代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

成人式
2018年1月7日(日)

成人式

今日は成人式 次男が20歳になりました。 幸せな事にじいちゃん、ばあちゃんも一緒に全員で記念写真を撮る事が出来ました   2018年 全国で成人式を迎えられた方は約123万人   関市においては男子531人 女子487人の合計1018人 皆さん本当に誠におめでとうございます。 関のジンとして、郷土愛に溢れた立派な社会人になって頂きたいと思います。   うちの次男もようやくと言いますか、あっと言う間といいますか 成人を迎えることが出来た訳ですが、 「成人になったんだからあとは知らんよ!」とは言えません。   ちゃんとした日本人、社会人に成長させていくべく教育は これからが本番なのかもしれません。   多くは望みませんが、外れた道には行かないようにして欲しいモノです。   とりあえずあと2年ある大学生活は しっかり勉強して、しっかり遊んで将来の肥やしにして欲しい! と願います。   弊社の若手職人の塚原も晴れて20歳、成人です。 これからドンドンキャリアを積んで、 立派な社会人、塗装人になっていって欲しいと願います! おめでとう ナオト!   2017年には阿部と鵜飼が!   2015年には柴崎が! 皆ちゃんと頑張ってくれてます。 ありがとうね!  
年末年始休暇の後半は沖縄旅行
2018年1月6日(土)

年末年始休暇の後半は沖縄旅行

年末年始休暇の後半は沖縄旅行 自分は3回目、奥さんははじめてと言う事で 定番コースに、今回初めてのところを織り交ぜて、 レンタカーを走らせ来ました。   ど定番コースはひめゆりの塔、首里城、美ら海水族館       今回はレンタカー移動なのでちょっと珍しいところに行って見ました。 その一つがうるま市の離島を巡りです。(車で行ける島々です)   その中の一つ、藪地島の先っちょにあるジャネー洞は、 観光の人はもちろん、地元の方もあまり訪れない場所。   6500年前の縄文時代の土器のかけらが出土しており、 地域の方々からは祖先発祥の地と信じられ神聖な場所とのこと。 たまたま居合わせた地元の方と一緒に手を合わせて来ました。   薄暗い時間帯、一人での訪問はあまりされない方がいいような、気配を感じる場所でした。     ジャネー洞の行き来の道に、屋外暴露試験場を発見! 塗料の耐候性を自然放置で調べる試験ですが、 宮古島試験場が有名! それがこんなところにも! わかるとこにメーカー名はありませんでしたが、規模からして明らかにメーカーの試験場ですね。 見逃さないところなんぞは、やはり私はペンキ屋であると思いましたね(笑)     美ら海水族館から更に足を伸ばして古宇利大橋、古宇利オーシャンタワーへ 天気が悪かったので真っ青な空と海!という訳にはいきませんでしたが、 見事なオーシャンビューに感激でした。     レンタカーでまわっていてわかったんですが、 同じようなルート、時間帯で移動している人が結構いるんだなということ。 「あの人さっきもみた」 そして美ら海水族館の駐車場でわかったんですが、 観光地を訪れる人の99%がもちろんですが観光客! なんでか?駐車してある車がほぼレンタカー ナンバープレートが「れ」か「わ」しかないんです。   実に観光立県らしいですが、全土をカバーする電車・バス網などの 移動手段無いからと言うこともあるかもしれません。   因みに昨今の沖縄県への観光客数はハワイに接近するレベルで 2016年 沖縄県 877万人 ハワイ893万人 年々その差が縮まっているとのこと。素晴らしい!     グルメは沖縄そば、ソーキ、テビチ、ラフテー、ミミガーなど豚料理 海ぶどう、ぐるくん、ステーキ、タコライスいろいろありますが、 もしかすると好き嫌いのある方も見えるかも!? 私は全部大好きです(刺身は今一のような・・・)   そん中でも好き嫌いの王様といえば山羊料理(うちの奥さんはNGでした) 独特の香り(臭みとも言う)がありますが、 よもぎとショウガが少し抑えてくれます 山羊汁は超元気になるスープ! (↓ 国頭郡本部具志堅の田空食堂の山羊汁定食) 目つきが悪い山羊(笑) ↓   2日目の夜は那覇、国際通り付近を散策! 呑んで食べてお土産買って賑わしい街です。 定番お土産の一つ琉球グラス! 3つ2000円くらいから1つ5000円とかもありますが、 安いモノは中国製とかですのでオススメ出来ません。 やはり1つ2000円後半くらいは出さないとですね!       今回夫婦としてたぶん新婚旅行以来の2泊以上の旅でした(笑) 関の寒さとはうって変わって、暖かな沖縄でのんびり出来ました。 見るものも食べるものも皆新鮮、 少しだけ贅沢もした3日間でした。 50歳になったことだし、息子らも2人とも成人したし 年に1回くらいは贅沢させて貰おうかなと言うところです。     さていよいよ休みも明日1月7日のみ!   世間、同業仲間はもうとっくに仕事初めとなっているご様子ですが、 年末年始の休みは毎年10日間頂くのが三輪塗装のここ最近の習わし 「長いね~優良会社だね~」なんて言われることが有りますが、 いやいやとんでもない!? 年間休日はとても言えない会社ですので・・・(汗)   年がら年中だれかかんかの担当する現場が動いており、 たぶん年間の完全休日(協力会社含め、社員全員が仕事してない日)は もしかしたら10日無いのではと・・・ そのお陰で私も完全な休養日はほぼ取れないような状況が、 特に営業、施工管理、経営者になってからの20年は続いているわけです。   今年は施工管理者の一人が31、1、2しか休むことが出来ず・・・。 工場修繕系の現場はどうしても休日作業となりますからね。 業界の宿命と言えばそうですが、いずれにしても社員に感謝であります。   さてあと1日どう使うか? 明日はしっかり起きて、朝のルーティンからはじめよう! そして頭の回転を仕事モードにして1月8日の仕事初めを迎えます!      
3日 生まれ故郷である武儀方面に!
2018年1月3日(水)

