代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

経営中毒
2024年8月13日(火)

経営中毒

経営中毒 このヒリヒリが組織を強くする 社長は辛いだから楽しい これらのキャッチコピーと表紙につられて買ってみましたが内容もかなり面白かったです。 過去にゲロを吐くような経験も実はこんな原因で起こったんだとか改めて気づきがたくさんありました。 これから経営者になられる方、社員さん全ての働く人に読んでいただきたいです。 すれば様々な行き違いがなくなるのでは? 個人的には"第2章会社は99.9%人間の問題で崩壊する"が興味深かったです。 結局社長って同じような経験をしていて、 たくさんの方がこんな経験をしているって思うだけで、心が穏やかになりますし 結局僕も経営中毒だと思いました(笑    
夏期休暇
2024年8月11日(日)

夏期休暇

  昨日はお盆前で、 みんなで倉庫掃除をして、車も洗って、軽く会議してからの有志で懇親会。     現場、家族旅行、帰省、結婚式などなどいろいろで今回は参加は少なめでしたが 楽しく和やかに過ごしました。   休み中もたくさん現場が稼働し、働いて下さる社員、協力業者もおりますが 休める人はしっかり休んでください。     夏期休暇は8月16日までお休みで17日(土)から通常営業です
イチゴのおじさん🍓
2024年8月8日(木)

イチゴのおじさん🍓

  前からしょっちゅう見掛けしていた超派手なイチゴカーとイチゴおじさん🍓 倉知のJAにもみえていたような気がしたが、伺って見ると倉知の方なんだと🍓 今日はたまたま現場近くでイベントがあり出店中のところ発見し購入しました🍓 削った氷イチゴに練乳という至ってシンプルなものなんですが、 そもそもイチゴが美味しいからでしょう、とにかく美味しかった🍓  
夏の大イベント「塗装技能士試験」の設営が終了しました
2024年7月31日(水)

夏の大イベント「塗装技能士試験」の設営が終了しました

私達、日本塗装工業会 岐阜支部役員のおじさんたちの夏の大イベントが終わりました。   数ヶ月前より事前準備、そして会場設営〜講習〜本番〜採点の5日間は 役員総出で様々な仕事を分担し、毎年のことながら本当に大変な仕事てす。     それもこれも技能士を目指す職人さん達の為、 技術向上の為、ひいては業界向上の為、さらにはお客様の為に!   また、三輪塗装からは協力業者から9名が1級、営業職の息子が2球受験しました。   この数ヶ月それぞれ忙しい仕事が終わってから練習せ、大変だったと思うけますが、 これも1つの試練を重ね、そして超プレッシャーの中の試験! 本当に大変なことですが、 無事に試験を終えることができました。     結果はまだ数ヶ月後になりますし、全員が合格できるものではありませんが、   合格しても落ちても引き続き塗装業に邁進していただきたいと思います。 関係者の皆様お疲れ様でした。  
2050年、日本で消えない仕事
2024年7月24日(水)

2050年、日本で消えない仕事

  高橋さん渾身の一冊 2050年、日本で消えない仕事 職人起業塾塾長 高橋剛志 著 風前の灯?絶滅危惧種? 建築職人の深刻な不足問題をここまで真剣に考え、実行している人は日本にいないと思う。 そして人手不足と不登校児急増と言うかなり重い2つの問題を     同時に解決することができるかもしれない素晴らしいプロジェクトです。 既に15以上が開校しており、机上論でないことが立証されている。 各県、各市にあっても良い学校だと思います。   建設業界に関わるあらゆる協会、団体、商工会などなどわ巻き込めたらグッと加速するのではと思ったり。   高橋さんのnote https://note.com/shokuninsinkaron/
三輪塗装技能士試験予備校🎓
2024年7月20日(土)

