代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

2024年は事業承継に向けた元年
2024年4月23日(火)

2024年は事業承継に向けた元年

  現在56歳ですが15年程前までは営業から受注、施工管理、集金まで、経営の全てをほぼ1人やってました。 目の前のことに必死で365日×24時間を高回転でまわして心にも余裕が無かった気がします。   2008年に弟の佳彦を、2012年に従兄弟の泰也を職人から順に施工管理にし、 それぞれ仕事を教え任せて行きました。   石原、足立、他徐々に人を増やし、今では僕以外に7名の施工管理が育ち、 それをフォローする女性スタッフも6名になりました。   今はほとんどの直近の現場での仕事を社員さんに任せることができ、 より時流を読み、次なる一手を打つなど経営者としての仕事に専念できるようになりました。     そしてこれから事業承継の準備に入りますが、 次世代の4名と更にこれから入社してくれるであろう若者に、 如何に古参社員のずば抜けた知識・技術を引き渡すことができるか?を 残りの仕事人生の全ての時間を費やして行く所存です。  
三輪塗装は世代交代の時期に入りました!
2024年4月22日(月)

三輪塗装は世代交代の時期に入りました!

  昨今の三輪塗装は言いますと若手主導で様々な取り組みが成されています。 ・自慢すべき職人さん達のカッコ良いPR動画 ・営業施工管理者の1日を追った採用動画 ・採用に向かって面談研修(する側の研修) ・アプリを使った最先端のドローンの導入 ・若者のみで行われる「若者会議」(名前は検討中・・・ちょっとダサい) これから新しい時代のことは若い人の価値観でもって決め、 運営していくのが最も正しいという考えに則っています。 過去を否定する事は決してありませんが、それでも会社は常に変化が求められます。 ただ徐々に人は変化を嫌うようになり、変わらない人、変わらない会社はいずれよどみ腐って行きます。     「最新のポルシェが最良のポルシェ」という言葉があります。 「最良」であっても、もしかしたら人によっては「最高」ではないかも・・・ 昔の方が良いとか・・・。 ただ言えるのは、多くの人にとって最良であるべきだと思います。 常にバージョンアップをして、変化して行く必要があると思います。   それでも不易流行という言葉があるように 変えてはいけないものもあります! 若い人がなんと言おうと簡単に譲ってはいけないところもあります。 未熟さ故に見えて無くて大暴走しても困りますしね   この書は10年ほどに前に福岡の女流書家さんに書いて頂いたもの。 大事にしています     そこは古参社員が大きな心で優しく見守りながらです。 古参社員も変化を嫌がっては単なる変われない煙たい頑固親父ですし、 若者がやることを「俺は知らん」ではそれは本体の古参の姿勢ではありません。 仕事人生は、現役でいる以上ずっと勉強、変化です。 そんなこんなで三輪塗装は世代交代の時期に入りました!      
オッさんのバンド遊び🎵
2024年4月19日(金)

オッさんのバンド遊び🎵

オッさんのバンド遊び🎵 昨年2023年の春、20年ほど一緒だったメンバーとのバンドが解散してから 2024年1月、新たなバンドをスタートさせることが出来ました。   その模様はインスタグラムで絶賛公開中! https://www.instagram.com/yuhicom/     メンバーは同世代、平均で55オーバーの音楽に対して前向きで熱意あるオッサン4人です 1967年 集塵機製造 後藤 ギター 1968年 税理士 古田 ドラム 1970年 居酒屋 後藤 ベース 1967年 ペンキや 三輪 ボーカル、ギター (生まれ年、職業、名前、担当) バンド名はまだ有りません😛     アジアン・カンフー・ジェネレーションというバンドのコピーをやってますが これがまたなかなかこのバンドは奥が深いんです。 はじめはやり易そう!メジャーだし楽曲もカッコいい!と選びましたが、 実際にはなかなか難しくてやり甲斐を感じます。 レパートリーは一応の8曲になりました! 一応です・・・     バンドを始めたのは関高校、2年のとき 文化祭で先輩らのステージを観て憧れを抱き、速攻でギターを購入しました。 真っ赤のビルローレンスで中古で3万くらいだったと思います。 これと同じ ↓     以来40年、ROCKを中心に音楽にはまり、ずっと聴いて観て演奏して関わっています。 子育ての時期である30歳から45歳くらいまではメンバーもそれぞれ同じような理由で 集まれませんでしたが今は自由な時間が増えて以前より充実しています     バンドの魅力は ・爆音、音圧を体感する非日常感 ・ノリが出た時の湧き上がるような快感 ・人前で演奏する快感 とにかくワイワイやりながらが楽しい訳なんです。     僕らのレベルはお遊びもお遊びな訳ですが、それでも十分に楽しく、非日常を感じさせてくれます 高校の時のメンバーは既に誰も続けていませんが、やりたい!と思う人とずっと楽しみたいです   早くライブで演奏したいな~~
全国各地から塗装仲間が来関下さいました
2024年4月17日(水)

