代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

怪獣ヤロウ2025年1月24日岐阜先行公開!八木監督来社
2024年12月4日(水)

怪獣ヤロウ2025年1月24日岐阜先行公開!八木監督来社

もう関の人(ジン)ならご存じよね! 映画『怪獣ヤロウ!』は、我が町関市を舞台にした映画。 監督は 関市出身で我が母校である関高校の後輩でもある 八木順一朗 くん! 地元の魅力と市民の情熱が詰まった一作です。 三輪塗装 も協賛させて頂きましたが、僕と社員さんとその家族もエキストラ出演してます。 2025年1月24日岐阜先行公開、31日全国公開。 笑いと感動、関市の美しい風景をぜひ劇場で楽しみましょう!
祝:マーゴ30周年 記念パーティー
2024年11月29日(金)

祝:マーゴ30周年 記念パーティー

  昨日は、マーゴの30周年記念パーティーに参加させていただきました! 改めて、30周年おめでとうございます!   普段からお世話になっている会社ですが、こういう節目の場に立ち会えるのは本当にありがたいことですね。 みやこホテルにて400名という大規模はマーゴさんの貢献度の高さだと思う。     先代の広瀬社長といえば、もう圧倒的なカリスマ性で有名でしたけど、 現社長の広瀬貴久さん(JC仲間でもあります!)も素晴らしい経営者に成長されていると感じました。   スピーチの中で何度も出てきた「地元への貢献」という言葉。 これが本当に胸に刺さりましたね。     そのためには、本業をしっかりやって経営を安定させることが重要だとおっしゃっていましたが、 それを見事に実現されている姿が印象的でした。   社員さん、テナントの方々、そして関わる皆さんを本当にうまくまとめておられるなと、強く感じました。   酒も入って、和やかな雰囲気で楽しませてもらいましたが、それでもいろいろと学びがあって刺激を受ける時間でした。 こうして地元を盛り上げる企業があるのは、本当に誇らしいですね。自分も、もっと本業に邁進していかないと!         この30周年に合わせて外壁塗装もキレイになりました。 まもなくマーゴシネマの外装工事も始まります。        
スロープと手すりを設ける工事
2024年11月27日(水)

スロープと手すりを設ける工事

  高校の同級生のおうちで外構工事をやらせてもらってました。 畑につながる通路というか急坂 実はここでお父さんが転倒されケガをされたんだそうで。     今回スロープと手すりを設け、お父さんが安全に畑に行くことができます。 耕運機も安全に移動できますね 存分に畑仕事を満喫していただけるようにと、ご家族の愛情いっぱいリフォームです😊     大変お喜び頂き、且つ帰りに色とりどりの野菜と果物いただきました🙇     三輪塗装は外装メンテナンスが得意な会社ですが 内装リフォームや外構・エクステリア工事も得意です! お気軽にご相談くださいませ。          
鹿児島~島津家、西郷隆盛、そして知覧や万世特攻基地と歴史好きにはたまらないコース
2024年11月22日(金)

鹿児島~島津家、西郷隆盛、そして知覧や万世特攻基地と歴史好きにはたまらないコース

  365日、本を書き写すという「変態的」な習慣を実行する仲間たちと2泊3日の鹿児島旅へ。 (3日目に連続3600日を迎えましたが、あまりに習慣化しすぎてなんの感動もありません)   今回もテーマは「歴史を学ぶ」 第1弾では山口県萩を訪れ、吉田松陰や松下村塾、長州藩の歴史に触れました。     今回第2弾は鹿児島。 700年続いた島津家、西郷隆盛、そして知覧や万世特攻基地と歴史好きにはたまらないコースでしたね。 知覧武家屋敷は立派な石垣や趣ある庭園が広がるこの場所を、ガイドさんの案内で巡りました。 石垣が四角い、丸いでや、門に屋根がある、ないや、外壁の色が白い、 色付きで階級がわかるようになっていたり、攻め込まれたとき用に迷路っぽくなった道、 玄関横にある外トイレのこと、とっても興味深い話が聞けました。     天孫降臨の伝承が残るこの霧島神社は本当に色鮮やかでした。     万世特攻平和祈念館は知覧ほど有名ではないのは、 特攻基地として知覧が最も規模が大きかったこと、航空学校があったことからだと思いますが、 知覧同様に若き命が散った壮絶な歴史を目の当たりにしました。         旅の楽しみは歴史だけではありません。 南州館での「しろくま鍋」は亡き同志の川畑さんとの思い出の味。(2回目のお墓参りも実現)     親友 垂水市の川畑瓦 お墓参りも伺いえました。   焼酎バー「礎」では1500種類の焼酎に驚き、 黒豚とんかつや黒酢の桷志田のカジキマグロ料理も絶品でした。   黒酢の熟成ツボ 桷志田   そして桜島や開聞岳の雄大な自然、指宿温泉の砂蒸し風呂が心を癒してくれました。   何より仲間との時間が特別感を増大!同じ価値観を共有する者同士だからこそ深まる議論と笑いの時間。 これこそが旅の醍醐味だと感じます。     次回、第3弾は高知へ。坂本龍馬ですか!ジョン万次郎も!   歴史と向き合うこのシリーズは佐賀藩や会津藩も楽しみです    
休日はコト体験!低山登山からの昼のみ!
2024年11月18日(月)

休日はコト体験!低山登山からの昼のみ!

