スタッフブログ

相談会のお知らせです
2017年9月1日(金)

相談会のお知らせです

今週はお天気も安定していて、朝晩すごしやすいですね。 秋っぽくなってきました。   さて明日、明後日アピセ関にて相談会を行います。 本日の朝刊折り込みチラシはご覧になられましたか?   夏は暑くて思考がまとまりませんが、 秋の夜長、相談会での話を参考に塗装についてお考えになってはいかがでしょう? 日時 :9月2日(土)3日(日) 10:00~17:00   図面や、お悩み事がわかるお写真を持ってきて下さると、より詳しいお話ができます。 秋と春は気候が穏やかで塗装シーズンと言われています。 いつ塗装するの!? 今でしょ?! ぜひ、この機会をお見逃しなく。
今週も相談会を行います。今回は岐阜県関市アピセ関です!
2017年7月28日(金)

今週も相談会を行います。今回は岐阜県関市アピセ関です!

夏です。 ヒマワリの黄色が青空に映えますね!     さて、先週みのかも文化の森での相談会に引き続き、 今週はアピセ関にて行います。 日時は 明日29日、明後日30日 時間は 10:00~17:00(両日とも)   暑さ対策のご相談、台風に備えて雨漏り対策のご相談、リフォームのご相談 訪問販売が来て困っているといったご相談など、 御気軽にご来場・ご相談ください。 連絡先のご記入を強要することはございません。 お家の長寿を願い、より良いメンテナンスをアドバイスいたします。 三輪塗装はみなさんの味方です。   閑話休題 昨日お休みをいただいて、4DXでパイレーツ・オブ・カリビアンを見てきました。 すごいですねー みなさん4DXで映画見たことありますか? 3Dの映像・音声に加え、風や水、匂いなどの演出で、 映画の世界を体感できる、まさにアトラクション! 私は初体験に、感心しっぱなしでした。 入場したら、「お荷物はロッカーにどうぞ~」と言われてなんだか雲行きが怪しい。 その理由は始まってから明らかに。 映画のそれぞれのシーンにあわせて、 椅子がめっぽう動く! 水しぶきが飛ぶ! 風が吹き付ける! 他にも匂いや、煙、シャボン玉の演出もあり、 映像以上のものを体験した感じです。 お値段が通常より1000円も高いのですが、すごく楽しめました。   さて話を元に戻します。 VR(バーチャルリアリティ)も市販化される時代です。 三輪塗装の工事もリアルに4DXやVRのような形で経験できれば良いのですが、 さすがにそこまで技術が追い付いておりません。 でも動画はありますよ! 塗装工事がどんなものか知りたい方は戸建施工の動画ブログをご覧ください。 また、相談会会場では写真などを用いて、できうる限りわかりやすくご説明いたします。 遠慮は無用! ぜひご来場くださいませ。      
みのかも文化の森にて相談会を行いました
2017年7月24日(月)

みのかも文化の森にて相談会を行いました

梅雨が明けました! 子供たちも夏休みになり、ナツ!という感じですね。 ゲリラ豪雨も心配ですが、夏を満喫したいです。   さて、昨日、おとといと、みのかも文化の森で相談会を行いました。 事後報告でスミマセン。   何組かの方にご来場いただき、雨漏りのご相談、塗り替えのご相談を受けました。 お役に立てたのなら良いのですが・・・。 来場がひっきりなしというわけではありません。 数名体制のスタッフで相談会を行うので、多少の空き時間があります。 以前も文化の森の敷地内を探検したのですが、 今日は文化の森・市民ミュージアム建物内を探検してきました。 まずはエントランス。 2階までの吹き抜けの開放感ある空間です。 受付横にはミュージアムショップがあります。 こじんまりしていながらも、充実の品ぞろえ。 かわいいグッズもたくさんあります。   基本ミュージアムなので、美術品などが展示されています。 毎回変わる企画展示室。 今回は美濃加茂市近隣の自然をテーマに展示されていました。 内部は写真撮影禁止なので、以下、私の心の声でお楽しみください。 「うわー」 → ”カエルのホルマリン漬け” 「いやー」 → ”昆虫の標本” 「おっ、しってるー」 → "アライグマやタヌキ・キツネのはく製" 「えっ、いるの?」 → "ニホンカモシカ・キツネのはく製" 「かわいいー」 → "セキレイやヤマガラ、スズメたちはく製"   常設展示室は、カニサイがメイン展示。 カニサイの足跡が発掘されたので展示されているようです。 この”カニ”は蟹ではなく”可児”。 お隣の可児市で化石が発掘されたからこの名前みたいです。 かなりリアルな模型。 首を微妙に左右に振ります。 日本にいたサイ、シャクレが特徴らいいですが、なんとなくユーモラスな存在です。 カニサイの他にも土器などの出土品の展示、地元の小説家坪内逍遥の紹介などもされています。   2階は視聴覚室が夏休みの子供たち用に学習室として開放されていました。 2名ほどが真剣にお勉強して見えたので、抜き足差し足忍び足で退散。 エントランスホール上部を通路が走っています。 上部からの明かり取りがいい感じです   建物中央には森のタワーがあります。 上までエレベーターで昇ると、素晴らしい眺めです。 自然豊かです。 もしかしたら、この視界の木々の中にさっきはく製で見たカモシカやキツネがいるのかもと思ったらワクワクします。   また次回、秋口にこちらのみのかも文化の森で相談会を行う予定をしております。 今回紹介した展示物を見るついでに、相談会会場も覗いてみてくださいね!      
今朝の折込チラシをご覧になられましたか?
2017年7月15日(土)

