代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

靖国神社ボランティア塗装に参加!
2018年12月10日(月)

靖国神社ボランティア塗装に参加!

  日本職人有志会の企画設営による靖国神社ボランティア塗装作業に 次男と一緒に参加させて頂きました。 あの東京九段下にある本物の靖国神社です!   日本職人有志会は、塗装ボランティア団体 塗魂ペインターズ (会長 宮嶋氏 群馬 ミヤケン)が メインとなり今回の為に立ち上げた会で、 全国の塗装職人に今回の機会を作って下さいました。 心より感謝申し上げます!!   ボランティアは12月3日から始まり7日まで4日間のスケジュール 延べ150社300名をつぎ込んだとのこと!   私は2日目に鉄策塗装、木性鳥居のあく抜き作業をさせて頂きました。     心を込めて丁寧に!     仲間と共に楽しく!作業は19時まで続きました。 今回、同志である群馬:ミヤケン 宮嶋社長、千葉:ユウマペイント 佐々木社長らにお誘い頂き、 本当にかけがえのない貴重な経験をさせて頂きました。 日本の為に命を落とした戦没者のご供養の想いも込め、 作業にあたらせ頂きました。 実行スタッフと塗装仲間に心より感謝申し上げる次第です。 ありがとう!
愛すべき仲間と愛すべき高橋商店の20周年の祝い
2018年12月4日(火)

愛すべき仲間と愛すべき高橋商店の20周年の祝い

もっとも愛すべきお店、憩いの場である高橋商店がこの20周年を迎えた。 主人の高橋は同級生であり20代からよく呑み遊んだ仲 お店を始める時、始めてから、沢山の苦労も知っている 今や彼の作る美味しい料理、年に何回も行われるライブ、 彼の人柄に多くのファンが集う、関を代表する居酒屋だ! 今回サプライズで企画したお祝いの宴には沢山の仲間が来てくれた。 20年積み上げてきた彼の人徳の大きさに感動した。 このあと20年はやって欲しいね!(71歳だ!) 頼むよ 全国の仲間を連れていく場所でもあるし この居心地の良い場所がなくなったら大変だし!   高橋商店のもう一つの顔「栄まちロックンロール研究所」 缶バッジ、ステッカーが欲しい人はお店に売ってますよ~
実は12月、1月、2月は狙い目!
2018年11月22日(木)

実は12月、1月、2月は狙い目!

塗装の大敵は雨! 乾燥していることが大切なんですね   通常寒い時期は塗装に不向きと考えられるかも知れませんが、ちょっと違います 寒い時期「異常乾燥注意報」が出るくらい、乾燥して湿度が低いんです。   12月、1月、2月は降水量も1年で最も少ない時期です。 1年で最も雨降りの日が少なく、乾燥している時期という訳です。   3月、4月になると偏西風の影響で花粉や黄砂、PM2.5が飛びます そう考えると暖かくなって春に塗装したいな~というのもリスクが無いわけではなく、それなりにリスクはあると言うわけです。   但し冬場の塗装にはそれなりに配慮すべき点もあります。 ・つゆ、霜対策はしっかりと! ・5℃以下の施工は避ける。(早朝、夕方遅め施工はNG)   一日の作業時間は少し短くなりますが、降雨のリスクは格段に少ないというメリットもあります。   施工管理をしっかりしさえすれば、工程通り作業できる可能性が高い冬は、実は適した季節と言えます。          
塗装業界 手抜き工事、不良施工の構図
2018年11月17日(土)

