現場ブログ

工事最終確認
2018年2月3日(土)

工事最終確認

本日、塗装工事の最終確認を行いました。細部まで、 厳しい目でチェックしていきます。   塗膜厚は確保されているか、塗膜に傷が無いか、コーキングはしっかり打てているかなど を確認していきます。   約二週間ほどの工事でしたが、近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。 ご協力ありがとうございました。 さあ、いよいよ足場の解体になります。とても落ち着いた良い色に仕上がりました きっとお客様には、ご満足していただけると思います。
岐阜県美濃加茂市 外装リフォーム工事 N様邸
2018年2月3日(土)

岐阜県美濃加茂市 外装リフォーム工事 N様邸

皆さんこんにちは。 今週は先週に比べ暖かかったですね。しかし、まだまだ寒いのでしっかりと防寒対策していきたいですね。 インフルエンザも流行ってますのでしっかりと手洗いうがいをしていきたいですね。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、N様邸の工事が完了しましたので紹介したいと思います。 まず、外壁の素材説明を行います。 ALCと言う外壁材が使用されています。ALCは軽量気泡コンクリートと言い、主成分としましてはケイ石、生石灰、セメント、発泡剤でスウェーデン発祥の外壁材です。 内部には細かい気泡が無数にあり、これによって、高い断熱性、防火性を持つ外壁材ですが、 この気泡はすべて繋がっており、ひび割れなどが起きると雨が気泡を伝って内部に侵入する恐れがありますのでひび割れには早急な処置が必要となります。 作業の紹介に入っていきます。 まず、最初は高圧洗浄です。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりを大きく左右するのでとても重要な作業となります。 高圧洗浄の作業をいい加減に行うことは塗装後に大きく影響してきます。 外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 高圧洗浄にも種類があり外壁に応じて適したものを使用していきます。 高圧洗浄作業状況です。 高圧洗浄後シーリング工事を行います。 シーリングとは、各種パネルのジョイント部分、サッシ廻りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように、水密や気密の目的で充填する材料のことです。 まず最初に密着を良くするためにプライマーを塗っていきます。乾燥後シーリングを打設していきます。 シーリング均し作業状況です。 続いて、付帯部塗装です。 まず、鉄部はケレンを行います。 ケレンは鉄部塗装の工程においてとても重要な作業となります。 このケレンで手を抜いてしまうと塗装してもすぐに剥がれてきたりサビが発生してきたりと不具合が起きてしまいます。 ケレン作業状況です。 ケレン作業後サビ止めを行います。 サビ止めとはサビの発生を抑えるため重要な役割をしています。 サビ止め作業状況です。 サビ止め乾燥後上塗りを行います。 塗り残しが無いよう確認しながら塗装していきます。 上塗り1回目作業状況です。 上塗り1回目作業状況です。 続いて、上塗り2回目です。 外壁の塗装が完了後最後に仕上げていきます。 こちらも塗り残しが無いよう確認しながら塗装を行います。 上塗り2回目作業状況です。 軒天塗装です。 ムラが出ないよう均一に均しながら塗装していきます。 軒天1回目作業状況です。乾燥後上塗り2回目を行います。 続いて、壁の塗装です。 まず、下塗りを行います。 下塗りは上塗りとの密着を良くしたりなど重要な役割をしています。厚みをつけしっかり塗装していきます。 下塗り作業状況です。 続いて、下塗り乾燥後上塗り1回目を行います。 しっかりと乾燥していない状態で塗装を行うとすぐに剥がれたりと不具合を起こしてしまう原因となりますのでしっかりと乾燥後に塗り重ねを行っていきます。 上塗り1回目作業状況です。 続いて、上塗り2回目です。 先ほども言いましたがムラが出ないよう均一に均しながら丁寧に仕上げていきます。 上塗り2回目作業状況です。 最後の窓のクリーニングを行い完了となります。 クリーニング作業状況です。 いかがだったでしょうか? ただ塗ればいいというわけではありません。下地処理がとても重要となってきます。 では今週はこの辺で、、、
岐阜県関市 市営住宅 屋上防水等改修工事 
2018年2月3日(土)

