現場ブログ

岐阜県関市 ベランダ改修工事 K様邸
2017年11月22日(水)

岐阜県関市 ベランダ改修工事 K様邸

こんにちは ここ最近いきなり冷え込んできましたね。 こたつ出したり冬仕度をしていきたいですね。 今回はベランダ改修工事を行いました。 ベランダの外壁、内の内部や、防水部は水が入る事は基本的にありませんが、経年劣化により防水のシーリングが切れたりすると笠木やスリットなどから水が入ってしまいます。 でも内部なので入っていても最初はわかりません、異常が出るまで分からないのが難しい所です。 今回工事を始めて外壁を解体してみたらこのような感じでした。   解体前の外壁が貼ってある状態ではパッとみた限りはわかりませんでしたが、蓋を開けたらこのような状態でした。 解体前はこのような感じでした。   パッと見わかりませんよね。 今回はスリットと呼ばれる外壁の小窓からと手すりから水が浸入しておりました。 工事内容としては内壁の張り替えとスリットの撤去、笠木交換、防水工事を行いました。 内壁と手すり、スリットの解体を行い、下地が傷んでいる箇所には補強を行います。   下地を補強しその上にコンパネを貼り強度をもたせます。 下地ができましたら、立上りの上の方まで防水をかけていきます。 今回はウレタン塗膜防水の通気緩衝工法を行いました。   防水が終わりましたら、サイディングを貼っていきます。   防水紙を貼り下地を入れてから、サイディングを貼っていきます。 貼り終わりましたら、笠木を付けて完成になります。   かなりいい感じに仕上がったと思います。 完成がこちらになります。     細部まで防水対策を施したのでもう水が浸入することはないと思うので長持ちして頂けるように思ってます。  
岐阜県関市 外部塗装工事 T様邸
2017年11月19日(日)

岐阜県関市 外部塗装工事 T様邸

こんにちは。 めっきり寒くなってきましたね。 これくらいの時期からは年末に向けての速度が異常に早く、 一歩踏み外すとタイムスリップが発生するため注意が必要な今日この頃です。   さて、関市のT様邸にて高圧洗浄が完了しました。 塗装の下地処理として外壁をしっかり洗浄していきます。 外構部もしっかり洗浄をしていきます。 上は洗浄後、下は洗浄前です。 1色のブロックかと思っていましたが、実はこんなにカラフルだったんですね。 バッチリきれいになりました。 玄関へのアプローチがめちゃくちゃに明るくなりました。 ここまできれいになると爽快です。 気分も明るくなりますね!
岐阜県関市 外装リフォーム工事 I様邸
2017年11月19日(日)

岐阜県関市 外装リフォーム工事 I様邸

皆さんこんにちは。 最近はとても冷えてきて冬らしくなってきましたね。 今年はどのくらい雪が降るのか、、、 風邪を引きやすいので体調の管理はしっかりとしていきたいですね。 さて余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、関市I様邸の工事の紹介をしていきます。 まず、外壁の素材説明をしていきたいと思います。 この外壁は窯業系サイディングボードが使用されています。セメントが80%、繊維質や増量剤が20%で作られた外壁材となります。 セメントが主成分のため、板自体に防水性はなく塗装によって防水されている外壁材となります。 なので防水性が切れるとひび割れなどが起きてしまうため定期的なメンテナンスが必要となります。 劣化によりチョーキング(紫外線などにより塗料の樹脂分と顔料分が分離し粉が浮き出てくること。)が発生しています。 外壁状況です。 屋根現況です。 経年劣化で色がかなり退色しています。 ケレンして錆止め後上塗りを行います。 続いて高圧洗浄です。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。汚れが取れてないと意味がありませんからね。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 高圧洗浄にも種類があり外壁に応じて適したものを使用していきます。 樋の中や土間の洗浄も行っていきます。 高圧洗浄作業状況です。 高圧洗浄は塗装の仕上がり耐久性に影響してくるためとても重要な作業となります。手を抜くことなくしっかりやっていきます。 そして、高圧洗浄後シーリングを行い下塗りを行っていきます。 下塗りは、上塗りとの密着を良くしたりするためにとても重要となります。下塗りをしないとすぐに捲れてきたり剥がれたりと不具合が起きてしまいます。 塗装の中で高圧洗浄と下塗りはとても重要な作業となりますのできっちりと時間をかけて作業をしていきます。 鉄部に関してもケレン・錆止めがとても重要となります。 これらの作業を一つでも抜いてしまうと塗装後の耐久性などに大きく影響してしまうためしっかりとやっていきます。 いかがだったでしょうか? 塗装は下地処理が一番重要となりますので下地処理はしっかりと時間をかけて作業をしていきます。 では、今週はこの辺で、、、    
岐阜県関市下有知 工事の様子
2017年11月18日(土)

