代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

エアコン、実はカビ拡散装置だった・・・
2025年5月13日(火)

エアコン、実はカビ拡散装置だった・・・

  エアコンの中のカビ、本当に大丈夫ですか? 大丈夫だと思ってませんか? まさかそのままにしていませんか?   最近エアコン洗浄の仕事をしていて確信しました。 エアコンはカビ拡散装置だ! いくらフィルターを掃除していても、カビは防ぎきれません。 せめて3 〜4年に1度のプロによる洗浄は必須です     エアコン洗浄の仕事をしてまして、想像以上に汚れていることに驚かされます。 特に、黒いカビが熱交換器やファンにびっしり付着していることも珍しくありません。 このカビがエアコンの風に乗って、部屋中に飛び散っている――そう考えると、正直恐ろしさすら感じます。     しかし多くの方が、このカビの存在に無関心すぎると思いますがいかがでしょうか? 実を言えば、私自身もそうでした。 事務所のエアコンも、フィルターの掃除は時々するくらいはしてはいましたが、 さほど心配することもなく、大丈夫と思い込んでいて、 プロに任せて内部まで洗浄するなんて発想すらなかったのです。     ところが現場に出て、実際に分解洗浄をするのをみるようになってその認識はガラリと変わりました。 「これは放っておいたらヤバい…」と。 カビだらけのエアコンから毎日風が吹き出ていると考えたら、背筋がゾッとします。     「カビが体調不良の原因かもしれない」って考えたこと、ありますか? 実際、体調を崩している方の中には、もしかしたら原因が空気中のカビにあるのでは? と思われるケースもあるのではないでしょうか。 お風呂場や冷蔵庫の裏にもカビは生える場合がありますが、これらは空気が動かないため、 カビが部屋中に飛び散る感覚はあまりありません。   でもエアコンは違います。強制的に空気を循環させる装置です。 つまり、家庭内でもっともカビを飛散させる機械、それがエアコンだといっても過言ではありません。   カビによる健康被害 ― 実際にこんなことが起きています。 ■ アレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ 咳、息苦しさ(特に夜間や起床時) 湿疹や肌のかゆみ 事例: 埼玉県の家庭で、子どもがエアコンを使い始めると毎回咳をしだすように。 専門業者が調査したところ、カビ(クラドスポリウム属)が大量発生。清掃後に症状が改善。   ■ 過敏性肺炎(エアコン肺)微熱、倦怠感、咳、息切れ 事例: 東京在住の女性が毎夏体調不良に。 CT検査で「過敏性肺炎」と診断され、エアコン内部のアスペルギルス属が原因だったと判明。 ■ 真菌感染症(免疫力が低い方に特に注意) 高熱、呼吸困難、肺への感染 事例: がん治療中の男性が肺アスペルギルス症を発症。カビが飛散していたエアコンが感染源とされ、入院治療へ。 ■ シックハウス症候群の原因にも 頭痛、吐き気、集中力低下 揮発性カビ代謝物(MVOC)が空気を汚染     特に注意したいのはこのような方 ・小さなお子様やご高齢の方 ・アレルギー ・喘息のある方 ・抵抗力が弱っている方(病中・治療中) 最後にお伝えしたいこと 私たちが毎日無意識に吸っている空気は、実はエアコンによってカビ汚染されている可能性がある。 この事実を、ぜひ一度ご自身の生活に置き換えて考えてみてください。 心地よい空間を提供してくれるはずのエアコンが、実は健康を脅かしていた――。 そんなことにならないためにも、定期的なプロによるエアコン洗浄を、心からおすすめいたします。 ぜひ、ご家族や社員さんの健康のためにも、一度ご検討いただければと思います。     6月末日まで夏直前キャンペーンです! お掃除機能ナシが 通常15.400円税込みを10.000円税込みで! お掃除機能アリが 通常26.400円税込みを18.000円税込みで! 絶対にお得だと思います!!  2台目以降の割引もございます!   (地域限定です。美濃市、関市、美濃加茂市、加茂郡、岐阜市の関寄りの一部)
LOUDNESS JAPAN TOUR 2025THUNDER IN THE EAST 40th Anniversary
2025年5月11日(日)

