スタッフブログ

🛠️なんかジワる。ってこういうことね☆彡【読書ブログ】
2025年10月23日(木)

🛠️なんかジワる。ってこういうことね☆彡【読書ブログ】

  こんにちは、今回はちょっと変わり種の本をご紹介。 タイトルはそのまんま、『工務店の日報』。 建設業に関心がない方にも是非手に取っていただきたい! 私がこれを知ったきっかけはたまたまInstagramのおすすめに、ある1話がでてきたこと。 他も見たい!と読み進めるうちにハマり、書籍化されるや即購入しました。 📘『工務店の日報』ってどんな本? 実在する工務店で、社員さんたちが毎日書いてる日報を社長のご友人が4コマ漫画化したものです。 作者の福田さんはポルトガル在住でレストラン経営の傍ら描いていらっしゃるようです。 工務店社長、現場監督、一人親方、ご近所さん…いろんな立場の人が登場して、ちょっとした気づきや出来事が中心です。 ゆる~くほっこりする内容ですがときどき爆笑! 💭読んで感じたこと 日報って、ふつうは内輪向けのもので淡々とその日毎の業務報告のみで終わると思うんです。 でも、この会社の日報は、なんかあったかくて、素直で、ちゃんと読ませるんですよね。 「現場で焦った小さなトラブル」とか 「職人さんに教えてもらった小技がすごかった」とか 「ホームセンターの店員で工具建材に詳しいお姉さん」とか どれも些細だけど、人と人のやり取り、時には動物たちも登場して気づくと口角上がって微笑みながら読んでる自分がいます。 「防火区画」と言われた新人さんがとんでもない勘違いをするのが面白すぎました。これは私もやりかねない... 自分は毎日事務所でデスクワークだけど「ああ、現場ってこういう感じかもなぁ」ってじわじわ共感してくるんです。 そして改めて建設現場の職人さんたちに尊敬の念が湧きます。 🔨こんな人におすすめ! なんか最近、仕事がただのルーティンになってる人 モノづくりや現場仕事の裏側に興味ある人 読み終わる頃にはちょっとだけ、「明日も仕事がんばろかな」って気持ちになれるかもしれません。私はなりました(笑) 気になった方は、ぜひ読んでみてください! 新シリーズの「戦国工務店」もおすすめですが、こちらは書籍化されていないのでSNSで探してみてください。
【娘が長良川リレーマラソン〈ハーフ〉に参加しました!】
2025年10月22日(水)

【娘が長良川リレーマラソン〈ハーフ〉に参加しました!】

こんにちは。営業施工管理の酒井です。   先日、娘が「長良川リレーマラソン(ハーフの部)」に参加してきました。   ◇長良川リレーマラソンとは? 岐阜市の誇るランニングスポット「高橋尚子ロード」で開催されるこの大会は、1チームでフルマラソン(42.195km)またはハーフマラソン(21.0975km)の距離をリレー形式で走る市民マラソンイベントです。   「高橋尚子ロード」は、シドニー五輪金メダリスト・高橋尚子さんの功績を称えて名付けられたコースで、長良川の自然を感じながら走れると、多くのランナーに親しまれています。 娘は今回、学校の仲間や先生と一緒にハーフマラソンの部に出場しました。   ◇あいにくの雨、それでも笑顔あふれるリレー 大会当日はあいにくの雨模様でしたが、娘たちのチームは元気いっぱいにスタート。先生と生徒が一丸となってタスキをつなぎ、悪天候にも負けず、楽しそうに走っている姿が印象的でした。 普段の競技会とはまた違い、順位や記録にとらわれず、走ることそのものを仲間と楽しむ雰囲気が会場全体に広がっていて、見ているこちらも自然と笑顔になってしまうような、温かいイベントでした。   ◇走りながら育まれるチームワーク   リレー形式のマラソンということで、走ることに加えて、チームで協力し合うことの大切さを実感できる良い機会になったようです。 娘も「みんなで応援し合えて楽しかった!」と、晴れやかな表情で話してくれました。 こうした体験が、仲間との絆を深めるきっかけになるのだと感じました。   ◇また来年も 歴史ある「高橋尚子ロード」で、多くの人とタスキをつなぎながら走るリレーマラソン。娘にとっても、忘れられない思い出の一日になったようです。 来年もまた、この素敵な大会にチャレンジしてくれることを願っています。  
【防犯月間調査から考える】あなたの家の「備え」は大丈夫?
2025年10月21日(火)

【防犯月間調査から考える】あなたの家の「備え」は大丈夫?

