スタッフブログ

杉原千畝記念館で勇気をもらってきました!
2025年9月30日(火)

杉原千畝記念館で勇気をもらってきました!

こんにちは!営業施工管理の弦平です!   先日、岐阜県八百津町にある杉原千畝記念館を訪れました。 休日の朝にふと思い出し、「前から気になっていたし行ってみよう!」 と足を運んだのですが、結果的にとても心に残る一日となりました。   杉原千畝は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツから迫害されていた 多くのユダヤ人が国外へと避難できるように「命のビザ」を発給し その命を救った日本の外交官です。 外務省の指示に反対して、独自にビザを発給し 少なくとも6,000人以上の命を救ったといわれています。 時代背景や社会の風潮を改めて知ると、その行動がどれほど 勇気ある決断だったかが伝わってきました。   もし自分が同じような立場だったら、同じ行動ができるだろうか。 簡単に「できる」とは言えませんが 「自分が信じる正義に従う勇気を持ちたい」と思わされました。     以前から気になっていた場所に行けてよかったですし歴史を学ぶだけでなく、自身の生き方や価値観を省みる時間になりました!   館内資料は撮影が出来なかったので屋外にあったモニュメントをパシャリ!
1歳の誕生日
2025年9月30日(火)

1歳の誕生日

こんにちは営業の清水です。   先日娘が1歳の誕生日を迎えました!   もう生まれて1年経つ何て信じられないですが、すくすく育ってくれて嬉しい限りです!   そんな娘の為に、ケーキ作りをしましたが、クリームが柔らかすぎてフルーツを乗せたら   崩れてくるという大失態!     何とか完成させていざ娘の前に⁉   いつも食いしん坊な娘が恐る恐る手を出す姿が愛くるしかったです。   段々慣れてくと止まらずほとんど食べてしまいました!   今後も元気に育ってくれたらなとおもいます!  
僕の自慢のヤバい家族【読書ブログ】
2025年9月30日(火)

僕の自慢のヤバい家族【読書ブログ】

営業施工管理の仕事をしている酒井です。日々、現場とクライアントの間を駆け回る毎日。そんな中、先日ふと時間ができたので、嫁と娘が「絶対に読んで!」とゴリ押ししてきた本を手に取ってみました。 その本のタイトルは――『僕の自慢のヤバい家族』 正直、最初はタイトルで笑ってしまいました(笑)。けれど、読んでみると、笑いあり、涙あり、共感ありの名作だったんです。 「パパ、これ絶対ハマるから!」「仕事のストレス吹っ飛ぶから!」 半信半疑でページをめくったのが、全ての始まりでした。 自分の家族も、ちょっとヤバいかも? ふと、読み終えてから思いました。――うちの家族も、ある意味ヤバいな、と(笑) でもその「ヤバさ」が、かけがえのない愛おしさなんですよね。仕事で疲れて帰ってきても、くだらない冗談で笑わせてくれる娘。「今日の仕事どうだった?」と真剣に聞いてくれる嫁。 おすすめしてくれた、嫁と娘に感謝。そして、こんな僕を支えてくれる「ヤバい家族」に、心からありがとう。
公平さを意識したリーダーシップのヒント
2025年9月27日(土)

