代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

Sammy Hagar The Best of All Worlds 2024 Tour 参戦!
2024年9月21日(土)

Sammy Hagar The Best of All Worlds 2024 Tour 参戦!

  素晴らしいもの、凄いものを見せてもらった 今回4回目となるヴァン・ヘイレンのライブ!   初めては1995年 日本武道館 ボーカルは今回と同じサミー・ヘイガー 長男が生まれた年だったのを覚えている 2回目は1998年 レインボーホール でボーカルはゲイリー・シェローン エクストリームのボーカリストだったが1997年から1999年まで、ヴァン・ヘイレンに在籍していました。     3回目は2013年 大阪市中央体育館  デビッド・リー・ロス 初代ボーカリストの返り咲きだ。 その時のベースはベースは息子のウルフギャング・ヴァン・ヘイレン だった。     そして2020年にヴァン・ヘイレンが癌で亡くなってからも 熱冷めやらぬ状態で僕にとって永遠のヒーローです。     今回のThe Best of All Worlds 2024 Tourは サミーが在籍した1985年~96年の間の曲が演奏されたが、 思い入れの強い曲ばかりで興奮とウルウルが混在した。 Can't Stop Lovin' You は結婚式のメインテーマ曲として使ったんだ!     76歳サミーのボーカル力は圧巻だった。 演奏中にサインしたり、ファンサービスが凄いな~と。 トレードマークの赤いギターが似合いすぎる。やっぱり華があるな~。         70歳:ベースのアンソニーの正確なベースと超ハイトーンなコーラス、 68歳:ギターのサトリアーニのギタテクも言うことなし。エディーの曲ではあるものの十分に自己主張していた。ここは比べてはいけない。 71歳:ドラムのケニー・アロノフはジェイソン・ボーナムの代理だったがド迫力ドラムだった。 平均71歳という超パワフルおやじ達の最高のステージに大満足!     もう感謝しか無いとにかく今日は浸ろう🙇‍♂️   そして日曜はIRON MAIDEN (鋼鉄の処女)だ     PS 準備運動はいつもの金山駅のXOXでギネスの黒生と頂いてからの 金山ソウルでミナリサムギョプサル!最高のコンデョションで挑みました😊     PS:2 僕らのバンドの平均が55歳 70歳までやれるのか? やってみたいものです!   2024年10月12日 日曜 僕らの出番は12:20~ 僕らのバンド名は アラウンド 還暦 ジェネレーション Around 60 Generation 応援よろしくお願いします  
ラジオ出演が決定しました
2024年9月19日(木)

ラジオ出演が決定しました

  ラジオ出演が決定しました 師匠の岡先生のイベント「経営軍師 岡漱一郎の 絶対不敗の新話祭 in NAGOYA」に 出演させて頂ける事になりました。 2024年12月8日(日)~22日(日)の3週にわたり ラジオ収録(僕は12月8日)は【其の壱 ラヂオ特別軍議】として放送され、 その後2025年1月18日(土)に名古屋納屋橋の「COLORS.366」にて 【其の弐 令和七年 新話と宴】としてリアルイベントが行われます。 ランチェスター戦略を経営の柱にしている会社ばかりの発表とあってかなり楽しみです。 興味ある方見えたら是非お越し下さい。
御嶽山登拝(リベンジ登山)
2024年9月17日(火)

御嶽山登拝(リベンジ登山)

登 2ヶ月ほど前から計画していた御嶽山登山🥾 もっとも大好きな山!男らしく神掛かっていると思う。 もちろん御嶽山は長い歴史を持つ山岳信仰の場であるので当たり前ではある。   御嶽山登山は5〜6年前に登山初心者でチャレンジして 夫婦2人共ヘトヘトになり今回ある意味のリベンジでした。   登山って最初の20分ほどが毎回辛くて心拍数も上がって汗も出て、 それを過ぎると楽になってくるんですが、 今回絶不調で1時間半ほどペースが上がらず😩     こんな調子が悪いことは初めてで休み休みペースを落として登りました。 結果的には少々時間かかりましたが、山頂までなんとか到達できました。     天気はイマイチで、最高の眺望は拝めなかったのは残念😩     それでもかわいい高山植物もたくさん咲いていたし           登山愛好家のうちでは有名な方「煉獄さん(れんごく)さん」に会えたり!     帰りは予報通りの雨☔️ ただ当然想定の範囲内なので問題なし👍 それはそれで楽しいものです。       全行程6時間 距離6700m 上り890m 田ノ原登山口~剣ヶ峰の往復登山でした。 年内あと2座くらいは高い山いけるかな     下山後は御嶽山に参拝して御朱印頂き、予約した温泉入っていっぱいやりました🍻 これがなきゃね😃 休日は非日常を❗️        
㊗️開業30周年!サンサンシティ・マーゴ
2024年9月13日(金)