先日、パナソニックが発表した「防犯意識」に関する全国調査の結果を拝見し、私たち建築・住宅業界に関わる者として、深く考えさせられるデータがありました。 調査結果によると、防犯対策をする理由のトップは「犯罪や事件などのニュースを見て怖くなったから」(82.3%)でした。 しかし、その一方で、対策をしていない人の理由の最多が「どんな対策をしてよいのかわからないから」(52.2%)という、意識と行動の間に大きなギャップがあることが明らかになったのです。 「怖い」とは思うけれど、「何をしたらいいか分からない」—。 これは、多くの方が感じているジレンマではないでしょうか。 🚨 岐阜県民の”密かな警戒心”にご注目!   特に注目したいのは、地域別の意識の高さです。今回の調査では、「これって詐欺かも」と感じた経験がある人の割合が、岐阜県(73.0%)が全国で最も高いという結果でした。 これは、岐阜県民が、日頃から犯罪に対する警戒心や関心が高いことの裏返しとも言えます。 もしかしたら、あなたの隣の家のご主人は涼しい顔をしていますが、実は最新の防犯カメラの情報を調べているかもしれませんよ? 「ニュースに危機感を覚えているけれど、何から手をつけて良いか…」と立ち止まっているあなた。 まずは、周囲の意識の高い人たちに負けないよう、自分でできることから始めてみませんか? 🏠 まずはここから!自分でできる防犯対策 3つのステップ   どんな対策をすべきかわからないという方のために、手軽に始められる防犯対策をご紹介します。   ステップ1:「5分ルール」の徹底   泥棒は侵入に5分以上かかると7割が諦めると言われます。 ちょっとした外出でも必ず鍵をかけましょう。また、ゴミ出しやコンビニへ行く際も、窓の施錠は忘れずに。   ステップ2:「光」で隠れ場所をなくす   敷地の周辺や玄関に、人感センサー付きのライトを設置しましょう。 夜間に人が近づくとパッと明るくなることで、泥棒が身を隠す場所を奪い、侵入を諦めさせる効果があります。   ステップ3:「音」で威嚇する   窓やドアの開閉に反応する、簡単な警報ブザー(防犯アラーム)を設置してみましょう。 大音量は周囲に異変を知らせ、泥棒を動揺させる最も原始的で強力な手段です。   🔑 費用をかけてでも強化したい「住まいの要所」   自分でできる対策と同時に、費用をかけてでも家自体の防犯性能を上げることは、最も確実で効果の高い方法です。 特に以下の2点は、泥棒の侵入経路として狙われやすい場所です。 玄関の鍵の強化 ピッキングに強いディンプルキーへの交換や、ワンドアツーロック(鍵を二重にすること)は基本中の基本です。 窓の強化(「こじ破り」対策) 窓ガラスを割って侵入する「こじ破り」対策として、防犯フィルムの貼付や、鍵付きの内窓の取り付けが非常に有効です。 内窓は防犯だけでなく、断熱・遮音効果も高まるため、一石二鳥の対策となります。 私たち三輪塗装では、お客様の大切なご家族と財産を守るための防犯対策を承っております。 「どんな鍵を選んだらいいの?」「古い窓の防犯性を上げたい」など、具体的なお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 住まいのプロとして、皆様の安心できる暮らしをサポートいたします。 まずは自分でできることから始め、そして住まいの安全をプロと一緒に高めていきましょう! 【お気軽にご相談ください】 玄関の鍵の交換や、防犯性を高める内窓の取付など、三輪塗装で承っております。    
古民家はつらいよ。。。害虫害獣との戦い。
2025年10月20日(月)