公平さを意識したリーダーシップのヒント

公平さを意識したリーダーシップのヒント リーダーとして大切なのは、合理的に物事を進めつつ、周囲の感情に配慮する姿勢を持つことです。自分が属する立場の視点に寄りがちなときでも、チーム全体を俯瞰し、異なる背景や役割を持つ人の意見を取り入れることで、不必要な衝突を避け、納得感のある解決に近づけます。 1. 視点のバランスを意識する 複数の立場を意識:あえて自分と異なる視点の意見を拾い、場に出す。 自問の習慣:「この考えは誰にメリットがあり、誰に負担がかかるか?」と立ち止まる。 会議でのひと言:「この件、他のチームの視点も聞いてみたいです。」と促す。 2. 感情理解と共感力を磨く 沈黙を見逃さない:発言が少ない人の納得度を気にかける。 共感のワンクッション:「そういう見方もありますね」とまず受け止めてから意見する。 合理性とのバランス:正しさだけでなく、安心感のある伝え方を選ぶ。 3. 対立を避ける工夫 第三者的に代弁:「別のグループから見ると、こうした懸念もありそうです。」 共通目的の明確化:「どちらも効率化を目指している」という合意点を示す。 着地点を一緒に探索:勝ち負けではなく、折り合いのポイント探しに置き換える。 4. ツールの活用 アンケートや投票:意見を可視化して感情的衝突を減らす。 議事録・共有メモ:全体像を後から見返せる仕組みを整える。 1on1:大人数では出にくい本音を拾う。 公平さを伝えるフレーズ集 提案するとき この方法なら、異なるチームの人たち双方にメリットがあると思います。 誰かだけが得をするのではなく、全体が楽になる仕組みにしたいと考えています。 全員の負担を減らす方向で考えてみました。 意見を求めるとき 他の立場から見て、このやり方に不便な点はありますか? 別のチームの視点だと、もっと工夫できる部分はありそうですか? 全員が納得できる方法に近づけたいので、率直な意見を聞かせてください。 対立が生まれそうなとき どちらの意見も理解できます。共通しているのは「効率的に進めたい」という点だと思うので、そこをベースに考えてみましょう。 一方に偏らず、両方の立場を取り入れられる形を探したいです。 お互いに得をする着地点を一緒に見つけましょう。 決定を伝えるとき 最終的にこの方法を選んだのは、複数の立場にとって負担が軽くなると判断したからです。 この仕組みなら、全員にとって効率的でフェアになると思います。 まずは試してみて、もし一方に不利な点が出てきたら改善していきましょう。 日常的な声かけ みんなが気持ちよく働けるやり方を考えたいと思っています。 それぞれの立場にとってもプラスになる工夫を大事にしています。 気づいたことがあれば遠慮なく教えてください。 公平さは「全員にとって最適で安心できる状態」をつくること。合理性と感情理解、全体俯瞰と伝え方の工夫を重ねることで、無用な衝突を避け、チームの力を最大化できます。
「ありがとう」が増える!360°フィードバックの始め方と文例集
2025年9月25日(木)

