代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

家も建てる塗装屋 (有)三輪塗装の3棟目
2017年10月5日(木)

家も建てる塗装屋 (有)三輪塗装の3棟目

家も建てる塗装屋 (有)三輪塗装 晴天の中、3棟目の上棟です。     とにかくうちの大工さん達のスピードが凄い 8人の大工さんはめいめいに動いているようにみえ、 誰がリーダーなのか、指揮者なのかわからないが、 完璧に統率がとれている。 凄い連携プレーです。         8名の大工さんの連携プレーが凄いです           ペンキ屋さんもカッコイイと思いますが、 大工さんてカッコイイなぁとついつい見とれてしまいました。          
内定式 真っ盛りですね 三輪塗装は・・・
2017年10月3日(火)

内定式 真っ盛りですね 三輪塗装は・・・

  内定式 真っ盛りですね 仲間の会社の模様でブログ、FBを賑わせています 三輪塗装は未だ「0」です。 1人、見込みがありましたが・・・涙 岐阜県のパート、バイト、派遣社員全てを含む有効求人倍率は1.8倍!? 全国トップクラスの倍率です   三輪塗装としては是非地元高校から最低1名をと願っておりましたが、振り向いては貰えませんでした。 元々関市には対象者の絶対数も少なく採用については不安でしたが、やはり高いハードルが存在しておりました。   有名製造業もイイけど、三輪塗装も楽しい会社だぞ! 工場勤めもイイけど、建設現場も良いぞ! と声を上げてみたのですが・・・残念です 採用案内 ↓   そんな中、長男も内定式だったようです。 東京のペンキ屋さんに就職です。 うちとは比べもにならない規模と歴史を誇る会社だそうです。   私も高校卒業して少ししてから2年間ほど名古屋の老舗塗装店にご厄介になりました。 丁稚です。   その時の大きな不安を今でも覚えていますが、先輩.同僚がいろいろ助けてくれたのを今でも感謝しています。 多くの方に可愛がられる人になって沢山吸収させて貰ったらありがたいですね。 何卒よろしくお願い致します。   就職先の会社の「内定式」の様子です。ブログから拝借 下の段の右から2人目が息子です(笑) ↓     写真はこの時期限定の助六さんの天然きのこそばです たまらんすよ^_^ ↓
関市から車で2時間 駒ヶ岳行って来ました!
2017年10月2日(月)

関市から車で2時間 駒ヶ岳行って来ました!

昨日、家から車で2時間 駒ヶ根へ行ってまいりました 3:00に起きて、4:00出発 勿論あたりは真っ暗 く~ちゃんも出て来ません(笑) 6:00前に菅の台バスセンターに到着するや、 既に、しらび平ロープウェイ乗り場行きバスの長蛇の列・・・甘かった 速攻で駐車場に車を置き(600円)、列に並びましたが、結果的にバスに乗るまでに1時間以上を要しました。 (しらび平ロープウェイ乗り場までは30分です。)   そしてそこでまた1時間近く待ち! ロープウェイ乗ってしまえばあっと言う間の7分! 千畳敷カールに到着したのが8:30ごろでした。 影にいたり、風が吹くと若干寒かったですが、先ずますの天候です。     目の前に広がる大自然に感動の瞬間です。 ここから2時間登ったら駒ケ岳3000m級の別世界です   鳥居をくぐり、お参りしたからスタートです   矢印の場所が「乗越浄土」 1時間程度行けます     山頂間際 ↓   山頂からの景色 遠くに富士山がみえます!       小休憩後 次は中岳を目指します 30分ほどで到着   そして一端下って今回の最終目標の駒ヶ岳へ! 2954m 森林限界を超えているため岩しかありません   山頂で食事をとっている人が多くみえました。 カップヌードルの味は最高でしょう     乗鞍も立山といずれもガスって遠くを眺めることが出来ず・・・ 今回ようやく 360°パノラマを経験する事が出来ました。 眺めが最高すぎてヤバかったです   帰りのロープウェイの混み具合が気になるので、早めに下山を開始しました。 山は下りのほうがキツイ・・・毎回ヒザが傷みます   1.5時間ほどで千畳敷駅に到着 すると案の定、下りロープウェイ1.5時間待ちのアナウンスが・・・ アイスクリーム食べて、コーヒー飲んでひなたぼっこしながら待つ事にします。 駒ヶ根の街と遙か向こうの富士山を眺めながら・・・ すっかりだらけムード~ 最終的に菅の台バスターミナルに帰って来たのが15:00 食事は中途ハンパにクッキーやらチョコ・ピーナッツを食べただけだったので、ここはやはりソースカツ丼を食べようと! バス停近くの明治亭は毎回激混みですが今日はどうだろうか? やり~待ち無しで頂く事が出来ました。 こちらのトンカツは衣が薄め、ソース味で大量のキャベツと一緒に頂くスタイル。 でわりとあっさりしています。 自分はトンカツ、奥さんはヒレカツを頂きましたが、 やはりトンカツの方が私は好きですね。 油の甘みを感じることが出来ます。   今がピークの駒ヶ岳 バスやロープウェイの待ち時間はありますが、岐阜からも2時間で行ける、お手軽に行ける「別世界」 行く価値ありだと思います。   山登りは次回は御岳か、燕岳か、はたまた・・・ のんびりペースですが経験を積んで行きたいと思います。    
経営者のパワースポット!松下幸之助資料館に行って参りました!!
2017年9月28日(木)