古民家はつらいよ。。。害虫害獣との戦い。

  こんにちは、サポートスタッフの青木です。 いつまで続くのかと思われた連続猛暑の日々が終わり、過ごしやすい季節になりました。 今年の夏、我が家はたびたび室内に現れるムカデに悩まされ、ようやく安眠できる日常が戻ってきました。 と、言いたいところですが、、、 深夜になると天井裏でトトトトトッ!タンッ! 壁の向こうでガサガサゴソゴソ… 冬に備えて引っ越してきたネズミ集団のようです。 一難去ってまた一難、まさにこれです。イラストのような大運動会を想像してやり過ごすわけにもいかず対策に乗り出します。 猫がネズミ退治なんて時代もありましたが天井が騒がしくても人間より熟睡してます。 私たちの暮らしに知らぬ間に侵入し、健康や建物に害をもたらす害獣・害虫。 放置しておくと被害は拡大する一方です。 今回は、代表的な害獣・害虫とその対策方法を調べてみました。 ◆害獣・害虫の種類と特徴 *苦手な方も多いので写真は控えさせていただきます。 害獣・害虫 主な特徴 主な被害 ネズミ 夜行性、小さな隙間から侵入 火災リスク、物品の破損、糞尿 ハクビシン 屋根裏や天井裏に巣を作る 音や臭い、健康被害、建物の破損 ゴキブリ 湿気が多い場所を好む、夜行性 アレルギーや病気の媒介 シロアリ 木材を食べる、群れで活動する 家屋や家具の構造的な損傷 スズメバチ 攻撃的で巣を作る場所を選ばない 刺されるとアレルギー反応、死亡のリスク コウモリ 暗い場所や屋根裏に住む、飛翔力が高い 糞尿が原因で健康被害、感染症 ムカデ 湿った場所や温かい場所を好む、速く動く 刺されると激しい痛みや腫れ 🏠【家庭でできる初期対策】 1. 侵入経路をふさぐ 害獣・害虫の侵入は「小さな隙間」から始まります。 ネズミは 直径2cmの穴があれば侵入可能 ムカデ・ゴキブリは 1mm〜5mmの隙間からも入れる 🔧 対策内容 ・ドアや窓の隙間に 隙間テープ・パッキン を貼る ・通気口や排水管の穴に 金網・防虫ネット を設置 ・外壁や屋根の穴、換気口まわりなどを シリコンやパテで塞ぐ ↓築50年近い土壁の自宅はこんな隙間が!!!ムカデさんもGさんも入り放題! 2. エサや寝床をなくす ゴミや食品、湿気があると、そこが「住みか」や「エサ場」になります。 🍽️ キッチン・屋内の対策 ・食べ残しやカスを放置しない ・生ゴミはフタ付き容器+毎日捨てる ・ペットフードも出しっぱなしにしない ・ペットのトイレは常に清潔に 🧹 屋外・庭の対策 ・落ち葉や雑草は放置せずこまめに処分 ・木の枝が屋根にかかっている場合は切る ・物置やウッドデッキの下は湿気がこもりやすいため、風通しをよくする 3. 湿気と暗所をなくす ムカデ・シロアリ・ゴキブリなど、多くの害虫は湿気を好みます。 🌀 対策方法 ・換気扇を回す or 除湿機で湿度を50%以下にキープ ・押し入れや床下収納、浴室などは定期的に乾燥 ・濡れた雑巾やモップはすぐ干す(カビや虫の原因になる) 4. 忌避剤・トラップ・市販グッズの活用 市販のグッズも、初期段階では十分に効果があります。 対象 対策品 ネズミ 忌避スプレー、超音波装置、粘着シート コウモリ 忌避剤(臭いで追い出す)、超音波機器 ゴキブリ ホウ酸団子、ベイト剤、ブラックキャップなど ムカデ ムカデ専用スプレー、粉末忌避剤、侵入口スプレー シロアリ シロアリ防除スプレー(土壌や木部に散布) スズメバチ 巣の場所がわからない場合は近づかず、ハチ用スプレーを玄関に噴霧 🚨 注意点 ・子供・ペットがいる家庭では成分に注意(特にホウ酸・ピレスロイド系) ・コウモリは鳥獣保護法により勝手な駆除が禁止されているため、追い出しのみ行い、封鎖は夜間に(外出した後に) ・超音波機器はペットにも高ストレス ⇒我が家では設置してスイッチ入れた途端、眠っていた猫が飛び起きてパニックになりました。 庭に侵入する野良猫対策にはおすすめです。 🔚【最後に】 害獣・害虫は、気づかないうちにどんどん被害を広げていきます。 日々の清掃・点検を心がけ、異常があればすぐに行動を起こし、安心できる暮らしを守りましょう。 「ちょっと気になるな…」と思った段階で、上記のような初期対策をすぐ実行することがカギです。 完全駆除が難しいケース(巣がある・集団で出る・再発する)では、早めに業者に相談するのがベストです。 実は外壁塗装、屋根塗装の工事が絶好のタイミングかもしれません。 足場を利用して専門業者による調査・対策施工もご検討いただけます。 三輪塗装では塗装工事と合わせてのお見積りも承ります。お気軽にご相談ください。 ご参考までにコウモリ&蜂対策↓ https://www.p-miwa.co.jp/blog_genba/127496.html
【プライベート活動報告 一人水泳部】
2025年10月18日(土)

