スタッフブログ

新国立競技場
2019年12月15日(日)

新国立競技場

新国立競技場が完成とのニュース! オリンピックスタジアムの建設にあたり、ザハ・ハディドの案に決まったのですがコストがかかりすぎるということで白紙になり、 プロポーザル方式で再度コンペが行われ、隈研吾氏+大成建設+梓設計の共同企業体の案に決定。 このスッタモンダ劇が行われたのが4年前、2015年の事。 その後、基本設計を経て2016年に着工し、約3年をかけて今年2019年に完成となりました。 (ウィキペディアには工事進捗状況アルバムが載っていて面白いですよ。) 「杜のスタジアム」というテーマで計画された新国立競技場。 隈健吾氏の設計らしく木の素材を生かした外観です。 先日テレビ番組でも取り上げられていたものを見ましたが、各所に隈氏のこだわりや工夫が見られます。 どんな素材でもそうですが、特に木は雨にさらされると早く劣化してしまうため、 古い法隆寺のような木造建物を参考に、雨にさらされない軒にふんだんに使用することにしたそうです。 見上げると何層にも重なった木の軒が見えるのは、壮観でしょうね。 また、経年した建築で天井材が落下する事故が相次いで問題になったことから、 近年は天井材を無くしても機能するように設計提案する流れになっているそうです。 新国立競技場もこの流れを組み天井材を使用しないため、この木製の軒がデザインとしても生きています。 とある部分では天井の構造材に曲線の照明器具を付け、過去にあった渋谷川の蛍を表現したりもしています。 面白いのは座席シート。 通常のスタジアムのシートはブルーなどの1色のみですが、 新国立競技場では何色もの色がランダムに使用され、絶妙なグラデーションを作っています。 また競技場のトラックのエンジ色も通常より濃い色になるようにしました。 これによって、落ち葉や木々の葉、木漏れ日を表現し、さらには空席が目立たないようにもなっています。 パラリンピックも行われる公共施設ですから、当然ユニバーサルデザインにも特化しており、車いす利用者、視覚障がい者、聴覚障がい者の利用者の為の工夫もされています。 そしてザハ・ハディドの教訓からか建築コストがかからないように工夫され、さらには年間維持費も低コストに抑えられるよう設計段階からいろんなアイディアを盛り込んだそうです。   オリンピックスタジアムなので、聖火台が気になるところですが、まだ情報公開されておらず 何と設計者である隈氏も聖火台がどこに設置されるのか知らされていないのだとか。 そして、なんとなんと隈氏はオリンピックのチケットを申し込んだけど1枚も当たらず、オリンピックを見ることができないそうです。 着工から3年、構想から4年以上の思いを込めた建物の晴れの舞台を見れないなんて!! 新国立競技場、私たちに夢を与えてくれますね。 諸々の提案書や、設計図、写真などはこちらからたっぷりとご覧ください。 新国立競技場      
進化する変態
2019年12月12日(木)

進化する変態

こんにちは。 先日、公園でヤドリギを発見しました。 嬉しくなりますね。 実が付いている状態で見るのは初めてでした。 意外と柔らかい実なのですね。 よく写真などで見かけるのは白い実ですが、 私が見かけたのは赤でした。 種類が違うのでしょうか? ヤドリギには『古代ヨーロッパのケルトという民族が、木々に寄生するヤドリギを見て、 何か神聖なパワーがあると考え始めたことに由来して』様々な伝説があるそうです。 (参照:https://horti.jp/29712) クリスマスにちなんだ映画『ラブ・アクチュアリー』でも 「ヤドリギの下でキスを待つわ」というセリフが出てきます。 調べてみると、『恋人同士がヤドリギの下でキスをすると 結婚の約束を交わしたことになる』といったいわれがあるそうですね。 なんともロマンティック、そして不思議に興味深いヤドリギです。 さて、そんな不思議なヤドリギにもちょっと通じるような人物(?) 進化する変態、星野源の『same thing』聞きましたか? 今年10月にEPが配信されていたのですね、 たまにCDをチェックするだけのアナログ人間なので、 最近youtubeで発見しました。あらあら。 去年発売されメガヒットとなったアルバム『pop virus』の後に、これ!?と思いませんでした? 宇多田ヒカルが『かあさん、どおして』で始まる曲(Be my last)を 発表した時の衝撃を超えました。 やっぱり源ちゃんはすごい。 どんな状況になろうとも、変わらず世の中にFワードを吐きつづける宣言。 かっこいいです。 是非聞いてみてください。 英語の歌詞ですが、youtubeには翻訳機能も付いていますので 言葉の意味も考えながら聞くと、ほくそ笑んでしまうはず。
続 子育て完全終了
2019年12月11日(水)