経営者のパワースポット!松下幸之助資料館に行って参りました!!

先だって松下幸之助資料館に行って来ました。 京都駅から歩いて分ほどの場所です。   今回勉強会仲間が資料館の予約をしてくれ訪問の機会を得ることが出来ました。   松下幸之助は現パナソニックの創業者で経営の神様と言われている方ですが詳細割愛です!   まさにファンにはたまらない資料館!   館内はA~Eの5つのゾーンに区分けされています。   Aゾーン ・96年6ヶ月の生涯年表 Bゾーン ・経営道 ・商人道 Cゾーン ・経営者、リーダーの条件/人材育成の考え方 Dゾーン ・人生の行き方、考え方/働くということ Eゾーン ・政治への情熱-限りない繁栄国家を求めて   以上の内容のテキストと写真の展示と、 生前の対談、講演の映像、・部下や関係者の映像インタビューを見る事が出来ます。         私は大ファンな訳で、毎朝、写経(書き写し)して、松下幸之助翁の爪のアカを頂いています。 (奥田民生に次いで大ファン(笑)!)   何を学んだ?と言えばいろいろありすぎてまとめる事は出来ませんが、経営の神様は、人間愛にあふれた人で、私心を無くし、常に人に優しく、気を配り、愛情を持って、尽くし続けた方であったと言う事でした。   何度でも訪れたい経営者のパワースポットだと思います。   ありがとうございました
安全衛生協議会役員会と協力業社経営者勉強会
2017年9月25日(月)

安全衛生協議会役員会と協力業社経営者勉強会

3ヶ月の1回の安全衛生協議会役員会 今回第9回目。 7月の23回目~9月の25回目のパトロール発表と是正事項。 惜しくも起きてしまった労災事故の発表。(非常に軽傷ではありましたが)   そして毎回同時に行う協力業社経営者勉強会は10回目となります 今回は第4次産業革命、AIの進化と我々専門施工業者の未来についてまとめてみました。 私なりの生き抜く術、展望を! さてこれから10年20年、徒党を組む!何かに属す!ただ真似をする! それだけじゃぁ生き抜くのは大変な事ですぞよ!!   終了後は仲良く懇親会でございます    
またまた三輪七輪屋 前回の失敗からの秋刀魚焼きに再度挑戦
2017年9月23日(土)