塗装業界 手抜き工事、不良施工の構図

塗装工事を実際に行う人は誰でしょうか? もちろん塗装職人ですね 施工品質を守るのは誰でしょうか? 職人でもありますが、実は経営者の方針信念によるものが大きいと考えています。 三輪塗装に出入りして下さる職人さんは何10人にもおります。 その職人さんと先だって話しているとこんなこと言っていました。 「最近ある塗装会社の仕事をやったんですよ~」 職人さんはいろいろな会社から仕事を請け負っている場合が多く 100%三輪塗装の仕事だけと言う職人はおりません。 (これに関してはいろいろあるのですが、100%三輪塗装でこちらの指示で動く職人は下請けではなく社員と同じでは無いのか?という議論なんですがいろいろ細かい社会保険上の問題がありますので割愛・・・) 「あの会社はイカンです。 社長が儲け主義で見合う手間賃をもらう事が出来ないんです。 交渉しましたがダメでした。 私たちも食って行かなきゃいけないので、言われた3回塗りなどできなくて2回塗り終わって帰ってきましたよ~」 もちろん、これは許された事ではありません。 しかし情状酌量の余地はあると思います。 問題は発注者にあり!と思う訳で、ある意味立場の弱い職人さんが解決できる問題ではないと。 そ塗装職人と言うのは、貰える手間賃によって自分の施工品質を変えてしまうことがあるんです。 工事が終わるのに2人で5日かかるとします。 それに対し5日間しっかり手間ヒマをかけるだけのお金をもらえなければ 早く仕事を終わらせるしかありません。 1日に2回、あるいは3回と塗装塗り重ね間隔のルールも無視して・・・ これがいわゆる、手抜き工事、不良施工となるわけです。 しかし世の中の手抜き工事の多くはこうした 止むに止まれぬ状態から起こるものも実は少なくないのではと思うのです。 ほとんどの職人さんは誇りを持ってやってますから! 職人さんは皆本当はいい仕事やりたいんです。 しかし生活があります。 適正価格と言う言葉にはいろいろな意味があるかもしれませんが 安値を歌っている会社のほとんどは、何かを削っている可能性があります。 それはもっとも品質への影響が大きい職人の手間か材料を削る! 悲しい現実です。 三輪塗装は正直少し高いと言われます。 しかしその少し高い分をしっかり手間に回していると言う自負があります そして頂いた利益は将来の保証の為にも使わせて頂いております。 もしもの時にお客様にご迷惑をかけないように損害賠償保険もしっかり入っております。 仮設足場も安全なものとなっています。 もちろん社員の生活を守る給料にも! 適正な利益はお客様と末永く円滑な関係を築く為に必要な原資です。 どうかご理解くださいませ。
ボヘミアン・ラブソティ 観てきました
2018年11月16日(金)

ボヘミアン・ラブソティ 観てきました

映画の入場券が夫婦どちらかが50歳以上だと マーゴシネマは夫婦2枚で2200円!って知って見えますか? 「夫婦50割引サービス」ってヤツです(因みに普通一般は1.800円) もちろん私は知っての事でしたが、 昨夜チケット売り場で「ボヘミアン・ラブソティを2枚」と頼むと、 「2200円です」と・・・??? なんで俺が50歳以上ってわかったんだろうか?とっさに疑問が・・・ (俺ってやっぱり歳以上に見えるんだろうか、多少若く見られるってことが少しだけ嬉しかったのですが・・・) 「ね〜ね〜お兄さん 俺が50歳以上ってよくわかったね」 と聞くと優しく聞くと 「いや この時間はレイトショーになりますので・・・」と恐縮した様子で。 レイトショーとは月~金の20:00以降の時間帯の事で 全員1.100円/人とのこと 店員さん、ゴメンね なんか圧力掛けてしまったような(笑)   さて映画はと言いますと、 クイーン自体は正直あまり聞き込んでいないバンドでした。 中・高学生の頃、ロックに目覚めいろいろバンドを聞きあさっていたのですが、 クイーンお得意のオペラの要素やコーラスの妙も全くしっくりこず 当時はジャパメタ、LAメタルと呼ばれるヘビメタ、ハードロックばかり聞いていました。 クイーンに興味を持ったのはずっと後、 フレディー・マーキュリー死後に出されたアルバム「メイド イン ヘブン」からと言っても良いくらい。 (アルバムとシングルのセールスで世界第5位の3億枚を売ったバンドなのに・・・です) そう大人になってクイーンの良さがわかって来たと言いますか フレディーの声にも ブライアンのギターフレーズ、トーンも 楽曲の素晴らしさにも、ようやくそれがわかる感性が身についたといいますか…(笑 映画の内容には多くは触れませんが、 才能あるが故の苦悩、スーパーヒーローの影の孤独 ゲイへの偏見、それらから逃れる為に酒と乱痴気パーティーに明け暮れるうちに どんどん疲弊していく姿、 そしてエイズ感染… フレディー・マーキュリーを中心に描かれています。 しかし単純に各メンバーが似すぎやろ!と(笑) またフレディーが仲間のM君に似過ぎて(爆笑) 全員の役造りナリキリ度がハンパ無かったし、 ライブ映像の臨場感もまさに目の前で観ているような感覚でした。 字幕が終わって明かりが付くまで、ジワ~っと来るモノを感じましたね。 余韻に浸ると言いますか、心地良いエンドでしたね。 私には大きな感動を得ることができた作品でしたが、 リアルタイムに生きた私達以外の方々も 観る価値ありだと思います。
安全意識と施工品質と会社経営
2018年11月15日(木)

