スタッフブログ

建築基準法改正、本当に無関係!?
2020年2月25日(火)

建築基準法改正、本当に無関係!?

2019年6月25日に建築基準法が改正されました。 今回の改正は大幅変更で、国の建物への方針が反映されています。 ちょっと難しい、面倒な内容なので、詳しくはプロに任せればよいのですが、 ざっと6項目ほどの改正が行われたので以下にまとめました。 国の施策の意図(私個人の見解です)は斜体にしてあるのでそこだけでも、ご一読を。   1.密集地等の整備改善に向けて規制の合理化 耐火性の高い建物の建蔽率10%緩和し、より大きな建物を建てることができること。 →古い建物の建て替え促進   2.戸建住宅等を他用途に転用する場合の規制の合理化 200㎡未満の3階建て商業施設、宿泊施設、福祉施設等については必要な措置を講じることで耐火建築物にすることは不要 また、用途変更の確認手続きも不要 3.木材利用の推進に向けた規制の合理化 外側の耐火性を高めれば内装は特別な仕様にしなくても良い。 →リノベーションの促進、空家利用の促進   4.用途制限に係る特定許可手続の簡素化 5.建築物の用途転用の円滑化に資する制度の創設 →手続きのスピード化でオリンピックに向けた建築の促進   6.既存建築物の維持保全による安全性確保に関わる見直し →建物の長期的使用を促進   政府は「ストック活用」と謳って、中古住宅の有効活用を推進していますが、それが制度として表れているようです。 更にオリンピックが建築を後押ししているような状態と言えるのではないでしょうか。   先日の法律相談のTV番組でこんな質問がありました。 「父が亡くなり母一人田舎に残すわけにいかず、母を東京の我が家に引き取り、建物の処分を考えました。 しかし、古い住居を解体するにも費用がかかり、父の残したわずかな貯金では解体費用を賄うことができないので遺産放棄を行いました。 それから数年後、建物の解体や補強を検討してくださいと、役所から連絡が。 遺産放棄したはずなのに、結局解体費用を払わなくてはいけないのでしょうか?」 この答えはYesでした。 遺産放棄をしても、次の所有者が決まるまでは建物の管理責任が存続するためだそうです。 だったら相続しておけば良かったと声が聞こえてきそうです。   同じお金なら、解体でなく再利用に向けた改修に使っても良いですよね。 先日も空家問題に触れましたが、関市でも老朽化甚だしい空家があちこちに見られます。 >責任は最期まで そして家主を失った建物が壊されています。 残念でなりません。   生気を失った建物に、生きがいと目的を与えるようなリノベーションを行って、 賃貸収入で生活なんて、一発逆転を夢見るのもいいのではないでしょうか。 そうした提案もできるように私も成長したいものです。
ランチ会、ラモーラさん
2020年2月20日(木)

ランチ会、ラモーラさん

こんにちは。 毎月恒例の女性スタッフランチ会、 2月はイタリア料理の「La Mora(ラモーラ)」さんです。 本場イタリアで修行されたシェフが腕によりをかけておいしいお料理を提供してくれます。 そしてオーナーさんはじめ、スタッフの皆さんとても感じの良い方ばかりで 気持ちよく過ごせるお店です。 ランチコースの内容は ・シェフの気まぐれサラダ ・ピザ、またはパスタ一品(メニューより選べます) ・自家製フォカッチャ ・ドリンク の4品で1400円(税込) 日替わりドルチェは +300(税込) 本日のサラダはこちら。 キッシュやサラミもトッピングされていて大満足のサラダです。 今回注文したパスタは ベーコンとブロッコリーソース和えスパゲッティ・ブーリア風(オイルベース) オイルベースということでさらっとしたパスタを想像していましたが、 良い意味で予想を裏切られ、チーズたっぷりで食べ応えありました。 こちらはこの日の日替わりパスタ、鶏肉とパプリカ、トマトソースのパスタです。 サラダと一緒に提供される自家製フォカッチャも 外はカリカリ、中はふんわりもっちりでとってもおいしかったです。 なんだか、前よりさらに進化しておいしくなったような?さすがです。 女性スタッフ、総勢6名ですので事前に予約をし、 個室を用意していただいておりました。 4人以上で行かれる際には特に予約をおすすめします。 おなかも満たされ、送り出してくださるスタッフさんの笑顔で更に満たされて、 ニコニコでお店を後にしました。 ありがとうございました!
コロナウィルスとナボイ劇場
2020年2月19日(水)