【プライベート活動報告 一人水泳部】

過去に泳いだことがない私が突然思い立って自己流なトレーニングを始めて1年以上がたち タイムを意識して泳ぐまでになりました 最近はクロールで50mを1分切ることを目標に週一プールへ通う私です AIコーチによると ~クロールで50mを1分切るためには~ 息継ぎをスムーズに行い、全身を使った効率的な泳ぎを意識することが重要です。 特に、体幹を使い、手で水をしっかりと捉え、水を後ろに押す動作を意識することで、水の抵抗を減らし、推進力を高めることができます。また、キックはリズミカルに、脚の力をできるだけ使わずに推進力に変えることが求められます。等々…… 私の問題点は体力不足、ターンで時間をロスしていることです この間女性のベテランスイマーのかたにスピードを落とさずに壁ドンすると反動で体を引き寄せられてターンしやすくなると教えてもらいました…なるほど☺ ターンに集中して練習を積んだら5秒近く縮みました 目標まであと少し、もうちょっとの努力、もうひと頑張り…とはいかないですが気長に頑張りたいと思います☺
住宅省エネ2025キャンペーン
2025年10月18日(土)

住宅省エネ2025キャンペーン

はじめまして。 営業サポートスタッフの長尾と申します。 10月からブログを始めることになりましたので、これからよろしくお願いします。 最近、住宅省エネ2025キャンペーンの補助金申請業務を新たに覚えましたので、 住宅省エネ2025キャンペーンについてご紹介したいと思います。       ※住宅省エネ2025キャンペーン公式サイトより       「住宅省エネ2025キャンペーン」とは、国(国土交通省・経済産業省・環境省)が連携して、2025年(~2025年12月末または予算到達まで)に実施している 住宅の省エネルギー化(省エネ化)を支援する補助制度群 の総称です。 2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)の実現に向けて、家庭部門も省エネ化を進めることが不可欠とされており、その中で住宅の断熱性強化や高効率設備導入を後押しする政策の一環です。 既存住宅の省エネリフォームや、一定の性能を備えた新築住宅の普及を促進することを目指しています。国土交通省+4住宅省エネ2025キャンペーン〖公式〗+4TDYリフォーム情報サイト(TOTO・DAIKEN・YKK AP)+4 補助金制度を「ワンストップ化」して、複数制度を組み合わせて使えるようにすることも特徴の一つです。国土交通省+4国土交通省+4住宅省エネ2025キャンペーン〖公式〗+4   構成される補助事業(4本柱) このキャンペーンは、以下の 4つの補助事業 によって構成されています。目的・対象・補助上限額などが各事業で異なります。 補助事業名 主な対象 補助の内容・特徴 補助上限の目安 子育てグリーン住宅支援事業 新築・リフォーム双方 断熱性能強化/エコ住宅設備導入/躯体改修など、住宅全体の省エネ改修を支援 リフォームで上限 60 万円程度/新築で性能に応じて高額支援 先進的窓リノベ2025事業 既存住宅 → 開口部の改修 高性能な窓・ドア等への改修(ガラス交換、内窓設置、外窓交換など)で断熱性を向上 最大で 200 万円程度/戸 給湯省エネ2025事業 既存・新築 高効率給湯器(ヒートポンプ給湯器、ハイブリッド給湯器、燃料電池併用型等)への更新や設置 補助上限は機器の種類・性能により変動。