「ありがとう」が増える!360°フィードバックの始め方と文例集

.wp-360-article { line-height: 1.9; font-size: 1.05rem; letter-spacing: 0.02em; } .wp-360-article h1, .wp-360-article h2, .wp-360-article h3 { line-height: 1.5; margin: 1.6em 0 0.8em; font-weight: 700; } .wp-360-article h1 { font-size: 1.8rem; } .wp-360-article h2 { font-size: 1.4rem; } .wp-360-article h3 { font-size: 1.2rem; } .wp-360-article p { margin: 1.1em 0; } .wp-360-article ul, .wp-360-article ol { margin: 1.1em 0 1.4em 1.4em; padding: 0; } .wp-360-article li { margin: 0.5em 0; } .wp-360-article blockquote { margin: 1.6em 0; padding: 1.2em 1.4em; background: #fafafa; border-left: 4px solid #dcdcdc; } .wp-360-article .toc { background: #f7fbff; border: 1px solid #e3f0ff; padding: 1em 1.2em; margin: 1.4em 0 2em; border-radius: 6px; } .wp-360-article .toc a { text-decoration: none; } .wp-360-article .badge { display: inline-block; font-size: 0.9rem; padding: 0.2em 0.6em; background: #eef6ff; border: 1px solid #d7e9ff; border-radius: 6px; margin-left: 0.4em; } .wp-360-article .note { font-size: 0.95rem; color: #444; } .wp-360-article .anchor-top { display: inline-block; margin-top: 1.2em; font-size: 0.95rem; } 「ありがとう」が増える!360°フィードバックの始め方と文例集 「360°フィードバックを始めたけど、思ったよりコメントが集まらない…」そんなときに。 最初は静かでも大丈夫。1回やって雰囲気がわかると、次回から自然と参加しやすくなります。 目次 すぐに使える!360°フィードバック文例集 まずココ なぜコメントが少なくなりがち? うまく回すための工夫 案内文サンプル 実際にやってよかったこと 長続きさせるためのコツ まとめ ✍️ すぐに使える!360°フィードバック文例集 👍 褒めコメント 「チーム全体をよく見ていて安心感があります」 「いつも丁寧に説明してくれるので助かっています」 「新しいアイデアを積極的に出してくれて刺激になっています」 「忙しい中でも落ち着いて対応している姿が印象的です」 🙏 感謝コメント(短くてもOK) 「困ったときにすぐに声をかけてくれて心強かったです」 「資料を分かりやすくまとめてくれて助かりました」 「急な依頼にも快く対応してくれてありがたかったです」 💡 改善提案(やわらかく) 「もっと意見を聞かせてもらえると嬉しいです」 「タスクを分担するとさらに効率的になりそうです」 「共有のタイミングを少し早めてもらえると助かります」 👉 「一言でOK」「ありがとうや褒め言葉だけでもOK」と伝えるだけで、心理的ハードルはぐっと下がります。 ▲ ページ上部へ戻る なぜコメントが少なくなりがち? 様子見:「他の人はどう書くのかな?」とまず観察する 心理的ハードル:マイナスに受け取られないか不安 時間の問題:コメントは意外とエネルギーを使う 目的の不明確さ:「何に使うの?」が見えないと筆が進まない つまり「無関心」ではなく、まだ安心できていないだけであることが多いのです。 ▲ ページ上部へ戻る うまく回すための工夫 お手本を見せる:この記事の文例を先に共有 匿名性を強調:本当に匿名だと明言し安心感を高める ありがとうを返す:書いてくれた人へ必ず感謝を伝える 軽めに始める:小規模で回してから徐々に広げる ▲ ページ上部へ戻る 📢 案内文サンプル みなさん、今回も360°フィードバックにご協力ください 🙏 ・コメントは 一言でもOK です ・「ありがとう」「助かった」「こういうところが良いと思う」など、感謝や褒め言葉も大歓迎です ・改善のアイデアがあれば、やわらかい提案の形でお願いします 初めての方も、短く気楽に書いていただければ十分です。 みんなでお互いの良さを知り、さらに成長できる場にしていきましょう! ▲ ページ上部へ戻る 🌟 実際にやってよかったこと 強みに気づけた:「リーダーシップを取ってくれて安心できる」という声で、本人は自分の強みに自信を持てた。 改善のヒントが生まれた:「資料の共有タイミングを少し早めてほしい」という一言で、チームの効率が上がった。 雰囲気が柔らかくなった:「ありがとう」「助かった」が可視化され、相談やアイデアが出やすくなった。 ▲ ページ上部へ戻る 🔄 長続きさせるためのコツ 定期的に開催:月1回・四半期などペースを決めて習慣化 テーマを軽く:最初は「ありがとうを伝える場」として始める 結果を共有:「こんな声が出ました」とまとめを返して次回の動機に ポジティブを混ぜる:改善提案だけでなく褒めや感謝も必ず含める ▲ ページ上部へ戻る まとめ 360°フィードバックは 「安心して一言を残せるか」 がカギ。 最初はコメントが少なくても自然なスタートです。雰囲気づくりと感謝の積み重ねで、 フィードバックは「特別なイベント」から「日常の習慣」へ。 チームの中に「ありがとう」が増えるほど、仕事はもっとやりやすくなります。 ▲ ページ上部へ戻る
高岡市・市場街を楽しみました
2025年9月23日(火)