コロナウィルスとナボイ劇場

暖かくなってきました。 梅の花が春を告げています。   最近はコロナウィルスの感染のニュースが毎日流れています。 店頭ではマスクの買い占めや品切れなどが続出。 アルコール消毒液も品薄の様子。 「自分さえよければいい」とか、転売目的で「一儲けしよう」と買い占める人たちは日本人の心を失っている気がします。   マスクやアルコールは予防のための直接的影響ですが、こんなとこにも!?という余波が生じてきました。 感染拡大を防ぐため国内でもイベントの中止が決定されたり、 中国からの観光客を受け入れていた宿泊施設ではキャンセルが相次いだり、 航空機の中国便の離着陸が減少されたり、 ニンテンドースイッチなど中国で生産している商品が出荷の遅延、未定となったりしています。 私たち建築業界も多分に漏れず、中国で部品や商品を生産しているメーカーから、納期の遅延の連絡が入ってきました。 以下の商品の納期延期、未定が出ています。 TOTOのトイレ、ユニットバス、システムキッチン、内装材、 リクシルの食洗機や2口IHコンロ クリナップの食洗機、IHクッキングヒーター、レンジフード パナソニックのシステムキッチン、システムバス、洗面化粧台、トイレ、内装建材 ご検討されている方は担当者にご確認ください。   話はかわって太平洋戦争終戦、ロシアで日本人捕虜たちが強制労働で「ナボイ劇場」を仕上げたお話。 「日本人の誇りと意地をかけて最高のものを作りたい」と、ロシアのバレエなど上演するオペラハウスを 手を抜くことなく懸命に工事に励んだのだとか。 そうした勤勉に働く姿やノルマを守れず食事量が減らされた者には食事を分け、皆が平等に食事をする姿、 「せーの」と声をかけ皆が一斉に力を出して重いものを持ち上げる姿に、 文化の違うロシア人は不思議でありながら日本人の助け合いの精神を学んだそうです。 日本人捕虜のリーダー・永田行夫大尉は「全員が無事に帰国する」と皆に諭し、2年間で劇場を完成させました。 457名の収容者のうち、事故で死亡した2名以外は無事に帰国を果たします。 帰国後50年を経て、ウズベキスタン大統領が建設に関わった日本人をたたえるプレートを設置。 大統領は設置に当たり「彼らは恩人だ。間違っても捕虜と書くな」と指示したそうです。 日本人の助け合いの心、勤勉な姿勢が収容所の将校や近隣のウズベク人の心を動かし、 多くのロシア人の心を動かし、さらには国の大統領をも動かすのですから、 マスクを買い占める人たち、その行動にエゴはないか、助け合いの心はあるのか、もう一度考え直してみてほしいと思います。   写真はhttps://navoi.nobuhiko-shima.com/navoiopera.htmlより
バレンタインはジャイアンに変身
2020年2月18日(火)

