現場ブログ

関市武芸川町 Y様邸 外部塗装工事が完了しました。
2016年3月13日(日)

関市武芸川町 Y様邸 外部塗装工事が完了しました。

こんばんわ。   暑くなったり、寒くなったり、なんだか体調を崩しやすそうな気候が続いておりまして、 1月、2月と病気続きの僕は、この3月を元気で乗り切るつもりでいます。   さて、関市武芸川町にて塗装工事が完了いたしました。 屋根の高圧洗浄作業状況 下塗り、上塗りを順調に進めていきます。 上塗り2回目です。 キレイに仕上がりました。 外壁も同様に塗装を進めていきます。 施工前状況です。 ↓ 大きく色を変えて、茶色と白のツートンになりました。 もう少し茶色が濃くてもよかったかな、とY様のご意見をいただきました。 なるべく施主様のイメージする色をご提案しているつもりなのですが、 仕上がりはやはり塗ってみないと分からないのが難しいところですが、おもしろいところでもあります。
関市武芸川町 N様邸 外部塗装工事
2016年3月5日(土)

関市武芸川町 N様邸 外部塗装工事

こんばんわ。   すっかり春になってきましたね。 関市武芸川町にて塗装工事が完了しました。   和風のお宅なので、艶消しの仕上げを選択しました。 使用した塗料は、日本ペイントのパーフェクトトップです。 下塗り作業状況です。   上塗り1回目作業状況です。 ちょっと渋めの色での塗装です。 上塗り2回目 作業状況です。 いい感じに仕上がってきました。   施工前状況です。   施工後です。   さっぱりとした雰囲気に仕上がりました! 艶有り仕上げの施工の方が多いのですが、艶消しもかっこいいですね!
岐阜県加茂郡坂祝N様邸もう少しで完工です!!
2016年3月3日(木)

岐阜県加茂郡坂祝N様邸もう少しで完工です!!

こんにちは! 現在進行中のN様邸は残すは基礎の塗装のみとなりました! やっぱり足場が取れると雰囲気が変わりますね! 施工前 かなり退色が進んでいましたが、、、 かなり良い仕上がりとなりました!!(^_^)v 付帯部の樋・天井・シャッターボックスなど新品同様の光沢感がでます! あと少し職人さんが手をかけて仕上げていきます!
岐阜市 H様邸 外壁フッソ塗装工事が完了しました
2016年2月28日(日)

岐阜市 H様邸 外壁フッソ塗装工事が完了しました

こんにちわ。   がぜん春らしくなってまいりました。 あちこちを運転していると梅の花が咲き乱れております。 生活するにも心地よく、いい季節ですね。 その春らしいのどかな風景と、暖かな日差しを受けている暖房いらずの車内は、まるで走行する布団。 物理的にも社会的にも抹殺してやろうという、地球の意志がそこにあります。 魅力の影に危険はつきものです。   さて、岐阜市のH様邸にて塗装工事が完了しました。 外壁はフッソ塗装を行い、付帯ヶ所のアルミ部もフッソ塗装を行いました。 手すりのアルミも色褪せや塗装の傷が目立っており、ケレンしてから塗装を行います。 玄関ドアも同様にケレン、上塗り2回を行います。 最後は窓のクリーニングを行い、工事完了です。 施工前状況です。 施工完了です。 濃いめのグレーで重みが出ました。 落ち着きのあるいい雰囲気です。
岐阜県加茂郡坂祝町塗装着工しました!!
2016年2月22日(月)

岐阜県加茂郡坂祝町塗装着工しました!!

こんにちわ! N様邸より塗装工事着工です! 塗装は施工箇所によって下塗りが異なり正しい下塗りを使わなければ良い仕上がりにはなりません! 今回は、塩ビ被服鋼板の下塗りには、塩ビゾルウレタンプライマーを塗装し、鋼板には、2液型のサビ止めを使用しました。 シャッターボックス:塩ビ被服鋼板 外壁目地部:ガスケット ※ガスケット部は可塑剤が多く含まれているため塗料の密着が非常に悪いので要注意です!! 屋根:鋼板   上塗まであと少しです! 乾燥時間もしっかりと守ってお客様にお引き渡しします。  
美濃加茂市 H様邸 倉庫塗装工事
2016年2月21日(日)

美濃加茂市 H様邸 倉庫塗装工事

こんばんわ。 年が明けてもう2か月が経過しようとしています。困ったものです。 冬らしさが無くなり、春を感じる日々が増えてきています。 こうして気が付くと夏になっているのでしょう。 1日が36時間くらいあるとちょうど良さそうです。 勤務時間は据え置きでお願いしたいです。   さて、美濃加茂市にて工事が完了しました。 外壁はフッソ塗装です。 錆止め塗装を行い、上塗りを進めていきます。 上塗り2回目です。 シャッターボックスなどの付帯部分も塗装を行っていきます。     無事に工事完了です。   ↑ 施工前   ↑ 施工後   ↑ 施工前 ↑ 施工後 基礎は濃いめでイメチェンです。
可児市今渡 O様邸 外壁の無機塗装工事 完了しました。
2016年2月14日(日)

