代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

晴耕雨読とは本当に良い言葉だと思います。
2024年10月30日(水)

晴耕雨読とは本当に良い言葉だと思います。

日々の生活の中や、仕事の中にも、もどうしようもならないことがありますよね。 我々建築関係者、特にほぼ外仕事である我らペンキ屋さんに「雨」は本当に困ります。 「ペンキや〇すにゃ刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい…」 困るけどどうしようもないこと。 このどうしようもないことって現状受け入れる以外ないです。   晴耕雨読とは本当に良い言葉だと思います。   晴れの日は畑を耕し、雨の日は本を読んで・・・   晴れの日は現場作業を進め、雨の日は倉庫整理したり事務所で勉強したり。   ゆとり、余裕を感じます。   どうにもならないことにいら立ったり、ストレスを感じるほどバカバカしいことはない   気持ちの切り替えができない、ネガティブ発想になる人って気の毒に思います。     日々是好日ですね 今日の一日は二度と来ない、前向きに常に新たな気持ちで過ごしたいものです。
北アルプス 独標行ってきました
2024年10月29日(火)

北アルプス 独標行ってきました

  日曜に新穂高ロープウェーからの独標往復登山に行ってきました。 高山の登山としては今年最後ですね(まもなく雪も降りますので) 週間予報で最初雨っぽかったんですが見事に晴れて素晴らしい眺望を楽しむことができました。 実際は頂上に到達後、下山し始めたらガスってきたましたて、ほんとギリセーフで「俺もってるな~」と思いましたね😃     北アルプスとは中央アルプス・南アルプスとならぶ「日本アルプス」の一つで北アルプスは飛騨山脈の別名ですね。 富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがり2,000mから3,000mを越える山々が連なる大山脈! 世界的な登山ルートとして超人気、登山好きならみんな知っているところです。 険しい岩稜地帯と高度感のある中・上級者向けの登山ルートが多数存在します。 場所によってどうやって進むんだってところもあり、一部は事故の報告が後を絶たない危険な場所もあります。       ↑ ↑ ↑ そんな北アルプスの中で入門編として今回挑戦したのがこの「独標(どっぴょう)」 ゴツゴツの岩山です。 独標とは西穂高岳独標のにある「独立標高点」略で地図を作るために測量した場所(標点)を表します。     西穂山荘から西穂高岳山頂までずっと延びる尾根には、 11のピーク(ゴツゴツの岩山)があって、その最初の頂上が独標ということです。       新穂高ローウェイの頂上の西穂高口駅からは片道2~2.5時間で行けるので ちょいと頑張れば行けるところ。   そこそこの高度感とスリル、本物感が味わえます。(それでも初心者は行っちゃダメよ) 前回の御嶽山はバテバテでしたが今日はコンディション抜群で 6.5㎞、上り775m、4時間少々道のりですがスイスイ登れた感じがしました。 もしかしたらSOTのトレーニングの成果かなと。     始めの1時間、西穂山荘までは樹林帯になります。     樹林帯の終わりにある西穂高山荘に到着 みなさんここで休憩されます。 ラーメンが有名ですが、帰りに食べる方が多いと思います。     そこから大きな岩があるエリアを行くと這松 (はいまつ)の群生地     西穂高山荘から20分ほどで丸山(頂上の1つ)に到着 ここでもう既に別世界ですよ!     独標へは丸山から1時間ほど   這松 (はいまつ)の緑が最高に美しいです     岩がゴロゴロとする岩地帯が続きます。結構歩きにくいです。     笠ヶ岳方面の山々もより大きく見えてきます。     独標寸前になると、岩々がより大きくゴツクなってきまして 前回はこの地点まで来ましたが、ヘルメットの装備をしてこなかったこともあり断念。   ↑ ↑ ↑ 下から見上げた独標!結構な高度感、高さを感じます。   ヘルメットをしっかりかぶり、あたらめて気を引き締め慎重に上ります。     岩を手でしっかりフォールドしながら登ります。 特に落石させないように! 自分の安全ももちろんですが、下にみえる方に迷惑をかけることもいけません。 ちょっと緊張しましたが、割とサクサク登って頂上です       この先はまだまだ続く岩稜地帯、危険エリアが延々と続きます 西穂高岳に行くにはピークをあと10踏破せねば・・・! ちょっと尻込みしますが、いつかは行けるのだろうか?     頂上は以外と狭い!   大迫力の明神岳、前穂高岳の山々、凄いです! 険しい大自然!恐怖も感じますね。     写真撮ったら即下山です。下山は上りより慎重に!   上高地を見下ろせます 梓川、帝国ホテルの赤い屋根、バスターミナルが見えます     途中、西穂山荘名物のラーメンを頂き、楽しく下山しました。     下りのロープウェイから見える紅葉も最高に良かったです     山っていいです。本当に感動します。 登るときは少々辛いですが、それも含めてワクワク楽しいです。 この素晴らしく、充実した時間を過ごすためにも、 まずはしっかり仕事して、健康を維持するために身体を鍛え、労り 心身とものコンディションを整えることが必要です。   そう考えると遊ぶってけっこう大変なんですよね。   休日には非現実を❗️モノよりコト体験を❗️
奥田民生になりたい57歳のおっさん
2024年10月26日(土)

