代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

本日6月23日 49歳を迎える事が出来ました。
2016年6月23日(木)

本日6月23日 49歳を迎える事が出来ました。

本日6月23日 49歳を迎える事が出来ました。 孔子の言葉に 四十にして惑わず、五十にして天命を知るとありますが、自身が40歳の時、まだまだ迷いっぱなしでした。   それから9年経過し多少の自信が付き、少し迷いが無くなり、信念に従って行動出来るようになった・・・とは言え、正直今49歳の未熟者、未だ迷いながら、手探り経営は続いております。   但し幸いなのは、私には良き家族、良き仲間、良き会社スタッフ、良き協力業者、良きお客様に恵まれて、いつでも助けて頂ける環境にあります。 ありがたい事です。本当に恵まれています。     49歳を期に一つ個人的なチャレンジをしてみることにしました。 今まで興味はあったものの時間も、思考キャパもなかったので出来なかったんですが、『株式投資の勉強』を行う事にしました。   株式投資は経済人の嗜み!とある先輩にの進めもあり今回の挑戦です。   小さな株を少量、わずかなお小遣いで購入を決めました。   これも経営者としても勉強の一つとは言えないでしょうか?   小さな額ですので配当金も年間、あってもほんの数万円との事ですが、楽しみながら勉強してみたいと思います。     49歳にして自分らしさがわかる   プライベートイメージは『凡人徹底』『最上級の普通』 このイメージ伝わりますか(笑) 嫌い:巨人、トヨタ車、横綱、完璧、オーラやプライド、万人ウケ、ユーミン、ギャンブル・・・   好き:適当な、奥田民生、レスポールJr、リラックス、ゆるい、小さな継続・・・   なんとなくわかって頂けたでしょうか三輪雄彦と言う人間を!(笑)   PS 最初の似顔絵は友人の岩本くん作 ありがとうね  
三輪塗装企業価値向上委員会 企画 第3弾は『地域振興券』 まもなく動き出します!
2016年6月22日(水)

三輪塗装企業価値向上委員会 企画 第3弾は『地域振興券』 まもなく動き出します!

  めざせ100年企業を掲げたのを機に、立ち上げた「企業価値向上委員会」   まちづくりのプロ、表現のプロ、WEB発信のプロのお力添えのもと 第1弾として、「富岡犯罪ゼロプロジェクト」 富岡自主防犯パトの会への資金出資及び人的支援をスタートさせました。    
(有)三輪塗装 安全衛生協議会 役員会 開催しました
2016年6月21日(火)

(有)三輪塗装 安全衛生協議会 役員会 開催しました

安全は決められたメニューを粛々とこなす事を基本にし、まずは役員会メンバーが高い意識を持って貰います。   役員会メンバーは各部署のリーダー、協力業社の代表者で構成されています。   毎月実施している現場パトロール、3か月に1回実施している安全衛生協議会 役員会を通じて高い意識を持ってもらう事を目的として継続的に行っています。   教育の基本は下から上ではなく、上から下の順番と考えています。   安全意識の高い上司を育て、それを見て部下はそれが普通と認識します。   率先垂範は最も有効な教育の考え方と思っております。   安全はトップの決意他なりません。                    
たかが立喰い!されど立喰い‼︎
2016年6月20日(月)

たかが立喰い!されど立喰い‼︎

  #早朝 #名古屋駅 #新幹線ホーム 条件が重なるといても立ってもいられない もうこうなると儀式か、パブロフの犬か? 気が付くと ”かき揚げきしめん” 頼んでしまう私・・・(⌒-⌒; )   とにかく旨いんです エビ入りのでっかいかき揚げは、いつも行く地元のうどん屋より旨い   今日気が付いたんですが、ここでは皆さん食べ終わると「ご馳走様」と言って席を離れる   当たり前と言えば当たり前だが、牛丼屋だとみんな言うかな?   本当に美味しいから、心から出てくる感謝の言葉。   たかが立ち食い!されど立喰い‼︎   実際大量に工場で生産されていて、大した愛情も、ましてや職人の魂も入ってないだろうとは思いますが、最終的に誰がどのように提供するかは大きいですよね   おばちゃん ご馳走様 ありがとう では行ってきます m(_ _)m
町内野球は楽し!!
2016年6月19日(日)

町内野球は楽し!!

