代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

暑い・熱くない・温かい一日でした「迫間山 山歩きからの参院選選挙~友人の披露宴」
2016年7月10日(日)

暑い・熱くない・温かい一日でした「迫間山 山歩きからの参院選選挙~友人の披露宴」

暑い熱くない温かい一日でした「迫間山 山歩きからの参院選選挙~友人の披露宴」   「暑い」 迫間不動尊 9:00到着 今日は明王山~猿啄山展望台コースの往復3時間コースです 久しぶりだったのもあるんですが、梅雨の合間で前日の雨のせいか、湿気が多い暑さはかなりキツかったです 見るみるあふれ出る汗は拭いても拭いても治まりません   第1ポイントの明王山見晴台付近に近づくと、もの凄い数の虫に遭遇 ゆっくり休憩も出来ず早々に第2ポイントの猿啄山展望台に出発 下って登っていつ来ても楽しいコースです 猿啄山展望台 到着! 心地良い風が吹きしばし休息 他にも何グループか見えましたが、いずれも先輩ばかり っというか自分らもそのような年頃になったのか・・・ ゆっくり休憩しながら往復3時間 カロリーもしっかり消費したと思いますが、何もトレーニング目的に登っている訳でもなく 美味いビールを飲むために登る訳で! これ迫間不動からの山登りの大人の嗜み方です (因みに運転手は毎回奥さんです) おでん 80円/1本  中華そば 450円     「熱くない」  一旦家に寄って参院選選挙会場へ ここはやはり一般市民として、国民としてしっかり投票してきました。 今回から選挙権が18歳以上となりましたが、果たして東京と名古屋にいる息子らは行ったのだろうか・・・ (行く前に指導すべきであったか・・・) 今回の選挙は熱い戦いだったのだろうか?   結果的に自民党の圧勝でありましたが、 一時盛り上がったアベノミクスも今や急失速・・・ デフレ脱却の兆しが現れ出したかと思ったら、再度デフレに逆戻りの様相・・・ こんな状況で自民党に圧勝させてしまう民進党他 野党は、何やってんだ!   1989年依頼27年振りの単独政権過半数越となるとの事ですが、 これは現状に満足している、また期待の表れではなく、かに体たらくであるかと言う事の現れ他成らないと思います。   もう終わったって顔・・・ そりゃ~ 満面の笑みでしょう!     「温かい」  友人の結婚披露宴で新岐阜の岐阜シティ・タワー43へ 岐阜市及び濃尾平野を一望出来る、岐阜で一番高いビルです 少し前に何年かぶりに出席した社員の披露宴 そして今回 各所に様々な趣向が凝らされている事に感動を覚えます。 昔は見た目派手な演出が主流でしたが、今はいかにお金をかけず(言い方悪いですが)に出席者を感動させるか? また本人達が楽しめるか!   昔はこんな感じ ↓ その為の演出力がスゴイと思います。 会場設営会社の力量なのか、事前の仕込みがしっかりされており、本当の意味での演出がしっかりされていると感じました。 親戚のオッサンの演歌は無いようです(笑) しかしなんと言っても仲間の存在がポイント。 仲間ってやっぱり大切だなぁって思います 祝ってくれる仲間がいるって本当に喜ばしいこと この友人は本当に普段から友達想い 出席した全員が温かい気持ちになれる素晴らしい披露宴でした。 末永くお幸せに!
今日は業界のお役目で、塗装技能士試験の学科講習の先生役❗️
2016年7月9日(土)

今日は業界のお役目で、塗装技能士試験の学科講習の先生役❗️

  今日は業界のお役目で、塗装技能士試験の学科講習の先生役❗️   みなさん刷毛をペンに持ち替えて頭に汗かきかきしております。 梅雨の合間の晴れじゃなかったんで心おきなく勉強に励んでみえます (⌒-⌒; )   因みに出題傾向はと言いますと 試験の内容が昨年くらいからかなり難しくなっているように思います。 過去問題だけでは対応しきれないような問題も増えているような… しっかり参考書を読み込みましょう!      
山本昌氏 努力とは 「何時か訪れるであろうチャンスをモノにする為の準備」
2016年7月8日(金)

