スタッフブログ

1年間ありがとうございました
2022年12月28日(水)

1年間ありがとうございました

早いもので、もう1年経ってしまいました やり残したことがたくさんあるような気がします。 今年は、過去にお世話になったお客様からお声をかけていただき、 トイレや水栓の工事、防水の工事などを行いました。 何年も前のお客様が覚えていてくださったということが嬉しいの極みです。 来年も1年、頑張る気力を頂きました。 1年間ありがとうございました。
句会ライブ
2022年12月20日(火)

句会ライブ

先日、名古屋で行われた夏井いつき先生の句会ライブへ行ってきました。 ホテルのお弁当付きです。 夏井先生は、あのTV番組「プレバト」で俳句の査定をするあの先生です。 梅沢富美男さんとのやり取りもチラチラ出てきたり、楽しいお話でした。 TVと変わらず、辛口毒舌、でもさっぱりしていて嫌味がない! ほんとに着飾らない素敵な方です!   一方、俳句とはとんと縁のない私。 私のような人間でも簡単に俳句が読めるよう、教えてくだいました。 季語と17文字、そのルールだけでいいんです。 えー、かんたーん! そして会場のみんなが一句ひねり出し、それをその場で先生が査定。 その場でGOODな作品は発表されます。 発表された作品で、俳句の17文字から奥深い情景や心理をを読み取ることも知りました。   全く別世界、縁のない世界だと思っていましたが、すごく身近で敷居の低いものだと知りました。 脳活性化のため、1日5分1句読む習慣付けたいです。
秋の平等院鳳凰堂
2022年11月29日(火)

秋の平等院鳳凰堂

宇治、平等院鳳凰堂へ行ってきました。 以前にも行ったことはあるのですが、何度見ても美しい建造物です。 水面に映る鳳凰堂、たくさんの人がシャッターを切っています。 「映え~」という感じでしょうか。 1000年以上も前の建造物が、守られ今も姿を残していること、奇跡としか言いようがありません。   国宝・鳳凰堂の内部拝観をできるので、並んでチケットゲット。 これまた国宝の阿弥陀如来坐像様を拝ませてもらいました。 写真撮影アウトなので、しっかり目に焼き付けてきました。 よろしければホームページでご確認ください → 平等院   併設されたミュージアム鳳翔館では国宝の鳳凰や、鳳凰堂内部に懸けられていた雲中供養菩薩像が間近に見られます。 近くで見る鳳凰は美しくかっこいい! 仏像の数々はお顔が気高く品がある!   宇治川の紅葉もきれいでした。 そして、宇治と言えばお茶ですよねー 抹茶パフェとお茶セット。 パソコンで疲れた目を紅葉で休め、たくさん歩いて、おいしいものを食べて、健康的な一日でした。 また、藤の花の季節に訪れたいです。
ランチ会-だいえいさん
2022年11月17日(木)

ランチ会-だいえいさん

こんにちは。 先日のサポート課ランチ会はだいえいさんにお邪魔しました! ここのところ、だいえいさんと言えばうなぎ!とばかりに、うなぎ一択できていましたが、 今回はうなぎではありません。 じゃじゃーん!!豪華天ぷら定食。 お昼からこんなに贅沢でよいのかしらん。 えび、カニ、季節のお野菜の盛り合わせです。 キノコにナス、カボチャ、ゴーヤー、めっちゃくちゃ甘いサツマイモ(なんか家のと全然違う!)などなど・・・ こちらは天丼でもお願いできるそうです。 そっちも気になります~。 茶わん蒸しとシシ汁(関市産!!)、じゃこご飯がついて1700円(税込み)。 とっても満腹、午後もニコニコ頑張ります!! だいえい【和食】 関市山王通2-2-20 TEL:0575-22-6988 昼→11:30~14:00(OS13:30) /夜→17:00~21:30(OS21:00) 定休日:水曜(都合によりこの限りではありません) 駐車場:20台
蓼科旅行
2022年11月7日(月)