今朝の折込チラシをご覧になられましたか?

昨日はすごい豪雨でしたね。 7年前の今日は可児市での豪雨災害のあった日です。 トラックや乗用車が流され、死亡者や行方不明者を出す災害となりました。 私は当時可児に住んでおり、この災害を身をもって経験しました。 川は橋のすぐ下まで増水、道路は川のようになり、いたるところで冠水、側溝やマンホールの蓋からは水が噴水のように出て、町は廃墟のように真っ暗で停電していました。 ちょうど、トラックの流されたエリアを数時間前に通行したので、あと少し遅れていたらと思いぞっとしました。 昨日の豪雨は7年前を彷彿とさせましたが、被災者も出ていないようでほっとしました。   さて、暗い話から始まってしまいすみません。 みなさん、今朝の新聞折込チラシをご覧になられましたでしょうか? 関市のみなさんは7日に一度目にしていらっしゃるかもしれませんが、「遮熱の家」特集のチラシです。 先週のブログでは、この「遮熱の家」特集チラシにからめて、遮熱フィルムについて書かせてもらいました。 今週は遮熱塗装について書きたいと思います。 夏は2階の部屋が暑い!というお家は多いと思います。 温度の高い空気は上へ上るので、致しかたないない部分はありますが、 屋根が鋼鈑(いわゆる瓦棒とか波トタンと言われる鉄製の板)の屋根の住まいは特に室温上昇が激しいのではと思います。 というのも、鉄は熱伝導率が高く、外の熱を中へ伝えやすい性質があるからです。 屋根は太陽光をまともに受けるので、塗り替えの際には遮熱塗料が良いのです。 遮熱塗料は赤外線を反射し、屋根材まで透過しにくい(完全に反射するわけではありません)ので、室内への熱も伝えにくくなります。 要注意は選択する色です。 昔、理科の実験で黒い紙に虫眼鏡で太陽光を集めて発火させる実験やりましたよね? 原理は同じで、やはり濃い色は薄い色に比べて温度上昇しやすのです。 塗料のカタログにも反射率が書いてあるものがありますが、白ほど反射率が高く、黒ほど反射率が低い。 つまり、遮熱塗料の効果をより高めたいのであれば薄い色を選ぶのが一番です。 建物の外観を気にする必要のない倉庫や車庫、屋根が見えない造りになっている建物であれば、絶対に白をお薦めします。 では、遮熱塗料を塗ったら、2階の室温はどうなるのか? 答えとしては「下がる」ですが、建物や環境によって異なるので、〇℃下がるとは断言できません。あしからず。 過度な期待は禁物ですが、少しは過ごしやすくなるのは確かです。 先週のブログでご紹介した、遮熱フィルムとの合わせ技ならもっと過ごしやすくなると思います。  
今朝の折込チラシをご覧ください
2017年7月7日(金)

