます
2021年1月7日(木)

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。   お正月休みは、初詣も行かず、おうちでTV、映画、マンガ、昼寝、三昧でした。 世間ではコロナ新規感染者が日に日に増加しています。 変異型のコロナウィルスも日本に入ってきて、まだまだ予断を許しません。 岐阜県の新規感染者も増え続け、他人事ではなくなってきています。 それでも、気持ちを新たに、前向きに、上向きに、住宅と向き合っていきたいと思います。 今年はどんな年になるのでしょうか。   それでは、本年もよろしくお願いいたします!
ランチ会-フレンチマスタードさん、プティラパンさん
2020年12月24日(木)

ランチ会-フレンチマスタードさん、プティラパンさん

こんにちは。 今夜はホーオリーナーイですね。 今年もあとわずか、弊社も明日までの営業です。 毎月恒例の女性スタッフランチ会、 今月はクリスマススペシャルということで、 デザート付きランチをいただきました。 こんな状況ですのでお持ち帰りで。 ランチはフレンチマスタードさんで 上は牛フィレ肉コロコロステーキ丼、 下はフォアグラステーキ丼です。 どちらも1,800円(税別)。 ステーキ丼は、柔らかな牛肉にニンニクの組み合わせがたまらない~。 オリジナル和風ソースもよくあいます。 濃厚なフォアグラステーキ、キノコのバターライスと共に。 チーズのソースかな?こちらもよく合います。 両者ともにとても贅沢な気分になれました。 さて、デザートはプティラパンさんのケーキ! どちらのお店も関市民ならだれもが知っている名店ですね。 ショートケーキにキイチゴのミルフィーユ、モンブラン、キャラメルムース、洋ナシのタルトなどなど。 私はショートケーキをいただきました。 甘すぎず、ちょうどいい! 上品なお味でした。 ごちそうさまでした!! -------------------------------------------------- French Mustard(フレンチマスタード) 電話: 0575-23-2616 住所: 関市小瀬2725-1 定休日: 月曜日&火曜日 -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- 洋菓子プティラパン 住所 岐阜県関市山王通1‐9‐17 モーニング AM9:00~AM11:00(オーダーストップ) 喫茶営業  AM9:00~PM7:00 販売  AM9:00~PM7:00 TEL 0575-23-6578 定休日 木曜日 -------------------------------------------------- 今年もたくさんお世話になり誠にありがとうございました。 来年も何卒よろしくお願いいたします。 みなさま、よい冬休みを!
カラフルな魔女を目指す?
2020年12月17日(木)

カラフルな魔女を目指す?

こんにちは。 雪が降りましたね。 うちの裏のお宅の畑です。 毎年楽しみにしているこの景色。 今年も見られて満足です。 (画像はNHKのHPよりお借りしました。 https://www.nhk.jp/p/ts/8ZVV54RR1Q/) 先日放送された角野栄子さんの番組「カラフルな魔女の物語」ご覧になりましたか? 角野栄子さんは「魔女の宅急便」が有名な児童文学作家です。 85歳になられるそうですが、とてもお元気で、生活を楽しむ様子が放映されていました。 今でも現役でお仕事をされています。 「カラフルな魔女」とタイトルにある通り、とてもカラフルな服をおしゃれに着こなす角野さん。 そのおしゃれな様子はinstagram(eiko.kadono)で見ることができます。 カラフルで楽しい写真だけでなく、角野さんらしい思わず笑っちゃうようなコメントがついているのもとても素敵です。 番組では、角野さんのご自宅へカメラが入り、朝ご飯やご近所の散歩の様子、オンラインでお仕事される姿など、いろんな素顔が見られます。 見終わって湧き上がってくるのは「歳をとるのも悪くないなあ」という気持ち。 白髪が・・・しわが・・・なんてことばかり言ってないで、角野さんみたいに軽やかに笑って過ごせたらとても素敵です。 ちなみに角野さんは 「白髪になっちゃったらどんな派手な色でも似あうようになっちゃったの」 と言ってみえましたよ。 ふむ、女性の皆さん、楽しんで、素敵なおばあさんを目指しましょう! 再放送の予定は下記の通り。 Eテレ 12月22日(火)・12月29日(火)午後10:50~午後11:15 2021年1月2日(土)・1月3日(日)午前6:00~午前6:25
見惚れてしまう彦根城
2020年12月15日(火)