またまた三輪七輪屋 前回の失敗からの秋刀魚焼きに再度挑戦

  前回、秋刀魚を黒焦げにしてしまった写真をアップしたところ、FBや電話で、数名の方から焼き方の指導を頂いたという記事をアップしました。     そして再度・・・     午前中はたまっていた書類の整理、お客様対応を数件行い、午後からスタートです。   スタート? 三輪七輪屋です(笑)     次回は必ずや美味くしく秋刀魚を焼くぞ! リベンジや! と前回の失敗以来、チャンスを狙っていた訳です。     3回目となるとやはりかなり手際良く炭がおこせました(笑)     食材を事前に全て準備しアミを汚さないように、野菜から焼いて行きました。 アスパラと椎茸   厚揚げ、トマト(チーズ)、山芋 鶏肉せせりとチーズ   さぁいよいよ真打ち登場!秋刀魚です   キラキラの鋭い刃物のような秋刀魚です! (少し小ぶり、上物とは言えないがまあ良い)   一端アミを清掃し、油を塗り直し、炭を並べ替えを行います。   いよいよ網の上へ 若干緊張感が・・・     落ちる油で炎が立ち上がる度に、 アミを遠ざけ(今回網掴みもamazonで購入)、 炎が消えるのを待つ。霧吹きも容易した。   じっくり炭の遠赤外線であぶるように ひっくり返すのは1回こっきりで!     奥の少し黒い方はミリンを塗って焼き色を良くしようと思ったんですが、逆に焦がしてしまいました。       完成 85点! ってところでしょうか?     骨もあぶり直して頂きました 頭は愛犬クウちゃんにお裾分けです。 (生秋刀魚で塩振ってないからOK)   食材ラストはトマトまるごと一個焼き 焼き上がったら、塩コショウしてお椀で潰しながら食べると、正にホットトマトジュース 旨いですよ!   これで七輪の準備から焼き一式の練習は終了 50歳の秋、3回の練習で概ねマスターできました!   これで社員への振る舞いもなんとか行けそうです。 10月に入ってすぐ営業社員チームを 中旬には友人を迎えて七輪を囲んで吞み会を行う予定。   秋も深まり食材もドンドン美味しくなって行くでしょうね! きのこ、貝類も次回は食べたいな 楽しみです。        
台風18号の影響で看板が傾いてしまいました
2017年9月19日(火)

台風18号の影響で看板が傾いてしまいました

先だっての台風18号の影響で富加町 R418沿いの ゲンキー様の正面にある看板が傾いてしましました。   市民の方、あと友人が知らせて下さいました。   ありがとうございます。   早急に復旧作業の段取りをいたしましたが、 今しばらくの間、お見苦しいところをお見せする事になってしましますが、ご理解下さいますようお願い致します。   尚落下の心配はございません。
黒コゲにしてしまった秋刀魚・・・
2017年9月16日(土)

黒コゲにしてしまった秋刀魚・・・

  黒コゲの秋刀魚の写真をアップしたら、FBや電話で、数名の方から焼き方の指導を頂いた。     今回で2回目 またもや上手く焼けなかったが、3回目は上手く行きそうな気がしてきた。   今はただただ早く焼きたくてしょうがない!   明日台風がひどくなかったらまたやろ(笑)   50歳になっても炭を操る事が出来なかった・・・ 秋刀魚を美味しく焼けなかった・・・   沢山の出来ない事がある でも今回で炭の扱いをマスターする事が出来そう!       4年前に始めたゴルフも未だ100切ったら大満足なレベル   今日一!改心のドライバー250yが出れば! 残り100y バッチリ乗れば! 結果はどうであれOK!OK!   (残り100y、滞空時間が長い高い打球が!グリーン中央に「ボトッ」、フォークでディボットを直す時が快感!)   50歳になってボイトレを始めた話を前にしましたが、順調に月2回通ってます。   昨日は新しいバンドの練習日でしたが、 成果的には・・・まだまだ上手く歌えなかった。弾けなかった。   でも新しい曲に挑戦するのは楽しいし、何より大音量が心地良い   出来ない事が出来るようになったり、知らなかった事を知るって本当に面白い! 出来なかったフレーズが弾けたり、全員の息がピッタリあったり   自宅裏でやるアプローチ練習で10回連続で的に当たったり     人から見たらつまらないような事でも、自分にとっては全然楽しい   上を見たらキリがない夢や願望、 少し頑張ると手が届く、小さな挑戦を数やる毎日の方が自分には合ってるかもです。      
三輪七輪屋  今日のお客さんは「女子ランチ会ご一行様」
2017年9月15日(金)

三輪七輪屋  今日のお客さんは「女子ランチ会ご一行様」

三輪七輪屋 今日の営業は「女子ランチ会ご一行様」   いつもは月1回、関市の美味しいランチを食べに行って貰っているのですが本日は私がご提供! 11:10準備スタート 前回1時間掛かった火起こしも、今回は炭火起こし専用器具を購入したお陰で半分の30分で完了。 (たぶん3回目は20分を切ると思います。やはり道具だ!)     ここで起こした炭を七輪に移して使います     12:00にきっかりに焼き上がりご提供!!   ただ皮がむけ、身が崩れてしまった・・・       とりあえず、秋刀魚定食として完成! (秋刀魚以外は奥さんの提供)   シマトネリコの木陰の下で和やかにお食事を楽しんで頂けたかと思います。   女子の皆さん、喜んで頂けましたでしょうかね~?   三輪塗装は女子の皆さんの縁の下の支えがあって、 男子が力一杯、外で働けております。   今後とも何卒よろしくお願い致します。   男子諸君は夜に肉焼いて酒呑んで・・・少々お待ち下され! 順に誘います!     PS 今回、秋刀魚の質が今一、鮮度、大きさ、油ののり・・・   なるほど最近秋刀魚の漁獲高が減っているんだ・・・ ↓ http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/279303.html
塗魂インターナショナルと言う塗装でボランティアをする団体の活躍に賞賛!
2017年9月11日(月)

塗魂インターナショナルと言う塗装でボランティアをする団体の活躍に賞賛!