山本昌氏 努力とは 「何時か訪れるであろうチャンスをモノにする為の準備」

  取引会社のイベントで山本昌氏が基調講演をすると言う事で早々にエントリーして1カ月! やっとこの日が来ました。   2015年のシーズン終了後、50歳で引退した山本昌投手 通算勝利は219勝 知らない人はいない プロ野球界のレジェンド 我ら中年の星⭐️   講師控え室で写真撮影中のところを偶然覗き見出来たんですが、第1印象はとにかくデカイ(*_*)   開場30分前に到着したおかげで、アナウンスと同時に入場 なんと山本氏の真ん前、最前列をゲット「砂かぶり」席 ツバかかる位近い席です   70分の講演では、小学3年生から始めた野球のエピソードを交えお話された 伺ってわかった事は、200勝投手といえど、その道のりは順風満帆ではなかったこと むしろ何度も訪れるピンチを毎回這い上がって来たと言う野球人生。   ふと 近鉄の『草魂』鈴木啓示を思い出した 踏まれても踏まれても立ちあがる「雑草の魂」     山本昌氏曰く 努力とは 「何時か訪れるであろうチャンスをモノにする為の準備」 実践に勝るモノはないが、素振りをせずにプロ野球選手になった人も、走り込まずなった人もいない。 経営も同じと感じた。 行き当たりばったり、ぶっつけ本番、感覚だけ、ハッタリで成功できるほど、世の中甘くない。   私がよく社員に言う言葉に継続する理由を今考える必要なんてない その理由は後でわかるもの   コツコツ努力する事が出来ない社員ほど、やる理由を聞きたがる。 これは何の為にやるの? 誰がやってるの? いつまでやるの? そんなとき私は、 誰にも出来ない位にやり続けたら辞めても良いよって。 誰にも出来ない位にやり続けたらきっとわかるさ!   やり続けた人にだけ訪れるラッキーチャンスは必ずある。 そう信じて今日も明日も自己課した課題をこなし続けます。       本当に山本昌はスゴイ!!
我が家のシマトネリコから
2016年7月6日(水)

我が家のシマトネリコから

我が家の庭にあるシマトネリコ   住宅をリフォームしたときに植えました。 三輪家のシンボルツリーと言ったら良いかも   この木、放っとくとドンドン大きくなってしまうため、かなり大胆に剪定をしながら維持しております。 (もっぱらオヤジがやってくれる)   この木の根元から蝉が!   抜け殻が幾つも幾つも   それを取って置く母親 この状況もどうかと思いますが・・・ まだまだ出来て来そうな感じ       この地面の中で7年も8年も潜んでいたんですね   ようこそ!三輪家へ!   10日の命 華々しく最後の人生を謳歌して下さい!
現場作業は大好き!しかし机に向かうのはちょっと・・・
2016年7月3日(日)

現場作業は大好き!しかし机に向かうのはちょっと・・・

今日は協力業社の中堅職人2名を対象に   建築1級塗装技能士試験の学科講習会を社内で開催しております。   私自身は岐阜県で行う試験前の講習会を日当を頂いてやらせて頂いておりますが、そこは協力業社と言う事でもちろん無料で開催しております。   しかも昼ご飯もこっち持ちで・・・ まあいっぱい働いてもらいたいので当たり前の話ではありますが(笑     若手職人、阿部と鵜飼の2名も岡崎高等技術専門高で行われている塗装技能者 技術向上講習会に金曜から今日までの3日間参加中。 愛知県塗装工業組合が開催するモノで、実務経験3年程度の職人を対象に行われます。 自社だけでは教えきれない技術面での習得、同じくらいの実務経験を持つ他社職人のレベルの確認など、多くの学びが期待できる講習となりそうです。                            
なんとか一年を終えることが出来ました(感謝
2016年7月2日(土)

