代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

三輪 雄彦
外壁や屋根の「見た目」と「実際の面積」は違うんですよ、という話
2025年5月7日(水)

 

こちらの外壁って、パッと見は平らな通常最も多いものになります。

通常の普通のサイディングで、平面です。

タテ×ヨコで面積が出ますし、1m×1mなら1㎡、それで十分だと思います。

 

 

でも、ここに落とし穴があるんです。

 

 

時々出会うこの凹凸の激しいデザインの外壁。目地の深さは1cmほど。

こういう場合、実際の表面積はかなり増えてるんですよ。

 

どういうことかと言いますと——

 

この凹凸、例えばタテ方向に対し高さ1cmの目地が1mの間に20ありました。

ということは、20cm分の長さが増えてるってことになりますよね!

つまり、1mではなく1.2mという計算になるわけです。

 

因みにヨコ方向には高さ1cmの目地が1mの間に10ありましたので

 

結果:タテ1.2m×ヨコ1.1mで面積は1.32倍あるということになります。

全体で100㎡だとすると132㎡ということです。

 

 

こういった“実際の表面積”を見落とすと、何が起こるか。

平面積だけで材料を発注してしまうと、塗料が足りなくなるんですよ。

 

結果、どうなるか?足りない分を無理に伸ばして塗ることになる。

ゴシゴシ擦って塗って、なんとか仕上げようとする。

 

でもこれ、必要な膜厚が確保されないんですよね。

結局、性能を満たしてないんです。

塗料の持つ本来の耐久性を発揮できない。だから、「劣化が早くなる」ってことです。

 

折半屋根(折板屋根)とは?メリット・デメリットと工法別の費用相場 | 【公式】見積比較の窓口『ミツマド』

 

実はこれ、屋根にも言えることなんです。

例えばカラーベストなんかは平面に近いので、1.0倍で考えてOK。

でも↑折板(せっぱん)屋根みたいにギザギザしているものになると、1.4〜1.6倍になります。

 

波型スレート屋根カバー工事 | 遠藤組

↑波形スレートだと、1.2〜1.3倍の実面積になります。

 

この違いをちゃんと理解していないと、見積もりの時点からズレてしまうし、材料も工事も適切にできません。

私たちは、こういった細かな点までしっかり計算して、正しい材料量で、丁寧に塗装しています。

 

いかがでしょうか?

ここまで考えて施工している、という話でした。