三輪塗装技能士試験予備校🎓

  三輪塗装技能士試験予備校🎓 いよいよ試験は来週明け! 試験とは!? 1級・2級塗装技能士試験ですね 1年に1回しか機会がない国家試験で、 この時期の全国の1万人以上の塗装職人がザワザワしている訳です(笑   5月から練習をスタートさせ指導を続けて来ましたが、ラストの3回目の社内勉強会を行いました。   少し試験の難易度についてお話します。 試験内容についてはあまり公にできないので控えめに書きますがとりあえず難しいです。 なぜ難しいかと言いますと、日ごろの実務内容、実際の現場での仕事との乖離がありすぎるからです。 日常の仕事をやっていることの成果を試験でやれば合格!ではなく、 試験用の技術を習得しなければならないからです。   例えば多くの方が苦労する調色は、現在ほとんど現場で色を混ぜ合わせることはないので経験することがそもそもありません。 例えばテープを貼らずにまっすぐの線を書くこともありません。 現場ではマスキングテープを貼りますので。 例えばパテも部分パテはしても、総パテなどほとんどの塗装職人が日常行っていません。 学科もそうです。 こんな知識、必要なのか?と思うような出題ばかりです。   こんなことから実務から得ることができる、現場経験があるからできることがほとんどないのです 20年以上のベテランも確かに刷毛さばきは良いかもしれませんが、 試験用の勉強をすることが必要になるわけです。 因みに建築1級技能士試験の合格率は全国平均で50%前後 各県でも違いますが、岐阜は40%くらい この差については理由はよくわかりません。 合格するにはどうしたら良いか? 勉強、準備しかなくて、準備せずに挑んだ場合の合格率はほぼ0%でしょう できたら日本塗装工業会 各県支部が行う講習会にでることはほぼ必須ですね。 ただ支部研修にでても簡単に身につかないので、個人練習がかなり必要になります。 そこで三輪塗装では、三輪塗装の業務に協力してくれる職人さんに限りではありますが社内実技勉強会を毎年開催しています。 過去の実績、人数とかは数えていませんが、 2級はほぼ100%、1級でも90%に近くは合格させています。 職人さん達はこの資格を取得が欲しいが為に、凄い労力を掛けているわけですが費用もかなり掛かります。 日本塗装工業会の各県支部が行う公式の講習は県にもよりますが2万~3万 試験費用も職業能力開発協会に対し3万弱掛かりますので不合格の場合、ダメージ大きいです。 なかなか合格率が上がらない理由は結局やらないから・・・。 ・準備不足の何ものでもないです ・受験内容が理解されていない ・準備に対する勉強時間が取れていない ・難易度を理解していない ・などなど 正直、このよくわからない試験の攻略はとにかくやるしかないのですが わからない事を一人でやってなかなかわからないので 講習会に出て、自分でもやってみて、頑張るしかないですね~ 塗装技能士に関する僕の考え方はこちらの動画から  
『体を動かすこと、寝ること、食生活』です
2024年7月15日(月)