バレンタインはジャイアンに変身

先週の金曜日はバレンタイン。 ですが…女子から男子に告白という構図は、ほぼ無くなり、女子たちの女子たちによる、女子だけのイベントとなってしまいました。 私も当日の朝、夜勤明けの主人にチョコレートを渡しました。 毎週職場に来てくれる、ヤクルトさんのカタログから選びました。 オレンジフレーバーで見た目もかわいいです。 包みを開けると… 可愛い♪ちゃんとオレンジです。 主人が食べた後、私も頂きました。 オレンジが効いていて美味しかったです。   私のチョコは私のチョコ。主人のチョコも私のチョコ。 ジャイアンです(笑) 毎年、自分の食べたいチョコを渡しています。  
朝ドラからのNHKさまさま
2020年2月14日(金)

朝ドラからのNHKさまさま

みなさん、朝ドラみてますか? 私はここ何年も(録画してまで)欠かさずに見ています。 そういえば以前も「半分、青い」の話しましたね。   どうも大阪制作の朝ドラはネットでたたかれる傾向にありますが、私は大阪制作の朝ドラも好きです。 「まんぷく」しかり、「あさが来た」しかり、「ごちそうさん」しかり。 「カーネーション」は最高でした! 朝ドラのきっかけは、私の大好きな土地「安曇野」が舞台とあって、平成23年の「おひさま」からなんとなく見るようになったのが始まり。 現代ものもありますが、時代が遡ることの多い朝ドラ。 ドラマでは朝の放送時間の配慮もあり、戦争の暗い時期を懸命に生きる=辛い苦しいというシーンは比較的長引かせずに終わらせてくれるのも私には合っているのかも。 女性が主人公で、しなやかに強く生きる姿にあこがれもあるんですよねー。 今回の「スカーレット」は陶芸家という仕事に魅せられシングルマザーながら我が道を突き進む女性を戸田恵梨香さんが演じていて、共感しながら見ています。  exciteニュースより   NHKドラマに出演する俳優さん女優さんは人気よりも演技力が重視されてるように感じています。 ドラマ内で先週離婚してしまいましたが、夫の十代田八郎役の俳優さん松下洸平さんが良い!  amassより 前回の「なつぞら」の幼馴染の吉沢亮さんも良かった!  シネマトゥデイより 今度吉沢さんは2021年の大河で主人公渋沢栄一役をされますね。 「まんぷく」のインスタントラーメンを発明した萬平さん役の長谷川博己さんもすごく良かった! 今の大河では長谷川さんは主人公明智光秀役。  エンタメovoより   NHKやってくれるねー。 朝ドラから大河へ俳優さんの流出。 大河も見逃せない状況であります ^_^    
素晴らしき哉母国
2020年2月13日(木)

素晴らしき哉母国

小瀬・長良川河畔の夕暮れ © 関市 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際) こんにちは。 いよいよムズムズシーズンに突入ですね。 世間で騒がれるマスク不足が私の心に小さな影を落とし(笑)、 この時期毎日つけていたマスクをケチっている今日この頃です。 興味深いサイトを発見したのでご紹介を。 上の長良川の鵜飼い船の写真は「find47」からダウンロードしました。 じゃーん、こんなお洒落なサイトです。 トップには 「あなたが知っている日本は、この国のほんの一部でしかありません。 日本には47の都道府県があり、そこには四季を映し出す豊かな自然と、 長い歴史を誇る建造物、各地で育まれた個性的な文化が広がっています。 まだ見ぬ日本の美しさを届けるため、FIND/47は生まれました。」 と説明があり、 日本各地の絶景や名所などの写真がフリーで手に入ります。 商用利用OK、会員登録も不要ですが、クレジット表記が必要です。 クレジット表記って、どうやって?? と思われるかもしれませんが、 画像をダウンロードする際に一緒についてくるテキストをコピペすれば大丈夫です。 なんと親切な! 例えば、実際にある名所を自分で訪れて写真撮ったけど、 いまいち上手に写真が取れなくて良さが伝わらなそうだなあ、 なんて時にお借りするのも手かと。 (「急にすごい写真出てきたなあ!」と違和感を醸し出してしまうかもしれませんが・・・) 素材として利用しなくても、普通に写真を眺めているだけでもとても楽しいです。 都道府県ごとに検索できたりするので旅行の計画の時にも参考になるかもですね。 これ考えた方、ほんと拍手ですね!! 外国からの旅行客もこんな素敵な写真たちを見せられたら俄然来たくなることでしょう! もちろん英語に切り替えることもできて至れり尽くせりの素晴らしいサイトです。 こうやって見てみると国内でも行ったことのない所ばかり、 若いころは海外旅行ばかりが気になっていましたが、 すっかり中年の今では国内旅行も十分興味そそられます。 実は日本のこと、9割以上知らないのでは?なんて思えてしまいます。 死ぬまでに全国47都道府県訪れることはできるのだろうか・・・。 日本は広いですねえ。そして豊かな国です。 生まれ、育ち、暮らしている国を誇りに思える。 とても嬉しいことです。 でもそうやって考えていくと 例えば「ディックブルーナさんが生まれ育ち、暮らしている国、どんなとこなんだろう?」 とか、好きなモノや人からやはり世界に興味は広がるわけで、 世界も広く、それぞれにとても豊かな文化があるはずです。 まだまだやりたいことだらけです。
我が家に白菜がある限り、鍋は続くよどこまでも
2020年2月11日(火)

