代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

iphone予約してきましたところ・・・
2017年11月6日(月)

iphone予約してきましたところ・・・

自分のiphone6の期限が2年を越えたのを機にかどうかはわかりませんが、 急速に動きが鈍くなり病むなく交換を決意!   動くのであれば別に「6」で良かったのですが、 LINE開くに15秒 フェイスブックも普通の検索もとにかく遅い 写真も起動しないことも・・・ っと言う事で、iphoneの交換です。   こと日本はiphone率が高いそうですね! 私もそうですが、三輪塗装の社員の個人携帯も90%はiphoneです。   以前はiphone以外の携帯はいまいち・・・と思っていましたが、 今は全くそんなこともなく、 むしろ、防塵防水機能もずっと前よりついているし ウィンドウズとの相性も良いし、 何より値打ちな本体も多い 修理も早い! となれば本来はアンドロイド系の方が良い訳なんですがね   理由は様々あれど、私の場合は単純。 初めてのスマホがiphoneで、今さら使い勝手が変わるのも嫌だ・・・ それくらいの話しです。   今回発売されたiphone7.8、そしてX(テン)   Xは10周年のスペシャルなモデルだそうで、7.8とは少し違う機能もついている様子。 但し、今予約しても年内には来ないかも・・・と。 関市の近所のソフトバンクで今日11/7現在の待ちが50数台と聞きました。 そして入荷実績が8台と・・・極めて深刻な入荷遅れのようですね。 年内の入荷も厳しそうです。   あと2ヶ月ほど、調子の悪いiphone6をムリムリ使うしか無さそうです。      
今年6回目の三輪七輪屋は職人チームと!
2017年10月29日(日)

今年6回目の三輪七輪屋は職人チームと!

昨日は今年購入した七輪をとにかく活用したく、またまた昨日七輪を囲みました。   6回目の三輪七輪屋です!   台風の影響で雨が降ると言うのに・・・(汗)   奥さんと2回、友人を呼んで1回 社員は3回に分けて振る舞いました。   女子チーム、営業チーム、職人チームと順に!   6回でサンマの焼き方はかなり上手になりました(笑)     社員とはお店で飲んだり食ったりは良くある事ですが、 自宅に呼んで振る舞うことはしたことありませんでした。   外で食べれば、ずっと美味しいものが食べれますし、 上げ膳据え膳でこちらも楽でもあります。   ただこういうものは労力をかけた方が喜んでもらえると思うんですよね~   とりあえずみんな、美味しい美味しいって言って全部食べてくれて、 こちらも嬉しく楽しい時間を過ごすことが出来ました        
私達が台風が接近するとわかったら必ず行うこと
2017年10月28日(土)

私達が台風が接近するとわかったら必ず行うこと

先週10月22日頃 東海地区に接近した台風21号 特に関東で大きな被害が出ましたし、お亡くなりになった方もみえました。 そして今週末、今度は台風22号が日本に近づいています。   今年は8月に全国で長雨が続き、東京では15日、仙台では36日連続の雨を記録しました。 この10月も記録的な雨続きとなりそうです。 「ペンキ屋殺すにゃ刃物は入らぬ雨の3日も降ればいい・・・」 もう死にました・・・(笑)   台風が接近した場合、先ず行うのがメッシュシートたたみです メッシュシートは少々の風ですと文字通りメッシュの為、 風を通しますが、強風の場合はメッシュシートが舟の帆の役割をし、 最悪の場合、足場倒壊事故になってしまうため、必ずたたむ必要があります。               今日は朝から職人全員で1件づつチェックしながら台風に備えて準備をしています。            
第25回 全国建築技能競技大会 終幕
2017年10月27日(金)