LOUDNESS JAPAN TOUR 2025THUNDER IN THE EAST 40th Anniversary

2025年5月10日 ZEPP NAGOYA いつもの地元の仲間とラウドネス ライブに参戦してきました! オープニングは1985年の名盤「THUNDER IN THE EAST」から、 あの伝説の一曲目 CRAZY NIGHTS!   40年前、17歳 レコードに針を落として始まる、あのリフはもう衝撃でした! 僕の中のROCKの名曲に間違いなく入ります! ↓ ↓ ↓   もう…いきなりの鳥肌!! 何度聴いても衝撃が走るんですよね🔥   そこからラストの S.D.I まで、途中休憩を挟んでの全18曲。まさに至福の時間。   お気に入りの高崎晃Tシャツ ↓ ↓ ↓ パワー、スピード、メロディ、リズム、どれをとっても完璧すぎてヤバかった! LOUDNESSはまさに日本の宝、世界の高崎晃、神ラウドネスだと再認識🤩     彼らの音を浴びると、若き日々を思い出すし、今を生きる勇気をもらえる。 歳を重ねて、以前にも増して胸に沁みるのは…年のせいかな。     なんでハードロック、ヘビメタが好きか? それはもう、宝塚が好き!歌舞伎が好き!野球が好き!と同じ   僕にとって人生を彩るになくてはならないものなんですね~笑   やっぱり心と身体が健康じゃないと、こんな喜びも味わえない。 人生まだまだ楽しみがいっぱいです!        
第12回目「ビジネスプラス展 in SEKI 2025」
2025年5月10日(土)

第12回目「ビジネスプラス展 in SEKI 2025」

2025年8,9日で、第12回目となる「ビジネスプラス展 in SEKI2025」が開催されていました。 三輪塗装も何回目の出店かは忘れましたが(笑)、今年も元気に出店させていただきました。 今回の出店には、3つの大きな狙いがあります。 1つ目は、 地元の皆様へのPRと知名度アップ、そしていつもお世話になっている関市内の企業様へのご挨拶。 日頃よりお世話になっている企業様もたくさん出展されるこの機会に 交流を深めることができるのもありがたいですね。 2つ目は、 関市が主催するこのお祭りを盛り上げること。 地域の一員、一社として、関市の活性化に少しでも貢献したいという想いがあります。 3つ目は、 社内の若手スタッフの育成。 設営や企画、運営を任せることで、実践を通じて成長のきっかけにしてほしいという願いを込めています。 ブースに来て下さった沢山の皆様ありがとうございました 来年ももちろん参加の予定です!!
外壁や屋根の「見た目」と「実際の面積」は違うんですよ、という話
2025年5月7日(水)

外壁や屋根の「見た目」と「実際の面積」は違うんですよ、という話

  こちらの外壁って、パッと見は平らな通常最も多いものになります。 通常の普通のサイディングで、平面です。 タテ×ヨコで面積が出ますし、1m×1mなら1㎡、それで十分だと思います。     でも、ここに落とし穴があるんです。     時々出会うこの凹凸の激しいデザインの外壁。目地の深さは1cmほど。 こういう場合、実際の表面積はかなり増えてるんですよ。   どういうことかと言いますと——   この凹凸、例えばタテ方向に対し高さ1cmの目地が1mの間に20ありました。 ということは、20cm分の長さが増えてるってことになりますよね! つまり、1mではなく1.2mという計算になるわけです。   因みにヨコ方向には高さ1cmの目地が1mの間に10ありましたので   結果:タテ1.2m×ヨコ1.1mで面積は1.32倍あるということになります。 全体で100㎡だとすると132㎡ということです。     こういった“実際の表面積”を見落とすと、何が起こるか。 平面積だけで材料を発注してしまうと、塗料が足りなくなるんですよ。   結果、どうなるか?足りない分を無理に伸ばして塗ることになる。 ゴシゴシ擦って塗って、なんとか仕上げようとする。   でもこれ、必要な膜厚が確保されないんですよね。 結局、性能を満たしてないんです。 塗料の持つ本来の耐久性を発揮できない。だから、「劣化が早くなる」ってことです。     実はこれ、屋根にも言えることなんです。 例えばカラーベストなんかは平面に近いので、1.0倍で考えてOK。 でも↑折板(せっぱん)屋根みたいにギザギザしているものになると、1.4〜1.6倍になります。   ↑波形スレートだと、1.2〜1.3倍の実面積になります。   この違いをちゃんと理解していないと、見積もりの時点からズレてしまうし、材料も工事も適切にできません。 私たちは、こういった細かな点までしっかり計算して、正しい材料量で、丁寧に塗装しています。   いかがでしょうか? ここまで考えて施工している、という話でした。
1ヵ月以上前から予定していたGW登山は・・・
2025年5月5日(月)