安全意識と施工品質と会社経営

足場なし作業、不安前足場、ノーヘル作業、ヘルメットをかぶってもあごひもをしていないなど 安全意識の低い作業現場また作業者が多いのには本当にびっくりします。 またそれらを管理する会社が多いのは非常に悲しいことです。 私はこう思います。いや断言します。 安全意識が低い現場は現場品質が低い。 安全意識が低く現場品質が低い現場は経営者のレベルが低い 安全意識と施工品質は間違いなく連動します。 なぜか? 人の命に無関心な経営者が施工品質を守れるはずもありません 結局のところ自身の金儲けにしか興味がないのはないかと 時折同業者のFacebook、ブログなどを拝見しておりますと、 こだわりの仕事!丁寧な仕事!を訴えている同業者さん もちろんそれはそうなんでしょ その人なりのこだわりがあるのでしょう しかしこれだけ安全が叫ばれている中、 その写真に写っている職人さんはノーヘル… 場合によってはそれが親方(経営者)であったり 正直唖然とします あまりにものレベルの低さに同業者として情けなく感じます もし、お客さん、あなたの現場で作業員が怪我をし 血だらけになって大怪我をしたり、場合によって死んでしまったらどう思われますか? あなたの憩いの場であるお住まい、庭で血が飛び散ったはどうしますか? 今年の4月に同業者仲間が屋根の塗装点検中、落下し即死しました。 本当に痛ましい事故ではありますが多くの同業者からはなんでそんな危険な作業していたんだ…と言う声が多くありました。 大切な人材をなくした業界としては損失他ならないわけですあまりにも情けなく思った次第でもあります。 もう一度申しますが安全品質安全に気を配らない工事は必ず品質も悪い 家の塗装は人生において安い買い物ではありません。 <人生で一番高い買い物>(一生涯でかかるコストの高い物順) 1位 マイホーム購入費用 約6000万円 (利子なしだと約3700万円、利子がでかいのです) 2位 車を持ち続けたときの諸々のコスト 約4400万円 (87万5500円 × 50年 で計算) 3位 こども一人にかかる養育費と教育費 約2850万円 (1680万+1179万、すべて公立、国立での計算。出典は2001AIUの現代子育て経済学とのこと) 4位 生命保険料 約2000万円 5位 こどもの結婚資金 約760万円(地味婚460万円) 家を守る費用はもしかしたら6位にランクするのではないでしょうか。 安全意識が高いかどうかはぱっと見、わかりませんが 低い業社はHPなど発信されている写真ですぐ確認する事が出来ます。 堂々とノーヘルでの作業写真をアップする会社は間違い無くレベルが低いです。 そんな会社はくれぐれもお選びにならないころをオススメ致します。  
敦賀法人会 青年部様 ご来社
2018年11月13日(火)

敦賀法人会 青年部様 ご来社

法人会青年部 全国大会(岐阜大会)に併せて、 福井の同業仲間が更にお仲間をお連れになってご来社下さいました。 名目は企業視察という事だそうですが、 うちの会社に来て何すんだ!と・・・ お仲間の会社は工務店・プラントメンテナンス・設備関係・旅館業・飲食業etc 業種はバラバラとのこと。 全員が地元でのバンバン活躍されている方ばかりとのこと プレッシャーだってのよ(泣 今回のご要望から検討した内容 ・先代から会社を継承、変革させていった経緯や思い。 ・企業経営者としての地域とのかかわり方 EKA!券、ピンクリボン運動など ・社員教育について 社内会議の有り方や、経営者としてのスタンス こんな事を生意気にもお話しさせて頂きました。 頼まれごとは試されごと! 自社の振り返りに良い機会となりました。 敦賀法人会 青年部の皆様 ありがとうございました
安桜山展望台が出来上がりましたね
2018年11月11日(日)

安桜山展望台が出来上がりましたね

  安桜山展望台が出来上がりましたね 全方位ビューとは言えませんが、市街地方面が一望出来ます。     戦国時代にあったとされる関城をイメージした外観とされますが、 はてさて当時はどんなものだったのでしょうか? 想いが馳せますね   工事費は6274万 (有)三輪塗装も工事に関わらせて頂きました。   昨年になりますが、 安桜山整備事業の一環として、私が所属する関ロータリークラブも活動の一つとして、貢献させて頂きました。   休憩所と   ステンレス製手摺りの設置と   古い手摺りの塗装補修工事です。   多くの方々に健康増進やリフレッシュとして 安桜山一帯を活用して頂けたら良いですね!      
めざせ100年企業!社内勉強会100回目!
2018年11月2日(金)

めざせ100年企業!社内勉強会100回目!