3日 生まれ故郷である武儀方面に!

  3日はルーツ、生まれ故郷である武儀方面にご先祖参り、お墓参り、お宮参り 父方は関市武儀町中之保⁽旧武儀郡武儀町中之保若栗) 母方はもう少し奥の富之保 母型のおばあさんは御年99歳! 来年100歳とのこと、もはや生きる神様! まだ自分のことはできるし、畑もやってるくらい元気   ただ耳はかなり遠いのでほとんど会話にならず、 雄彦とはわかるものの私が50歳であることは   認識してないような・・・ してるような("^ω^)・・・   いや絶対にしてない!だってお年玉くれたし(笑)       三輪家は神道であることもあって 旧武儀郡武儀町中之保若栗にある若栗神社は三輪家のパワースポットである! 1年にお盆と年始の2回ですがパワーを頂きにお参りに訪れます。  
新年明けましておめでとうございます
2018年1月1日(月)

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます! 今年もどうかよろしくお願い致します。   元旦の朝はここ最近3年は連続で、奥さんと迫間明王山に初日の出を拝みに! 毎年気になるのが天気! 今年は出る時、家のまわりは濃い霧に覆われおり心配しておりましたが 山頂は見事な天気! 遙か向こうの山々までよく見えます。   そしてこれまた見事な雲海!!   もちろんご来光も拝む事ができ最先良いスタートが切れた!ような気がします(笑)     登山記念に頂けるヤブツバキのお札(2016、2017、2018) (ヤブツバキはツバキ油、櫛の材料でもある) 明王山初日の出実行委員会の方々がご用意下さっている。     2018年個人スローガン 「大変なことも明るく楽しくやる」 仕事の業績もプライベートも今より良くするためには、 やはり今以上に頑張らないと成果も成長もありません。 その過程は順調にいくことばかりではなく 厳しい現実や、気に食わないこと、挫折もあると思います。 そんな時こそ笑顔で楽しく前向きに、心をベストな状態で保つことが大切! と言う思いからです。 今年1年も何卒よろしくお願い致します。     因みに我が家の雑煮 特にしょうゆベースであること以外は決まったカタチ、具材の決まりは無い模様 今年はかまぼこ、ホウレンソウ、山芋、はんぺん 美味しく頂きました。    
大晦日
2017年12月31日(日)

大晦日

  2017年 本当にお世話になりました。 やりたかった事いっぱいありましたが、半分もできなかったなぁ だからまた来年、また明日やる事があるんですけどね! やる事があるって本当に楽しいしありがたい事です。 2018年もどうかよろしくお願いします 新たなる年を健やかにお迎え下さい。           最後に神棚、トイレの神様もキレイにして終了としました。     三輪家の大晦日は毎年ジジババも一緒に家族全員で年越し しかし今年は長男が大学4年生で 「大晦日はバイトをやり切ってくる」との事で帰省出来ず・・・ (次男も2日からバイトだそうです) 誰かに必要とされ、お役に立つ事が出来るのならばありがたい事。 頑張ってちょうだい。 お父さんとお母さんは存分に休日を楽しみます(笑)
年内の業務を終了とさせて頂きました
2017年12月28日(木)