高岡市・市場街を楽しみました

9月20日(土)に富山県高岡市で開催された「市場街」に行ってきました 高岡は高岡銅器、高岡漆器などで有名で400年以上もの歴史があります その伝統工芸品を守り続けているというバックグラウンドが関市に似ていて親近感がわきます そんなものづくりの街高岡で、毎年行われるクラフトフェアが「市場街」です 今年は9月20日から23日までの4日間で高岡市内の各所、各時間で様々なイベントが催されるようでした 会場は主に2カ所 山町筋と金屋町では「ものの市」と題して、クラフトフェアやワークショップなどがずらりと並びます 山町筋はの古い商人の町で土蔵造りや洋風建築の古い建物が並びます 金屋町は千本格子と石畳の町並みでこれらも重要伝統的建造物群保存地区になっており、趣ある建物の連続 普段は非公開の住宅も公開していたり、見どころはたくさん この山町筋や金屋町でもともとの店舗をのぞいたり、テントで出店しているマルシェで飲食を楽しんだり、ワークショップで体験したり どれもおいしそうで、どれも楽しそうで、目移りしてしまいます できるかどうか!ガラスのトンボ玉づくりをトライしてみました 「大人は手伝いませんよー」と言われ、説明を聞きながらあれよあれよという間にガラスを溶かして成形、柄付けて、15分ほどで完成。 ゆっくり冷却しないと割れてしまうので、冷却の間、他のお店を見てまわりました   おなかが空いて、カフェでこのイベント時限定の担々麵を食す 辛いけどおいしー 汁は少なめ濃厚、シビカラの肉みそがまたいい そしてさすが富山、とろろ昆布がトッピングされていて、これが味変に一役、いい仕事してます   他のエリアでも作品展示や、オープンファクトリーなども開かれていたり、 22,23日の夜には「職人Bar」なるものが開催されるんだそうです ↑これ、普段は職人をしている方がバーテンダーとなり、お酒やおつまみを提供、ものづくり談義をするといってものみたいで これに参加したかったー、残念 それにしても高岡市を挙げての一大イベントといった感じでした   全部を制覇するのは無理なので、泣く泣くほどほどで切り上げて、高岡大仏を拝みに行きました 高岡といえば高岡大仏 日本三大大仏に数えられるとか、数えられないとか 街中に突如現れる感じです 9月23日には大仏様のお身ぬぐいを行う大仏まつりが開催されるため、 準備のために、カラフルな吹き流しが設置され、訪れる方も多く賑やかでした   ちょうど涼しくなって、雨にも降られず、よい散策となりました
スポ少レクリエーションで「ラッキードック」!
2025年9月23日(火)

スポ少レクリエーションで「ラッキードック」!

こんにちは、営業施工管理の酒井です。   先日、娘が所属しているスポーツ少年団(いわゆる「スポ少」)のレクリエーションに参加してきました。 普段は現場と打ち合わせに追われる毎日ですが、たまにはこうした地域のイベントに参加するのも大切ですね。   さて、その中でひときわ盛り上がったのが「パックドック作り」。   パックドックってなに? 初めて聞いた方も多いかもしれませんが、パックドックとは、牛乳パックを使った簡易ホットドッグのことです。 作り方はとってもシンプル。 ホットドッグ(パンとウインナー)をアルミホイルで包みます。 それを牛乳パックの中に入れます。 火をつけて、牛乳パックがすべて燃え尽きるまで待ちます。 燃え尽きたら、できあがり!   これだけで、外はカリッと、中はジューシーなホットドッグが完成します。 アウトドアや防災にも使えそうな知恵ですね。   立ったらラッキー!?「ラッキードック」 そして、子どもたちが盛り上がったのがこれ。   燃え尽きたあとに、ホットドッグが立ったままになっていると「ラッキードック」と呼ばれ、なにやら良いことがあるとかないとか(笑)   うちの娘も見事ラッキードックをゲットして、大喜び。 私もつられて、なんだかいい一日になった気がします。   最後に 現場の仕事でも、段取りや準備がすべてという点では、パックドック作りにも通じるものがありますね。 きちんと包んで、しっかり火を通す。どんな仕事も、基本が大事だと改めて感じました。 以上、ちょっとホッとした休日のひとコマでした。
山県市での駅伝試走と選考会に同行しました
2025年9月22日(月)

山県市での駅伝試走と選考会に同行しました

こんにちは。営業施工管理の酒井です。   本日はお休みをいただき、娘の陸上の活動に同行してきました。 場所は岐阜県山県市。駅伝大会の試走と選考会が行われるということで、娘も気合いが入っている様子でした。     駅伝の試走と選考会   今回の目的は、駅伝コースの確認と、その後に行われる選考会です。 娘にとっては大事な1日。これまでの練習の成果が試される場でもあります。   コースは平坦で走りやすい反面、スピード勝負になるため気の抜けない展開。 そんな中でも集中して取り組み、しっかりと自分の走りができていました。   選考会では緊張の中でも落ち着いて走り切り、無事に駅伝メンバーに選ばれることができました!   日々の努力の積み重ね   日々の練習を見てきた身として、本人の頑張りが報われたことに親としても感動しました。 あきらめずに走り続けた結果が、今日の成果につながったのだと思います。   本番の駅伝大会に向けて、さらに力をつけていってほしいと思います。  
カイゼンに終わりはない!?
2025年9月18日(木)

カイゼンに終わりはない!?