なんとか一年を終えることが出来ました(感謝

本日の通常総会をもちまして幹事と言う大役を終える事が出来ました。   あっと言う間に過ぎ去った1年でした。   大変な役職であったと思いましたが、楽しくやり甲斐をもって職務にあたらせて頂きました。   それもひとえに皆様温かく見守りご指導下さったお陰と心より感謝申し上げます。                
7月1日 塗装技能者 技能向上講習会で岡崎に行った話し
2016年7月1日(金)

7月1日 塗装技能者 技能向上講習会で岡崎に行った話し

今日は本日から3日間、 岡崎高等技術専門校で行われている塗装技能者 技能向上講習会に 参加する2名の若手職人の応援に行って参りました。 (一社)日本塗装工業会 愛知県塗装工業組合が主催するモノで実務経験3年程度の職人対象に技術と知識向上に向けて行われます。 今日は座学のようでした。     岡崎市に行ったので是非よりたかったのが同志川口塗装 川口社長んち! 忙しいところ時間を割いて頂き1時間ほど談笑させて頂いた。 サーファーのように真っ黒に日焼けした川口社長は誠実を絵に描いたような男! 実に爽やかな時間を過ごすことが出来ました。 今度はじっくり呑もうやね! 帰りには岡崎名物の手風琴まで頂きありがとうございました。   岡崎にお住まいの方へ 外壁塗装は川口塗装がオススメです!   本日岡崎で頂いたランチのサラダがま~うまいと言ったら!!! 素材の鮮度、生ハムの塩気、最高でした パスタランチだったんですが、 このサラダ(これで1人前)、パン、デザート、コーヒーがついて1500円 お店の名前はpantagruelico(パンダグルエリコ) 迷っているうちにたまたま見つけて入って見ましたが当たりでした。   私は1000円アップでパスタにサマートリュフをたっぷり添えてくれると言うオプションをつけました どうですか???パスタが見えません!!   昼からちょっと贅沢してしまったので夕飯は豆腐にしよう(笑)   因みに今日頂いたサマートリュフは50g 6000円くらい (いったい何gくらいあるんだろうか?) あの馬鹿高い白トリュフは30g 40.000円オーバー???? よくわからない世界です・・・ 機会がございましたら是非!            
内装塗装の市場規模を予測して見ました。関市の市場は・・・
2016年6月29日(水)