我が家に白菜がある限り、鍋は続くよどこまでも

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先週の寒波で、飛騨高山や世界遺産の白川郷もやっと本来の冬景色となりました。 雪下ろしは大変かもしれませんが、雪が降らないと水不足になる地域もあります。 いままで上手く自然と折り合いをつけてきましたが、温暖化でそれもままならなくなってくるのでしょうか・・・   さて、冬といえば鍋ですね。 関市は白菜の栽培が盛んなので、冬の間はどこらかしらからいただくことができます。 白菜がある限り、週末の夕食は「お鍋」。 調理は簡単だし、野菜やお豆腐もたくさん食べられるお鍋は最強ですね。 息子たちが独立しても変わりません。 ただ、土鍋だけは変わりました。 以前は5人~6人用の大きくて重い土鍋でしたが、3人用の軽い土鍋風の鍋に変えました。 これが軽くて洗いやすくて、ものすごく使い勝手がいいです。 この軽さなら、吊戸棚に収納しても問題はありません。 使っていた土鍋は、コンロ下の奥に収納しました。 そして、最近の数ある鍋用スープの中で、お気に入りなのがこちら。 関でも人気のラーメン屋さんの味が楽しめます。 「辛」と書いてありますが、気持ち辛いぐらいなので、お子さんでも大丈夫です。 さあ、今シーズンはあと何回食べられる(楽できる)かな。
せっせと貯めて、豪快に使う!
2020年2月4日(火)

せっせと貯めて、豪快に使う!

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 2月に入り、1年で1番寒い時期となりました。とはいえ例年と比べると暖かいですね。   さて、毎年4月の中旬に、主人と2人で旅行に出かけます。 毎月積み立てをして、楽しみにしています。 今年の行き先は北海道の札幌と小樽♪私は初北海道です。 旅行は色々決めるのも楽しいですよね。 航空チケットとホテルの予約は、かなり前におこなっていましたが、ガイドブックは先日買ってきました。 主人と一緒にネットも見ながらチェックです。 予定に入れたいお店などの場所に付箋をペタペタ。 ほぼ食べ物のお店で笑いました。 相変わらずの食い倒れ旅行です(笑) 絶対外せないのが「六花亭 札幌本店」と「HTB」 旅の目的はこの2件といっても過言ではない。 欲しいものを欲しいだけ買う! そのための積み立てなのです。
ランチ会、CAFE&DINING ACHEさん
2020年1月30日(木)