第25回 全国建築技能競技大会 終幕

前日準備24から本番の25.26と3日間、 第25回 全国建築技能競技大会がようやく終わりました。   関わりの始まりは前回大会2015年 第24回の茨城大会からですので 2年以上に渡り関わって来た事になります。無事終わった事には感慨深いものもありました。     正直疲れました~毎日会場を歩き回り2万歩以上のウォーキングでしたからね(笑)   しかし選手はもっと大変! 日常の業務が終わってからの時間を練習につぎ込み、 特に大会間際は連日の残業だった事でしょう。     大会は日常の作業とは違う独特な雰囲気もあります   それは熱い視線です   作業中ずっと後ろからの視線を感じながら行われます   しかも見てる人のほぼ全ては同業者であり評論する声も聞こえてくるはず・・・   う~~~・・・と唸る声   「う~~ん 上手いなぁ~」まで言ってくれればまだ良いのですが、   「う~~ん」では・・・不安にもなるでしょう。   写真、動画も撮られまくりで、正直落ち着いて出来る環境ではとてもありません。   そんな中で1日半を頑張りきった選手には拍手!賞賛しかありません。     今回うちの若手社員も見学をするようにしました。   自分の技術の位置を測るためです。   一様に未熟さを感じたとは思いますが、 今の延長線に必ずあるとも思ったのではないかと思います。   20~21歳の3人はいずれ全員選手としてここに立たせてあげたいと強く思いました。     作品はどれも素晴らしいばかりです。   これは同志の群馬県代表のカナイ建装 金井選手の作品です。 ↓   タイトル:紅葉     47歳 経営者である金井社長。普段の業務も行いながら練習を積んで来たそうです。 凄いですよね!自分なら出来るかな・・・不安 印象としてはもっと若い人が多いと思いましたが、 そんな中でオッサンパワーが光ってましたよ! なんだかこちらもやる気になりました。勇気をありがとう!   どの選手の作品も力作に違いありませんが、 その中でも優秀な作品には内閣総理大臣賞も容易されております。   それはそれは名誉な事です。   これからも素晴らしいキャリアを積んで行って頂ける事を祈念致します   おめでとうございました!           次回は2年後の2019年九州(県はわかりません)とのこと 塗装技術の向上の為、多くの方に是非挑戦して頂きたいと願います。 (有)三輪塗装もこれから本格的に挑戦していきます!     最後に大会実行委員会の皆様 本当にお疲れ様でした。 お陰様で貴重な経験をさせて頂きました。       番外 3日間連続でお世話なった愛知県体育館食堂のカツカレー タマネギが沢山入って美味しかったです 900円 私にとって思い出の味になりました(笑)  
第25回 全国建築塗装技能競技大会が開催されます
2017年10月21日(土)

第25回 全国建築塗装技能競技大会が開催されます

25回全国建築塗装技能競技大会が開催されます   日時:1日目 10月25日(競技10:00~18:15) 2日目 10月26日(競技9:30~12:15、表彰式15:30~)   場所:愛知県体育館(名古屋市中区二の丸1-1)   駐車場が少ないようです。公共交通機関がオススメです。 http://www.aichi-kentai.com/accses.html   本大会は(一社)日本塗装工業会主催で昭和43年に第1回が行われてから 今年で25回目を迎えます。   2年に1度ですので、50年を迎える訳です。     全国の各県から選出された塗装職人が技術を競うもので、 あらかじめ決められたお題と各自趣向を凝らした自由課題からなります。     大会主旨はオリンピックのように予選を勝ち抜いて選出されるのではなく、 多くは日本塗装工業会加盟店より、指名選出されます。   目的が技能1位を決めるものと言うより、 大会を通して技能を高めると言ったモノであり、 選手は大会参加が決まると連日猛練習を重ねる事になります。   そのプロセスこそ参加意義で有り、 末端の職人の塗装技術の向上に結びつくものだと思います。     私は今回その大会運営のお手伝いと言う事で 前日準備の24~、大会25~26の間、ずっと会場にてお手伝いをしております。   3日間、拘束されるわけです、 つぶさに選手達を観察出来る訳ですので、非常に良い勉強になります。   三輪塗装の職人達も見学に来ます。 その中から将来選手が出て来る事を多いに期待しています。     2015年茨城大会 視察の時の模様です ↓         技術を高めて行くとこんな事も出来るようになります 先だって東京塗料会館のロビーがペイント・リノベーションされました。     これらは塗装技術の集大成がカタチになったものと言えます。   因みに東京塗料会館の実際の作業は 日本塗装工業会の名工の皆さんによるモノです。 一見デザイン性が目につきますが、下地処理から含め非常に高い技術を要します。 レベルの高さを感じます   京都 アラコ 荒木さん~京都府現代の名工 群馬 小暮塗装 小暮さん~厚生労働省 現代の名工 愛知 大南工業 大南さん ~愛知県 名工百人 その他、塗装職人界のレジェンドと言える方々が関わった作品な訳で、どうりで素晴らしい訳です     塗装の仕事と言うと外壁塗装や屋根塗装が主立った仕事ではありますが、 全く別次元の「塗装」がここにはあります。   私達にも塗装職人の仕事には誇りはございます ただここまで凄い技術を見てしまうと、自分達が言っている「職人」とは何だろうか?と・・・   果たして職人と言って良いのだろうか? おこがましいのではないだろうか?   そんな劣等感を覚えるほどの、上の上の塗装技術の凄さにほれぼれしてしまいます。   そんな中での今年の会社目標の一つに技術研修施設の建設を掲げました。   カリキュラムはまだ未定ですが、 5年後にとてつもなく付加価値が高い作業が出来る職人の輩出を目指します!    
ペイント リノベーション 岐阜で施工出来る会社に!
2017年10月16日(月)

ペイント リノベーション 岐阜で施工出来る会社に!