奥田民生になりたい57歳のおっさん

僕は、奥田民生になりたい57歳のおっさんです 10日ほど前にも奥田民生投稿をしてますね(笑) 彼を好きになったのはユニコーンを解散してソロになってから その魅力と言うと、もういろいろありすぎて!という話しだがその中でも人間味だと思う。 脱力感、適度にテキトーに見えるところ、もちろん楽曲の良さもある。 1999年、25年前  32歳の時だって笑 自身30歳くらいからはユニコーンの曲も合わせてバンドでコピーしたり、 アコギでひとり股旅をコピって来ましたが聴けば聴くほど、演れば演るほど味が出る曲が多い。 こちらは2001年です。 髪長い(笑)   この本は、自叙伝と言うべきか?   内容は仕事や友達や遊びと金、健康、メンタルと様々なことが書かれているが、 同年代なだけにリアルに共感するところがすごくたくさんある。   やはり奥田民生は魅力的な人間だ
芸術家の領域だね 特殊塗装を学びにTOM創屋さんへ
2024年10月25日(金)

芸術家の領域だね 特殊塗装を学びにTOM創屋さんへ

  塗装の仕事ってどんな仕事だと皆さんお思いでしょうか? 建物の外壁や屋根、室内の壁や床を塗ったりとペンキ屋さんの仕事ってそんな感じだと大方の方が思っているのではないでしょうか? そこで今日は皆さんが思ってもみなかったような新しい塗装の世界をご紹介いたします。 それは特殊塗装と言う世界です。       ご紹介くださったのは三輪塗装も加盟する日本塗装工業会の仲間 春日井市のTOM創屋 荒井社長です。 いつもお世話になります! ショールームにお邪魔していろいろをご紹介頂きました。       まず特殊塗装とはどんなものなのか? 1デコラティブ 2エイジング 3モルタル造形 4壁画 ざっと4種類ほどあります。 デコラティブペイントは 塗装の技術を活用して、石・岩、大理石、木目、様々な本物に似せてペンキで描く技術です。 この技術を使うと、例えば通常は貼ることができない丸柱に大理石を貼ったかのように見せたり、 複雑な形状に様々なものを描くことができます。       エイジングは 故意に物を古く見せたりする塗装です。 疑似的に錆びさせたり、劣化しているように見せたり、古いように見せる、 いわゆるアンティークな仕上げを言います。     モルタル造形は 本物のレンガを貼ったように見えますがそうではありません。 全てモルタルを一度塗り付けてから削っていきます。 さらにレンガが古く劣化した雰囲気を出すことができます。 モルタル造形の場合はエイジング塗装と複合して使われることが多いです。     壁画は この天井がのように絵を描くこと、さらにトリックアートのよう絵を描くこともできます。 (池にかかった丸太を渡る絵)       これらは全て私たちが普段使っている一般的な塗料を、 これまたどこにでもある道具を使って描くことができます。 刷毛、ローラー、スポンジ・・・ それにはかなり高度な技術やセンス、絵心も必要かもしれませんので簡単にはできませんし、 いわゆる僕たちが普段行っている建築塗装の分野とは考え方が異なります。       建築塗装は発注者が要望する仕様、塗り方、色など正確に再現することが求められます。 塗料選びや仕上げ、特にムラがないようにとか、かなり緻密な発注者からの要望に応えるということが仕事になります。 特殊塗装の分野では、そこのところにこだわるわけではなく、 それよりも風愛を重視したり、Only Oneであり、作者の個性がすごく出ます。 一般的な建築塗装とは一線を画していると感じました。   この特殊塗装は、一般的には商業施設に使われることが多いです。 例えばディズニーランドやユニバーサルスタジオのようなアミューズメント施設ですね。 岩に見えるけど、実は発泡シロールだったとか、鉄に見えるけど木だったとか、 結局古く見える加工がしてあるということですね。   一般的な建築物にはあまり使われないとは思いますが、 この技術を使った仕上げとして、このような多彩仕上げというものがあります。 外壁塗り替えを行うときに部分的に使われると、見た目がワンランク2ランク上がるのではないでしょうか?     施工前   施工後     ちなみに、ここまでの特殊塗装を行う職人さんは、 いわゆるペンキ屋さんと言うよりかは少し違って、芸術家の色合いが出てくるみたいですよ 美術大学卒業の方も多く見えるそうです。     鉄の柱に大理石の模様が描かれている!   三輪塗装ではここまでの技術は正直ありません。 なぜないか?その1つはそもそも岐阜県関市にその需要がなく、勉強してこなかったということです。 ですので残念ですが、このようなご依頼に関してお応えできないわけですが 荒井さんをご紹介したり、三輪塗装の現場に入って一緒にやって頂くことは全然可能です!     そう 約束もしていただきました! また興味がある方はご相談ください 今回は特殊塗装の世界をご紹介いたしました。 塗装って面白いですね。              
注意喚起!訪問販売営業マンを絶対に家に入れてはいけません!!!
2024年10月21日(月)