例:20万円程度など 賃貸集合給湯省エネ2025事業 賃貸集合住宅 既存の給湯器を省エネ型給湯器(エコジョーズ等)に交換する工事を支援 補助上限は戸あたり数万円~(例:5~7万円程度) これら4事業は、条件を満たせば 併用可能 で、ワンストップでの申請が制度上整備されています。 対象条件・申請時期・対象期間 主なポイントを列挙します。 着工・工事の開始時期 対象工事(リフォーム・新築)について、2024年11月22日以降に着手したもの が対象となるという基準が設定されています。 リフォームの場合、対象機器(窓・給湯器など)の設置工事開始日が基準になることがあります。 申請期間・締切 補助金の 交付申請(および予約申請) は、各制度で公募が開始され次第、 予算到達まで または 2025年12月31日まで の期間とされています。 ただし、予算上限に達した場合は、予定より早く交付申請受付が締め切られる可能性があります。 補助金の申請自体は、工事完了後 または 一定水準の工事進捗(出来高)到達後 に申請できるような制度設計です。予約制度(将来の交付申請権を確保する制度)が設けられており、早めに予約しておくことで補助枠を抑えることができます。 申請者・事業者登録 補助金の 交付申請は、消費者(個人住宅所有者)ではなく、工事を請け負う住宅事業者・施工業者 が行うことになっています。 そのため、補助金を受けたい個人(発注主)は、 補助事業者登録をしている業者かどうかを確認 のうえで依頼する必要があります。 事業者側は、「住宅省エネ支援事業者」への登録、また担当者アカウント発行などの準備が必要です。 注意点・制約・リスク管理 制度を正しく利用するためには、以下の点に注意が必要です。 補助枠の枯渇リスク 予算上限に達すると受付締切となるため、早めに申請を検討することが重要です。 併用制限 他の国や自治体の補助制度との重複利用に制限がある場合があります。特に国費が投入された制度との併用は調整が必要です。 製品・工法の適格性 補助対象となる製品(窓、給湯器など)や改修手法には性能要件があり、すべてが対象とはならない可能性があります。 事前に対象製品リストを確認する必要があります。 契約前・着工前の対応 工事契約や工事開始のタイミングが制度要件を満たさないと補助対象外になることがあります。着工前に制度要件を満たす設計や仕様を確認することが大切です。 申請・書類手続きの負担 申請に必要な書類、写真・図面の提出、工事履歴の記録等が必要ですので、施工業者と連携して準備しなければなりません。 制度変更の可能性 公表時点の情報をもとに制度が設計されており、今後変更される可能性もあります。常に最新情報をチェックすることが重要です。 利用する際のポイント・活用戦略 補助事業者登録済のリフォーム・建築会社を選定する 早めに見積もりを取り、補助枠の状況を確認する 工事仕様を制度要件に合わせて設計・選定する 複数の補助制度を併用できるケースを検討(ワンストップ申請を活用) 申請スケジュール(契約→施工→完了→申請)を前倒しで管理する   …❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀… 工事をお考えの方が見えましたらプロタイムズ岐阜関店(有)三輪塗装までご連絡ください。 〒501-3824 岐阜県関市東新町3-921-5 TEL 0120-036-037 …❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…❀…
金木犀の香りがもたらす驚きの効果とは?〜暮らしを彩る「香り」と「安心」〜
2025年10月17日(金)