蓼科旅行

秋晴れの蓼科を旅してきました。 ホテルまでは車で、そこからホテルから出ている無料バスツアーに参加しました。 ビーナスラインを通り、山を越えて小諸「懐古園」を目指します。 11月初旬でも、さすが長野!気温が低いので、関近辺とは違い紅葉真っ最中です! 前日の降雨で、深い雲海の上を走るビーナスライン。 北岳も八ヶ岳も妙高山も穂高も見れました。 山々の稜線と、白く帽子をかぶった山、それらが雲の海から島のように顔を出している様はまさに絶景です。 小諸市では地元の人もあまり知らないのではと思われる、紅葉の名所のお寺へ行きました。 小諸城址である懐古園も紅葉がきれいなうえに菊花展も開催中で、華やかでした。 小諸城は全国でも珍しく、城下町より低い土地にお城があったという場所で穴城と呼ばれるそうです。 小諸から蓼科のホテルへ戻る途中リンゴ園でフルーツ三昧。 最後にダメ押し、蓼科湖の紅葉も堪能。 赤く色づいた木々が夕陽を浴びてさらに真っ赤に燃え、どうしようもなくきれいでした。   翌日はノープランだったのですが、気まぐれに釈尊寺布引観音へ行ってみることに。 「牛に引かれて善光寺参り」の伝説発祥の地です。 迷いながら駐車場に到着。 駐車場からは片道20分、急な山道を徒歩で登ります。 湿った落ち葉やコケで滑りそうで足元ばかりを見ながら「ぜい、はあ」進むと、急に開けて建物が見えてきます。 岩肌にしがみつくように建てられた社殿です。 苦労して登った先にある社殿を見たときに感じる解放感と高揚感と達成感。 なんとも言えない心地でした。   今回の旅は季節と天候に恵まれ、二度と体験できないことばかりだったように思います。 感謝   番外編:途中に食べたお蕎麦、くるみたれが絶品!
鹿児島・宮崎旅行
2022年10月25日(火)

鹿児島・宮崎旅行

日曜日を挟んで連休を頂き2泊3日で鹿児島、宮崎へ行ってきました この旅の目的は、というか毎回目的は同じですが、その地の歴史に触れることと食欲を満たすこと   1日目は鹿児島では大河ドラマ「西郷どん」の記憶も新しい、薩摩藩主島津家の遺した「仙厳園(せんがんえん)」へ 武家屋敷とはいえ大大名のお屋敷なので、質素倹約な武家屋敷ではなく、威厳をもたせつつ贅をなした御殿でした 庭園は桜島を借景にするというスケールの大きさ 笠石が8畳分もあるという獅子乗大石灯籠や、水を引いて作られて曲水の庭など立派すぎて筆舌尽くしがたし 「西郷どん」のシーンで使われた場所もあり、親しみも持てました   2日目は鹿児島市内から南へ知覧を目指します。 知覧は太平洋戦争において特攻隊の飛び立った飛行場のあった場所として有名ですが、今回は知覧武家屋敷庭園だけ見学 通りを歩くと、お屋敷の敷地がかなり高い位置にあるのがわかります 通常は敷地に盛り土をして建物を建て、道との高低差を作りますが、 ここではシラス台地の柔らかな地面を掘りさげて道を作ったそうです 7つの武家屋敷庭園が見学できますが、ほとんどが今も人が暮らしていらっしゃるお宅です その庭を見学のために開放くださっているのです たまたまだと思いますが、お宅の縁側に腰を掛け庭を眺めていると、奥からそのお宅のお母様が出ていらっしゃって、お庭について説明してくれました ここでは奥に見える母ヶ岳を借景に庭園が造られているとのこと (写真右が母ヶ岳です) しかも縁側に腰を下ろしたときに、母ヶ岳以外の山々が庭木に隠れてしまうよう、庭木を手入れしているとのこと! 計算高し、知覧武家屋敷!   そのあとは霧島神宮を訪れました 神社と神宮、その違いを皆さんご存じですか? 私は初めて知りましたが、神社は最も一般的で身近な存在 一方、神宮は伊勢神宮や明治神宮、熱田神宮、平安神宮は耳にしたことがありますよね! 皇室の祖先や皇室とゆかりの深い神を祭神とする神社のことを言うそうで、全国に24しかありません そのうちの一つが「霧島神宮」です 令和3年に国宝にもなりました 鳥居の向こうに朱色の本殿が太陽に照らされて、美しかったです   3日目。 まずは青島神社へ立ち寄りました。 自生した南国植物に囲まれたお社。 鬼の洗濯板と呼ばれる岩は、不思議な不思議な自然造形美です。   そしていよいよ、神宮24分の1、鵜戸神宮を目指します。 海の崖沿いに歩き、門をくぐります。 下って、橋を渡り、鳥居をくぐると、洞窟の中に鎮座する本殿 薄暗い中にほのかに光る様に息をのみました。 残念ながら先月の台風14号の被害にあい、銅板屋根がめくれていました。 身を挺して守ってくださったように感じます。   ★別冊・食倒れ★ 鹿児島黒牛カツ定食 鹿児島黒豚のしゃぶしゃぶ 鳥刺し 青島漁師めし、刺身天ぷら定食
ランチ会-La Mora(ラモーラ)さん
2022年10月25日(火)