内装塗装の市場規模を予測して見ました。関市の市場は・・・

今日は少しマニアックなネタです。 塗り替えに興味がおありの方がご覧頂いて見えると思いますが、 全く意味のない記事となりますことお許し下さい。     我々の塗装工事には内装工事と外装工事がございま。 中と外という事です。 中の塗装、内装工事の市場について自分流(自分解釈)に分析をして見ました。 内装塗装とは、建物内の天井、壁が主立った部位となります。 EP仕上げ、多彩模様仕上げ、珪藻土・・・いろいろあります。   昔は塗装屋の仕事としてかなりの仕事量がありましたが、今ではビニールクロスにその市場を奪われてしまいほぼ存在しません。   クロスは意匠性(デザイン性にすぐれ)もよく、工期が短く、結果的に安価で、一戸建て住宅や公共施設、企業のオフィスも含め最も普及し一般的な素材です。   ↑ これもクロス これもクロス ↓   技術的にも塗装に比べ簡単でもあります。     一方塗装は工期が長く、手間が掛かるため高価であり、昨今では高級仕上げとなっています。 高い技術も必要で、出来る職人さんも減っています   大阪の内装塗装職人 大先輩の佐藤さん この方は一流です!! ↓     業界としてはクロスに取って代わられた市場を奪還しようと、塗料メーカー、塗装会社が躍起になっていると言う今の流れです。   しかし、易いモノから高級なモノへはそうそう変わるモノではありません。 ズバリ! その市場を奪還する事は出来ない!と言うのが私の考えです。   厳密に言うと都市部はなんとかなる!行ける! 田舎では商売にならない! 一部の方々には塗装の良さを理解して頂き、高級仕上げを選んで下さることもあると思いますが、あくまでも確率論の問題! 田舎でそんなお客様が存在し、自社に発注下さる確率は限りなく低い・・・     以下が私の考え方です。 先ず内装塗装市場について、某一流メーカーに聞いて見ましたところ 内装塗料出荷ベースの市場は180億円   (外装市場は調べて下りませんが、参考までに内装メーカー「サンゲツ」の年商は1130億円。カーテン、カーペットもあるかもしれませんが、やはりクロスがメイン商材とすると、1メーカーのみで1000億円の市場が有る事からすると、全体では3000億いや5000億円規模で有る事が想像出来ます)   180億円の内、100億円がオフィスの壁天井という、内装仕上げでも最も安価で且つ大面積な市場分。 正直田舎ではそんな仕事はほぼありません。   残りの80億円が高級な内装仕上げはと言う事になります。   都市部は行ける!田舎では商売にならない! という点を数字的に追って見ます。     人口の32.2%が政令指定都市+東京23国の町に集中し、多くの経済活動はこの町に集中している事が予想されます。   そしてその経済活動の規模は人口の2倍と予測すると!? 32.2%の2倍=約70%!   80億円の約70%の56億円は「政令指定都市+東京23区」なんで それを残りの24億円が全国の地方、我々田舎と言う事になります。   24億円を②-①(地方の人口)で、割ってやると、1人あたりの値が出ます。 計算では27.8円となります。   岐阜県の人口が206万9000人 × 27.8円 = 5.751万円 2郡7町1村で構成されている、中濃地方では40万人 × 27.8 =1.112万円 関市の人口が8万9000人 × 27.8円 = 247万円   247万円という市場でシェア50%取ったとしても、123.5万・・・ 限りなく市場がないと言う話です。   わかった事 ・いくら付加価値の高い商品であっても、人口の少ない地方では商売として成り立たない。   ・デフレ社会において安価なクロスには勝てない・・・   ・但し、塗装の良さを伝えて行くのは私達の仕事。 PRはこれからも続けて行きます。   以上 マニアックな話でスミマセンでした。 ひょっとメーカーの人が見てくれたいいなぁと思います。                    
三輪塗装 社内修学旅行
2016年6月26日(日)

