足立 愛子
滑川宿
2025年4月30日(水)

先日、休日を利用して富山県滑川市にある、北陸街道の宿場町を訪れました

宿場町は古い建物の宝庫!

重要文化財が多くあるので、各地の宿場町は要チェックです

今までは東海道か中山道の宿場町を訪れていましたが、今回初の北陸街道

 

建物の特徴は袖壁をだして、隣家との間を区切ることで火事の飛び火を防いでいること

(美濃のウダツ的な役割ですね)

下屋よりも大屋根が大きく張り出した「出桁つくり」

雪国だからこその造りです

この下屋が丸くなっていたり、急勾配だったり、見たことのない造りでした

 

1軒だけ建物内を見学させてもらいました。

元は酒蔵だったそうですが

富山の建物に多い、梁を釘を使わずに何段にも組んで作られたワクノウチ

酒蔵の名残りの絞り機

蔵がたくさんあって、屋根を後付けして、渡り廊下のようにつながっており、少しカオスな感じが味があって◎

蔵の間の通路

ここを抜けて、奥の階段を上がったところに、海の見えるカフェがあるそうですが、今回はスルー

酒樽の蓋を活かした扉を後から造作した模様

あまり時間が無くて、しっかり見れたのはここだけですが、この宿場町には他にも古い建物をリノベしたお洒落な家具店やカフェもたくさんあって、またリトライしたいです