今朝の折込チラシをご覧ください

こんにちは! ツバメちゃんのご報告から 我が家の店子さん、ツバメちゃん5羽が無事に巣立っていきました。 気を付け! ↓ 回れ右! 機動隊も整列。   さてさて気温が高いですね。 もう梅雨明けしたのではないかと思うほどの空と気温です。 なんと予報では今日の最高気温は35℃とか! 熱射病にはお気を付け下さい。     暑いお話つながりでもう一つ。 関市の皆さんはの今朝の朝刊折り込みチラシはご覧になられましたか? 少しでも暑さを和らげるための「遮熱の家」特集となっています。 ぜひ読んで頂きたいのですが、もう少し詳しくこちらでお話しさせてください。   手軽な日射の対策と言えば ①よしずを設置する ②キュウリやあさがおなどつる性の植物を育ててグリーンカーテンを作る。 ③遮光カーテンにする など、皆さんもすでにやっていらっしゃるかもしれません。 他には打ち水をして気化熱を利用するのもいいですね。 子供さんの水遊びでたまにやってもらったりして(^^) でもチラシでは紙面の都合上こんなにたくさんの方法は書けません! それでイチオシの窓の遮熱対策「遮熱フィルム」について書かせてもらいました。 上記の①よしず、②グリーンカーテン、③遮光カーテン、 どれもみんな、窓から見える景色を遮ってしまいます。 窓の向こうが道路だったり、そもそも景色を楽しむような窓でなければよいのですが、 リビングや居室となると、やはり窓の景色は大事です。 庭への出入りをするような掃き出し窓では、 よしずや、グリーンカーテンがあるとそれが邪魔で出入りがしづらくもなります。 それで、イチオシが「遮熱フィルム」なんです。 遮熱フィルムであれば、窓の景色を損なうことはありません。 出入りも問題ありません。 1日で施工できます。 お値段は少々しますが、毎年夏に設置し、冬に取り外す手間を掛けるのが嫌な方にはお薦めです。 ただし注意点! 年中遮熱するため、冬場の陽だまりのぬくもりはなくなります。 あったかい縁側で日向ぼっこをしたい方はやめておきましょうね。   ここまで読んでフィルムを貼りたいと思われた方。 ホームセンターなどでフィルムが手軽に手に入るかもしれませんが、 気軽に貼ると後で困ったことになるかもしれませんので要注意。 表面がデコボコしたスリガラスには施工できません。 網入りガラスやペアガラスにフィルムを施工すると「熱割れ」を起こすリスクが高くなります。 空気が入ったり、カットに失敗したりすることもあります。 プロの判断、プロの施工が安心安全です。 遮熱フィルムの施工は一度弊社にご相談ください。              
雨漏りいろいろ
2017年6月25日(日)

雨漏りいろいろ

  こんにちわ。   やっと梅雨らしい日々になってまいりました。 最近は突然の大雨や、強風も交じってのゲリラ豪雨など、 不安定な天候によって雨漏りが発生してしまうことがあります。   大雨の後、ポトッ・・・ポトッと音がするとのことで、屋根裏へ上ってみると、こんな感じです。 木材は保水するため、しみ込んで広がっていき、ある箇所で落ちるため 侵入箇所と落下個所がずれることが多々あります。   こちらはOB様の屋根裏です。 梁を伝って、天井へ漏水しています。     瓦の場合ですと、漏水している部分で葺き土が砂状に崩れているため このような感じで漏水のルートがなんとなくわかることがあります。   これからの季節、台風も来ますので雨漏りの際はご相談ください!  
岐阜県関市内でお客様インタビューを行いました 仕上がりをお楽しみに
2017年6月3日(土)