小・中学校と野球で汗を流した事を話すと、 「似合わないね~、全然イメージじゃないね~」 なんて言われようで・・・ いや良く言われる訳で・・・   高校ではバレーボール部 中学の授業の時に、「お前ジャンプ力があるから高校でバレーなんて良いんじゃないか!」と先生の言葉を真に受けて入部。   しかし現実は甘くなく中学経験者を勝る事は難しく、レギュラーには遠く及びませんでした。 辛酸をなめる結果となりましたが、でも楽しかったな~   高校を卒業してからは草野球に参加 地元の職域野球に参加したり、町内野球にも参加し楽しみました。   特に町内野球は近隣のおじさんたちと仲良くなる格好の場! そのおじさんたちは今や老人となってしまったが、今だに私のことを「ゆうちゃん」と呼んでくれます   現在、選手の世代も変わり、私がとりまとめたりする立場になりました。 しばらく不参加時期が続きましたが、町内総会で 「ゆうちゃん 町内の野球を復活させなアカンよ、それにはゆうちゃんが先頭切ってやらんと!ゆうちゃんならみんなついて来るよ!」 またまたその言葉を真に受けて行動。   東新町西自治会野球部、復活して5年! 今年も楽しくプレー出来ました。   みんなかなりハッスルしてたけど身体大丈夫かな~(^0^)   人生のベースはやはり家族家庭 続いてご近所様!地元は大切!   町内野球は大事な大事なご近所様つきあい! とっても良いことだと思う。  
悔しい、無念、寂しすぎる・・・死んだらそこでお終いなんです・・・死んだら。
2016年6月17日(金)

悔しい、無念、寂しすぎる・・・死んだらそこでお終いなんです・・・死んだら。

    今日大切な仲間の葬儀に参列してまいりました。     多くの仲間が参列し沢山の涙が流れました。 間違いなく故人の生前の功績!   人間はいつか死ぬ・・・それは誰しもわかる事 しかし43歳は若すぎます 弔辞では死を惜しむ事が続きました   悔しい、無念、寂しすぎる・・・全く私も同じ想いです でもそれはまだ43歳だから・・・ 志半ばで倒れた男の無念ほど、人の心に刺さることはない   ゆうくんもきっと、もっともっと人生、謳歌したかったと思う もっともっと働きたかったと思う もっともっと人の役にたちたかったと思う もっともっと仲間と戯れたかったと思う 野心もあったろう 欲もあったろう   私は今まで死についてあまり考えたことがなかった・・・ この人生、無念とならない死に際を迎える為には普段からどうすべきか?   恥ずかしくない誠実な生き方をし、お天道様に恥じぬ生き方をすることが大切だろうと思います。   見方を変えると、会社も大きくなり、お金儲けもできて、遊ぶことも、ある程度欲しいものも手に入れる・・・ それも生き方としてあるでしょう!   でもそれらをどれだけ追求しても、いつ死んでも良いとはならないのではと・・・ むしろドンドン欲が出る、ドンドン成長したくなる やり尽くした感なんてなかなか生まれない   かの松下幸之助先生が松下政経塾を開校したのが84際の時 亡くなったのは94歳ですが、先生は十二分にやり遂げた感を持ってあの世に逝かれたのでしょうか? 私はまだまだ、まだまだと思った見えたと思います。   そう! 常に成長、生涯貢献に生きる人に、いつ死んでも良い!なんていう心境はそもそも芽生えないのではと思うのです。 無念とはそれに尽きるのではと・・・   結果、全ての人はなんらかの貢献や誰かの人の支えになっているのだとすると、少しでも長生く生きるだけでも意義があるし、それこそ大切なんだと思うのです。   そのためにも 早死にしないよう、死因の元を絶ち、健康に勤める 残った人が、亡くなった人の意志を受け継ぐ為にも死んではいけない   タバコを辞める(私はすわないです) お酒はほどほどに ストレスはためない 明るく元気よく 常にベストコンディションに!   命を粗末にしないとちかうのであれば、最低限こんな事をしても良いと思う   どんなに普段から人に優しく、多くの人に貢献していても 死んで多くの人を泣かせては元も子もない   死んでもその功績は語り次がれ行く事もあるでしょうが それでも死んだらそこでお終いなんです・・・死んだら。   ゆうくん 目一杯生きていたからこそ無念でしょう 俺、ゆうくんの分まで頑張るよ!生きるよ!              
昨日は上司が上司の役割の全うできるようになる為トレーニングした!
2016年6月16日(木)

昨日は上司が上司の役割の全うできるようになる為トレーニングした!