岐阜県関市 市営住宅 屋上防水等改修工事 

こんにちは。 まだまだ寒い日が続きますね。 凍った道路もなかなか溶けず、気を付けて運転をする毎日です。   さて、会社のすぐ近くの市営住宅にて、改修工事が始まりました。 工事前の状況です。 全体的に色褪せが目立ってきています。 塗装の剥離、苔の発生も見られます。 付属の倉庫の同時に工事をしてきます。 今回は、屋上の防水工事、外壁の補修、外壁の塗装を行っていきます。 建物が大きく工事も色々あるので、春に完成の予定です。 どうやって仕上がっていくのか、楽しみです。
岐阜県関市 屋根瓦葺き替え工事 Y様邸
2018年1月28日(日)

岐阜県関市 屋根瓦葺き替え工事 Y様邸

こんにちは。   冷え込みの強い日々が続きますね。 凍結しっぱなしの道路も残っていますので、まだまだ十分に気を付けていきましょう。   さて、関市のY様邸にて、瓦の葺き替え工事が完了いたしました。   施工前状況です。 ラバーロックという工法で瓦同士をシーリングでつないで固定してあります。 劣化による亀裂も発生していますが、 一番怖いのはシーリングを打設したせいで瓦の重なり部分の水が抜けにくくなってしまうことにあります。 Y様邸では大雨になると時折雨漏りする状況でした。 ラバーロックされていると、どこから水が入るのか分かりにくく、 どこからでも水が入ってしまう恐れがあるため、今回は葺き替えを行いました。   ラバーロックを切り取り、瓦を撤去していきます。   葺き土も全て撤去をしていきます。 葺き土を使うのは昔ながらの工法で、湿式工法といいます。 現在の工法は乾式工法といい、葺き土を使わず瓦を釘で固定していきます。 下地にコンパネを張っていきます。 全面に防水シートを貼っていきます。 瓦を葺いていって、棟の部分はすべて南蛮漆喰で施工をしていきます。 従来の葺き土+漆喰の棟より、耐久性が高くオススメの工法です。 棟を積み上げて、完成です! 施工完了しました。 以前の瓦から家紋部分だけ削り取り、鬼瓦に取り付けを行いました。 葺き土を撤去し軽量瓦に替えたため、地震にも強くなったと思います!    
塗替え時の注意点について
2018年1月27日(土)

塗替え時の注意点について

皆さんこんにちは。 今週は雪がたくさん降りましたね。けっこう道路にも積もっていて朝凍っていて危なかったです。 ほんとにちょっとしたことで滑るので怖いですね。安全にゆっくり走らないと事故を起こしてしまうので危険ですね。 今年はかなり寒いみたいですので防寒対策はしっかりして体調にも気をつけていきたいです。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、塗替え時の注意について少し紹介したいと思います。 塗装工事は正直に言ってしまえば手抜きをしてもわからない工事となります。それは誰が塗っても塗ったすぐはキレイに仕上がってしまうからです。 しかし、3,4年経って手抜き工事を見てみると差が明らかに出てきます。 そこで失敗しないための注意点を紹介したいと思います。 値段の安さだけで決めてはいけません。安いには理由があります。 通常下塗り1回上塗り2回と言うのが通常の仕様となりますが手抜きでは下塗りを抜いたり上塗りを1回で済ませたりとするところがあります。 これではせっかくの塗装も意味がありません。 塗料を塗ることで重要なのが塗膜厚です。塗膜厚とは、メーカーが1㎡あたり何g塗ってくださいと言う規定があります。 それを守る必要があります。しかし、実際に塗膜厚を測ることはできません。そこでどうすればいいかと言うと家の㎡にたいして塗料を何缶必要か計算してその計算ででた缶数分使用することで塗膜厚を守っています。 この計算ででた缶数を使用することが重要となります。見積もりにしっかりと記載されているか確認しましょう。 記載されていない場合はしっかり聞いて確認しましょう。 メーカー塗布量表です。 実際に壁では塗膜厚の違いが分からないため実験で透明のボードに塗ってみました。 このように普通に見ますとキレイに色が塗られています。 しかし、光に透かしてみますとこのように塗布量を守っているものとそうでないものではこれだけの差が出てきます。 なので、しっかりと塗布量を計算して塗装を行うことがとても重要となってきます。 そして、塗り重ね時間にも注意しましょう。 塗り重ね時間とは塗装を行ってから何時間乾燥させてくださいと言う規定があります。 この塗り重ね時間を守らずすぐに上に塗装を行ってしまうと密着不良などを起こしすぐに塗料が捲れてきてしまったりと不具合が起きてしまいます。 こちらもメーカーのパンフレットに記載されていますのでしっかりと確認しておきましょう。 いかがだったでしょうか? まだまだ注意しないといけないところはありますがこの塗布量についてはしっかりと確認しておきましょう。 下地処理をどんなに丁寧に行っても塗布量が足りてないと塗料本来の性能を発揮できません。 今回はこの辺で、、、                
軒天に染み跡が?
2018年1月27日(土)

