代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

日本の住宅、ますます狭くなる?から地方の暮らしも良いよってご提案
2024年12月24日(火)

日本の住宅、ますます狭くなる?から地方の暮らしも良いよってご提案

日本の住宅、ますます狭くなる?地方の暮らしと考えてみました。   こんにちは!最近「日本の住宅が狭くなった」という内容の新聞記事がありました。   今回は、都会と地方の住宅事情について、僕なりにあれこれ考えてみたいと思います。   ◆日本の住宅が狭小化って? 最近、家がちいさくなったという話 平均延べ床面積で3㎡小さくなったとのこと。 2023年調べで全国平均が約92㎡(約27.9坪)とのことですが、 都心部はそれよりもっと小さいんじゃないかと想像します。     ◆岐阜県の戸建て事情との比較 僕の住む岐阜県では、一般的な戸建ての延べ床面積は35~45坪くらいが多いように思います。 全国平均の27.9坪と比べると、かなり広いと思いますが、要因は土地が安いことでしょうね。   ◆小さい家のメリット もちろん広い家は憧れますが、小さい家にはこんな良いところもあります。 冷暖房費が安くつく、良く効く 掃除が楽ちん 手の届く範囲が狭いので便利 不要なモノを買いすぎない 核家族化、単身化が進む今の時代にちょうどいい コンパクトにまとまった空間での暮らしって、案外ラクかもしれません。   僕の自宅は僕が中学2年の時に父が建てた家をリフォームして住んでいますが やっぱり断熱性能がいまいちで寒いです   ◆都内の住宅価格と“無理ゲー”感 都内の住宅価格の高騰はすさまじいようですね 土地20坪に木造2階建てで、1億円を超えるらしいです…。 さすがに「そこまでして東京に住みたいの?」「働く場所なら地方だっていろいろあるよね?」 と僕は疑問に思ってしまいます。 もちろん「住めば都」なんでしょうけど、1億円の借金をして家を買うのはちょっと勇気がいります…。     ◆岐阜県関市の場合はどうなの? たとえば関市で考えてみると、 土地50坪 × 15万円/坪 = 約750万円 建物40坪 × 60万円/坪 = 約2,400万円〜 合計で 約3,150万円〜なんてイメージが浮かびますがこれは最安値ではありません。 建売住宅だと2,500万円くらいからあります。     ◆都市と地方、何が違う? 東京にあって関市にないものは? と考えると、たとえばロシア料理の専門店はないですね~ 岐阜市にもないかも(笑 東京には確かに世界各国の美味しいもの、超一流のシェフが作る料理があるかもしれません。 一流ブランドの店舗も関市には一店舗もありません。 でもネットもあるし、名古屋にも1時間で出られるので、ほとんど不自由は感じません。 一番困るのは車がないと移動が大変なところかな…。 タクシーも21時過ぎると捕まりにくいです。 あとはコンサートで「名古屋飛ばし」なんて言葉があるように、 アーティストによっては東京と大阪だけで終わっちゃうことも。そこはちょっと寂しいかも。     ◆住宅ローンは意外と組みやすい? 因みにマイホームが人生の目的ではないですがやっぱりほしい!と その時たとえば「3,000万円ほど借り入れしたい!」と思ったとします。 社会保険がきちんとしている会社に勤めていれば、銀行さんはほとんどOKしてくれるみたいです。 関市なら多くの人が普通に頑張ればマイホームを手に入れることができるんじゃないかな、という印象。 地方にも優良企業はたくさんありますし うちの会社「三輪塗装」なんかもいいですよ…なんて(笑)。   まとめ 全国的に家が狭くなる傾向はあるものの、地方はまだゆったり。 都心で1億円以上かけて家を買うか、地方で比較的広く暮らすか、どちらを選ぶかは価値観次第。 岐阜や他の地方都市でも、全然快適な暮らしができるし、優良企業だってたくさんある。   「小さい家が増えている」というところから、 三輪塗装のPRみたいになっちゃいましたが価値観が合う方、ぜひお声がけください!!     三輪塗装PR動画 営業1日密着編
とある老舗のイタリアレストランが閉店、廃業するという話
2024年12月16日(月)