金木犀の香りがもたらす驚きの効果とは?〜暮らしを彩る「香り」と「安心」〜

外にでると、どこからともなく漂ってくる甘い香り。 金木犀(キンモクセイ)の香り、大好きなんです。 好きなことは調べる!で調べてみました。 この懐かしい香りは、ただ心地よいだけでなく、私たちの心や体に科学的にも証明されている驚くべき効果をもたらすそうです。 今回は、金木犀の香りに隠された秘密を深掘りし、皆さんのの暮らしをより豊かにするためのヒントをご紹介します。   1. 心と体を整える「安らぎの主成分」   金木犀の香りが私たちをリラックスさせるのは、主成分である「リナロール」の働きが大きいです。 このリナロールには、鎮静作用があることが知られており、イライラした気分を鎮めたり、心身の緊張を解きほぐしたりする効果が期待できます。 この成分が脳に直接作用することで、自律神経のうち副交感神経を優位に導き、心身を深い安らぎの状態に誘います。 夜、寝つきが悪いと感じる方が、金木犀のアロマを枕元に置くと良く眠れるようになるのは、このリラックス効果のおかげなのです。   2. ダイエットにも!?香りがもたらす食欲への影響   さらに驚くべきは、金木犀の香りが食欲に影響を与える可能性が指摘されている点です。 研究によると、金木犀の香りは、体内で空腹感を覚えさせる物質「オレキシン」の分泌を抑制する効果が期待できるとされています。 「小腹が空いたな」「ついつい甘いものに手が伸びてしまう」という時に金木犀の香りを嗅ぐことで、空腹感や食欲を和らげ、結果的に無理のないダイエットサポートにつながるかもしれません。 美味しいものが増える秋だからこそ、試してみる価値がありそうです。   3. 「良い香り」で満たされる心地よい暮らしへ   香り・匂いと言えば、かつては住宅の改修やリフォームには塗料や建材特有の強い匂いがつきもので、それが気になるというお客様の声も多くありました。 しかし、技術の進化により、現在の塗料や建材は、環境や人体に配慮したF☆☆☆☆(エフフォースター)基準のものが主流となり、匂いも大幅に軽減されています。 最新の塗料は、お客様や近隣の方々への配慮から、有機溶剤の使用を抑えた水性塗料なども進化し、施工中の不快な匂いをほとんど感じさせません。 私たち三輪塗装の塗装工事は、塗料の機能(耐久性・防水性)にこだわるのはもちろん、匂い(快適性)や色(視覚)にも配慮します 「建物を守り人々の暮らしを守る」が私たちの企業理念です。 その理念に基づき、単に建物を塗り替えるだけでなく、外側から、そして内側から、建物をコーディネートし、三輪塗装ではお客様の暮らしの「安心」と「快適」をトータルでサポートいたします。 住まいのことで気になることがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
おら、ワクワクすっぞ!~業務改善日記~
2025年10月16日(木)