年内の業務を終了とさせて頂きました

本日28日をもちまして(有)三輪塗装、プロタイムズ岐阜関店の 年内業務を終了とさせて頂きました。 年明けの平常業務は1月9日からとなります。     朝からみんなで事務所、倉庫、車庫、車両の大掃除を行い 夜は忘年会で和気藹々楽しく労を労うことが出来ました。   社員あっての会社 社員の笑顔が会社のバロメーター みんなお疲れ様でした。 ありがとうございました。 そして来年も元気に笑顔で行きましょう   そして関わり持たせて頂いた多くのお客様、 協力業社、材料納品業社、コンサル・先生方、その他大勢の方々 本当に1年ありがとうございました。 来年も関わる全ての方々に貢献出来ますよう邁進いたしまし。 それでは皆様良いお歳をお迎えください。    
音楽は楽し!仲間と共に!
2017年12月17日(日)

音楽は楽し!仲間と共に!

昨日は高校の同級生と組むバンドの練習と忘年会 長い付き合いです ギターとベースは高校3年の時の文化祭で演奏した仲間です。 かれこれ30年以上の付き合いな訳です   「そんだけやってんだから腕前も相当なものなんだねぇ」・・・なんて思わないで下さい そっちは・・・(笑) 楽しむ事に意義がある!ってヤツです   高校を卒業して、大学進学したり、就職したりしましたが なぜか全員、地元に帰って来たのが今のバンドの始まり。   25年ほど前に他の同級生仲間も一緒に集まって呑んでる席で、 「またバンドやろうか?」と誰からとなく言い出したのがきっかけだったと思います。   それから月に1~2回程度の練習を始め、 成果の発表場所として、 コンテスト出たり、 仲間と対バンやったり、 お祭りやイベント、 結婚式の余興やったりとそれなりに活動をしておりました。   それが30歳も半ばになり、 それぞれ会社で忙しいポジションになり、 子供の少年団や習い事が忙しくなったりして、 徐々に時間が合わなくなりました。   それから停滞期が続く事10年以上・・・長かったですね   後にみんな言ってましたがいつもモヤモヤ・・・ また集まりたいなぁってずっと思ってたと   そして5年前、45歳の時です それぞれ子供らも手が掛からなくなり、 集まれる環境が整いはじめ、徐々に集まれるようになって今日に至ります。   なかなか曲も増えませんし、 練習も回数も増やせません、 当然覚えも悪い・・・   しかし大事なのは辞めないこと。 まだまだ全員が自由に集まれる時間はありません。 仕事が・・・ 奥さんと・・・ ゴルフで・・・ 子供の・・・ 町内の・・・   それでも苦労して苦労して調整して、なんとか集まっている状況です でも全員、死ぬまでやりたい! 火を消したくない!   全員の大事なものが、このバンド! 今50歳 あと30年は楽しめるね~(笑) 楽しい酒が呑めました   セルフイメージ(笑) ↓ リスペクトされた人 奥田民生(真剣に思っている50歳です)   1999年 2001年 2010年 2016年     仕事も遊びも仲間と共に! バンドも、ゴルフ、お酒も仲間がいなきゃね! 仲間に乾杯です!      
深刻化している労働者不足への対策
2017年12月12日(火)

深刻化している労働者不足への対策

昨今深刻化している労働者不足。 建設業界も職人不足による工事の遅延や、施工が出来ない事に倒産も・・・ 但し今現在、深刻化しているのは日本全国、全ての会社、全ての業界という訳ではないとは思います。 オリンピックによる好景気の恩恵も主に東京圏集中ですし、 好調な大企業(製造業)もそれ相応のお付き合いのある会社に限りますし・・・ 地方での不足感はそれほどではないのではと思います。   建設業の人出不足を補う方法はいろいろあると思います。 1.効率化を図り、今までの人数で量をこなすようにする。 2.外国人技能実習制度を活用する。 3.会社の魅力を伝え協力会社を増やし協力体制を強化する。 4.業界の魅力を伝え他業界から引き抜く(あまり現実的ではない) 等々     弊社は元段階で職人不足による施工力低下に関してはそれほど深刻な問題ではありません。   なぜなら手を打ってきましたから。 数年前より施工体制は確実に強化されました。 協力業社さんに選んでいただける会社づくりに取り組んでまいりましたから! 上記の3.ですね。   沢山の職人さんの力を借りる事が出来ています。 それでも不足しているのは間違いないし、今後加速していく事でしょう。   但し施工管理者、営業は完全に不足していますが・・・     多くの経営者が注目しているのはやはり2.外国人技能実習制度を活用する。ですね。 知り合いの方も既に多くが採用して見えます。   但しいろんな問題もようですね ↓ 参照   外国人実習生(基本3年だけ日本に滞在出来る制度)の受け入れで最も重要な事!   ・外国人実習生の昇給試験の技術検定員をやっていて、 ・上手く言っている数名の知り合いの社長の話を伺って、 ・また同業で受け入れて逆に足枷になってしまっている社長の話を伺って感じたこと。   外国人を単なる低賃金労働者として見ないこと。 人として愛情をもって、家族のように接すること。   これが出来ない経営者が受け入れると言う事は奴隷制度でしかないですよ! (写真は公務として行っている外国人実習生の昇給試験の技術検定の模様)  
片知渓谷からの瓢ヶ岳登山
2017年12月10日(日)