可児市今渡 O様邸 外壁の無機塗装工事 完了しました。

こんにちわ。   「今年は暖冬にするぞ」という冬将軍の気まぐれにより、 暑かったり寒かったり、なんだかはっきりしない毎日です。   正月早々に胃腸風邪をひいた僕は気を引き締め、 今年は治療よりも予防の素晴らしさを説いて回る1年にすると誓いを立てました。 2月早々インフルエンザにかかり、つらい日々を送ったのち、健康のありがたさに感謝する今日このごろです。 予防は大事です。 家も病気になる前に予防しましょう。   今回使用したのは無機塗料です。 高耐久塗料の代名詞です。 下塗り、中塗り、上塗りを順調に進めていきます。 柱の部分では2色仕上げを行いました。 目地色にて塗りつぶし、短毛ローラーで凸部に色を付けていきます。 ちょっとひと手間かかりますが、手間以上の仕上がりとなります。 途中積雪もありましたが、何事もなくきれいに工事完了しました。 やはり2色仕上げはかっこいいですね!
関市巾S様邸完成しました。明るい色合いのすてきなたたずまいです!
2016年2月6日(土)

関市巾S様邸完成しました。明るい色合いのすてきなたたずまいです!

関市巾のS様邸では今週、樋の架け替えを行いました。 調査時には雪害により下がっていた樋。   ここまで行くと補修を行ってもすぐに下がってしまうため、根本治療のために架け替えがお奨めです。 樋交換を終え全工事完了となり、足場の解体を行いました。   全貌が明らかに。ジャーン! 明るい色合いの素敵なたたずまいです! お客様のセンスが光ります☆    
関市東新町 A様邸 外壁の塗装を工事を行いました。
2016年1月31日(日)

関市東新町 A様邸 外壁の塗装を工事を行いました。

こんにちわ。 会社のすぐ近く、歩いて3分のA様邸にて、外壁の塗装工事をおこないました。 和風の立派なお宅でしたので艶消しの塗料を選択させていただきました。   高耐久の艶消し無機塗料「ワールドセラグランツW」を塗装しています。 木部にはキシラデコールを塗装しています。 施工前状況です。   施工後状況です。 メリハリがついてかっこよくなりました。 今後の経過を見守ります。
関市巾S様邸にて屋根の修繕工事をおこないました。
2016年1月30日(土)

関市巾S様邸にて屋根の修繕工事をおこないました。

関市のS様邸において瓦修繕工事を行いました S様邸では①棟瓦とケラバ瓦の取り合い部分が不良施工 ②ケラバ瓦内捨て水切りが未施工 という2つの問題がありました 棟瓦は屋根の山の頂部の半丸型の瓦、ケラバ瓦は屋根の横の端のL型瓦をいいます。 ①棟とケラバの取り合い部分の施工はもともとこのような状態でした。   下地の木部が見えており、雨が直接あたる状態です。 幸い天井裏、室内までは漏水していないようでした。 屋根をめくり、下地の交換を行い瓦を葺せます。   棟瓦、ケラバ瓦の取り合いはシーリングを打設して防水。 これで内部の木下地に水が入ることはありません。     一方②の捨て水切りというのは、ケラバ瓦内に施工されている樋のようなものです。 平部分の瓦を桟瓦(さんがわら)と言いますが、 桟瓦は波打った形状で、山と谷があります。 屋根を順に葺せていくと、最後の瓦で大きさを調整するため、この谷部分でカットされることがあります。 雨水は当然谷部分を伝って流れるため、瓦の内部へさらには天井内へ雨水が浸入してしまいます。 これを防ぐために捨て水切りを施工するのです。 S様のお宅でもこのような状況で、屋根をめくると雨水浸入のために、下地の木が腐っていました。   腐った木下地は撤去し、捨て水切りの施工、下地の施工をして、屋根を葺せました。   その他、釘からビスに交換し、棟・ケラバの固定を強固なものにしました。   これでS様邸の屋根は安心です。  
岐阜県関市N様邸 瓦工事
2016年1月21日(木)

岐阜県関市N様邸 瓦工事

今日も「プロタイムズ岐阜関店 (有)三輪塗装 職人ブログ」をご覧いただきありがとうございます。 関市の塗装&トータルリフォーム会社 プロタイムズ岐阜関店 (有)三輪塗装です。 ************************************ 瓦工事 ケラバビス固定 塗装工事を行う際に、その他工事もご提案させていただいております。 診断時に屋根の状況も確認させていただき劣化箇所は写真を撮ってご提出します。 今回では、瓦を固定している釘が下地の伸縮によってこのように浮いてきます↓ そして工事の際に釘からビスへと交換していきます。 ビスへの交換が終了です。 塗装屋ですがこれからも瓦屋さんや板金屋さんなど塗装以外の工事も掲載していきたいと思います。