ランチ会-La Mora(ラモーラ)さん

こんにちは。 先週の出来事です。 わが社のヤマボウシ、色づいてきたなー、と思っていたら、この写真の2日後にはなくなっていました。鳥が食べたのでしょうか。負けた・・・ 10/21にサポート課ランチ会にてお邪魔したのは 【イタリア料理】La Mora(ラ モーラ)さん。 関でイタリアンと言えば!!なラモーラさんです。 何を食べても大正解なのでご安心ください。 この日の本日のパスタ、キノコとキャベツ、フレッシュトマトのパスタ。 ブッタネスカ。定番メニュー。アンチョビ、ケッパー、オリーブのトマトソース。 ランチセットのサラダ。 本日のスープ。カボチャのポタージュ。 ランチセットは シェフの気まぐれサラダか本日のスープ、 ピザかパスタ、 自家製フォカッチャ ドリンク のセットで1400円(税込み)です! La Mora【イタリアン】 関市栄町5-1-77 TEL:0575-46-8314 昼→11:30~14:30(OS)/夜→17:30~21:30(OS) 定休日:水曜、第3木曜 ランチ 1,400円~ ディナー 2,800円 ~ http://hitosara.com/0006027211/ 駐車場:11台
アスリート2.0
2022年10月20日(木)

アスリート2.0

こんにちは。 秋はイベントたくさんの季節です。 先週末は武芸川で3人制バスケの3×3(スリー・エックス・スリー)のイベントを見てきました。 なんとゲストに2022年の東京オリンピックで銀メダル獲得に貢献した女子バスケットボール選手・馬瓜(まうり)エブリン選手が来てくれました!すごい!! めっちゃさわやかで楽しい方でした。 尾関健治市長もかけつけ、対戦。 市長、バスケうまかったです。 3×3は展開が早く動きが激しいので、見どころがたくさんあり面白いです。 関市出身の元プロ選手の楯昌宗さんも参加されていました。 迫力満点のプレイの数々に会場は大いに沸きました。 楯さんは現在GROW UPという会社を立ち上げ、なんと無料レッスンをされたりしています。(有料レッスンもあり) 三輪塗装に来てくれたこともあるんですよ!! https://www.instagram.com/p/ChERofNP_qj/?hl=ja 「どんな境遇の子どもにもレッスンを受ける機会を」という想いから、企業などからの協賛金で会社を運営することで無料レッスンを提供されています。 そんな熱い志に三輪塗装も共感し、協力させていただいています。 馬瓜(まうり)エブリン選手はガーナ人を両親に持ち、生まれも育ちも日本。 とっても明るくて、きっと会ったらみんな好きになっちゃうような素敵な方でした。 今シーズンは『人生の夏休み』として休むことを宣言。 バスケの楽しさをもっと広めたい、と名古屋でイベントをしたり、YouTube配信したり(これは以前から)、いろんな活動をされているようです。 アスリートのメンタルヘルスなどがよく話題に上ったりする昨今ですが、そんな流れも汲んだような、いかにもイマドキのアスリートですね。 こういった方が前向きに自分のことも大事にしながらスポーツを長く楽しむ姿勢を見せてくれると、良いお手本になるのでは、と期待が高まります。 「緊張した時にはどうしたらいいですか?」 という子どもたちからの質問に、こんな風に答えてくれました。 まず、緊張は悪いことじゃないって考えてください。 『緊張してきた、やばい!』じゃなくて、これは普通の反応なんだと。 そして、自分の課題を思い出してください。 『今日の試合では〇〇をするのが私の役割』と。それに集中することです。 この答え、きちんと覚えて実践出来たら、どんな場面でもすごく力になる言葉です。 やっぱり一流の努力を重ねてきた人の言葉は響きます。 楯さんもエブリンさんも、こんな素敵な志を持った方たちが長く活躍してくれたら、日本のスポーツ界は明るい!そう確信した一日でした。
目的意識と成長マインドセット
2022年10月6日(木)