『体を動かすこと、寝ること、食生活』です

僕は6月下旬に57歳になったのですが57歳と言うと、 大先輩からするとまだまだ若いと言われる年ではありますが、 人生においてはとっくに折り返し地点を過ぎまして、 様々なところにガタが出だし、体力もなくなってきて、 無理も効かなくなり、ちょっと気を使わないと維持できなくなってきました。 そんな中いくつか健康維持するために行っていることがあります。 僕が大事だと思っている事は、『体を動かすこと、寝ること、食生活』です 要するに、規則正しい生活をすると言うことです。     ■運動 体動かす事は週に2回近くのSOTと言うトレーニング施設に行って体動かしています。 ここではいわゆる筋トレではなく、体感トレーニングと言うものを行っています。 体感トレーニングと言うと説明しにくいんですが、 自重によるもの、トランポリン、スラックラインなど週に2~3回行ってます。 基本的には見た目の筋トレではなく、 体感トレーニングと言うのはインナーマッスルと呼ばれるものですので、 筋肉質になったとか言うこともないです。   ■寝ること 基本は10時半に寝て6時に起床します。 7時間から8時間は寝たいと思っていますし、ペットもちょっとだけこだわったものを使用しています。 10年ほど前から無呼吸症候群の症状があったので、マウスピースをつけて寝ます。 いくら忙しくても睡眠を削ってまで仕事や遊んだりする事はしません。   ■食事 基本は1日2食です。朝はコーヒー他飲みののみ。 あとは食べてはいけないものはあまり食べないようにしていますが、そこまでこだわってはいません。 食べてはいけないものと言うと、食品添加物を多く含むもの、炭酸飲料はほぼ口にしません。 マクドナルドなどのハンバーガーもほぼ食べません。 炭水化物の取り過ぎも気をつけています。 ただし普段割と節制をしているので、例えばポテトチップなんかたまに食べたくなって 1袋開けると全部食べちゃったり笑 そうすると後で胸焼けとかしますけれども、まぁそれはそれです。 そこまで厳密にやってないです。 食事と言うと、お酒がつきものですが週に2~3回の休肝日をとっています。 食生活はストイックになるとキリがありませんので、それが逆にストレスになってしまいます。 お酒も飲みますし、ポテチも食べますし、カップヌードルも大好きですし、 でもほとんどの食事は奥さんも作る健康的な食事(野菜中心、味付け薄め)をいただいていれば、 健康は維持できます。 つまるところ57歳を超えたら体力勝負ってことですね。   ■仕事 もう1つは仕事に熱中すること 仕事には様々な要素が含まれていてとにかく頭と気、心を遣います。 体力も使います! しっかり仕事して人との関係性を継続しながら、仕事をすることは人生においてとても重要だと思います。   そして死ぬまで会社(三輪塗装)にいたいとは思いませんが、 出来る限り社会の役に立つことはしたいと思っています。  
我が家のシマトネリコとそこに住まう蝉
2024年7月14日(日)

我が家のシマトネリコとそこに住まう蝉

我が家の シマトネリコ 家を増改築した時に植えた木なんですが、15年ほどになるのかな この木、正直伸びて伸びてしょうがない、 これでもか!と言うくらいチョキンチョキンに剪定しても、あっという間に大きくなります。 とにかく強い木で、強い生命力を感じます。   その地面からセミがゾクゾクと羽化中! セミは幼虫の期間の数年~7年くらいは土の中で過ごします。 それが成虫になって地上で過ごす期間は、わずか1週間から数週間。   儚い人生とも取れますが 地上に出てからの1週間で交尾をして子孫を残す為に 猛アピールしているのがあの鳴き声だとすると、 僕には潔く力強くみえますね! シマトネリコとセミ 共にパワフルで三輪塗装を象徴するものだと思います! こじつけですけど笑
深い愛情と感謝の気持ちで一杯です
2024年7月12日(金)

深い愛情と感謝の気持ちで一杯です

  只今長良川鉄道の関駅近くのH医院様の外部改修工事を進めさせて頂いております。 先生とは関高校の同級生でもありますが今回ご用命頂きました。   先週はRC仲間からご契約を頂きました。 同級生紹介の物件もご契約となりました。 昨日も同級生からの塗り替えのご相談を頂きました。   地元関市に住まい同級生、仲間に仕事を頂き本当に感謝です。 関市役所、関市の企業様、多くの皆様に工事をご発注頂き 本当に関市に深い愛情と感謝の気持ちで一杯です。    
仕事も遊びも57歳からは体力勝負だ
2024年7月10日(水)

仕事も遊びも57歳からは体力勝負だ

SOTに通いだして3年ほどですが徐々にですが成果を実感することがあります。 関市関口にあるトレーニング施設 https://sot-web.jimdosite.com/ 施設ではサーキットトレーニング、トランポリン、スラックラインなど 基本的に体感を鍛えるトレーニングを行いますので、 見た目の筋肉モリモリではないです   “体幹を鍛えると声量アップや音域の拡大が期待できる” とのこと。 その成果か?おじさんバンドでボーカルを担当していますが 練習の3時間で課題13曲×2〜3回やるので30曲以上歌う事に成りますが なんとか歌っちゃえるようになりました。      目指すはボン・ジョビかスティーブン・タイラーか? 矢沢永吉か小田和正か? 仕事も遊びも57歳からは体力勝負だと認識。 あと仲間ですね😊 感謝🙇‍♂️