㊗️開業30周年!サンサンシティ・マーゴ

㊗️開業30周年! 関市の大型ショッピングセンターの代表格と言えばマーゴさん。 私たち関市民には本当にな馴染みの施設です。 1994年のオープン以来、マーゴの湯、シネマ館やスポーツ館、マーゴウエスト どんどん増床とエリアを拡大し、年間600万人以上が訪れるんだって! 凄いな!   三輪塗装も今回外装のリニューアルで関わらせて頂きましたが これからも関市の商業施設ナンバー1として頑張って下さい! そしてよろしくお願い致します🙇‍♀️   今週末には30周年イベントで餅まきもあるそうですよ https://www.ma-go.co.jp/30th_tirashi/
関市PR映画 怪獣ヤロウ!公開は2025年3月!とのこと
2024年9月11日(水)

関市PR映画 怪獣ヤロウ!公開は2025年3月!とのこと

関市出身の八木監督による 関市を舞台に撮影された 関市PR映画 怪獣ヤロウ! 関市応援団である三輪塗装 も協賛させていただいております 僕もエキストラで出演させて頂いてますしています 市役所内、記者会見の場面です、結構ばっちり写っているとのこと 三輪塗装の社員も本町で行われたロケで「逃げ惑う市民」みたいなシーンででてるとか キャスト、ストーリー、詳細は内緒です! 今日は八木監督、直々ポストお持ち下さいました。 上映は来年3月のこと。 とても待ち遠しいです
36期スタートアップ会議でした
2024年9月7日(土)

36期スタートアップ会議でした

昨日は36期スタートアップ会議でした 35期の振り返りと期の目標・方針を発表しました。   35期は過去最高の期となりました。 みんな本当に頑張ってくださいました。 会社の雰囲気も明るく元気で過去最高に良い状態になった実感します😃   皆さんからも ①自分として頑張れたこと ②会社の成長として実感出来たこと ③自分として頑張る事を発表してもらった   全員がお互いを思いやったり、賞賛するコメントも多かったし、とにかく超前向きで涙腺崩壊しそうでした💦   パートさんからベテランまで見事なチームワークができて来たと思います。   懇親会はいつもお世話になってます「フレンチマスタード」さん 美味しいフレンチで盛り上がりました。 病欠者と奥様の出産準備で2名の欠席があったのは残念でしたがまたやりましょう! 9月から始まった今期ですが1年頑張れそうです😃      
10月12日(土曜) いよいよおじさんバンドの発表会です😊
2024年9月6日(金)

10月12日(土曜) いよいよおじさんバンドの発表会です😊

いよいよおじさんバンドの発表会です😊 場所は刃物祭りのサブステージになる関市役所 で僕らの時間は12:20〜 バンド名は“アラウンド還暦ジェネレーション”   around 60 generation   メンバーは塗装や、溶接や、居酒屋、税理士で仲良しオッサン4人です   アジアン・カンフー・ジェネレーションのコピーです❗️ よろしくお願いします🙇‍♂️   お恥ずかしい動画は私のInstagramにてご覧頂けます https://www.instagram.com/yuhicom/   yuhicom で検索!    
隈研吾氏設計の那珂川町馬頭広重美術館が劣化でボロボロに…の件
2024年9月5日(木)