  昨日は社内勉強会の100回目でした 100回目だから何かイベントチックなことをした訳でもなく・・・(笑) 100回目だからとてつもなく成長した社員ばかりと言う事でもなく   (2011年1月 第1回目はアステックペイント社の篠崎氏を講師として招いて行われました)   どんな事をやっているかと言いますと 始めた2011年当時は、塗料の知識の勉強会がメインでした。 10回も行うとネタ尽き感が出て来たのと、 ちょっと方向が違うなと気づき徐々に内容を変えて行きました。   社内勉強会の出席率は毎回ほぼ100% 参加義務は再雇用の長老とパートさん以外全員   どんなに仕事が忙しくても、 体調が悪いかその他よほどの事以外出席して貰ってます。   ここ最近の内容は ・社会人心得的なDVD ・近況 ・誕生月の人にプレゼント ・施工ノウハウ ・クレーム・不具合の事例 ・始末書 ・社員全員からの改善案と議論 ・プチインセンティブ、月間報告 ・私の考える社会人、塗装人としての心構え   本当は3時間くらいは欲しいのですが こんな内容をとっかえひっかえ1時間少々で行います。 (11月は泰くんの誕生日月でした)   私にとっては月に1回、もらえる社員全員に一度の伝える事ができる機会。 凄く大切にしています 昔に比べると、内容的には 心構え、理念、方針、道徳と言った事が多くなりました。 考えてもらう時間も増えました。 さて昨年「めざせ100企業!」というモノを発信していく事を決めいろいろな媒体に表記する事を始めました。   社用車、チラシ、名刺等々 その中でユニフォームへのプリントを実施!     お客様から「へ~100年なんだ!?」のような会話も生まれてきている様子です。   「めざせ100企業!」はもともと、創業100年企業というイメージでした。 長く経営する事はそれだけでも価値あるものだと考えていましたが、 なんか違和感を感じるようになりました。   だらだらとギリギリの状態で 変わらぬ同じようなレベルで 社員もいまひとつやり気がない・・・ それでもなんとか100年企業!では、それは行けません!   これからの未来もドンドン変革し 不易流行の精神でこれから100年邁進していく企業! これが私が考える100企業なんです。   創業100年企業ではなく 今これから100年企業な訳です。   道は険しいですが頑張って行きたいと思います。
10月は「ピンクリボン月間」 全世界で乳がん検診の啓発キャンペーンが行われました。
2018年10月31日(水)

10月は「ピンクリボン月間」 全世界で乳がん検診の啓発キャンペーンが行われました。

10月は「ピンクリボン月間」 全世界で乳がん検診の啓発キャンペーンが行われました。   9月17日に全国の塗装やさんの有志で組織した「全国ピンクペイント運動ネットワーク」 https://www.p-miwa.co.jp/blog8/66834.html   そのメンバーが各地で様々な活動を行いました。 三輪塗装は 関市内の幼稚園・保育園、全ての園児の親御様に配布 (中濃保育園 園長先生に多大なるご協力を頂きました)   関商工会議、美濃加茂商工会議所様にて掲示またリーフレット設置   関市役所 エレベーター広告(10月いっぱい掲示)   見積依頼など関わらせていただいた  お客様、多数に手渡し!など 多くの活動を行う事が出来ました。   もちろん寄付金活動も随時行っております。   地味な活動ですが、啓蒙と寄付金活動をしっかり継続して行きたいと思います。     全国の仲間!   岐阜県 有限会社三輪塗装   株式会社南部建装   株式会社白木塗装   株式会社ユニマックスペイントシステム   サンセイ株式会社   宮城県 仙台日東エース株式会社   株式会社鬼澤塗装店 群馬県 有限会社カナイ建装工業 静岡県 株式会社あおば工房 愛知県 株式会社日進中部   株式会社美和建装   川洋建装株式会社   三重県 パワープロ住健 滋賀県 株式会社ジェイジェイエフ 奈良県 味波美装株式会社 広島県 株式会社ペンテック 山口県 株式会社オムラ 福岡県 株式会社フクモト工業 大分県 株式会社麻生塗装 宮崎県 株式会社富田美装