軒天に染み跡が?

        現場を調査しに行くとこのように天井に染み跡があるときがあります。   このような現象がみられた時は、水漏れ「雨もれ」の疑いが高いと考えられます。   特に陸屋根の下や、ベランダの下の軒天井に多く発生していることがあります。   原因として考えられるのは、軒天井の上の防水部分や屋根防水、ベランダ防水の 劣化と思われます。   建物を調査すると色々な所に痛みのサインが見られます。   特に、漏水は建物にとっては天敵です、事前の調査段階で十分把握しておくことが 大切です。        
シーリングとは?
2018年1月26日(金)

シーリングとは?

みなさんこんにちは。   今回は、シーリングについて書きたいと思います。   私自身、職人を一年近くやりシーリングという言葉は何度も耳にしました。   しかし、シーリングについてはゴムのようなものとしか知らず現場に出ていました。   まずシーリングとは、建物のつなぎ目・隙間に充填するもので防水性などを保持するためのものです。           シーリングの種類としては、シリコン・変成シリコン・ウレタン・アクリルがあります。 シリコン ガラス廻り・キッチン廻り・浴槽廻りで使用され、 メリットは耐久性に優れている、比較的価格が安い密着性に優れていてプライマーなしでも施工できる、乾燥が早い デメリットは上に塗料が塗れない、シリコンオイルにより周辺が感染する。 変成シリコン シリコンとありますが上のものとは別物です。 建物の内外装の目地・サッシ廻り・モルタル、コンクリートの目地・タイル目地・接合部などで使用 メリットは使用嘔吐が幅広い・上に塗料が塗れる・周囲の汚染が少ない デメリットはシリコンに比べると価格が高い・プライマーが必要・上に塗る塗料によってべたつきなどが発生する。 ウレタン 建物の内外装の目地・サッシ廻り・モルタル、コンクリートの目地・タイル目地・ウレタン防水や下地処理に使用 メリットは耐久性が非常に高い・上に塗料が塗れる・上に塗装後汚染が少ない・変成シリコンに比べると比較的価格は安い デメリットは紫外線に弱く露出できない・充填後シーリング材が痩せる アクリル モルタル、コンクリートの目地・タイル目地・ALCの目地などで使用 メリットは上に塗料が塗れる・湿った箇所でも施工可能 デメリットは耐久性が少ない・充填後シーリング材が痩せる・ニーズが少ない   シーリングにもいろいろ種類があり、場所や環境などによって使い分けが必要になってきます。   シーリングで大事なことはシーリング材の厚みです。   目地にシールする場合、シーリング材の断面の計上で、幅が深さの半分以上確保できるように設計しなければならないとされています。 シーリングを指で軽く抑えて、以上に柔らかく弾力に富んだ印象を持つ場合などは、厚みが少ないということを疑ってもいいかもしれません。 ちなみに、シーリングに似た言葉でコーキングがあります。 シーリング(Sealing)を直訳すると、密閉する・蓋をする コーキング(Caulking)を直訳すると、詰め物をする と少し違いますが、同じ工事の内容と考えて問題ありません。 調べないと知らないとようなことばかりで、私も初めて知り、お客様も知らないことが多いと思います。 そのようなことを聞かれた際、簡単にでも説明できるように知識を増やしていきたいです。
屋根:カラーベスト 外壁:サイディング 紹介
2018年1月26日(金)