1ヵ月以上前から予定していたGW登山は・・・

↑ ↑ ↑ 今年のGWは登山は!!! 1ヵ月以上前から予定していた南アルプスの栗沢山・アサヨ峰登山です。 栗沢山頂上は甲斐駒ヶ岳が最も美しく見えるポイントとして人気の山です。 前回2018年に訪れましたが雨で散々な思いをしてからの今回リベンジ登山になります。 (写真はネットから拝借したものです)   2018年の栗沢山のブログ ↓ ↓ ↓ https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou/81841.html     ↓ こちらもネットから拝借したものです   栗沢山は標高2500m越えの高山ですが南アルプスにあっては比較的優しい方の山 頂上からの眺望が素晴らしく人気の山ですね。   登山口の北沢峠バス停まではバスで45分ほどで、始発の6時始発のバスに乗るためには、 自宅を3時に出ないと行けないので、自ずと前泊になります。   宿に着いて早々にビールをいっぱいやったところでアイゼンを忘れたことに気づく!?? (アイゼンとは登山靴に付ける爪、スパイク) この時期の高山(標高2500m以上)は当然のことながら必要でそれをなんとしたことか忘れてしまった(泣   伊那市のショップまで戻って買いに行こうと思ったが既にビール飲んでしまった😣 アイゼンがあってもそれは危険な高山、プラス残雪もあり、 軽率な行動をとって迷惑をかけては情けなさすぎるので断念😭 (本当は上のような景色が見えたかも・・・) 泣いても仕方無いので、その日は温泉入ってしっかり飲んで寝ました。   明くる日は気分一新 山アプリで周辺の山を検索し下條村からの亀沢山に決めました。 標高1351mの中低山です。 難易度はやさしめ、危険な場所はほぼナシ、しっかり整備してあります。 一応眺望を期待するわけですがグッドなロケーションは全工程で2カ所くらい 大半は眺望は無し。   ただ春全開の木々花々は実に美しかったです。 緑色が黄緑色で実に鮮やかでしたね   時間4:57 距離11.3km上り合計1155mはそこそこ疲れました。     次回は、3度目であの眺望を拝む事ができるか? なんとか実現したいところです     帰りに阿智村の花桃まつりに寄ってみました。 今年の開催は4月24日~5月6日 桜も遅かったですが、花桃もその分遅れたようで、ギリギリでしたがまだまだ見頃でした 花見て、美味しいモノ食べて たくさんの方が訪れて、良いことです   GW、しっかりリフレッシュできました。 空けからまた忙しい日々となりそうです。
「男子トイレが語る、会社の成長」
2025年5月3日(土)

「男子トイレが語る、会社の成長」

  GWに入りましたね 昨日は有志で恒例の懇親会を行い少々呑み過ぎました。 そして明日から登山で南アルプス向けです!   その前にトイレ掃除をしようかなと 今の三輪塗装の男子トイレは、本当にきれいです! 心からそう思います。 以前はどうだったかと言えば、正直、今ほどではありませんでした。 掃除が雑だったり、手を抜いたり、ルールを守らない人もいたかもしれません。   でも、僕はあえて性善説に基づいて、トイレ掃除の精度を高める努力をしてきました。 罰則を設けたり、小うるさく言うのではなく 「キレイになると気持ち良いから、みんなでやろうぜ」 そんな思いで、何度も何度も、会議で訴えたり、張り紙したりと訴え続けてきました。     そして今、男子トイレを見るたびに、「本当にきれいになったな」と感じます。 それはつまり、社員みんなが成長した証ではないでしょうか。 そして、社員の成長は、そのまま会社の成長でもあり、文化、社風となった! そう強く実感しています。
4月末、今期4分の3が終わり、懇親会開催
2025年5月2日(金)