注意喚起!訪問販売営業マンを絶対に家に入れてはいけません!!!

  三輪塗装のOBさんからお問い合わせがありました。 8年前に工事をさせて頂いたお客様からのご相談です。   近くで屋根工事をしていると言う業者が来て、 「屋根瓦を止めているビスが抜けていて、そこから雨が入って雨漏りする可能性があるから一度見てあげます!」 ということで点検を依頼したところ 「1カ所だけ直しておいたが、無償というわけにいかないのでで1000円ほしい」と言われ、支払ったそうです。   直したという場所がここ ↓ ↓ ↓   屋根全体はこんな感じ 退色しているものの、さほど劣化しているところはない。     このお宅はパナホームで屋根はモニエル瓦、 棟部分の瓦の留めになる部分に板金がパッキン付きビスで固定されてる そもそもこのパッキンは劣化はするし、ある程度水が浸入することも想定内である。 浸入したとて、瓦の下を通って排水される仕組みになっている。 防水シートが敷きこんであるのでまず雨漏りにならない。 瓦ぶきであろうと、カラーベストであろうと すべてのほとんどの屋根はこうして本体と防水シートの二重構造になっているんです。 そうでなければ築35年以上、いっつか雨漏りしています。     そんなことを知ってか知らずか(たぶん知らない)、その業者が言うには、 「ここから雨水が入って雨漏りするから、ここをボンドで固定した方がよい」と   そしてもらった見積もりがこれ(見せるわけにはいきませんが…) ↓ ↓ ↓     同じことはしませんが、それでも同じような補修をうちでやったとしたら、ざっと3分の1って感じでしたが、 今回ちょこっと補修して無償対応ということで終了しました。     今回はなんか怪しかったからとご連絡を頂きましたが、 この「なんか怪しかった、胡散臭い」と感じられたことがナイスですね!   もちろんすべてが悪質業者だとは言いませんが、今回は完全に黒! なんかおかしいぞ! このように感じる感覚が素晴らしいと思いましたね。   もう少しお話を伺いと 「その営業マンが若くて優しそうで、悪い人に見えなかったの」 だから一旦信用して点検を依頼してしまったんですって。     この業者について調べてみました。 ホームページでは悪質感が感じられませんが、グーグル口コミが・・・??? 現在9つの口コミがあり、内6人が★5つで、3人が★1つでした。 6人の★5つ方はコメントはありませんがたぶん身内でしょうね。   3人の★1つ方の中には「高齢者を狙う、悪徳訪問リホーム業者」と書いてありました。 たぶん間違いないと思います。     多くの訪問販売業者の売りテクニックは「お得な情報」か「不安をあおる」です。 ・弊社の塗料は半永久に長持ちしますよ!生涯塗り替え工事しなくてよいのでお得です! ・今キャンペーンやってますが、300万が200万になります ものすごくお得です!とか ・不安あおり系ですと ・ここ直さないと雨漏りして大変なことになるとか ・シロアリに食われて家が傾くとか ・配管に鉄管が使ってると錆びて穴が空くとか   本当にご注意願いますね!     回避するポイントは 1.知らない人を家に入れては絶対にダメです! 2.必ずご家族で相談してください! 3.見た目は普通でむしろいい人っぽいですよ 4.他の会社でも必ず見てもらってください! 岐阜でもすごく増えてますからよろしくお願いします。   関連過去ブログです。ご参考にされてください。   https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou/126482.html   https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou/126341.html
休日バイクに乗ったりと…洞戸方面にプチツーリング
2024年10月20日(日)