    先だって塗魂インターナショナルと言う塗装でボランティアをする団体が、杉原千畝のリトアニア大使館時代の功績を称え保存する為に建てたれた、リトアニア杉原千畝記念館をボランティアで修復作業を行ったという記事が新聞に掲載されました。   私は塗魂インターナショナルに所属する塗装屋さんの友人のフェイスブックなどでその活躍の一部始終を見ておりましたが、本当に素晴らしい事業であったと思います。     事業詳細は塗魂インターナショナルHPから ↓ http://tokon-international.org/active/no006-lithuania.html     しかし私が思うに杉原千畝は日本ではいま一つ知名度・評価が低いですよね。   とても残念な事です!   岐阜県民の誇り、日本の誇り、世界の宝であるはずの方を、私達は小学校でも教わった記憶もない。 (今はわかりませんが・・・)   杉原千畝の功績とは 第二次世界大戦中、リトアニアのカナウス領事館に赴任していた杉原は、ナイチスドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきたユダヤ難民たちの窮状に同情。 1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られる。 「東洋のシンドラー」などと呼ばれることがある。 (wikipediaより)     ユダヤ人からすると民族一同の英雄中の英雄であるのですが、日本ではしばらく英雄として扱われなかった、それは妨害に遭ったとでも言うべきか・・・ その理由には信じられない当時の状況があったようです。   かなり端折って書きますが調べたところこのとうな事です。 (不足あると思いますがお許し下さい)   ・杉原はとにかく頭脳明晰、英語・フランス語・ドイツ語・ロシア語をネイティブ並に操る語学の天才で、特にロシア人には疎まれていた。(恐れられていた)   ・ユダヤ人にビザを出したことは本人の個人プレーであって、当時の外務省の命令に反した事になる。 当時は日本とドイツは同盟国で有り、外務省のメンツを潰したカタチとなった。   ・日本に帰国後は、彼の功績を称えるどころか、ビザ発給時に多額のお金を搾取していたなどのデマを流されたり、外務省の同僚にも裏切られたりと不遇な人生をしばらく過ごす事になる。   ・名誉が回復したのは2000年の河野洋平外務大臣時代で、外務省として杉原千畝及び杉原家に対し謝罪をし、長い時をかけて彼の名誉が回復した。     世界では真の英雄として尊敬されている杉原。 ユダヤ人からはセンポ・スギハラと言う名前で崇められている。   東洋のシンドラーなんて言われるが、それでは杉原に対しては失礼な話しで、シンドラーこそアメリカのセンポ・スギハラと呼ぶのが正しいのではないかと! だってシンドラーは自社の従業員を守る為にとった行動である意味、会社を守るという根本がありましたが、杉原千畝のした事は自分の身も案ずることなく、多くのユダヤ人を救った事は、全くの見返りもない、本当の人道支援ですから。 (勿論どちらが正しいなんて話ではないかもしれませんが・・・)   その杉原千畝の記念館が日本では、岐阜のド田舎でひっそりと・・・ (立派な施設ではあるのですが・・・)   来館者もそんなに多いとは言えない・・・。 今春行きましたが、日曜日だと言うのにほんの数名でした     参加された塗装職人のみなさん 塗料は現地で指定された塗料を使ったとのこと 少し扱い難かったと聞いていますが、見事に対応したそうです。 やはり日本の塗装職人さっは凄いね!   今回の塗魂インターナショナルの活動はリトアニアの建物の維持もですが、杉原千畝を知って貰う! という事だけでも一役買って頂いた、大変に意義のある活動だと思います。   本当に御苦労様でした ありがとう!   そしてこれからはもっともっと国が先導して、正しい歴史認識として杉原千畝を後世に伝えるべきだと言う事を訴えたいですね!   真の英雄 杉原千畝!   YAHOO NEWS 日本の「ペンキ屋」、「命のビザ」旧領事館を修復