岐阜県関市内でお客様インタビューを行いました 仕上がりをお楽しみに

6月になりました。 私は2戸のツバメさんを見守る大家さんのつもりですが 我が家の1戸目のツバメさんはヒナが誕生、育児に奮闘中。 2戸目のツバメさんは抱卵中。 どちらも周囲を警戒しまくりで頻繁に覗く私は、大家さんなのに嫌われ者です。   さて、今日は岐阜県関市西本郷で5月にお引渡しをした兼村様のお宅で工事後のインタビューを行いました。 インタビューはインタビュアーが行います。 インタビュアーを入れる理由は3つ ①先入観のない第3者の目線で行いたい ②三輪塗装の事を忌憚なくお話ししてもらいたい ③会話をまとめる技術はプロにまかせるのが1番   そんなわけで、インタビュアーさんにお任せして私は見学。 インタビューは兼村様も快く応じてくださり、インタビュアーさんも要領を得ているのでスムーズ。 するするとお話しが進んでいきます。 インタビュアーさんは言葉のプロ小澤さん。 お話を聞きながら、メモを取りながら、頭の中で要点をまとめて話の方向性を見出して次の質問を投げかける。 さらには聞き漏らしの無い様、レコーダーも使用。 さすがプロ!   私は傍らで 「そんな風に思っていてくださってたのか!」とか 「あの時そうだったのね~」と感動しきりでした。 かれこれ30分~40分くらいでインタビューは終了しました。   インタビュー内容は後日公開予定。 しばしお待ちを!    
岐阜県関市でリフォーム相談会を行います
2017年5月26日(金)

岐阜県関市でリフォーム相談会を行います

昨日今日はジメッとしたお天気ですね。 久しぶりの雨もたまには良いものです。 我が家では巣作りを終えたツバメさんが抱卵中。 別の場所に別のツバメさんが巣作り中。 毎日変化を楽しみにしています。   さて、明日明後日は岐阜県関市平和通にある公共施設アピセ関にて外装リフォーム相談会を行います。 塗装だけではなく外装に関するありとあらゆることにご相談に応じております。 雨漏りや、外壁材の貼り替え、樋の交換、ベランダ床防水などなど。   ご存知の方も多いとは思いますが、外壁材にとって、雨と紫外線は大敵です。 年間の中で紫外線が一番強い時期は夏ではなく5月の今だということをご存知でしたか? さらに来月は6月、梅雨前線が上昇してきます。 梅雨を控えた今の時期、外壁材は急激に外壁が傷みやすいので要注意です。   特に雨漏りに悩んで見える方、湿気で外壁にコケやカビが発生して困って見える方はぜひご相談ください。 図面や建物の写真などをお持ちいただけると詳しくご相談に応じることができます。 皆様のご来場をお待ちいたしております。  
ビジネスプラス展いよいよ始まりました!
2017年5月12日(金)

ビジネスプラス展いよいよ始まりました!

本日はお日柄もよく・・・暑いですね!   以前、こちらのブログで予告しましたしたビジネスプラス展 いよいよ開幕です! その一部を実況?!中継します。   9:30からわかくさプラザの中庭で開会式が行われました。 市長のあいさつ 真剣でテープカットの代わりに「祝い切り」が披露されました。 注視しすぎて写真撮るの忘れてました(^^;) ゆるキャラたちも登場! 左から 空(くう)ちゃん、はもみん、小瀬うかるくん。 わたしは動くはもみんのかわいさにノックアウトでした。   10:00からは総合体育館でビジネスプラス展開始!! 関商工生たちも早速ブースを訪れてくれ、社長も張り切ってお話ししています。 市長とお話ししたり、高校生とお話ししたり、忙しい社長です。 と、そこへ、ミナモ登場! やっぱり場数が違う!! ポーズが様になってるっ!! でも私は I Love はもみん! ですからっ!!   こんな感じで賑やかに始まりました。 明日までやってます。 皆さんもぜひ遊びにいらしてください。    
意外と知られていないこの子
2017年4月22日(土)

意外と知られていないこの子

桜もすっかり散ってしましました。 桜がさいていると「のほほん」気分で緩んでしまいますが、 桜が散った今、気をひきしめていきたいと思います。   さて、みなさん車を走らせていて目にされている方は多いのでは?と思いますが こんな看板見たことありませんか?↓ はたまたこんな工事現場の垂れ幕。↓ はたまたこんなチラシ↓ はたまたこんなラッピングカー↓ ここでめいいっぱいPRしているこの子 かわいいでしょ? 去年のビジネスプラス展でも女子高生に「キャー見たことある~」と言われていました。   でもこの子、意外と名前が知られていないんです。 本名「ドクトル外壁さん」といいます。   そう、看板にも工事用垂れ幕にも、チラシにも車にも、その名とともにいるにも関わらず、 「キュー〇ーちゃん」と呼ばれてしまいます。 われわれ社員ですら、つい「キュー〇ーちゃん」と言ってしまいます。 恐るべし、冷蔵庫の片隅にいる、料理の名バイプレーヤー、その存在感たるや! 食卓の人気者キュー〇ーちゃん、その歴史は1925年(大正14年)から90年以上! キュー〇ーちゃんの歴史には到底かなわないですが、 プロタイムズがドクトル外壁さんのキャラクターになってからはや4年が経過しようとしています。 全国117店舗が加盟するプロタイムズのアイドルなんです。 ぜひ、この子の名前を覚えてやってください。 「ドクトル外壁さん」です!
岐阜県美濃加茂市 文化の森にて 外壁リフォーム相談会を開催します
2017年4月14日(金)