  今日は仲良しおじさんと地元武儀町へ低山登山。 高澤観音とも呼ばれる日龍峰寺からのスタート。 こちら僕の生まれ故郷が武儀町中之保若栗ということで、両親と何度も足を運んだことがあります。 舞台づくりで有名な京都の清水寺に似ていることから美濃清水の異名で世に知られています。           今日は年に一回の両面宿儺特別開帳と言うことでたくさんの方が見えていました。     登山道は舞台づくりの本堂を登って右方面に歩いていくと登山口になります。 おおむね整備されていて高低差少なく安全でてとても歩き易い。     この時期は落ち葉が折り重なって柔らかく膝に優しかったです。 目的地の本城山からは遥か名古屋まで望め、なかなか素晴らしい。   3時間 6.3km 高低差475mはおっさん2人登山として十分な運動であり 昼のみ(自分としての)許可も十分出せるものでした。 店は関市富之保のまぶち 僕は小学生の頃から来てます。関市のけいちゃんの老舗です     休日には非日常を!モノよりコト!
奇跡のバンドを大事にしていきたいと思います
2024年11月10日(日)

奇跡のバンドを大事にしていきたいと思います

今日はおじさんバンド遊びの日❗️     先だって購入したボグナーエクスタシーが超好みの音が出て嬉しい😃 (音を歪ませる道具でエフェクターと呼びます)     そしてつい最近までのメイン機のジュニアのペグ(弦をまくところ)を   メンバーのヒデヨシ君が交換してくれて、且つピカピカに磨いてくれて感謝感激🙇🙇🙇     このバンド遊びはとにかくメンバーが必要です。   最低でもドラム、ベース、ギター(多くは2本)がいないと成り立たないです。   且つ様々な条件が揃わないとできません。   音楽のジャンル、趣向が合うこと、技術レベルが合うこと、   楽器が揃えることができること、気が合うこと、   曲を覚えてくる時間がとれること、同じ日に休めること、   とにかく同じような価値観と前向きな熱量が必要です。       このかなり難易度の高さで揃った4人はもはや奇跡に近い❗️と思うのです。   なのでこの奇跡のバンドを大事にしていきたいと思いますね。  
【注意】不審な戸別訪問事案について
2024年11月6日(水)

【注意】不審な戸別訪問事案について

関市からの上記のような防災メールでが到着しましたね。   三輪塗装のお客様からも数件ありましたが 「訪ねてきた人に屋根の浮きを指摘され、点検すると言われた」 のような 結果的に言いますと、アカン業者が多いと思います。   先だっては関東圏内において、ご高齢者を狙った強盗事件が起きましたよね! 昼の間にリフォーム業者を装って室内に入って確認し(金目、家族構成など) 後日、強盗するというもの。   とにもかくにも! 1.屋根点検は全部NG 2.訪問営業も全部NG 3.プリウス(乗用車)に常時ハシゴ積んでる人は要注意です 以下 関市からの防災メール文 ↓ ↓ ↓ 危機管理課からお知らせします。 令和6年11月3日から同月4日にかけて、関警察署管内において、 リフォーム業者などを語る不審な男の戸別訪問事案が複数件発生しています。 首都圏で相次ぐ「闇バイト」の強盗事件では、 事前にリフォーム業者などを装った不審な訪問があったことが確認されていますので、ご注意ください。 不審な人物を目撃した場合は、 不審な車両の長時間駐車を目撃した場合は、110番通報してください。   問合せ先 関警察署 生活安全課 0575-24-0110(内線278)
悪質な業者である可能性が高いですのでご注意願います!
2024年11月5日(火)

悪質な業者である可能性が高いですのでご注意願います!