おら、ワクワクすっぞ!~業務改善日記~

こんにちは。 日々の業務の中でアップデートや改善が出来そうなことをみつけると、がぜん張り切ってしまう私、 本日も新発見でワクワクしました。きっかけは、kintoneのニュースレターで見つけた新機能。「これを使えば、もっとスムーズに会議ができるかも?」毎週行っている営業会議に役立てようと触ってみました。 実装を目指して試行錯誤中です。 ワクワクすること、他にもたくさんあります。 今月から、パートさんから正社員さんになってくれた方がおり、総務課には正社員5人がそろうこととなりました。 そこで新たに始めたのが総務課ミーティング。それぞれの業務の中で感じている「こうなったらいいな」「ここが大変だな」という声を出し合う時間です。以前よりもコミュニケーションが活発になり、意外とわかりにくいお互いの状況や仕事内容が共有出来て、とても良い感じです。 放っておくとどんどん複雑化してしまうタスクを見直せると良いです。 まずはお試しで2週間に一回くらいのペースでやってみて、様子を見て月一くらいで続けていけたらと思っています。 また、ご意見箱の設置も計画中。小さな声を拾い上げて、みんなが働きやすい環境づくりを進めています。 デジタルとアナログの両方で意見を収集し、会議にかけ、実行計画を立てる、 その後は進捗状況を確認しつつ、実施後は結果検証もしたい。 そうしてひとつづつPDCAを回して継続していく計画です。 目的を見失わないよう、ただ「やる」ことが目的にならないよう、しっかりと意識をしながら進めていきたいです。 そしてもう一つの大きなチャレンジが、DX化の推進です。専門家の全面協力のもと、社内のシステムを見直し、データの整理や各種書類の発行業務補助などを自動化する取り組みを進めています。この仕組みが整えばヒューマンエラーが減り、一人ひとりがもっと本来の仕事に集中できるようになるはずです。 こういったことに外部のプロのご意見をいただけるのはとてもありがたく、 かゆいところに手が届くというか、困っていることを言語化して下さるのでとてもスッキリします。 まだ始まったばかりで、良くなる未来しか見えなくてワクワクが止まりません。 社長が前向きに検討してくれたことにも大変感謝です。 こうした日々の小さな工夫と前向きな挑戦の積み重ねが、より良い仕事・より良いサービスにつながっていく。その過程こそが、いちばんワクワクする瞬間です。 AIも登場し、日々目まぐるしく変わっていく情報に目を光らせながら、挑戦を続けます。 今日も「おら、ワクワクすっぞ!」の気持ちで、前向きに頑張ります!
理想の上司ってどんな人?
2025年10月16日(木)

理想の上司ってどんな人?