目的意識と成長マインドセット

こんにちは。 今日は、久々に「さむっ!」と感じる日ですね。 年々寒暖差が激しくなってきてますよねー。 天気予報必見です。 最近あるyoutuberの言動で考えさせられることがありました。 Repezen Foxxという音楽グループ(?youtuber?)の中心人物・DJ社長という方です。 この団体、かなり危ういことをやって再生回数稼いでおり倫理的に滅茶苦茶だなと思うことも多々あり、 正直「うーん・・・」という印象でした。 ですが色々と見ていくと、(結局見ちゃう) とにかくこの方の目的意識がハッキリしていること、それに伴う行動力に感心してしまいました。 細かいことは省略しますが、これだけ人生の目的がしっかりしていると生きるのが楽しいだろうな、と思いました。 良い/悪い とか 正しい/間違っている とかは別にして、目的がある人生もいいもんだなあ、と。 そして何より、ちょっとやそっとじゃ諦めないこと。 この方の場合、現在の目標を掲げてかれこれ10年近く、あらゆる手段でアプローチを繰り返しているようです。 アプローチをし続ける、しかも試行錯誤を繰り返し、手を替え品を変え手段を選ばず。 彼は多額の借金を抱え、さまざまにトラブル(?)も抱えたり、 とてもじゃないけれど、きれいな生き方には見えない。 だけど試行錯誤しつつ失敗を重ねる中でしか人は成長できないですから、 ものすごくまっとうな生き方をしているとも言えます。 倫理感は状況に応じて変化していく不確実なもの。 そんな不確実なものには目もくれず、 明確な目的を掲げ、成長マインドセットをもって試行錯誤をやめなければ、 叶わぬ夢などないのかもしれません。 ※成長マインドセット:自分の能力は努力次第で成長させることができる」という考え方 あなたには何を犠牲にしても達成したい人生の目標はありますか?
お紅茶いただきます。
2022年9月30日(金)

お紅茶いただきます。

先日、岐阜市柳ケ瀬商店街の中にある紅茶の専門店に行ってきました。 ご存じの方も見えるかと思いますが、cafeも併設されていてケーキもおいしそうでした。 お腹いっぱいだったので、cafeはおあずけで紅茶のみ見分。 お店の方が数種類のお茶を試飲させてくださり、茶葉の香りも確認させてくださいました。 いろんなフレーバーの紅茶が並んでおり、それぞれ商品のタイトルが独特で、ついジャケ買い&爆買いしそう。 鮮度が落ちてもおいしく味わえないと思い、その日は2種類だけにしました。 中には他のフレーバーを紹介したメニューもはいっていました。 その数、全部で120種類!! 桃やリンゴ、イチゴやオレンジといったフルーツ系、 ジャスミンやバラといったフラワー系 はちみつやキャラメル、バニラやチョコなどの甘味系 それらを2種、3種と掛け合わせてオリジナルのフレーバーばかり。   まだまだ暑いので水出ししてアイスティーでいただいています。 私の購入した「イチゴ畑は永遠に・・・」はイチゴをベースにヨーグルトとトロピカルマンゴーの香りです。 一方の「アールグレイハニー」はシンプルにはちみつとベルガモットののフレーバーです。 残り118種類! 毎月新たなフレーバーも登場するらしいので制覇は無理ですが、hotならこれかなぁとか、自分好みの紅茶を楽しみたいです。
キラキラをめでる
2022年9月27日(火)

キラキラをめでる

こんにちは。 気持ちの良い気候になりました。 こんな日がずっと続けばいいのに・・・ 最近はまっている漫画があります! (画像HPよりお借りしました。https://kisscomic.com/c/nanatsuya.html) 「七つ屋 志のぶの宝石匣(ななつや しのぶのほうせきばこ)」/二ノ宮知子著 のだめカンタービレで一躍有名になった二ノ宮さんの最新作です。 舞台は東京下町、昔ながらの商店街の質屋。 お話は質屋の娘・志のぶと質流れ品(?!)のイケメン、アキちゃんを中心に展開していきます。 志のぶは宝石を鑑定できるだけでなく『宝石の気』なる不思議なものが見えてしまうという女子高生。 そんな特殊能力をつてにアキちゃんの過去の悲しい事件の真相に迫っていく という、なんとも言い表しにくい魅力にあふれる漫画です。 ま、読んでみてください! 宝石も人間も素敵なので! 物語のキーはもちろん宝石! 先月、名古屋市科学館にて開催されていた宝石展とコラボしており、 ちょこちょこと志のぶやアキちゃんが登場してました。 ちなみにですが、こちらの宝石展は名古屋の前に東京・国立科学博物館でやってました。 珍しい貝や北海道産の巨大アンモナイトが無数に陳列してあり、 それはそれは素敵な場所です。 KREVA「変えられるのは未来だけ」のMVのロケ地にもなっています。 すごくいいMVです!