ランチ会、CAFE&DINING ACHEさん

毎月恒例の女性スタッフランチ会、 先日はCAFE&DINING ACHE(カフェダイニングアッシュ)さんへお邪魔しました。 いつもは弊社のオリジナルお食事券EKA!券の使えるお店にお邪魔することが多いですが、 今回はEKA!店ではない、関市の名店へ。 店内にはグランドピアノが鎮座し、大人でお上品な雰囲気です。 不定期で演奏会も開かれているようです。 数量限定、とってもお得な「レディースDランチ」1580円(税抜き)をオーダーしました。 内容は ・前菜とスープの盛り合わせ ・ハーフパスタ ・メイン料理 ・パン ・デザート6種盛り合わせ ・ドリンク の6品です。 この日の前菜は 鶏肉燻製と生ハムのサラダとかぼちゃスープです。 ハーフパスタ、和風とナポリタンの2択でした。 私は和風を。あっさりして食べやすかったです。 メインは5種類の中から選べます。 (この時はすでに一種類は売り切れでしたが) うーん、どれもおいしそうで迷ってしまいます。 迷った末に選んだのは白身魚のハーブ焼き。 ジャガイモとカマンベールと赤かぶのソースがたっぷり。 赤かぶの色がなんともきれいです。 ちなみにひろえさんもコチラでした。 愛子さんと亜美ちゃんチョイス 鶏モモ肉のache特製スパイス焼き、レッドチェダーソースで。 こちらはやすこさんチョイス ノルウェーサーモンの自家製コロッケ、トマトソース、ファルファーレ添え。 さとみさんチョイス アンコウの香草パン粉焼き、ラタトゥイユ、リゾット添え。 女性スタッフが増えて6人ですから、 メインが何種類もあっても全部見れます、やった! どれも美しく、おシャレなメインでした。 そして デザート6種盛り!!もりもりです。圧巻です。 「あふー、おなかが・・・」と言いつつも、もちろん完食致しました。 どれも美味で大満足でした!! 敷地内に「三浦勝治美術館」という施設の立派な美術館もありました。 三浦さんは関市出身の洋画家の方で、こちらは私設の美術館のようです。 ACHEさんで飲食された方は300円の割引券がもらえるそうです。 こちとら関市に住んで約40年ですが、知られざる関が、まだまだありますねえ。
これは必要なのだろうか
2020年1月28日(火)

これは必要なのだろうか

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 1月も今週で終わりですね。ことも一年があっという間に過ぎそうです。   我が家のリビングの真ん中には、今現在こたつがどんと出ています。 日本の冬はやっぱりこたつですね。 1度入ると出られない、誰かが立つのを待ち用事を頼む。 まあ、たいがい私が立つんですけどね。 さて、春になったらお役御免となり、パントリーへと片付けられ、代わりに出てくるのが大きめのローテーブル。 私は常々、これって必要なのかと疑問です。 せめて半分ぐらいの大きさでいいのでは・・・ そしてソファの横にサイドテーブルを置きたい。 ショッピングサイトを見ると、いろいろなサイドテーブルが出てきます。 この春は一度家族に聞いてみようかな。  
物件探しに夢中な日々
2020年1月24日(金)

物件探しに夢中な日々

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 今年は本当に暖かいですね。まだお風呂の窓が一度も凍っていません(笑) でも暖かくて困っている方たちもたくさんみえます。 特に水不足が心配との事。今まで当たり前だったことがどんどんと変わっていくのを感じます。   話は変わって最近の我が家の文鳥様。 巣作りモードが全開です。 籠から出してあげると、とにかく暗くて狭いところを探し回っています。 そしてこんなところにも・・・ 私のパジャマの袖口(笑) 様子を伺い潜り込んできます。 いやいや、こんなところに巣は作れないわよ。   籠の中でも止まり木に止まらず、下に敷き詰めてある小動物用の木くずマットを、せっせと一か所に集めています。 餌を変えようと籠に手を入れると、縄張りを守ろうとすごい剣幕。 そのたびにつつかれるので、早くシーズンが終わってほしいわ。