先だって東京出張にあわせて、恵比寿の東京塗料会館に行って参りました。   塗料会館にふさわしく、塗装による修繕=いわゆる「ペイントリノベーション」が行われたと言う事で、 同業者の中で今ホットなニュースとなっています。       以下 各コンセプト   ◆プロジェクトコンセプト 日本の塗装、塗料を代表する会館をデザインペイントで表現し、塗装の幅、奥行き、醍醐味等の魅力を多くの方の目に触れて頂けるようにリノベーションする。   ◆デザインコンセプト 日本の伝統色、紋様の学びを取り入れたデザイン構成。いずれもオリジナルな表現を用い、多くの技法、色彩も取り入れる。 デザインペイントの深さとその可能性を取り入れる。   ◆ミッション 塗装関係者によるコラボレーションにより、相互関係者の信頼、社会に向けての塗装団体の強みをアピールする。 デザインにより変化する環境をつくる。デザインペイント元年を設定する。   今回のデザインは株式会社フォーアーツデザインの栗又弥江子氏 施工は(一社)日本塗装工業会 技能委員会の皆さん いずれも腕利きのスーパー職人ばかりです。 正直参った・・・のレベルです。   以下 ご覧下さい   全て塗装で仕上げた物です。 木々も、波模様も、幾何学な線も、ぼかしも、全部です。 デザイン塗装を単なる色替えと思ってみえる方もみえますが、実はそうではありません。 カッコイイ 外国製の塗料を使う事をデザイン塗装と言うのではありません。 デザイン塗装とは、デザイン性とそれを現実的に描く技術の融合なのです。 ↓ ◆日本の美しい自然 木々       ◆青海波(せいがいは) 広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で無限に広がる波の紋様に、未来営業の願いと、人々のへいあんなくらしを込められた縁起の良い柄       ◆縞模様 江戸時代中期に大流行したと言われる縞模様     ◆安定の象徴である三角形を用いたデザイン 三角形は工・商・装の三団体を表す 工:日本塗料工業会~塗料を作る 商:日本塗料商業組合~塗料を売る 装:日本塗装工業会~塗装する         ◆フル ムーン 優しく上品な月を表現 淡いメタリックのテクスチャー、本金箔、本銀箔を使用     ◆キラズリ 光の柱 パール塗料を使う事によって優しい、奥ゆかしい煌びやかさを表現     本当に塗料会館としてふさわしい、リノベーションでした ペイントリノベーション!! 現代塗装の最高峰技術があってこそだと思います。 やっぱり日本塗装工業会は偉大ですね。 三輪塗装もこの領域に行きたい!と思いました。    
50歳の記念にエレアコ購入!
2017年10月16日(月)

50歳の記念にエレアコ購入!

50歳を記念して買おうと決めていたアコギ! オーダーメイドしようか!?とも思いましたが、やはり価格が・・・ こだわると50万円超えるのもザラだとか・・・ 結局オーダーは断念しメーカーの既製品を購入   購入イメージはこれ! ↓ 「BON  JOVI」 の黒いギター =タカミネの黒いギターという事で選定に入りました。     ネットで探し、概ね決めましたが、個体に触らないと最終的に決まらない。   物はお茶の水のクロサワ楽器!やはり東京のお店は個数が違います   しかしこれだけの為になかなか行けない・・・   そこでタイミングよく東京出張が入り、あわせて店に行くことが出来ました。   そして買ったのがこれ! ↓     ジャ~~~ン アコギなのにアーチドトップ(オモテの板が少し膨らんでいる) ボディーはメイプルで虎目模様がうっすら   ポジションマークもキレイな貝を使用 よく見ると本当にゴージャスなギター! 50歳誕生日記念至極に一品に大満足です!   Takamine TDP181AC #54100425 2017年製 仕様 ・TOP:MAPLE (ARCHED) ・BACK:MAPLE (ARCHED) ・SIDES:MAPLE ・NECK:MAPLE ・FINGER BOARD:EBONY ・SCALE:630mm ・NUT WIDTH:42mm ・PRE-AMP:CTP-3 (TDP) ・POSITION MARK:MOUNTAIN REVERSE   お店の商品説明 国産のエレアコブランドタカミネギター。数え切れないほどのステージで 培われてきたエレアコとしての技術は国内外から多くのアーティストに支持を得ています。 こちらのモデルは杢目の美しさに目を奪われるTDP181AC。 シースルー・ブラック・カラーを通して見えるメイプルの虎杢がさりげなく高級感を演出しています。 サウンド面でもメイプルのキレの良さがとても良く出ており、ストロークをした時の コード感がとても明確で弾き語りにはとてもおすすめできます。 また、独特のシェイプによる抱えやすさやハウリングへの強さはステージでの強い味方と なることでしょう。 プリアンプにはCTP-3(TDP)を搭載し、6V(単3電池×4本)の低電圧で真空管をドライブさせることで、 駆動時に生じる発熱を抑制し、ギター本体へのマウントを可能にしたタカミネの最新プリアンプです。 増幅回路に真空管を使用することで生み出される、ウォームで倍音豊かなサウンドは 、アコースティック本来のナチュラルな響きを表現することが可能です。真空管の駆動率を 調整するCOOL TUBEの他、MIDコントロールで補正する周波数を設定可能な FREQ(フリクエンシー)コントロール。ハウリングポイントを任意にカットできるNOTCHフィルターと 多彩なコントロール機能を搭載。便利なチューナー機能も装備しています。               因みに今回のギターは、生音を楽しむというより、ライブを想定したギター シールド(コード)をつないでスピーカーから音を出すことを前提としたギター! いろいろな工夫がなされています。   長年の愛機「マーティン D-28シェナンドウ」ちゃんは生音が心地良い 温かい、これぞアコースティックな音 25年前に購入したモノで、作られたのは更に10年ほど前なので35年物ギターです それも少し前にリペアに出して準備万端!! ↓     音楽 山 ゴルフ 七輪(?) 人生を豊かにする趣味 楽しく長くやって行きたいです。    
日本オープン 観戦に行って来ました
2017年10月15日(日)