こんにちは! 営業施工管理の三輪弦平です!   先日、同業仲間の美和建装さんからお声掛けいただいて トヨタL&Fさんにて行われている「トヨタ式改善の考え方」 というセミナーに参加させていただきました。   トヨタ式改善とは? トヨタ式改善の基本的な考え方はこんな感じです。 ・儲かる仕組みをつくること ・無駄を徹底的に省くこと ・改善活動を通じて人材教育につなげること   、、、etc(他にも色々あります) 文字にするとシンプルに見えますが 実際にはひとつひとつに正面から取り組む必要があり 最初は「大変そうだな…」「先が流そう…」と感じました。 印象に残った言葉 講義の中で特に特に印象に残っているのはこんな内容です。 ・時間をかけて完璧にやる必要はなく、まずは行動に移すことが大切 ・今日までの実績や環境に満足して変わらないのは“悪”である ・改善は問題が起きてから考えるのではなく  “現状よりもっと良くするにはどうするか”を考えることが大切 頭で考えて結局面倒くさがって何もしないよりも 「一旦何かやってみよう!」という気持ちになれました。 今回の講義で、改善とは「特別なことをする」わけではなく 日常の延長線で変化を積み重ねることだと気づけました。 とても刺激的で学びの多い時間でした! 忘れかけた時にまた訪れたいですね笑
360度フィードバックの書き方サンプル集
2025年9月17日(水)

