関市巾S様邸にて屋根の修繕工事をおこないました。

2016年1月30日(土)

関市のS様邸において瓦修繕工事を行いました

S様邸では①棟瓦とケラバ瓦の取り合い部分が不良施工
②ケラバ瓦内捨て水切りが未施工
という2つの問題がありました

棟瓦は屋根の山の頂部の半丸型の瓦、ケラバ瓦は屋根の横の端のL型瓦をいいます。

①棟とケラバの取り合い部分の施工はもともとこのような状態でした。

IMG_3347

IMG_3346

 

下地の木部が見えており、雨が直接あたる状態です。

幸い天井裏、室内までは漏水していないようでした。

屋根をめくり、下地の交換を行い瓦を葺せます。

 

写真 2016-01-19 10 49 23

棟瓦、ケラバ瓦の取り合いはシーリングを打設して防水。
これで内部の木下地に水が入ることはありません。

写真 2016-01-19 12 41 58

 

 

一方②の捨て水切りというのは、ケラバ瓦内に施工されている樋のようなものです。

平部分の瓦を桟瓦(さんがわら)と言いますが、
桟瓦は波打った形状で、山と谷があります。
屋根を順に葺せていくと、最後の瓦で大きさを調整するため、この谷部分でカットされることがあります。
雨水は当然谷部分を伝って流れるため、瓦の内部へさらには天井内へ雨水が浸入してしまいます。

これを防ぐために捨て水切りを施工するのです。

S様のお宅でもこのような状況で、屋根をめくると雨水浸入のために、下地の木が腐っていました。

写真 2016-01-16 11 44 07 写真 2016-01-16 13 52 01

 

腐った木下地は撤去し、捨て水切りの施工、下地の施工をして、屋根を葺せました。

写真 2016-01-16 9 55 10

 

その他、釘からビスに交換し、棟・ケラバの固定を強固なものにしました。

IMG_8234 IMG_3312

 

これでS様邸の屋根は安心です。