とある老舗のイタリアレストランが閉店、廃業するという話

  とある老舗のイタリアレストランが閉店、廃業するという話 こちらのレストラン、この度廃業を決断された。 食材など原材料費の高騰が主だった原因だと。 海外からの輸入品が多く、もろに影響を受けている。 その他にキャッシュレス決済などのITもついていけないと言っていた。 実際キャッシュレス決済は大手大企業のFC展開している店は何とかなるのかもしれないが、 多くを占める個人事業主が営む食事屋さんではその手数料も大きな痛手となっている。 誰かの便利は誰かの負担になっているのです。 正直無理に進める必要があるのかなと思います。 僕は小売店、個人経営店では出来る限りキャッシュ決済をしたいと思いますが、 これって時代に逆行してますかね? 因みに僕が通う関市の食事やさんはほぼ現金決済ですが 何ら不満も問題もありません。食べたいから(笑)   因みに三輪塗装ではお支払いの際、カード決済は対応しておりません。 理由は手数料に5~7%かかりますが、とても負担できないからでございません。   悪しからずご了承くださいませ。
先週は3人のパフォーマーの演技を間近で見ることができた。
2024年12月15日(日)

先週は3人のパフォーマーの演技を間近で見ることができた。

    先週は3人のパフォーマーの演技を間近で見ることができた。 ◆1人目、あのさかなクンです。 友人が小学校PTAで特別講演会を主催すると言うので、 企業協賛した特典として講演会に参加することができました。 さかなクンはとてつもなく凄いパフォーマーで魚に対する知識と画家であり絵を描く云々ではなく、 サービス精神、みんなを喜ばしたい!という情熱を感じました。 そのベースになっているのは魚への愛情、好奇心、"好きこそものの上手なれ"と言うことかな。 1時間あのテンションのまま、ブッチギリでした。(写真NG) ◆2人目、さんしろうさん(杉山 三四郎) 関ロータリークラブの事業でライブを設営をさせて頂きました。 さんしろうさんは絵本と童話の店おおきな木の店主で、音楽にのせて読み聞かせるというスタイルの方。 対象は幼稚園から小学生低学年向けの内容ですが、 僕の目線は完全にミュージシャン、パフォーマーとしてのさんしろうさんで大人も楽しめるもの。 ギブソン!良い音でした こんな素敵なおじさんになれたらな~と。 お越しいただいた約150名の皆さんありがとうございました。 ◆3人目、BITO 愛すべき高橋商店ライブでビトちゃん 2013年からずっと来てくれてるんだって。 ビトちゃんいつもの温かな雰囲気は落ち着くね!陶酔しました。 青木くんのPAもよかった!生ギターとボーカルをあんなうまく拾えるだと思ったね。
今期の四半期会議と懇親会を開催いたしました
2024年12月13日(金)

今期の四半期会議と懇親会を開催いたしました

  今期の四半期会議と懇親会を開催いたしました。 近頃は何かと厳しい世の中ではありますが、 そんな中でも力強く前進してくれる社員の皆さんがいることは、本当に心強い限りです。 会議では、各部署・各担当者からこの四半期での取り組みや成果、 そして今後の展望について丁寧な報告がありました。     私自身も社長として、これからの方向性や大切にしていきたい思いをしっかりとお伝えしました。 情報を共有し合い、全員が同じ地図を見ながら前進することが、 これからの成長の鍵になると感じています。     会議後は、懇親会で気分を切り替えてリラックス。 三輪塗装は懇親会が大好きな会社で年間公式飲み会は6回ほど実施されます。 今回は「だいえい」さんで旬の食材を活かした和食を堪能しました。   その絶品料理に舌鼓を打ちながら、仕事中とはまた違った和やかな雰囲気で、 社員同士の親睦を深めることができました。 話題も自然と広がり、チームワークの大切さを改めて実感できる素敵な時間でした。   次の四半期に向けて、私たち全員が同じ方向を見つめ、 さらに一丸となって頑張っていきたいと思います。   今後とも変わらぬご支援、よろしくお願いいたします!
飲酒運転の事故について考える
2024年12月11日(水)