article h1 { font-size: 1.8em; border-bottom: 3px solid #89c3eb; padding-bottom: 0.4em; margin-bottom: 1.2em; color: #333; } article h2 { font-size: 1.3em; border-left: 6px solid #89c3eb; padding-left: 0.6em; margin-top: 2.2em; margin-bottom: 0.8em; color: #444; } article p { margin-bottom: 1.4em; color: #333; } 理想の上司ってどんな人?みんながのびのび働けるチームを目指して 導入 仕事をしていると、「理想の上司ってどんな人だろう?」と考えることがあります。私自身も現場や日々の業務を通して、上司や仲間の姿から学ぶことがたくさんあります。今回は、自分が思う「理想の上司像」について整理しながら、私たちの職場づくりの考え方を少しご紹介したいと思います。 話をしっかり聞いてくれる上司 まず思うのは、「話をしっかり聞いてくれる上司」です。忙しい中でも、部下の意見や悩みを聞いてくれる人がいると、安心して仕事に取り組めます。たとえ内容が未熟でも、まず受け止めてからアドバイスをくれる姿勢は信頼につながります。頭ごなしに否定せず、対話を大切にしてくれる上司がいると、職場全体の雰囲気も自然と明るくなるように感じます。 失敗を責めず、次につなげるサポートを もうひとつ大切なのは、「失敗をどう受け止めるか」です。誰だって仕事でうまくいかないことはあります。そんなときに責められるよりも、「次はこうしてみよう」と一緒に考えてくれる上司の存在は本当に心強いです。 以前、私がピンチのときに、さりげなく助け船を出してくれた上司がいました。その対応がとても頼もしく、「自分もこういう風に人を支えられるようになりたい」と感じました。逆に、失敗を大きな声でみんなの前で話すような上司は、正直怖いなと思ってしまいます。人前で叱るよりも、個別に話してフォローする方がずっと前向きですよね。 のびのび意見を言い合える職場を 理想の上司像を考えるとき、同時に「どんなチームが理想か」も浮かびます。私が目指したいのは、忌憚なく意見を出し合える雰囲気。若手でもベテランでも、思ったことを素直に話せる環境があれば、チーム全体が自然と強くなっていくと思います。 また、誰か一部の人だけが特別に輝くのではなく、みんながそれぞれの強みを伸ばしていけるチームが理想です。挑戦を応援しながら、お互いに支え合える関係を築きたい。そんな思いで、日々のコミュニケーションや業務の進め方を大切にしています。 主体的に関わり、チーム全体で成長する 最近は、メンバーそれぞれの希望や得意分野を踏まえて業務を調整することも意識しています。「これをやってみたい」「こう改善したい」と声を上げてもらえることが、チームの成長につながるからです。 一人ひとりが主体的に関わることで、仕事へのやりがいも生まれます。そして何より、多様な視点や意見が交わることで、チーム全体に良い刺激が生まれ、より柔軟で強い組織に育っていくと感じています。互いの考えを尊重し合うことで、一人では思いつかなかったアイデアや気づきが生まれ、結果的にお客様へのサービス向上にもつながっていきます。 まとめ 理想の上司像を考えることは、「どんな職場をつくりたいか」を見つめ直すことでもあります。誰もがのびのび意見を言えて、失敗を恐れず挑戦できる。そんな職場づくりをこれからも大切にしていきたいと思います。 お客様にとっても、社員にとっても、安心して関われる“信頼のチーム”であるよう、これからも日々成長していきます。 ご相談やご質問があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。私たちはこれからも、チーム一丸となって丁寧な仕事をお届けしてまいります。
【活動報告】関市エリアで外壁塗装のキャンペーンチラシをポスティングしました
2025年10月15日(水)

【活動報告】関市エリアで外壁塗装のキャンペーンチラシをポスティングしました

こんにちは、10月に入りようやく過ごしやすい季節になってきましたね 本日私は、関市内にて外壁塗装のご案内チラシのポスティングを行いました。 今回の目的は、 「これから塗り替えを検討されているお客様に、地域の専門店として当社を少しでも知っていただきたい」 「期間限定のキャンペーンを地域のかたへ広めたい」 です。 施工エリア周辺の住宅を中心に丁寧に配布しました。 今回は48枚配ることができました。 すこしでも皆様の手にとっていただけると幸いです  
休日の休み方
2025年10月11日(土)

休日の休み方

こんにちは営業の清水です。   自分は休みの日になると少しでもいいので外に出かけたい人なので、   仕事の日以上に早起きして奥さんや娘が起きてくるのを朝食の準備や部屋の片づけをしながら待っています。   先日は散歩がてら岐阜市の大智寺に彼岸花を見に行きました。   自然の中を歩くのはリフレッシュできて気持ちの良い一日が過ごせました。        
ランチ会-bistro.adachi
2025年10月9日(木)

ランチ会-bistro.adachi

ほんの少し、涼しくなってきましたね! 食欲が出てくるころでしょうか。 関市のこだわりフレンチいかがですか? bistro adachi(ビストロアダチ) ランチにお邪魔しました。 オムライスプレート1800円(この日はカボチャスープ) オムライス(トマトソースかデミグラスソース)、サラダ、スープ、ドリンク ふわトロオムライス、最高です!! 日替わりパスタは1800円(この日はスダチのオイルパスタ) パスタ、フォカッチャ、サラダ、スープ、ドリンク パスタもカリカリフォカッチャもおいしい! ボリュームたっぷり、おなかパンパンでした。 どれもこれもおいしかったです。 ごちそうさまでした。   bistro adachi(ビストロアダチ) 岐阜県関市桜本町2-32-4 0575-30-8383 instagram @bistro adachi