岐阜県関市下有知 工事の様子

寒いですね。 空気も乾燥して、風邪を拾いやすい気候です。 私は先々週風邪をひき、直りかかったころにけがをしてしまいました。 健康は大切ですね。 1年の目標「健幸」が崩れてしまいました。 せめてインフルエンザにはならないように予防を心掛けようと思います。   さて先週に引き続き、下有知の現場が進行しています。 外壁の下塗り、中塗り、上塗り、さらに付帯部分の塗装を行いました。 ↑ 外壁上塗の様子   ↑ 木部塗装の様子   ↑ 玄関周り腰壁の竹を塗装 紫外線などによる劣化や汚れがあるため、 高圧洗浄、ケレン、薬剤による清掃・みがきを行いやっと塗装です。 竹専用の塗料を使用しています。   ↑ こちらは一部シートを貼りました。 本来のシートが紫外線により傷んでいたため、類似のシートを張り仕上げました。   クリーニング、網戸張り替えなどを行い来週は足場解体です。 工事期間中はお施主様には大変お世話になり、 現場が終わってしまうのが寂しいですが、 足場解体を終えるまで、気を抜かずに現場管理を行います。      
岐阜県関市 一部外壁補修工事 N様邸
2017年11月17日(金)

岐阜県関市 一部外壁補修工事 N様邸

皆様こんにちは ここ最近急に冷え込んで、冬がもうすぐなんだなと実感致しますね 高山の方ではもう雪が降ったなんて話も聞きますので、タイヤの交換などをして冬の準備を始めていきたいですね。 寒くなってきますと、外壁に染み込んだ水が凍り外壁材が割れてしまったり、様々な劣化に繋がります、注意したい時期ですね。 上の写真のように外壁材と水切りの隙間が無い場合は中に水が浸入しても抜ける道がないので、外壁が水を吸い込み劣化致します。 今回は外壁材がかなり傷んでしまっていた為、張替と一部補修を行いました。 新しく外壁材を張替る際に同様の外壁材を貼るのが一番いいんですが、サイディングのデザイン変更は早いので全く同じものがありませんでした。 なので無塗装板の似ているようなものに柄付を行い、デザインを近づけることができました。 玉吹きを行い、軽く乾いた所でヘッドカット行い柄を整えていきます。 仕上がるとこのような感じになります。 材料の準備ができたら貼っていきます。   始めに綺麗に張替部分だけ解体を行い、新たに防水紙を貼っていきます。 下準備が終わったら外壁材を貼っていきます。     貼り終わったら目地部にシーリングを施工して、最後に色を合わせて塗装して完了になります。 塗装での色合わせは難しいですが、綺麗に納まりよかったです。  
岐阜県美濃加茂市 外壁改修工事 M様邸
2017年11月11日(土)