岐阜県美濃加茂市 文化の森にて 外壁リフォーム相談会を開催します

桜も満開の時期はあっという間。 そろそろ散り始め。 桜吹雪もまた良いですね。   さて、今月は美濃加茂市で相談会を行います。 美濃加茂市の方は今日のチラシをご確認ください。 明日明後日15,16日の10:00~17:00までです。 もちろんこのブログをご覧になった方はどなたでもウェルカムなので、 関市の方、可児市の方、加茂郡坂祝町、富加町、川辺町の方もぜひぜひお越しください。 文化の森はとても静かで美しいところです。 私も過去に行かせていただいた時には、森を散策させてもらいました。 今の時期なら桜も、ホトトギスも、春の小花もお楽しみいただけますよ。 ぜひご来場ください。  
塗装工事以外の外装工事も三輪塗装で!
2017年4月9日(日)

塗装工事以外の外装工事も三輪塗装で!

桜が咲き始めましたが、残念なことに雨続きですね・・・ みなさんお花見はされましたか? 私はとある現場の帰り道、少しだけ回り道をして見てきましたよ。     さて表題の件。 「三輪塗装」なので塗装屋さんです。 塗装工事は当然行いますが、他にもたくさんの工事ができます。 お客様とお話ししていて多いのが、屋根は以前直してもらった!というお話。 また、保険で直せるからと言われ樋を交換した!なんてお話しも聞きます。 それも飛込みで営業されてすぐに工事を行ったと聞くと残念に思います。 飛込みという営業スタイルの会社がすべて悪施工をする会社というわけではありません。 当然お客様の都合や、計画もあってのことですし、 行った工事が間違った工事、割高な工事で無ければまったく良いのですが、 日本瓦をシーリングで固定し排水ができなくなるような間違った工事や 樋吊金物の取付箇所が少ないような手抜き工事に 何十万円も支払ったとなると、本当に残念です。 「だったら今回この塗装工事と一緒にやっていればよかったのに!」 という私の心の声が届くか届かないか・・・   塗装もしなきゃ、瓦も修繕しなきゃ、樋も直さなきゃ、と思っていても 塗装会社で瓦を直そうとは思わないし、樋交換できる塗装会社があるとは思っていない。 それで別々に工事を頼んでしまうことになってしまう方が多いのです。 だからこそ声を大にして言いたい! 「外装工事はすべて一緒にやりましょう!」   一緒に工事するメリットは2つ。 1つは塗装工事につきものの足場。 瓦も、樋も足場なしで工事される業者さんも見えますが 足場があった方が断然作業がしやすいので、良い施工になります。 足場をかけて工事をされる業者さんなら、それぞれを別発注にすると、 足場代金がダブル、トリプルで請求されてしまいます。 一緒に工事を行えば足場代金が節約できるのです。   もう1つのメリットは一括で任せられて、手間が省けます。 塗装や瓦、樋の業者それぞれに見積もりを取り、打ち合わせをし、工事をしていたら 時間も取られますし、気に掛けることが増え、面倒が多いものです。 これらを1社に頼んで工事が1度に済んだら、精神的にも、時間的にもどんなに楽なことか。   三輪塗装では塗装工事以外に上記に挙げた瓦工事、樋工事もやっています。 そして屋根や外壁の板金工事、サイディングの貼り替え工事、 ベランダや屋上の防水工事、軒裏天井などの貼り替えの大工工事、 フェンスやカーポートなどのアルミ工事、木部のアク洗い洗浄工事などなど。     さらにはキッチン・バス・洗面・トイレの水廻り工事や、クロスの貼り替え、 畳の表替え、ふすま紙の貼り替え、フローリング工事、手すり工事などの内装リフォームも行っています。 詳しくは 三輪塗装リフォームサイト をご覧ください。