360度フィードバックの書き方サンプル集

職場や組織で「改善を期待する点を伝える」のは、多くの人にとって心理的にハードルが高いものです。 特に、ハラスメントにならずに相手の行動を改善へ導く伝え方や、360度フィードバックを素直に書く方法に悩む方は少なくありません。 この記事では、アサーティブコミュニケーションをベースに、具体的な伝え方や360度フィードバックのサンプルを詳しくまとめました。 /* Minimal, WordPress-friendly styles (safe to paste in Classic editor or Custom HTML block) */ body { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI", YuGothic, "Yu Gothic", Meiryo, sans-serif; line-height: 1.85; color: #222; } article { max-width: 960px; margin: 0 auto; padding: 1.25rem; } h1, h2, h3 { line-height: 1.4; } h1 { font-size: 1.9rem; margin: 1.2rem 0; } h2 { font-size: 1.5rem; margin: 1.2rem 0 0.6rem; border-left: 4px solid #e5e5e5; padding-left: 0.6rem; } h3 { font-size: 1.2rem; margin: 1rem 0 0.5rem; } p { margin: 0.8rem 0; } ul { padding-left: 1.2rem; margin: 0.5rem 0 1rem; } li { margin: 0.35rem 0; } .hr { border: 0; border-top: 1px solid #eee; margin: 1.2rem 0; } .toc { background: #fafafa; border: 1px solid #f0f0f0; padding: 0.8rem 1rem; border-radius: 8px; } .toc h2 { border-left: 0; padding-left: 0; margin-top: 0; font-size: 1.1rem; } .note { background: #fff7e6; border: 1px solid #ffe1a8; padding: 0.8rem 1rem; border-radius: 8px; } blockquote { margin: 0.8rem 0; padding: 0.6rem 1rem; border-left: 4px solid #ddd; color: #444; background: #fafafa; } .badge { display: inline-block; font-size: 0.85rem; padding: 0.1rem 0.5rem; border-radius: 999px; background: #eef6ff; border: 1px solid #d9ebff; } .kbd { font-family: ui-monospace, SFMono-Regular, Menlo, Consolas, "Liberation Mono", monospace; background: #f5f5f5; padding: 0 0.35rem; border: 1px solid #eee; border-radius: 4px; }   360度フィードバックの書き方サンプル集 アサーティブコミュニケーション実践ガイド 目次 改善を期待する点を伝えにくい心理的背景 アサーティブコミュニケーションの基本姿勢 改善を期待する場面で使えるDESC法 ハラスメントにならない工夫 360度フィードバックで出てくる悩み 書きやすくする工夫 360度フィードバック記入シート(サンプル) ハラスメント防止ルール まとめ 1. 改善を期待する点を伝えにくい心理的背景 人間関係が悪くなるのが怖い 相手から反発されるのが心配 「批判している」と思われたくない どう言えば伝わるか分からない こうした不安から、「言わないで我慢する」か「感情的にぶつけてしまう」かの両極端になりがちです。そこで役立つのがアサーティブコミュニケーションです。 2. アサーティブコミュニケーションの基本姿勢 相手を攻撃しない:人格ではなく行動に焦点を当てる 自分の感情を大切にする:「私は〜と感じた」とIメッセージで伝える 改善につながる具体性:曖昧ではなく、次の行動につながる形で伝える 3. 改善を期待する場面で使えるフレームワーク「DESC法」 DESC法とは? Describe(描写):事実を客観的に伝える Express(感情):自分の気持ちを伝える Specify(要望):改善してほしい行動を具体的に示す Consequence(結果):実行したらどう良くなるかを伝える 実践例 ×「あなたって本当にだらしないね」 ○「昨日の会議で報告が30分遅れました。私は進行が難しいと感じました。次回は開始前に提出していただけると、議論がスムーズに進むと思います。」 4. ハラスメントにならない工夫 「あなた」ではなく「私は」を主語にする 人格批判ではなく行動にフォーカスする 過去を責めず「未来志向」で終える 例 ×:「いつも遅れてばかりでやる気がないんですか?」 ○:「今朝の打ち合わせに15分遅れたので、私は進行に困りました。次回は時間通りに来てもらえると助かります。」 5. 360度フィードバックの導入で出てくる悩み 360度フィードバックは「上司・部下・同僚」から多方向に意見を集められる便利な仕組みですが、次のような声が出やすいです。 「素直に書きにくい」 「改善点を書くと恨まれないか心配」 「どう表現していいか分からない」 これを解消するには、書き方の枠組みと安全性の確保が重要です。 6. 書きやすくする工夫 (1) フレームワークを導入する 自由記述よりも、決まった枠に沿って書く方が安心です。例えば: Keep(良かった点) Expect(改善を期待する点) Try(今後への提案や期待) (2) アサーティブ表現をルール化 行動ベース:「会議に10分遅れることがあった」 Iメッセージ:「私は進行が難しく感じた」 未来志向:「次は時間通りに始められると助かる」 (3) 匿名性を確保 個人が特定されるリスクを減らす コメントは集約してフィードバックする 7. 360度フィードバック記入シート(サンプル) 1. 強み・良い点(Keep) 質問例 この人と仕事をしていて助かったことは? この人の強みや良い習慣は? 例文 「資料作成のスピードが速く、期限前に完成しているので助かっています。」 「会議で相手の話をよく聞いてまとめる力があると思います。」 2. 改善を期待したい点(Expect) 質問例 改善されるともっと働きやすくなることは? 工夫してほしいと感じた場面は? 例文 「会議に遅れてくることがあり、進行に影響が出ると感じました。」 「忙しい時に報告が後回しになることがあり、情報共有が難しく感じました。」 3. 今後への提案・期待(Try) 質問例 今後さらに成果を出すために期待する行動は? 一緒に働く上で「こうしてほしい」と思うことは? 例文 「会議前に簡単なアジェンダを共有してもらえると議論がスムーズになると思います。」 「進捗を週1回共有してもらえると安心して仕事を進められます。」 4. 全体コメント(任意) 例文 「周囲を支えてくれる姿勢がありがたく、今後も一緒に成長できるのを楽しみにしています。」 「改善点も含め、期待が大きいからこそ書かせてもらいました。」 8. ハラスメント防止ルール 人格批判は禁止:「だらしない」「向いていない」などはNG 行動ベースで具体的に:「会議に遅れる」「報告が遅れる」など 未来志向で終える:「次はこうしてほしい」でまとめる まとめ 伝え方は「攻撃」ではなく「改善への期待」に切り替える アサーティブコミュニケーション(DESC法)で、相手を尊重しつつ率直に伝える 360度フィードバックは「Keep・Expect・Try」の枠組みで書くと素直に表現できる 匿名性や心理的安全性を確保し、受け取る側の心構えも育てる  
【グルメ日記】JR鵜沼駅前「つたや」豚焼専門店で絶品ホルモンと味噌おでんを堪能!
2025年9月12日(金)

【グルメ日記】JR鵜沼駅前「つたや」豚焼専門店で絶品ホルモンと味噌おでんを堪能!