屋根:カラーベスト 外壁:サイディング 紹介

皆さんこんにちは。 今月ももう終盤になってきましたね。 しかしまだまだ寒いです。東京もかなり雪が降ったみたいですね。 道路も滑りやすくなっていますので気をつけなければいけませんね。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は屋根のカラーベストと外壁サイディングについて紹介したいと思います。 まず、カラーベストです。 カラーベストとは、薄型スレートと言われる屋根材です。主成分は85%がセメント15%がアスベスト等で構成されています。 厚さが4.5mmと薄く、軽い為地震対策としても人気の高い屋根材となります。欠点としましてはセメントが主成分の為、水に弱いのが特徴です。 なので施工時には工場から塗装された状態で運ばれて来ますがその耐久年数が5~7年と短く10年を経過するころには防水性が切れてしまいますので定期的なメンテナンスが必要となります。 2004年からアスベストは使用されなくなりました。2004年以降の屋根はアスベストが入っていないため耐久性が弱くなっているため登っただけで割れてしまったりするため塗替え時に塗装が難しく板金によるカバー工法を行うことがほとんどになっています。 欠点で書いたように水に弱いため寒冷地ではカラーベストは使用できません。なので、北海道には一棟もありません。 続いて、カラーベストを塗替えするときの注意について少し紹介します。 塗替えに際にとても重要なのが縁切りという非常に重要な工程があります。 縁切りとは塗装を行う際に瓦と瓦が重なった部分に溜まった塗料に対して、切り込みを入れることで雨水の排水口を作る作業のことです。 縁切りを怠ると、本来隙間がなければならない部分を塗装時に塗料で塞いでしまうので、雨水の逃げ道がなくなり、毛細管現状を起こし、野地板や天井裏などへ雨水が逆流し、雨漏りを誘発する原因になります。 そのため塗装時には縁切り作業が必ず必要となります。 縁切り作業状況です。 続いて、サイディングです。 サイディングとは、セメントが80%、繊維質や増量剤が20%で作られた外壁材となります。 セメントが主成分のため、板自体に防水性はなく塗装によって防水されている外壁材となります。 サイディングも水に弱いため水を吸ってしまうとこのように剥がれてきてしまうため、そうなる前に塗装を行うことをおすすめします。 目安としましては、外壁を手で触って白い粉がついたら塗装を行うことをおすすめします。 いかがだったでしょうか? 塗装はただ塗ればいいというわけではありません。 このように気をつけなければいけないことがたくさんあります。 わからないことがあればぜひお問い合わせください。
シーリング完了検査
2018年1月19日(金)

シーリング完了検査

高圧洗浄後のシーリング検査を行いました。シーリングは窓枠や壁の ジョイント部分からの水の浸入を防ぐために塗り替え工事の時は必ず 新しいものに打ち替えます。   隙間の奥まできっちり充填していきます。 シーリング工事も完了し、防水効果もバッチリ上がりました。 今はまだ気温が低いので数日のインターバルを置いてから 塗装工事に入ります。 一つ一つの作業を大切にして工事を進めていきます。 仕上がりが楽しみです。  
岐阜県美濃加茂市 外装リフォーム工事 N様邸
2018年1月18日(木)