全国各地から塗装仲間が来関下さいました

昨日は全国各地から塗装仲間が来関下さいました。 愛知県あま市 みわ建装 出澤社長 宮城県仙台市 鬼澤塗装店 鬼澤社長 福井県敦賀市 岡本ペンキ店 岡本社長 いずれも各地の有力塗装店他ならない方々で 貴重な情報や知識を交換をさせて頂けることに感謝です🙇‍♂️ 会社の成長は人の成長 しかも社長の成長からだと思います。 自らが社員の誰より学んで実践し失敗するという場数を踏むことでしか成長はないと思っています。 更にそれを加速成させるのが仲間との情報共有、学びであると思います。 感謝です🙇‍♂️ youtubeで業界を熱く語ったり   せきてらすで買い物したり     更に自分の中では観光名所になりつつある、K先輩の会社にて包丁購入してもらったり。 一般の方はたぶんNGだと思いますがそこは僕の顔で特別に!と言うことで 販売店で買うより価格的にお値打ちな事はもとより、 製造業者のリアルな話しが聞けると言う事で満足度が高いと思います。   夜は愛すべき高橋商店で懇親会🍺   翌日は仲間が刀に興味があると言うので、藤原兼房26代にご無理言って説明を頂く。 そしたら直々に25代もご一緒頂けたという。恐縮です。 更に関鍛冶伝承館 で25代の鍛錬の風景を見学させて頂きましたが、 外国人ツアーの方々が一緒でした。     現在外国人観光客が押し寄せる日本。なんと3月の訪日外国人は300万人! 安くて旨い日本の食も良いと思いますが、風光明媚な景色、奥深い文化伝統と日本を感じて頂きありがたいですね。 素晴らしいコト体験をしてらっしゃると思いました。 そして私達ももっと日本を知らねば!とも思いました。  
高校からの親友が『ながら生姜』というブランドで、彼の故郷である郡上市美並からクラウドファンディング
2024年4月15日(月)

高校からの親友が『ながら生姜』というブランドで、彼の故郷である郡上市美並からクラウドファンディング

高校の親友の河合君が始めた生姜作りに関するクラウドファンディングに賛同して欲しいです! ↓ ↓ ↓ https://www.oco-s.jp/project/zerocool 『ながら生姜』というブランドで彼の故郷である郡上市美並からのお届け 因みに郡上市美並は清流長良川沿いの素晴らしい山間の村。 ↓ ↓ ↓ https://www.oco-s.jp/project/zerocool 長良川の鮎は超有名ですがその水で育った野菜もさぞかし美味しいと思います。 クラウドファンディングお願いします ↓ ↓ ↓ https://www.oco-s.jp/project/zerocool 生姜は昔から薬味として使われてきましたが、実にさまざまな薬効があります。 ①血流をよくする ②胃腸の働きを助ける:消化吸収がよくなります。 ③食欲を増進する ④体を温める ⑤お腹の調子を調える:お腹にガスがたまりやすい人や、下痢、便秘の人にも効果があります。 ⑥殺菌作用:お寿司のガリは魚による食中毒を予防するものです。 ⑦抗ウイルス作用 ⑧吐き気を抑える:妊娠中のつわりや乗り物酔い、また抗がん剤の副作用を和らげます。 ⑨生活習慣病の予防:血圧・血糖値・コレステロールを下げる効果、血液をサラサラにする効果があります。 ⑩アレルギーを抑える ⑪痛み、炎症を抑える:慢性の腰痛、ひざの痛みや、リウマチの関節痛に効果があります。 ⑫免疫力向上 生姜すご~~~~い! ↓ ↓ ↓ https://www.oco-s.jp/project/zerocool
夫婦登山で鈴鹿セブンマウンテン 釈迦ヶ岳へ
2024年4月14日(日)

夫婦登山で鈴鹿セブンマウンテン 釈迦ヶ岳へ

今日は夫婦登山で鈴鹿セブンマウンテンへ 鈴鹿セブンマウンテンは名前の通り7座あり、 今回は1座目と言う事で釈迦ケ岳に挑戦です。 先ず登山口の三重県菰野超の朝明渓谷有料駐車場までは車で1.5時間で到着。 平日は空いてると思いますが、今回シーズンの土日と言う事でしたが 8:00ちゃくで9割以上入ってました。(1日500円です)   標高1092m、総距離8.6km、今回の上りが993m、行動時間5:09 なかなかハードでしたね 初めての御嶽山、立山周回、焼岳~上高地、大日ヶ岳に次ぐハードさだったかな まだまだ修行が足りませんね~     しかしこの山の素晴らしい魅力を感じました。歩いて楽しい~ 美しい木々、滝、 眺望 沢渡り、鎖場、ガレ場 ハラハラするところもあって登山者を楽しませてくれます。       概ね整備が行き届き歩きやすい山ですが、 起伏に富んた山が5時間以上続く訳ですし 且つ危険個所もそれなりにあるので初心者だとちょっと大変ですね       鈴鹿セブンマウンテンとりあえず1座目!あと6座行こうじゃない👍   休日は非現実を! 6:30に出て15:30に帰宅しましたが実に有意義でした。   明後日の筋肉痛が楽しみです(笑  
三輪塗装が応援する女子硬式社会人野球チーム 東海ネクサス
2024年4月11日(木)