見惚れてしまう彦根城

先月の福井、滋賀の旅の最終目的地は国宝彦根城でした。 実は私は今回で国宝5城を全て訪れることができました。 ただし、松江城は当時まだ国宝には指定していなかったので、ぜひまた行きたいと思います。 主人は姫路城に行ったことがないので、来年の春に2人で旅行に行く予定をしています。   まずは美しいお城をどうぞ。 姿を見るとワクワクしますね。城内も当時のままの木造で圧倒されます。 太い柱や梁をみると、日本の技術ってすごいなと思います。 石垣もかっこいい♪お城は何度見ても楽しいです。   そして彦根といえはひこにゃん。もう可愛さ爆発です。 ベストポジションから動画撮影に成功!癒されます。 ランチは近江牛に舌鼓♪お肉は正義です(笑) おしぼりもひこにゃんでした。 今年の大河ドラマは、コロナの影響で2月まで続きます。 まだまだ戦国yearは終わりません。 今度は関が原古戦場記念館に行かなくては!福知山城も行きたいし、久しぶりに京都にも行きたい! 早くコロナが終息してくれないかなと願っています。  
やみつきサラダパン
2020年12月3日(木)

やみつきサラダパン

サラダパンをご存じですか? 滋賀県のパン屋「つるやパン」さんの商品で、滋賀県の限られた場所でしか購入することができません。     私は数年前に知り合いからもらって食べ、それ以来ファンになり絶対買うと決めていました! 当日に店頭に並ぶスーパーをネットで検索し、お土産用も併せて10個購入してきました。 レジで驚かれるかなと思いましたが、私の前にいたお客さんのかごにも大量のサラダパンが…… 同じような観光客が多いためか、普通にお会計をしてくれました。   ちょっとだけ地元の方に申し訳ないと思いつつ、地域経済に貢献したと許してほしいです。 運が良ければ、賤ヶ岳SAでも買うことができますよ。 私は大好きなので、3日連続の朝ごはんでした。 フェイスブックに上げたところ、サンドイッチも美味しいとの情報をいただき早速買いました。 こちらもとても美味しかったです。 そしてなんと、ネットでのお取り寄せが可能だと先日知りました! つるやパンのHPから購入できます。これで食べたいときに食べることができます♪ 興味のある方ぜひ食べてみてください。 次回は2日目のメイン、国宝彦根城!そしてひこにゃんの可愛さにやられました。
洋服選びに妥協は不要です
2020年11月17日(火)

洋服選びに妥協は不要です

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 11月も半ばになったので、クリスマスツリーを飾りました。 大人3人の家にはこれぐらいがちょうどいいです。   先日の日曜日、私のコートを買いに、ショッピングモールへと行ってきました。 昨年まで来ていたコートは生地がもたついてきたので、先月リサイクルショップへと第2の人生を送ってもらうために持っていきました。 ということで着るコートがなくなり、新たなコートと巡り合えるようにと出かけてきました。 モール内のコートを扱うお店をすべて回り、形が気に入ったものはすべて試着。鏡の前でくるりと回り、腕を上げたり体をひねったりして着心地を確かめます。 サイズがなければ店員さんへお願いして在庫を確認してもらいます。 そして何店が候補を見つけ、最後に入ったお店でこれだというコートに巡り合いました。 それでも念のため、1番の候補に挙がっていたお店に戻りもう1度試着。 連れまわされた主人には申し訳ないですが、妥協はできません。 そして結果最後のお店のコートを買いました。 買ったからには、これでもかというほど着ます。 旅行も近所のスーパーも着ていきます(笑) 玄関のコート掛けに掛けておき、帰ったらブラシをかけます。 大切にするので、これからよろしくね♪