休日バイクに乗ったりと…洞戸方面にプチツーリング

  三輪さんはバイクにも乗るのか? 僕はバイクが好きか!? 「そう!」なんて言ったら本物のバイク乗りに叱られると思いますの言いませんし、 ほんとにバイク乗りではありません(;^_^A   近場の現場を移動する手段の1つくらいで、銀行のお兄さんよりずっとバイク慣れしてないかも(;'∀')     それでも今日は1人軽くツーリング行ってきました。 美濃市から板取川を登るコースを走らせました。 ちょいと寒いかったですがとっても気持ちよかったです。     すれ違う本格的なバイク乗りの人らが手振ってくれたりしますが、 片手離すと危ないから会釈しますがどこか様にならない😓       ランチで洞戸の季の箱へ 高賀山、瓢ヶ岳、蕪山登山の帰りに何度か訪れてますが、 十割蕎麦は盛り付けキレイでコシ強め。1200円     今日は天然鮎塩焼きがありましたが、大ぶりで焼き最高に程よく腹も旨かったです😊 1800円     バイクで行けるところでもまだまだ行ったことがないところもあるでしょうし   バイクじゃないと感じることができないこと、目線、風景もあるでしょうし   岐阜っていいところだな~とつくづく思いますね。    
住宅を狙った強盗事件が関東圏で多発という恐ろしいニュースが!
2024年10月19日(土)

住宅を狙った強盗事件が関東圏で多発という恐ろしいニュースが!

なんと!住宅を狙った強盗事件が関東圏で多発という恐ろしいニュースが! 実行したグループは、事前に訪問し営業活動としてで住宅内に上がり込んで、資産状況等を下見していたと言う。 警察は訪問型営業をしている人との接触は特に注意を払うよう呼びかけているとのこと。 そもそも強盗目的で営業として訪問して、強盗に結びつけるなどと言う恐ろしい手口をよく思いついたもんだと思います。   業者は屋根や外壁修繕や塗装の業者を名乗ったりもしているそうですが、 他にもガスの点検や電気メーターの点検など、様々な理由をつけて飛び込み営業訪問営業をしているとの事。 私は常日頃から自社のYouTubeの中で訪問営業会社をあまり信用しない方が良いと発信し続けています。 どこの誰ともわからない人間を信用してしまうっていうのは、人が良いとも言いますが、正直認識が甘いと思います。 簡単に信用し過ぎといいますか。   もう少し緊張感を持って!とはなかなか言えませんが、どこの誰ともわからない人の営業(モノ売り)に対して疑いの目で見たほうがいいと思います。 この訪問販売営業の話については、ずっと何十年も前から問題になっていますが、いまだにものたくさんの業者がおります。 それだけ、彼らの話術も達者であるのだろうと思いますが、だまされてします人も多いということ。 三輪塗装のOBのお客様からも、営業の人が瓦が割れていると指摘され屋根に上がることを許したところ、 1か所だけ無料でやってくれたと、あとは有料ですが…と言われたそうですが、 そもそも一か所も悪くない可能性の方が高いと思います。 「近くで工事していて」とはほとんどの場合が営業文句ですからね。   屋根や外壁は外から見えるので、営業マンは指摘しやすいので、もっとも訪問営業されやすいのですね。 僕はいつも言いますが、全員悪い会社ではないが、それでも悪い人が多い、悪い施工している人が多いと言うのは真実です。 どこの誰ともわからないような人間を簡単に信用するのはほんとにやめましょう。   何かを頼むのであれば、地元の会社にまずは相談してみましょう。 地元の業者で長く経営をしている会社は、少なくとも悪い会社は少ないと思いますないと思います。 なぜならば、悪い仕事をすれば、口コミとなり、自社の評価に返ってくるからです。 業者を装って下見に来るなどと言う事は、そうあることではありませんが、それでも常にあなたは狙われていると思った方が良いと思います。
築14年、まだ早いです。もう少し後にしましょう!
2024年10月18日(金)

築14年、まだ早いです。もう少し後にしましょう!