三輪塗装 社内修学旅行

若干小寒い朝ですが良き天気に恵まれました 世界遺産 姫路城・有馬温泉・道頓堀 吉本新喜劇の旅 全員5分前集合で7時きっかりに出発! 一路姫路城へ! 昼食入れて5時間のロングドライブとなります   そこは旅行! おっさんらは朝からプシュッと(^0^) 若い衆らはトランプをやったり 携帯ゲームしたり 日ごろの疲れを癒すためか、夜に温存か昼寝したり あちこちで思い思いに過ごします   姫路城までは4.5時間! ちょっと早く到着しました。 朝一肌寒いような天気でしたが、見事に晴れ上がり、汗ばむ日となりました。 姫路城は平成5年に法隆寺と共に世界文化遺産となった訳ですが、平成27年度の入城者数は286万7,051人を記録し、全国のお城の中で1位の人気です。       天守閣への入場は大変時間がかかると聞いていましたが、ラッキーだったのかお昼のいい時間にも関わらず待ち時間「0」で即、上がることができました。 普段の休日ですと1時間以上並ぶこともザラらしです。   シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる。白い部分は漆喰という素材で出来ていますが、それ単体ですと風雨にさほど強くないことから「レッカノン」という浸透型保護材で強化されております。(塗装やネタ) 2015年完成の大改修では漆喰の塗り替え量が、屋根の目地が約2090㎡、壁面が約5400㎡あり、そのすべてに塗布されたそうです。 姫路城ナイスショットをご覧ください!   お宿は名湯「金泉」がある有馬温泉の兵衛向陽閣   到着早々に周辺の散策に出かけました。 立ち呑み屋で山口の銘酒「獺祭」を発見した、ゲコの2人 何でもこの酒は少々行けるのだと・・・         宴会前の前哨戦です 猿回しやってたり     温泉のマナーと言いますか、楽しみ方と言いますと お風呂には3回は入りましょう!って言いますよね 付いて即の食事前に!食事後に!翌日朝食前に!   それが最近の若い子等は先ず宴会前に入らないんですよね~ 浴衣にも着替えないヤツもいるんです・・・なんか温泉来たんだぞ~って思う訳ですが・・・ それでも惜しい食事を頂き、お酒飲んで、カラオケ歌って、大いに盛り上がったのは良かったです         2日目はなんばグランド花月で吉本新喜劇です。     開演前の少しの時間を利用して大阪を満喫です。   開演してわかったんですが、またしてもジェネレーションギャップか・・・吉本の笑いがうちの子等に受け入れられないんです。 と言うか18歳、19歳の奴らは見たこと無いと・・・なんちゅう・・・ ここまで文化が違うのかと・・・ (公演中の撮影は禁止です。写真はwebから拝借)   食事は人気店の千房 最後の晩餐を楽しみました。     バスまでの自由時間40分くらいは思い思いに道頓堀を散策したようですが、私と石原は人気のチーズケーキ屋さんに嫁さんの注文の品をゲットするためにダッシュしました。 スゴイ行列でしたが何とか時間までにバスに到着。     あとは関へ帰るだけです。 移動中はほぼ全員が爆睡・・・ 若いら、こんな風に見えました ↓     15:00に出て18:15着 順調に帰社 楽しい旅でした 来年もどこかへ行こう!  
知多半島の先っちょまでランチに行って来ました
2016年6月25日(土)

知多半島の先っちょまでランチに行って来ました

東海北陸道~名神~名古屋高速~知多半島道路と有料道路を乗り継いで関市から1.5時間 知多半島の先っちょの知多豊浜のまるは食堂 豊浜本店に行って来ました。 新鮮な魚と特大エビフライが名物の有名店です。   前日の夜な夜な まるは食堂へ行こう!と急遽決定!! 土曜日と言う事でかなり混むと予測し、11時のオープンチョイ過ぎの到着を予定して9時に出発。途中名古屋に住んでる次男を拾って、11:15着。 関市からストレートだと1.5時間程度のドライブです。   到着するとすでに多くのお客さんが見えており焦る   すぐに予約ボードで予約すると43番目と表示される 奥を除いてみると、1Fの当日客用の席数はたぶん100数十席。 まあすぐに座れそう。 多少混でいてもかなり回転が良さそうなんで思った以上に早く席に座れると思います。 (因みに2,3Fの個室は要予約)   結果待つこと10分 すんなり席に座ることが出来ました。 しかも海がバッチリ見える窓側の席でラッキー!   私は期間限定コース料理¥2.300を注文しました。 お刺身~ぶりっぶりの驚きの弾力にびっくり   付きだし~シャコ、嫁と次男は相当な難色を示す   エビフライ2本~名物!とにかくデカい、ぶりぶりの身   煮魚~薄口しょうゆで煮た上品なお味   ご飯と味噌汁 正直エビフライ1本の¥2.000の方でも充分かなと言うボリュームでした。     帰る前にすぐ下にある岩場を散策 下りてすぐ、海のゴキブリ「フナムシ」の大群を発見 なんとも気味の悪い生き物だ・・・ テトラポット付近には成虫 もう少し海よりには体長2mmほどの子供が更に100倍ほどの大群で・・・恐ろしい YOUTUBEで動画ありました こんなヤツです ↓   亀の手がいたり   良くわからない生き物がいたり   とにかく興味深い生き物が沢山発見できて楽しかったです。         気軽なドライブ&絶品の食事&海縁散策、海の風でリフレッシュ! 知多は良いところだ! オススメです。