飲酒運転の事故について考える

僕らが若い頃、確かに飲酒運転は今ほど厳しく取り締まられていませんでした。 しかし、大きな事故をきっかけに法律が改正され、飲酒運転に対する厳罰化が進んできました。     特に大きな転換点となったのが、以下の2つの事件です。 1. **1999年の東名高速での飲酒運転事故** この事故を受けて、2002年から飲酒運転に対する罰則が強化されました。 2. **2006年の福岡海の中道大橋飲酒運転事故** 家族連れが巻き込まれた痛ましい事故で、社会に大きな衝撃を与えました。 この事件以降、さらに厳罰化が進みました。 これらの事故を経て、飲酒運転に対する意識は確実に変わり、違反者も減少したと思われます。 しかし、2020年頃からここ数年間を見ると、下げ止まりしているような状況が続いています。     ### 飲酒運転が減らない理由 飲酒運転が下げ止まっている背景には、以下の理由があると考えます。 1. 啓蒙活動の限界 社会全体で飲酒運転防止の啓蒙活動が進んできましたが、長年同じ方法では影響力が薄れてしまう側面があります。 2. 取り締まりの減少 罰則が強化されても、検問や巡回といった取り締まりが昔に比べて圧倒的に減少していると思います。 取り締まりが少ないことで、つい「バレないだろう」と思ってしまう人がいるのではないでしょうか。 3. 経済的な問題 特に若い世代の中には、経済的に厳しい状況に置かれている人が多く、代行やタクシーを利用する余裕がないという声も聞かれます。 4. 田舎特有の交通事情 公共交通機関やタクシーの数が限られている地方では、代わりの移動手段がないことも、飲酒運転のリスクを高めています。     ### 30代・40代の飲酒運転が多い理由 統計を見ると、30代・40代の飲酒運転が他の世代よりも多いことがわかります。 その理由としては、20代に比べて酒を好む割合が高いことが挙げられます。 働き盛りで体力もある、飲み会や会合が増える年代であることも、影響しているのかもしれません。     ### 飲酒運転をなくすために 飲酒運転の下げ止まりをさらに減らすことは、非常に難しい課題です。 現状の社会的制裁だけでは十分ではないかもしれませんが、 飲酒運転が人生にどれだけ大きな影響を与えるかを考えれば、 行動を見直すきっかけにはなるはずです。 会社や組織においても、飲酒運転が発覚した場合、 懲戒免職や取引停止など厳しい処分が避けられない場合があります。 これは社員だけでなく、関係協力業者にも当てはまることです。     ### 先だって超残念な知り合いが・・・ 「僕は6時間ルールがあるから大丈夫だ」と言っている知り合いがいました。 飲酒状態が解消されるのは時間ではないです。体調や飲んだ量に左右されます。 僕言ってやりました。「君は仲間じゃない」って。 彼はそのまま帰ったのか、どうしたのかわかりません。     飲酒運転をする前に、もう一度自分の行動がどんな結果を招くのかをしっかり考えてください。 そして、飲酒後は必ず代行やタクシーを利用するなど、安全な移動手段を選んでください。     「自分だけは大丈夫」 そんな考えが、大切な命や人生を一瞬で変えてしまうことを忘れないでほしいと思います。    
怪獣ヤロウ2025年1月24日岐阜先行公開!八木監督来社
2024年12月4日(水)

怪獣ヤロウ2025年1月24日岐阜先行公開!八木監督来社

もう関の人(ジン)ならご存じよね! 映画『怪獣ヤロウ!』は、我が町関市を舞台にした映画。 監督は 関市出身で我が母校である関高校の後輩でもある 八木順一朗 くん! 地元の魅力と市民の情熱が詰まった一作です。 三輪塗装 も協賛させて頂きましたが、僕と社員さんとその家族もエキストラ出演してます。 2025年1月24日岐阜先行公開、31日全国公開。 笑いと感動、関市の美しい風景をぜひ劇場で楽しみましょう!
祝:マーゴ30周年 記念パーティー
2024年11月29日(金)

祝:マーゴ30周年 記念パーティー

  昨日は、マーゴの30周年記念パーティーに参加させていただきました! 改めて、30周年おめでとうございます!   普段からお世話になっている会社ですが、こういう節目の場に立ち会えるのは本当にありがたいことですね。 みやこホテルにて400名という大規模はマーゴさんの貢献度の高さだと思う。     先代の広瀬社長といえば、もう圧倒的なカリスマ性で有名でしたけど、 現社長の広瀬貴久さん(JC仲間でもあります!)も素晴らしい経営者に成長されていると感じました。   スピーチの中で何度も出てきた「地元への貢献」という言葉。 これが本当に胸に刺さりましたね。     そのためには、本業をしっかりやって経営を安定させることが重要だとおっしゃっていましたが、 それを見事に実現されている姿が印象的でした。   社員さん、テナントの方々、そして関わる皆さんを本当にうまくまとめておられるなと、強く感じました。   酒も入って、和やかな雰囲気で楽しませてもらいましたが、それでもいろいろと学びがあって刺激を受ける時間でした。 こうして地元を盛り上げる企業があるのは、本当に誇らしいですね。自分も、もっと本業に邁進していかないと!         この30周年に合わせて外壁塗装もキレイになりました。 まもなくマーゴシネマの外装工事も始まります。        
スロープと手すりを設ける工事
2024年11月27日(水)