片知渓谷からの瓢ヶ岳登山

昨日のチームビルディングでの筋肉痛が若干残る中おおかた2ヶ月ぶりの山歩き 寸前に決めたので十分な予定も立てれず、 近場の瓢ヶ岳に行く事にしました。 美濃市で一番高い山 1,162mの山です。   片知の入り口はシンボルとでも言うべきか自由の女神が目印で 越えてすぐの橋を渡って右折となります。   駐車場までは概ね10km程 30台以上止めれそうな駐車場もあります。 トイレは閉鎖中でしたね           ゆっくり楽しみながら登ることが出来ます   曲がりくねった巨木 せせらぎ 氷 キレイな檜の植林 季節外れ感があるが故に目立つ赤い実 写真では伝わらない、想像以上の角度、岩の大きさ すごく表情がイイ山だと思います。                   2時間程で1,162mの山頂です 頂上からは南は濃尾平野がぼんやり 北には白山、御岳、乗鞍だけもうっすらと       来た道を少し下ってから、見晴台を目指しました っが!! 見晴台と言うからには見晴らせると思いきや・・・ まったくイメージと違う・・・ショボイ   そのまま登山口方面に下りました 笹がボウボウで正直不安・・・ 道があるようなないような・・・ しばらく進むと、ルートは間違ってないようだったんでそのまま下山 笹林、檜の植林を抜けると、登り同様の岩・岩・岩 1kmほど続いたかもしれませんが、途中ちょっと不安になるくらい プチ遭難かと・・・ 携帯電波も一部ないところもありますし・・・ 今は渇水期なんで流れる水はほとんどありませんでしたが、 夏はまた面白いコースなんだろうと思います。   最終下りてきたのは駐車場より500m以上下の登山口 かなり東に向かって来た事になります。   瓢ヶ岳はとにかく岩! 岩が面白い! 春にまた、谷に水が集まってくる時期に来たいな~と思います。   登り2時間 休憩15分 下り2時間(大幅にオーバー) うちからの往復2時間 まあまあ楽しい 日曜日でしたね              
チームビルディング研修
2017年12月9日(土)

チームビルディング研修

2回目のチームビルディング研修 前回同様、ゲーム、アトラクションを通じて強固なチームを目指すセミナー 前回より半年、 前回の気付き+日常業務の中でより難関・難題を突破する力がついたと思いました。   社員の人間力を高めることこそ成長のカギ。   会社を成長させる為に行う事と言いますと、 やれチラシだー やれホームページだー、やれ材料だー 施工品質だ! 安全だ! それもこれも大事!でもその前にやっぱり人なんですよね しかも全一丸、チームワークあってこその会社力です   よく会社の信用はかけ算と言います。   10名の社員のうち、一人でも無責任な行動を取ると全てパーになるとい事です   1×1×1×1×1×1×1×1×1×0=0   しかし、みんなが心一つにし一丸となって成長し、 その中でも更に抜きんでて成長してくる人が出て来ると ぐぐ~んと伸びて行きます!   1×2×1×1×2×1×1×1×2×1=8倍 2×2×1×1×2×1×2×1×2×1=32倍・・・ とはなかなか行かないかもしれませんが、 人の成長こそ会社の成長であることは事実だと思います。     セミナーは様々なゲーム・アトラクションを通じて、 チームで達成する事の重要性を感じるような内容なんですが、 とにかく簡単にクリヤーする事ができないものばかり。   全員一丸、本気モード、心を一つにしないとできません!   衆知を集める、固定概念を捨てる、信じる 大きな声の人・上司の声、多勢に流されない、小さな声に耳を傾ける・・・ 一同沢山の気付きを得る事が出来たと思います。   チームで戦う(有)三輪塗装! 只今社員募集中!     成長の木 今回の皆の学び、気づきが詰まっています