岐阜県美濃加茂市 外装リフォーム工事 N様邸

皆さんこんにちは。 先週はとても寒かったですね。今週は少しは暖かくなりましたがまだまだ寒いです。 気温の変化も大きいので体調管理はしっかりしていきたいですね。道路も滑りやすいので安全運転をしないといけないですね。 さて、余談はこの辺にして本題に入っていきたいと思います。 今回は、美濃加茂市のN様邸の一部工事を紹介していきたいと思います。 まず、外壁の素材説明をしていきたいと思います。 この外壁は、ALCと言う外壁材が使用されています。 ALCは軽量気泡コンクリートと言い、主成分としましてはケイ石、生石灰、セメント、発泡剤でスウェーデン発祥の外壁材です。 内部には細かい気泡が無数にあり、これによって、高い断熱性、防火性を持つ外壁材ですが、 この気泡はすべて繋がっており、ひび割れなどが起きると雨が気泡を伝って内部に侵入する恐れがありますのでひび割れには早急な処置が必要となります。 吸水性が高い外壁材のため塗装の防水性が切れると一気に水を吸い込んでしまい剥離してしまいます。 外壁状況です。 続いて、作業紹介です。まず、高圧洗浄を行います。 この最初の工程の高圧洗浄は、外壁塗装の仕上がりにとても影響してくるので重要な作業となります。 汚れが取れてないと意味がありませんからね。外壁塗装の事前準備段階の高圧洗浄は、ただ水で流せば良いという簡単なものではありません。 高圧洗浄作業は、丁寧に行うと半日とか一日かかります。しかし、仕上がりを左右する工程ですから丁寧に行わなければいけません。 樋の中や土間の洗浄も行っていきます。 外壁高圧洗浄作業状況です。 外壁高圧洗浄作業状況です。 土間高圧洗浄作業状況です。 結構キレイになります。 続いて、鉄部のケレンです。 サンダーなどを使い旧塗膜やサビを落としていきます。 この作業は塗料の耐久に大きく影響してくるためとても重要な作業となります。 塗料の密着も良くするためにも重要な作業となります。 ケレン作業状況です。 ケレン作業状況です。細部までケレンを行っていきます。 ケレン後サビ止めを行い上塗りを行っていきます。 いかがだったでしょうか? 塗装前の下地処理が塗装作業においてとても重要となってきます。 一つでも作業を抜いてしまうと塗装を行っても塗料本来の機能を発揮することができません。 下地処理にいかに時間をかけて丁寧にやるかが重要となります。 ただ塗ればいいと言ものではありません。 では今週はこの辺で終わりたいと思います。 また来週。  
日々勉強
2018年1月16日(火)

日々勉強

みなさんこんにちは。 営業になり1週間がたちました。 何件か現場調査に同行しましたが、お客様との会話や外壁などの見るポイント 写真を撮るポイントなど教えていただきました。 まだ外壁の素材などもあまりわからないので、知らないことだらけでした。 社長と現場調査に行き、いくつかの事を教えていただきました。 その一つに 可塑剤 (かそざい)がありました。 その時はわからなかったので調べてみました。 材料に柔軟性を与えたりするために加える材料で 主に塩化ビニールを中心としたプラスチックを柔らかくするために使用されていることが多い。 酸とアルコールから合成される化合物で、常温だと無色透明。 住宅では、外壁と外壁との継ぎ目部分に使用されているガスケットがあります。 可塑剤が入ったシーリングの上から塗装を行うと、 1,2年で可塑剤が塗装面へ溶け出していき、塗料を変質させてしまう。 可塑剤は紫外線に当たると3~5年で気化してしまう。すると弾性が失われた塗膜は硬化してひび割れを起こしてしまう。 身近なもので言うと輪ゴムがあります。輪ゴムも紫外線に当てていると劣化していき弾性が無くなり千切れてしまいます。 調べてみましたが難しいですね。 これからたくさんの現場に行き、様々な建物を見ていく中で知識を増やしていきたいです。
岐阜県関市 外壁塗装工事 K様邸
2017年12月24日(日)

岐阜県関市 外壁塗装工事 K様邸

こんにちは。 とうとう年末がやってきてしまいました。 今年もあっという間に終わってしまった感があります。 あと1週間、バッチリがんばっていきます!   関市のK様邸にて、外壁の塗装工事が完了いたしました。 トタンなので、下塗りは錆止め塗装です。 刷毛とローラーでしっかりと塗っていきます。 乾燥後、上塗りを進めていきます。 色変え部分もあるので、こちらは白の錆止めを使用しています。 乾燥後、上塗りの2回目を進めていきます。 塗装の厚みがついてきて、いい感じに仕上がってきました。 施工前状況 施工完了です。 新品のトタンを張ったような仕上がりで、バッチリです。