三輪塗装が応援する女子硬式社会人野球チーム 東海ネクサス

  三輪塗装が応援する女子硬式社会人野球チーム 東海ネクサス の応援で河上薬品スタジアム 行ってきました。     今回は2回目の見学でお土産持参で伺いました。 500円のお菓子詰め合わせ(笑 喜んでもらえるかな~って   いい天気! 水色の空、白い雲、グリーンの芝が最高です! 濃いブルーのユニホームが映えます   僕を見るやいなや、全員の元気な挨拶! そして選手の1人が駆け寄って来て下さいました     皆さん明るくてキュートで健康的で元気パワーが溢れてる オッサンもめっちゃパワー頂きました!     碇監督との会話 僕:なぜ東海ネクサスの監督になったんですか? 碇監督:元々女子プロ公式野球選手だったんです! 僕:・・・? 碇:僕は今ヒゲも生やして男として生きていますが、もともとは女性の体を持った人だったんです!!   2021年4月12日 「碇美穂子から碇穂(みのる)」に改名されたことをご自信のSNSでカミングアウトされました。   Facebookでの発信になりますが、監督がコメントを公開されておりますので、ぜひご一読ください。 ↓ ↓ ↓ https://www.facebook.com/minoruikari     碇監督が言って見えましたが、長い間自分にとっての普通というのを伝えるのが難しかったと。   人って自分にとっての普通が誰かの普通かというとそうではない、違うんですよね。 そんなことを理解した上で、誰とでも普通に人としてお付き合いできるようにしなければならないと思った次第です   そして碇監督ですが、もともと自分もプレイヤーであったということがあり、 選手たちの気持ちも手に取るようにわかるんだろうと思います。 素晴らしい方が監督をやって見えると思いました。       こんなお話を伺って尚一層、東海ネクサスを応援したいと思いました。 1時的ではなく継続して応援していきたいと思います。     youtube動画を撮らせて頂きましたがそちらの方はしばらくお待ちください。  
#中途採用が5割迫る
2024年4月8日(月)

#中途採用が5割迫る

#中途採用が5割迫る 会社はより長く在籍してくれる社員がありがたいです。 そんな中で新卒からの退職率は大学だと3年経過後の離職率が32.3% 高卒で50%、中卒で80%・・・   どうせ辞めるから・・・という考えは無いと思いますが、それでも転職は一定割合あり止めることはできません。 転職がいろんな意味で当たり前になった昨今、これは受け入れざるを得ない現実で有りますが、 教育してやっと戦略化したかと思ったら転職・・・企業として辛く厳しい現実です。   中途採用の場合、ある程度社会の厳しさを体感し、 30歳くらいになると人によっては落ち着いてじっくり仕事に打ち込み その後長く在籍してくれる可能性が高いと言う話はあると思います。     三輪塗装はある意味厳しい会社ですがそれは仕事に対して真剣に向き合う人が多いと言うこと。   仕事は人生の全てではありませんが、人生で1番多くの時間を費やすのは間違いのだから、 ここしっかりやんないと結果的に人生良いものにならない。   仕事が楽しい、やり甲斐がある、楽しく頼もしい仲間、 一定の自由もある、結構心地良い会社だと思います。    
花見で近場を何ヶ所かまわりました🌸
2024年4月7日(日)

花見で近場を何ヶ所かまわりました🌸

  昼から花見で近場を何ヶ所かまわりました🌸 美濃市、洲原ひまわりの里 満開のネモフィラが美しい の~んびりしたお花畑でした(笑       洲原神社を参拝。   こちらは本当に何かしら力を感じる。 大好きな神社の1つです。     早いかなと思いましたが寺田千本桜 へ 例年関市内が満開を迎えてから2週間ほど遅く見頃になりますが 既に満開間近で大勢の方で賑わってました。 臭いにつられてネギマを頂き満喫!ビールはなしです。   小瀬の弥勒寺 は「たんぽぽと雑草と桜」、黄色、緑、ピンクが実に冴えてました。       弥勒寺官衙遺跡群の跡、円空記念館、円空石など山を少々歩きましたが実は初という・・・ しかも弥勒寺一体がどう言うところだったかも知らなかったという         せきテラス、吉田川の桜 も満開でした。       住んでいると何もない町って思いガチですが、いやいや素晴らしい名所、絶景、見所いっぱいの 関市、美濃市です。   改めて素晴らしい町だと思った次第です。