4月末、今期4分の3が終わり、懇親会開催

昨日はGW前恒例の懇親会を有志メンバーで、岐阜市の「暖場さん亀」さんで行いました。 三輪塗装では行事としての懇親会を年間10回くらいやってますが、 入社説明のときには「お酒の場が多いよ」って特に強調して伝えてます   4月末で今期4分の3が終わりましたが、 お客様に恵まれてたくさんの工事を頂きとても忙しく充実した日々を送らせて頂いております   来年は、僕が塗装業界に入って40年、経営者になってからも20年という年になりますが、 ようやく理想のチームができてきたなぁと感じられるようになりました。 そして、今期からは事業承継にも本格的に取り組み始めました。 会社づくりって、本当に難しい。でも、その分すごく楽しいです。 僕の座右の銘は「大変なことも明るく楽しく」ですが、 日々起こる多種多様な大変なことも一緒に乗り越えてくれる仲間がいるっていうのは、 ほんとにありがたいことだし、幸せなことだなって思います。 PS GW中も沢山の現場が動いていますが、みんなほんとにありがとう
「百年公園50周年」&「都市緑化フェア」でバンド演奏で盛り上げて参りました🎶
2025年4月27日(日)

「百年公園50周年」&「都市緑化フェア」でバンド演奏で盛り上げて参りました🎶

今回、百年公園にて開催された「百年公園50周年アニバーサリー」と 「第42回全国都市緑化ぎふフェア」の抱き合わせ開催!   この「ぎふフェア」は、“清流の国ぎふ”の自然と共生する暮らし=グリーン・ライフを 体感・体験できる多彩な取り組みが、7つの会場を舞台に展開される一大イベントです。 https://gifu-green-life-fes.pref.gifu.lg.jp/ 岐阜県が誇る自然・歴史・伝統文化・食・匠の技などの魅力を、 花や緑を切り口に発信し、訪れた人々に“ぎふの暮らし”をまるごと感じてもらう場となっています。   その中でも今回ぼくらが出演させてもらったのは、 百年公園会場で開催された「食の祭典×音楽ステージ」。 関市飲食店組合さん主催による“食の祭典”には、 地元の人気飲食店17店舗が出店し、美味しい香りが公園いっぱいに広がる中、 地域に根ざしたバンド5組による生演奏が行われました!     🎵ステージ出演タイムスケジュール 10:00〜 岐阜医療大学の学生さん2バンド 11:00〜 jack長村(JCの先輩!) 12:00〜 アラウンド還暦ジェネレーション(ぼくら) 13:00〜 blue & sheeps 14:00〜 気ままなバンド(Vo.の波多野は小学校からの同級生!)     青空と緑の芝生に囲まれた最高のロケーションで、 バンド遊びの醍醐味を存分に味わわせていただきました。     関係者の皆さま、機会をくださった「居酒屋にしき」浅野さん、 PA一式を提供しつつ誘ってくださった「アトリエ波」波多野さん、 そして共演いただいたバンドの皆さん、本当にありがとうございました!   (左:僕、中央:波多野、右:後藤 全員42年生まれ旭ヶ丘小学校卒)     音楽って1人でもできるけど、仲間と気持ちを合わせるバンドの楽しさはやっぱり別格✨ またこんな素敵なステージで演奏できるように、今年あと1回…どこかでまた!   🎸今回のセットリスト 僕ら「アラウンド還暦ジェネレーション🎶」 ASIAN KUNG-FU GENERATIONのコピーを全力カバー! それではまた明日 アフターダーク ループ&ループ 電波塔 羅針盤 ブラッドサーキュレーター センスレス 君という花 リライト   もうじき還暦おじさんの熱いロックを9曲お届けしました!   『税理士、居酒屋大将、ペンキや、溶接や』のアラウンド、四捨五入で60歳の仲良しメンバーです)
恒例の全員清掃の日
2025年4月26日(土)