岐阜県美濃加茂市 外壁改修工事 M様邸

みなさんこんにちは 天気が不安定で予報とおりにいかず、工事に気を遣う毎日です。 寒くもなってきて、建物に入ってしまった水が乾きにくいので注意が必要な季節です。 美濃加茂市のM様邸で、床がふわふわするベランダの解体を行いました。   外壁をめくると、下地がかなり腐食しておりました。腐食部を撤去して補強をする予定でしたが、 柱も傷んでしまっていたためベランダをまるごと作り変えのはこびとなりました。 かなりさっぱりとしました。これから作り変えをしていきます。 全部が新品の木材となるので、気持ちもすっきりです。
岐阜県関市 塀塗装工事 D様邸
2017年11月11日(土)

岐阜県関市 塀塗装工事 D様邸

皆さんこんにちは。 かなり気温も下がってきて寒くなりましたね。もう冬ですね、、、、 風邪が流行っているのでしっかりと体調管理をしていきたいですね。(僕はすでに風邪引きました、、、) さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、D様邸の塀の塗装工事について紹介します。 まず、塀の素材説明をします。 この外壁はモルタルと呼ばれます。 モルタルとは、セメントと砂(細骨材)を1:3の割合で水と練り混ぜてつくった材料で施工した湿式工法のことです。 この塀は非常に丈夫なイメージがありますが、実は、この素材自体の防水性能は低いので、塗装をすることで素材を水から守る役割をしています。 塀現況です。 防水機能を果たしている塗膜が劣化してくると、徐々に水分を吸収しクラックと呼ばれる亀裂が生じます。 これを放置しておくと亀裂からさらに水分が入りこみ、塀の内部を腐らせてしまうので塗替えやコーキングの補修などの定期的なメンテナンスが必要です。 クラック状況です。 塀捲れ状況です。 高圧洗浄で一度捲り補修後塗装を行います。 続いて、高圧洗浄についてです。 この最初の工程の高圧洗浄は、塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。汚れが取れてないと意味がありませんからね。 塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 高圧洗浄にも種類があり外壁に応じて適したものを使用していきます。 塀高圧洗浄作業状況です。 高圧洗浄後、塗装工事に入っていきます。 最初は下塗りを行います。 下塗りは上塗りとの密着を良くしたりとても重要となるためしっかりと行わないといけません。 下塗りを抜いてしまったりすると上塗りを行ってもすぐに捲れたりと不具合が起きてしまいます。 いかがだったでしょうか? 長持ちさせるためには一つ一つ確実に丁寧に作業していくことが重要となります。 乾燥時間もとても大事になってきます。 乾燥がしっかりしていないのに上塗りを行ってしまうと捲れなどの不具合が起きてしまいす。 ですので、ただ塗ればいいわけではなく一つ一つ重要な役割があるため手を抜かずしっかり作業しないといけません。 今週はこの辺で終わります。  
岐阜県関市下有知にて工事を行っています。
2017年11月10日(金)

岐阜県関市下有知にて工事を行っています。

並木の銀杏が黄色く色づいて、冬の準備が始まった気がします。   さて10月末から岐阜県関市下有知にて塗装工事を開始しております。 10月末と言えば台風が来ましたね。 そんなわけで、水洗い後すぐネットをたたみ台風を乗り越え、 またネットを張りました。 ↓     シーリング工事を行い、乾燥。 養生を行い、やっと塗装工事に入りました。 付帯部分から塗装を行っています。 別棟の屋根瓦の漆喰補修も行っています。 これからどんどん工事が進行していきます。 台風を乗り越えた分、今後は天気に恵まれるとうれしいです。
岐阜県関市 外装リフォーム工事 O様邸
2017年11月3日(金)