スロープと手すりを設ける工事

  高校の同級生のおうちで外構工事をやらせてもらってました。 畑につながる通路というか急坂 実はここでお父さんが転倒されケガをされたんだそうで。     今回スロープと手すりを設け、お父さんが安全に畑に行くことができます。 耕運機も安全に移動できますね 存分に畑仕事を満喫していただけるようにと、ご家族の愛情いっぱいリフォームです😊     大変お喜び頂き、且つ帰りに色とりどりの野菜と果物いただきました🙇     三輪塗装は外装メンテナンスが得意な会社ですが 内装リフォームや外構・エクステリア工事も得意です! お気軽にご相談くださいませ。          
鹿児島~島津家、西郷隆盛、そして知覧や万世特攻基地と歴史好きにはたまらないコース
2024年11月22日(金)

鹿児島~島津家、西郷隆盛、そして知覧や万世特攻基地と歴史好きにはたまらないコース

  365日、本を書き写すという「変態的」な習慣を実行する仲間たちと2泊3日の鹿児島旅へ。 (3日目に連続3600日を迎えましたが、あまりに習慣化しすぎてなんの感動もありません)   今回もテーマは「歴史を学ぶ」 第1弾では山口県萩を訪れ、吉田松陰や松下村塾、長州藩の歴史に触れました。     今回第2弾は鹿児島。 700年続いた島津家、西郷隆盛、そして知覧や万世特攻基地と歴史好きにはたまらないコースでしたね。 知覧武家屋敷は立派な石垣や趣ある庭園が広がるこの場所を、ガイドさんの案内で巡りました。 石垣が四角い、丸いでや、門に屋根がある、ないや、外壁の色が白い、 色付きで階級がわかるようになっていたり、攻め込まれたとき用に迷路っぽくなった道、 玄関横にある外トイレのこと、とっても興味深い話が聞けました。     天孫降臨の伝承が残るこの霧島神社は本当に色鮮やかでした。     万世特攻平和祈念館は知覧ほど有名ではないのは、 特攻基地として知覧が最も規模が大きかったこと、航空学校があったことからだと思いますが、 知覧同様に若き命が散った壮絶な歴史を目の当たりにしました。         旅の楽しみは歴史だけではありません。 南州館での「しろくま鍋」は亡き同志の川畑さんとの思い出の味。(2回目のお墓参りも実現)     親友 垂水市の川畑瓦 お墓参りも伺いえました。   焼酎バー「礎」では1500種類の焼酎に驚き、 黒豚とんかつや黒酢の桷志田のカジキマグロ料理も絶品でした。   黒酢の熟成ツボ 桷志田   そして桜島や開聞岳の雄大な自然、指宿温泉の砂蒸し風呂が心を癒してくれました。   何より仲間との時間が特別感を増大!同じ価値観を共有する者同士だからこそ深まる議論と笑いの時間。 これこそが旅の醍醐味だと感じます。     次回、第3弾は高知へ。坂本龍馬ですか!ジョン万次郎も!   歴史と向き合うこのシリーズは佐賀藩や会津藩も楽しみです    
休日はコト体験!低山登山からの昼のみ!
2024年11月18日(月)

休日はコト体験!低山登山からの昼のみ!

  今日は仲良しおじさんと地元武儀町へ低山登山。 高澤観音とも呼ばれる日龍峰寺からのスタート。 こちら僕の生まれ故郷が武儀町中之保若栗ということで、両親と何度も足を運んだことがあります。 舞台づくりで有名な京都の清水寺に似ていることから美濃清水の異名で世に知られています。           今日は年に一回の両面宿儺特別開帳と言うことでたくさんの方が見えていました。     登山道は舞台づくりの本堂を登って右方面に歩いていくと登山口になります。 おおむね整備されていて高低差少なく安全でてとても歩き易い。     この時期は落ち葉が折り重なって柔らかく膝に優しかったです。 目的地の本城山からは遥か名古屋まで望め、なかなか素晴らしい。   3時間 6.3km 高低差475mはおっさん2人登山として十分な運動であり 昼のみ(自分としての)許可も十分出せるものでした。 店は関市富之保のまぶち 僕は小学生の頃から来てます。関市のけいちゃんの老舗です     休日には非日常を!モノよりコト!