清水くんと現場調査に伺いました。 新築時の工務店さんから営業もあったからということではありますが 「建てて14年なるし、周りの同時期に建てられた家もやってるし、そろそろやらないかんのかな〜」 ということで見積もりのご依頼です。 空から陸から、いろいろと調査を行いました結果、 「まだ早いです。もう少し後にしましょう!」というご提案をさせていただきました。 判断についてはいろいと考慮した結果的です。 10年内で工事をした方がよい場合、20年でもやらなくてもよい場合あります。 なんでもかんでも即工事しましょう!というのはうちのスタンスではありませんです。
奥田民生流「生きる理由」とは?
2024年10月16日(水)

奥田民生流「生きる理由」とは?

  奥田民生流「生きる理由」とは? 人間が生きる理由なんて「次の日に用事があるから」だけでいいんじゃないか。 以前恩師がおっしゃってました。 恩師は定年されてから、教員時代の功績からスポーツ振興に尽力されたり、 また畑で野菜を栽培して、農協にもっていったり 忙しくされてみえました。   ダイヤモンドオンラインへ   その恩師が 「雄彦よ、定年してからも明日やることが決まってて、 明日のことを考えてながら床に着くと言うのが大事なんだよ」って その言葉と同じだなと思った。生きる十分な理由だ! 因みに自分は 奥田民生になりたいオッサン として、 30年近く 奥田民生、ユニコーンのコピーバンド をやってきた。 音楽も雰囲気もすべて好き😌      
関刃物まつりでおじさんバンドの発表会
2024年10月13日(日)

関刃物まつりでおじさんバンドの発表会

  10月12~13日は関刃物まつりでのイベントでバンド演奏させて頂く機会を頂いた!   会場は関市役所内の広場 「関市民ライブいin刃物まつり」美食マーケットにおけるステージでした。   我らのバンド名は アラウンド還暦ジェネレーション(Around 60 Generation) アジアン・カンフー・ジェネレーションのコピーバンドです       我らのメンバーは4人ともほぼ同じ年頃のおっさんで   ペンキや、溶接や、居酒屋大将、税理士という個性的です。   楽しく仲良く、音楽に対して同じく熱い価値観をもってバンド遊びをやっております。   数か月前にイベント情報と参加者募集があり、応募したところところ叶いました。     演奏は緊張もあり練習の50%…たくさん間違えたし   電気系統のトラブルもあったりと、かなり冷や汗かきましたが   晴れ渡った青い空の下で行うライブは素晴らし気持ち良かった   普段スタジオの中でやるのとは全然違う!   響きわたる自らのギターと声に自分で痺れました( ´∀` )       設営くださったのは関市のロックおじさん ギターマンの青木師匠!   音めちゃ良かったしホントやりやすかったです!   スタッフ、仲間の皆さんありがとうございました🙇   これからも発表の場があったらどんどん出させて頂きたいと思います     今回のセットリスト(演奏曲) ①RE:RE: ②リライト ③フラッシュバック ④猿の惑星 ⑤藤沢ルーザー ⑥君という花 ⑦遥か彼方     しかし趣味があるって良いですね。   人生に彩ができるといいますか   そしてこのバンド遊びは同じ価値観の仲間が必要です。   どんなジャンルの曲を演奏したいか?だけではなく、   どれだけ熱量があるか?ってこともかなり重要な要素です。   熱量は集まる頻度や、楽器等々にかける費用であるとか   練習量も含めた技術の向上に向けても前向きである必要があります。   またどこを目指すか?もあります。   発表の場を求めて出演したり、動画をアップしたりもメンバーによっては考え方が違ったりします。   そんなことでおっさん4人でバンドができること自体が奇跡なのかなと思いますと、   このご縁も大切にしていきたいと思うところ。   何はともあれ仲間に感謝です。       インスタグラムやフェイスブックがご覧いただける方は動画を少々アップしました!   https://www.instagram.com/yuhicom/   https://www.facebook.com/yuhiko.miwa