岐阜県関市 外装リフォーム工事 O様邸

皆さんこんにちは。 最近は気温も下がってきて寒くなってきました。今は風邪が流行っているみたいなので気をつけていきたいですね。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、O様邸の工事紹介をしていきたいと思います。 まず、最初は高圧洗浄です。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うと塗装後に大きく影響してきてしまいます。汚れが取れてないと密着が悪くなってしまいます。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 高圧洗浄にも種類があり外壁に応じて適したものを使用していきます。 樋の中や土間の洗浄も行っていきます。 樋の中洗浄作業状況です。 外壁洗浄作業状況です。 土間洗浄作業状況です。 続いて、シーリング工事です。 シーリングとは、各種パネルのジョイント部分、サッシ廻りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように、水密や気密の目的で充填する材料のことです。 まず、既設のシーリングを撤去します。 シーリング撤去作業状況です。 続いて、プライマーを塗布していきます。 シーリングの密着を良くするためにとても重要な作業となります。 プライマー塗布作業状況です。 プライマー塗布後シーリングを充填していきます。 シーリング充填作業状況です。 最後にシーリングを均していきます。 シーリング均し作業状況です。 続いて、シーリング乾燥後、塗装工事に入っていきます。 まず、軒天塗装です。 ムラが出ないよう均一に均しながら塗装していきます。 軒天1回目作業状況です。 軒天2回目作業状況です。 次に、付帯部の塗装です。 まず、錆止めです。この錆止め作業を抜いてしまうとすぐにサビが発生してきたりするため重要な作業となります。 続いて、錆止めが乾燥後上塗り1回目を行います。 乾燥がしっかりしていないと塗装後にすぐに捲れてきたりと不具合が起きてしまいます。 ですのでしっかりと乾燥時間を守り塗装を行っていきます。 付帯部錆止め作業状況です。 付帯部の上塗りです。 繋ぎ目が出ないよう慎重に塗装していきます。 付帯部上塗り1回目作業状況です。 付帯部上塗り2回目です。 塗り残しが無いよう細部までキレイに仕上げていきます。 付帯部上塗り2回目作業状況です。 続いて、外壁です。 まず、外壁の素材説明をします。この外壁は窯業系サイディングボードが使用されています。 セメントが80%、繊維質や増量剤が20%で作られた外壁材となります。 セメントが主成分のため、板自体に防水性はなく塗装によって防水されている外壁材となります。 なので防水性が切れるとひび割れなどが起きてしまうため定期的なメンテナンスが必要となります。 そして下塗りです。下塗りは上塗りとの密着を良くしたり、細かいひび割れなどを埋めるために非常に重要となります。 外壁下塗り作業状況です。 下塗り乾燥後、中塗りを行っていきます。 今回は2色塗りを行っていきます。 塗り残し無いよう慎重に塗装していきます。 中塗り作業状況です。 最後に上塗りを行います。 2色塗りのため中塗りの色が透けないよう慎重に塗装していきます。 上塗り作業状況です。 いかがだったでしょうか? 今回はこの辺で終わります。    
岐阜県関市 外装リフォーム工事 N様邸
2017年10月30日(月)