  昨日は材料仕入れ先メーカーの総務部長をお招きして幹部向けの社員教育を行いました。 2ヶ月に1回開催で1年を通して取りくんでいますが今回は6回中の3回目。   うちの上司意外に、岐阜の塗装仲間にも場を提供し一緒に学びました。   日頃から教育について取り組んでいるのですが、すべての社員に対し同じスタンスでやってしまっている問題を抱えています。 本来教育は赤ちゃん、幼稚園、小学生、中学生・・・レベルによって違うなのに・・・。 教育する側、いわゆる私や上司の問題であると思いますが・・・。     っという事で 上司が上司の役割の全うできるようになる為トレーニングです!   上司について沢山学んだ中でお裾分けを!! ↓ 上司になると嫌な人とも付き合わなきゃ行けなくなる 上司になってもプレッシャー、責任なしに報酬と地位は与えない 上司は自由でありながら自由奔放にはできなくなる 上司は決定権者になれるが二転三転出来ないことを認識する 上司は風邪をひいて会社を休まない。気合いでひかない! 上司は自分と部下の両方コントロールできる人 上司は聴き方のプロ「っで、どうしたら良いと思う?」と部下に言う 上司は社長と部下を動かすことが必要   いかがでしょうか? 上司とはたいへんな仕事です。 社長と部下の板挟み・・・   だからちゃんと勉強して成長する必要があるんです。 仕事が出来る人、長く会社にいる人=上司(幹部)、なんて話にならないように!!
ご冥福をお祈り申し上げます
2016年6月15日(水)

ご冥福をお祈り申し上げます

昨夜友人が亡くなってしまいました まだ44歳 若い・・・   同じ塗装業仲間   3ヶ月程前から体調を崩して入院してみえました。   2ヶ月程前にお見舞いに行った時は辛そうではありましたが、まだ笑顔も見る事ができました。 それが最後となってしまうとは・・・   あれから2ヶ月 帰らぬ人になってしまいました。   彼とは、とある団体の同期入会で、その全国大会ではじめて顔を合わせる事になりました。 当時私が36歳で彼が31歳 平成15年の事なので13年も前の事になります。   すごく気があって、その後今でも続く会の集まりではいつも二次会は一緒にツレだって飲み歩いたものです!   私の方が少し先輩だった事も有り、遠路遙々、うちの会社まで何度も遊ぶびに来てくれました。 いつも慕ってくれてた!と思ってます(笑)   屈託のない笑顔が今も印象的!   今は本当に残念な気持ちしかありません 心よりご冥福をお祈り申し上げます。     写真は平成16年の広島大会の時のものです
会社経営のツボ(岐阜新聞掲載)
2016年6月12日(日)

会社経営のツボ(岐阜新聞掲載)

  多分ほとんどの会社で人材の採用、育成で悩んでいると思います。 そして合わせて社員の定着も同じく会社として大きな課題です。 私の友人の会社でも、採用3ヶ月で辞めてしまった・・・と昨日聞きましたが、定着率アップは=やる気向上(モチベーションアップ)をさしている事にもなります。   そこで素晴らしい記事がありましたので拝借!     社員満足、モチベーションアップの5大要素   ①    仕事内容 仕事に対するやり甲斐。責任を持たせる事   ②    労働環境 職場の環境、雰囲気、休日   ③    成長の機会 社員の成長のチャンス、教育の機会   ④    処遇 給料、昇格、福利厚生   ⑤    会社の将来性 将来性、社長のビジョンへの共感     以上5大要素となりますが、どれをとっても難しいものばかり。 弊社としても一つ一つクリヤーして業界最高水準に持っていけるよう毎日努力です。   人は宝! 人こそ財産!