恒例の全員清掃の日

今日は男子社員全員で、倉庫や車庫の掃除を行いました。 普段からきれいにしているとはいえ、やっぱりみんなで一斉にやることによって、 結束とか生まれる気がします。 ちなみに今回は、前回よりもかなり早く、8時スタートで10時には作業終了しました。 それも普段からみんなが整理整頓してくれているおかげだと実感しました。   僕は、会社経営において掃除はものすごく大切なものだと思っています。 正直なところ、掃除もできないような人間が、いい仕事をできるわけがないし 掃除もできないような人間が、きれいな仕上げをできるわけがない。 そう思っています。 そして、掃除という行為は、道徳にもつながっていると思っています。 特に僕たちのやっている塗装業においては、道徳心が非常に大切です。 塗装の仕事は、上塗りをすれば下地は見えなくなります。 だから、下地処理や下塗りをごまかそうと思えば、ごまかせてしまう。 でも、それをやったところで、必ず後からボロが出る。 絶対に「化けの皮」がはがれるんです。   だから僕は常々言っています。「お天道様が見ているぞ」「自分に嘘がない仕事をすんるんだ」と。 誰が見ていなくても、正しくやる。 ズルをしない。 その気持ちがなければ、絶対にいい仕事はできません。 だからこそ、掃除をみんなでやるというのも、単なる片付けじゃなく、 道徳を磨く、心を整える、大事な行事だと位置付けています。   また、こういった掃除にしても何にしても、 「社長だから」「幹部だから」と言ってやらないのは、僕は絶対にダメだと思っています。 むしろ、ベテラン社員や幹部社員だからこそが、率先してやるべきです。 自ら手を動かし、汗をかく姿を見せる。 それによって若い社員たちが自然についてくる。 「率先垂範」会社を強くするためには、これしかないと僕は思っています。 背中で見せ、あとは待つこと。 今日の掃除も、そんな僕たちの文化をあらためて確認する、いい時間になりました。 日々の小さな積み重ねが、未来をつくる。 そう信じて、また明日からも頑張っていきたいと思います。  
静岡出張はニラスイ社と高村設備社へ
2025年4月21日(月)

静岡出張はニラスイ社と高村設備社へ

    月曜・火曜の1泊2日で静岡方面へ出張してきました。 (とりあえず富士山が見えただけで嬉しいのが日本人!) 今回の要件は3つで、 まずは会社訪問として、三島市・沼津市・伊豆の国市で水まわりリフォームを 3店舗で展開する島田社長にエスコート頂き、道中経営にいろいろと聞き倒してました! 島田社長とはもう10年以上のお付き合いで、 僕にランチェスター戦略の師匠であるO先生を紹介してくださった方。 今や経営者の基本とも言えるこの学問ですが、 島田さんとの出会いがなければ学ぶ機会もなかったかもしれず、本当に感謝しています。     次に、島田社長(右)とともに東伊豆市稲取町へ移動 以前からの友人でもある高村設備(左)さんを訪問しました。   伊豆という特殊な市場の中で、 少人数で驚くほどのシェアを上げていることから以前から興味があり、 今回ようやく訪問が叶いました。     夜は海無し県民がなかなか口にできない新鮮な魚のオンパレードで、 特に地元で獲れた高級魚・金目鯛をいただけたことには大感激。 やっぱり現地でしか味わえない贅沢です。   因みに稲取がある東伊豆町長の岩井町長はJC時代の仲間ですね!   今回初めての伊豆の稲取でしたが、その地理的なところ、温泉郷であることの 特有の条件の中で育まれた様々な文化や産業をいろいろ知ることにできました。   単なる観光では知ることができない、地元の方の話を 昼から夜までずっと時間を共にすることで知ることができます。 快く迎えて下さる仲間に感謝しかありませんね。     そして3つ目の要件は、 加盟する日本塗装工業会の静岡県支部70周年記念式典への出席。 僕は岐阜支部の副支部長として参加させていただいたのですが、 式典には鈴木康友県知事をはじめ、国会議員、国土交通省・労基署・警察署など、 行政のトップクラスの方々が勢揃いされており、 改めて塗装業界が地域や社会に対して果たしている役割の大きさを実感する機会となりました。