訪問販売にて屋根の不具合を言ってくる業者は 決定付けてはいけませんが、 悪質な業者である可能性が高いですのでご注意願います!   「近くで工事していてまして気が付いたんですが お宅の瓦がズレてますよ。無料点検しますので見てあげますよ!」 こんな話を不審に思い、ここ最近も4件のお電話連絡が OBのお客様からありました。   これ屋根点検商法ですね!   「多くは漆喰が剥がれているので雨漏りしますよ!」です   漆喰は屋根のこの部分のことを言いますが、確かに多くのお宅で劣化していますが   だからと言って、雨漏りに直結するわけではありません。   雨水がしみ込んだとしても、正しく施工されていれば、   屋根の下の防水ルーフィングシートがあるのでその上を伝って外に排出されます。   むしろ漆喰を塗り重ねたことによって、雨水が正規ルートを通らなくなって 雨漏りにつながる恐れがあります。   正しい施工方法は 1. 既存漆喰の撤去 2.下地を固める下塗り(ボンドのような)を塗り   3.セメント系漆喰を塗り付けます。   悪質な業者は既存の撤去をほぼしないので、もし依頼をするのであれば 「既存はどうされますか?」と聞いてみたください   しない業者はまず撤去はしませんからね。   あとまっとうな屋根専門業者はラバー工法なるものはしませんから!   この部分をシリコンで止めることによって台風対策、地震対策だという ↓ ↓ ↓     そして悪質である可能性が年々高まって、ほぼ確実視され始めているのが 悪質業者の営業の多くがプロウスまたは乗用車にハシゴを積んでいるという件です。   これは都市伝説か?   いやこれは本当だと思います。 ↓ ↓ ↓        
日本ではなぜか厚さ5mmほどしかないセメントで出来た板を屋根材として使っています。
2024年11月4日(月)

日本ではなぜか厚さ5mmほどしかないセメントで出来た板を屋根材として使っています。

  日本ではなぜか厚さ5mmほどしかないセメントで出来た板を屋根材として使っています。 専門用語で薄型セメント瓦、商品名ではカラーベスト、コロニアルと言います。   僕には今のところ、なぜ肝心要の屋根にこんな材料をつ使用するのか意味がわからないです。   比較的安いとは言わていますが、瓦と比べてそこまで安いわけでないですし 10数年もするとメンテナンスとして塗装したり、鋼板でカバーしたりする必要があるので逆に高くつくのでは?   メンテナンスにはそれなりの知識が必要で、無能な塗装屋に依頼をすると逆に雨漏りするリスクさえある。     もっとも大きなメリットとも言える軽いという点も 軽いから耐震性が高いとも言うが、今どきの耐震基準でしっかりした構造で作られていれば何ら問題は無いはず。     岐阜では圧倒的に陶器瓦、いぶし瓦が多いですが、 その1つは三河地域が陶器瓦らの産地で、運搬のコストも関東よりは安く済むとかは想像ですが、 しかし岐阜では圧倒的に瓦の屋根が多いのは事実ですし、 この地域でここ10数年見ててもかカラーベストの新築は、一部の全国展開(関東圏発)する大手工務店くらいで、ほぼ見かけません。     これは結果的に安く提供したい、安く見せたいという建築業者の問題ではないかと思いますが、 工務店さんがおっしゃると通り、カラーベストは軽くて耐震性能上よい方に働きます。 新築時少し安いです。 でも15年後には〇〇円ほどメンテナンス代がかかりますし、 場合によってはカバー工法で〇〇〇円かかります!くらいは説明があってしかるべきかと思います。 発注者さんは家は建てた日から劣化が始まり10年もするとところどころ劣化が確認できると思います。 後々メンテナンスについてもよく理解しておいて頂きたいと思います。     因みに先だってお邪魔したお客さんの屋根はいぶし瓦でした。 いぶし瓦か陶器瓦か、どちらが耐久性があるかどうかは、同じようなものだと言われていますが、 いぶし瓦のその上質な風合いは良いと思いますね。実際高価でもあります。       どうして選ばれたのですか?とお尋ねすると 「父親が大工でこれにしとけって言われてね」とおっしゃいましたが、本当に大正解です! 素晴らしい選択であったと思います。 今回しっくいの補修のみで終了でした。  
ラジオの収録で名古屋のMID-FM761さんへ
2024年11月2日(土)

ラジオの収録で名古屋のMID-FM761さんへ

  昨日はラジオの収録で名古屋のMID-FM761さんへ 僕が長年ご指導頂く軍師岡さんのラジオ番組"ラヂオ特別軍議 "への出演でした。 内容はランチェスター戦略を導入してどうだったか?みたいな話。 このランチェスター戦略というのは、経営をする上で僕が最も信頼する学問で 多くの会社さんも取り入れているものになります。     ラジオ局なんてところには当然初めて伺いました! やはり独特な場所ですし、緊張しますね それでも普段、youtube収録をしたり、みんなの前でバンドやったり、 時々大勢の前でお話することもありますので、慣れているわけではありませんが 多少は免疫があるかなと。 それでも今回6人中1番バッターで緊張でした 持って行った台本もすっ飛んでしまい(笑     収録後はみんなで納屋橋に移動して懇親会 この周辺も昔に比べ変わりましたね いい雰囲気の場所になりました。 新しい仲間にも出会えて有意義な時間でした。 ありがとうございます。       放送は12月8日、15日、22日 MUSIC BIRD にて各6:00~オンエアーとのこと 但しアプリをDLする必要があります。 FMプラプラを検索してDLしてみてください