先日、自宅の近くでふらっと立ち寄った居酒屋がとても良かったので、ご紹介します。 JR鵜沼駅の目の前にある「つたや」という、豚焼き専門のお店です。外観は昔ながらの居酒屋といった感じで、気軽に入りやすい雰囲気。仕事帰りの一杯にもぴったりな場所です。 注文したのは… 肝(レバー) 心臓(ハツ) 味噌おでん どれも丁寧に焼かれていて、タレの香ばしさがたまらない!特に心臓は歯ごたえがしっかりしていて、噛むほどに旨味が広がります。肝も臭みがなく、ふっくらと焼き上げられていてお酒が進みます。 そして意外なヒットだったのが味噌おでん。赤味噌がしっかり染み込んでいて、寒い日にはたまらない一品。名古屋風の味が好きな方には特におすすめです。 また行きたいと思えるお店 お店の方も親切で、ひとり飲みでも居心地の良い空間でした。次回は他の部位や一品料理にもチャレンジしてみたいです。 地元の方はもちろん、鵜沼駅を利用される方はぜひ立ち寄ってみてください!
妹島和世さんのTV御出演を見て思うこと
2025年9月6日(土)

妹島和世さんのTV御出演を見て思うこと

9月5日、NHKの朝の情報番組「あさイチ」に妹島和世さんが出演されました ざっくばらんにお話しされる、おしゃれで素敵な方ですが、実はすごい人 建築界のノーベル賞「プリツカー賞」を受賞された方です 日本人女性として初めて、かつ、ただ一人の受賞者です 番組内で、香川県の「あなぶきアリーナ香川」が取り上げられました 妹島さんと西沢立衛さんとの建築ユニットSANAAの作品です 代表作金沢21世紀美術館に似た思想で、建物内に交流広場を設けることで自由な出入りを可能にし、さらに建物と周囲の広場との一体感を重視した設計思想が貫かれています 作品設計の過程で、何個も模型を試作して完成へ導いたことも、実際の模型を見ながら教えてくれました 2DのCAD設計で時間が止まっている私にとっては、建築は立体で空間・環境を考えるものであることを再認識 建築ってやっぱいおもしろい!   妹島さんは伊藤豊雄氏の下で設計士としての歩みをスタート 30歳で独立、それでも仕事がなかなかなくて苦労されたそうです 転機となっったのは、1991年の再春館製薬女子寮のコンペ そこから、いろいろなコンペに声をかけてもらえるようになり、 そこからは21世紀美術館や フランスのルーブル・ランス ニューヨークのニューミュージアム などの快進撃につながっていくのですね   番組内では、この11月完成予定の台中緑美図(タイチュン グリーン ミュージアムブラリー)という、美術館と図書館が融合した台湾の公共建築の紹介がありました ※ミュージアムブラリーとはこの美術館と図書館を融合させる建築プロジェクトの中で生まれた造語です SANAA史上最大の建築だそうで、21世紀美術館やあなぶきアリーナ香川とは違い縦方向に広がりのある建物です 美術館と図書館という目的の違うものが一体になるよう各所で美術館、図書館の行き来ができるようになっており、さらには周辺の公園とも一体感がもてるようになっています この一体感というのは、人の動きのイメージ力がなせる技ですねー 妹島さんの設計は、自由に人が動くことが前提になっていて、押し付けがましさのない柔らかな建築へのアプローチがあり、そこがとてつもなく魅力的です   番組の冒頭で妹島さんは住宅も公共建築も人の生活があるという意味で同じだということを言って見えました また妹島さんの住宅の暑さ対策への考え方 ①足元に風が通るようにする ②建物周囲に土を残す→風の温度が変わる ③軒をだす つまりは日本の昔からの家の作り方を見直すことになるとのことでした   建築には歴史があり、そこに生活する人がいる それを踏まえて、人の動きと建物の機能を融合させる妹島さんの建物は、柔和であたたかみのある妹島さんの人格そのものなのかもしれないと思いました