岐阜県関市 外装リフォーム工事 N様邸

皆さんこんにちは。 台風も過ぎやっと落ち着いた天気になりそうですね。 最近は雨が続いていたので作業がなかなか進みませんでした。雨ではペンキが塗れませんので、、、 気温も低くなってきて体調が崩れやすいので体調管理はしっかりとしていきたいです。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、N様邸の高圧洗浄と錆止めについて紹介していきます。 まず、最初は外壁の素材説明を行います。 N様邸の外壁は窯業系サイディングボードが使用されています。 セメントが80%、繊維質や増量剤が20%で作られた外壁材となります。 セメントが主成分のため、板自体に防水性はなく塗装によって防水されている外壁材となります。 続いて、作業の説明です。 最初は高圧洗浄です。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきてしまいます。汚れが取れてないと意味がありませんからね。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 高圧洗浄にも種類があり外壁に応じて適したものを使用していきます。 樋の中や土間の洗浄も行っていきます。 高圧洗浄作業状況です。 高圧洗浄作業状況です。 続いて、シーリング工事です。 シーリングとは、各種パネルのジョイント部分、サッシ廻りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように、水密や気密の目的で充填する材料のことです。 まず、プライマーを塗布していきます。 シーリングの密着を良くするためにとても重要な作業となります。 プライマー塗布作業状況です。 プライマー塗布後シーリングを充填していきます。 シーリング充填作業状況です。 最後にシーリングをキレイに均していきます。 シーリング均し作業状況です。 シーリング完了状況です。 シーリングが乾燥後塗装工事へと入っていきます。 まず、サッシの枠などペンキが付いてはいけない部分をビニールにて養生していきます。 養生が完了後付帯部の錆止めに入っていきます。 この錆止め作業を抜いてしまうとすぐにサビが発生してきたりするため重要な作業となります。 付帯部錆止め作業状況です。 錆止めが乾燥後付帯部の上塗り1回目を行っていきます。 乾燥がしっかりしていないと塗装後にすぐに捲れてきたりと不具合が起きてしまいます。 ですのでしっかりと乾燥時間を守り塗装を行っていきます。 付帯部上塗り1回目作業状況です。 付帯部上塗り1回目作業状況です。 いかがだったでしょうか? 今回はこの辺で終わります。
岐阜県関市 ベランダ防水工事 Y様邸
2017年10月22日(日)

岐阜県関市 ベランダ防水工事 Y様邸

みなさんこんにちは 台風が来ているので対策にバタバタな週末ですね。 今回は先日行いました、防水工事をご紹介いたします。 現場調査時の状況としましては、防水層が割れており、早々な対策が必要な状況でした。       このように下地からずれてしまいますと、下地からやり直さないといけません。 実際にめくってみますと、このような感じでした。 下地の木部が腐ってしまい、風化していました。     なので下地をつくり直し、上にまた合板を施工致します。   ここまで下地ができましたら、防水工事を行っていきます。     グラインダーで下地の調整や目荒らしを行い、アセトンで密着を良くするための掃除を行います。 二段階で下準備を行い、防水を行っていきます。     プライマーを塗り、脱気板の設置をして、自着シートを施工していきます。   今回の防水方法はウレタン塗膜防水の通気緩衝工法で行う為、このシートを施工致します。   こちらのやり方は不具合が出ずらいために改修工事にとても適した工法になります。       シートを施工したら端部をシーリングで収めて、一層目の防水を流していきます。   乾燥させてから、立上りの防水の一層目を流していきます。   一層目が完了したら、二層目も同様に床と立上りに厚く塗布していきます。   ウレタン塗膜防水は床の通気緩衝工法が4.8mm、立上りの密着工法が3.2mmの厚みを付けないといけませんのでしっかり材料を使用していきます。   二層目を仕上げるとこのように鏡面のようになりとても綺麗ですね。   最後に保護用のトップコートを塗布していきます。     このように防水工事は完了致します。 建物にとって水は天敵になりますので、ベランダや屋根など雨水が浸入する可能性がある箇所はありますので、雨漏りなどの際には早急な処置を行ってくださいね。
関市 S様邸 車庫塗装工事
2017年10月22日(日)

関市 S様邸 車庫塗装工事

こんにちわ。   天気の悪い毎日ですね。 なかなか工事が進まず。台風に備えての準備をしております。 台風が過ぎ去るともう秋、そして年末、冬がやってきます。   関市のS様邸にて、冬へ向けての工事をしております。 駐車場屋根の結露対策として、ペフと呼ばれるスポンジが貼り付けてあります。 ペフをめくって、電動工具でケレンをしていきます。 ビニールで養生をし、錆止め塗装を行います。 錆止め塗装が完了しました。 結露防止材を吹き付けしていきます。 厚みをつけて仕上げていくのがポイントです。 養生を外して、鉄骨の仕上げをしていきます。 明るく、爽やかな雰囲気に仕上がりました。 冬に発揮される効果が楽しみです。