隈研吾氏設計の那珂川町馬頭広重美術館が劣化でボロボロに…の件

隈研吾氏設計の那珂川町馬頭広重美術館が劣化でボロボロに… 改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否 ↑ 雨が直接当たる、建物の中で最も過酷な屋根に無垢材を使用し それが24年経過しボロボロになってしまった! そんな当たり前のことに対して、ああでもない、こうでもないと・・・ 建築関係者なら誰でもわかる話だと思いますがどうなってんだろうかと。 隈先生は「建築当初の木材保護塗料の性能が悪かった」と言っているが、ノンノンノンです!! 雨が直接当たる場所に木を使っては、どんな最新の塗料使っても20年なんて保つ訳がない、 あまりにも完璧すぎる認識の甘い、設計ミスです。 屋根の上にはやはり耐候性が高い素材を選定しないといけません。 屋根材としてであれば瓦、ガルバリウム鋼板、ステンレスのようなそのままでも耐候性が良い素材、 またセメント系のカラーベストは塗装メンテが必要ですが長年雨から耐えうる素材もあります。 白川郷合掌作りのように茅葺き屋根なんてものもありますが、 それは現実的ではありませんが、耐候性の高い素材が使われています。   今回設置されている材料は栃木県産の八溝杉!とは言え杉です 杉皮を敷き詰めればともかく、これは保つ訳はありません。 ただこのボロボロになった木材はデザインとして設置されたものであって 雨をしのぐものではないので、撤去してしまっては思うがどうなんでしょうかね? 3億円改修費も些か疑問な感じもしますしね とかく有名な設計士というのは意匠(見た目)を重視し、 その機能性、使い勝手、耐久性に関しては二の次というような設計をする方もすくなくありません。 設計ミスだったなどと言うことは絶対に言わないのが設計士という生き物。 僕ら作り手側からすると「こんな造り、納まりではとても保たないぞ!」 って思う事は過去度々有りましたが、 設計士は自身のアイディアを絶対に曲げ(変更)はしないし、 それを曲げないことが信念であり価値と思っているはずですので。 依頼者も他より奇抜なデザインを!差別化を!目をひくものを!と思っていますし、 それには従来の常識から逸脱することも必要だと思います。   オートクチュール(高級な特注、1点もの)は実用性に欠けますよね!同じだと覆います。   本当に素晴らしい方もたくさん見えますが、高尚ぶった設計士も多いのも事実。 作り手からすると言う通りに造って、案の定、早期に痛みがでても 設計士の責任はそこにはなく、ゼネコン、工務店の責任となるのが現実です。   今回の美術館は、この設計で木材が腐ることは作り手全員が容易に想像がつくことであって たぶん建築業者も行政に対しその旨何度も伝えたと思うので、一切とがめられることはないだろうと思います。 ある意味どこにでもありそうな建物ではこのようなことは起きませんが、 奇をてらったものに関してある意味よくある話なんですね。 今回は24年とういう長い年月にわたり活用してきた訳だし、 隈先生が設計したと言う恩恵も受けたと思いますし。 コンセプトも素晴らしいし、隈先生の才能溢れる建物であることには間違いありません。 隈先生に生活感のある、また普通のことを求めた訳ではなく こんな素晴らしいものを持つことができたんだからね   まるで隈先生がアカン設計をしたかのような報道ですが、 発注した行政もちゃんと住民にフォローして欲しいと思いますね。   そうじゃないと才能溢れる方を殺してしまいかねませねん。 メディアの悪意も感じますね。   金が集まり賛同が得られれば修繕できますが、できなきゃそのままか、 腐った木材の撤去でいいんじゃないかなと思いました。  
9月に入ってちょっと少し涼しくなって来ました~!?
2024年9月4日(水)

9月に入ってちょっと少し涼しくなって来ました~!?

  9月に入って少し涼しくなって来ました! 多くの方は感じにくいかもしれませんが、毎日外で働くものからすると肌感で感じます。 とりあえず湿気が少なくなって、暑いけど爽やかです。 って事でカブで現場を移動します。   今日は4件移動しましたが、日常のちょっした楽しみですね🙂   関市で最も田園風景が美しいと思うのがこの黒屋地区。 田んぼのサイズ感も最も大きく関市の米どころと言った感じですが、 休耕田(減反)もけっこうありますね。 作れるのに米を作らせない、つくならかったらお金上げるよ!という減反政策は、 1970年代から国が行う政策ですが果たしてこのままで良いのか? 2018年にこの政策は廃止されたものの、今の農業はじり貧・・・。 日本人は米でしょう! 小麦はグルテンの問題もあり、主食とすると健康被害があるのも今や周知の事実。 小麦食うなら米食べろ!海外から買うなら日本の物を買え! 農業、漁業、牧畜業・・・食に関する業種は国策で保護が必要だと思うな。