日本オープン 観戦に行って来ました

4年前に一応趣味としてはじめたゴルフですが、テレビで観ることもほとんど無い・・・ 知っているプロゴルファーと言えば青木かジャンボか、りょう君か松山君か・・・ 当然地元開催とは言えゴルフ観戦などいくつもりもありませんでしたが、 たまたまチケットを頂いたので奥さんと伝統の「日本オープン」に初観戦。 (4日間の通し券でしたが、滞在2時間・・・申し訳ないことをしました)     それでも行ってみてプロを間近で見て見ると凄い! 驚きのプロの球筋や 打スイング速度・正確なショット、 打つまで準備の緻密さ、 そしてあり得ないくらい難しいコース設定・・・いろいろ勉強になりました。   優勝は池田勇太 3年ぶりの優勝とのこと   楽勝と思いきや大変苦労した優勝でした   最終ホールのロングパットが寄った時の安堵の顔(涙を堪えてましたね)は 私もほろっときました。   自宅のテレビでみました(笑)    
地元で一番愛される「100年企業」を目指して~記事掲載していただきました
2017年10月6日(金)

地元で一番愛される「100年企業」を目指して~記事掲載していただきました

  CSRコミュニティとは? CSRコミュニティでは、社会や地域、地球全体にとってすばらしい企業へ取材させていただき、その取り組み事例を記事として掲載していきます。 ↑ ということで今回ご縁がありまして掲載していただきました。     地元で一番愛される「100年企業」を目指して クリック プリーズ ↓    
NIGHT RANGER 35th Anniversary Tour
2017年10月6日(金)

NIGHT RANGER 35th Anniversary Tour

1980年代のアメリカン・ハードロックの雄 ナイト・レンジャーのライブに行って来ました。 結成35周年記念 ジャパン・ツアー     我がギターヒーローであるブラッド・ギルズは還暦なんだそうだ アメリカ人も還暦と言うのか・・・(笑) 25歳時 今 相変わらずカッコイイ!!   ジャパン・ツアー '83の映像   私のハードロック好きは高校生から 弟(うちの専務ですね)と集めた、レコード、カセット、CDはかなりの量になります。 最近はどうしてもコレクション的に買わないと行けない(自分的に)ミュージシャンのCDは買いますが、もっぱらDLか中古CD 買う量はかなり減りましたね。 昔はジャケ買いなんてしていましたが(笑)     今回会場は名古屋 新栄ダイヤモンドホール! いつも少し早く行って、ビール呑んで気分盛り上げます いつものライブ&飲み仲間(笑)   ライブは勿論安定のパフォーマンス! ファンなら誰もが知っている名曲の連発 知らない曲はほとんどない ん??? この曲知らない・・・新曲なんだ!って事は1曲ありました。   だいたいいわゆる往年のスターは昔の曲だけで盛り上がってしまうので、あまり新曲を披露しないモノなんです。 多くの客は昔を懐かしんでいるんですね。 青春時代が蘇るんです だからある意味観客の目が優しい 隣の人が「涙でるわ~~~」って(笑) 同じよ(笑) 本当に慨深いものを感じましたね~~ 80年代の俺たちのロックスターが未だ活躍している様に本当に勇気と元気をもらいました!       前回は2011年だったようです