続 子育て完全終了

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 街路樹のイチョウが少し見ないうちに、葉が全て落ちしていました。 先日色付きい始めたと思ったら、この数日の寒さの影響でしょうかね。   さて、先日次男が一人暮らしを始めるため、引っ越しを行いました。 まとめておいた荷物をトラックに積み込み、自宅から車で20分ほどのアパートへと移動しました。 1LDKで部屋はフローリング。 クローゼットも広かったので、洋服は春夏秋冬すべてハンガーにかけました。 引き出しは下着、靴下、ハンカチのみです。 男の子なので、どうせきちんと畳みませんから、かけておくのが1番です。 洗面化粧台にはトレイがたくさん付いていましたが、一つだけ残して後は撤去しました。 埃がたまるだけなのでいらないです。 浴室は我が家同様吊り下げ収納です。 男の子なので物はむやみに増えないと思いますが、掃除するかどうかが心配・・・ ちなみにすでに一人ぐらいをしている長男は、埃と共に生活しています(笑) 以前は掃除をしてあげていましたが、まあいいかと今はほったらかしです。 半年後、どうなっているか楽しみです。
無事にお引渡し
2019年12月10日(火)

無事にお引渡し

先月、外壁塗装工事とバルコニー改修工事を終え、お引渡しをした山県市のS様邸です。   塗装前は屋根のグリーンに合わせたグリーンの外壁でしたが、 今回はアステックのストーンというベージュ系の色に思い切って変更しました。 この色の利点は薄めの色なので、夏場の外壁の温度上昇がしにくいこと。 また完全な白色ではないので外壁の汚れが目立ちにくいこと。 S様のお宅は下部がレンガ貼り仕上げであるために組み合わせも重要なポイントですが、 ストーンの色とレンガの色の相性もばっちりで、しかも近隣の景観ともマッチしていて、 まるで以前からその色だったかのような違和感のなさです。   もう一つこのお宅のポイントは、破風と鼻隠しの色。 通常破風や鼻隠しは屋根の縁取りのような部分になるので、濃いめのブラウンや黒などで引き締め効果を狙うのですが、 S様のお宅では外壁から軒裏天井、破風・鼻隠しまで同じストーン色に統一しました。 S様のお宅の屋根色が明るめのグリーンであったので、ブラウンや黒の縁取りを取るよりも違和感が無く仕上がりました。 また多くの色を使わなかったことで、まとまりが出てとても良かったです。   これから外壁塗装をする方、ぜひ参考になさってください。    
おもしろいってなんでしょう?
2019年12月5日(木)

おもしろいってなんでしょう?

こんにちは。 ドラマ、見ていますか? 今シーズン初めからチェックしてはいなかったのですが、 今はまっているのは「おっさんずラブ」です。 (写真は公式HPよりお借りしました。) 言わずもがな、おっさんたちのラブストーリー、 なぜか主人公の『はるちゃん』だけモテにモテるというべたな展開ですが、 どうしたって笑えてしまう場面てんこ盛りです。 だってゴツイ吉田鋼太郎が、もじもじしたりじりじりしたり、 絵的にずるいじゃないですか。 笑い死にするんじゃないかと思うほど大いに楽しんで見ていますが、 がしかし、 すごく覚めるようなこと、言ってもいいですか? これ、おっさんじゃなくておばさんが同じようなことやっても 同じように笑えるのでしょうか? 苦情は来ないのでしょうか? そもそも前提が、男性同士の恋愛を笑えるもの として捉えていると思われてもおかしくない。 これからの展開で真剣で繊細な同性の恋愛を描いていって、 もしかしたらそういうのにアンチな人たちにも理解してもらえる きっかけになったりすることもあるのかもしれません。 作っている人たちの意図や思想などはうかがい知ることはできませんが、 どこまで笑っていいモノやら、考え始めてしまうと実に繊細で難しい問題です。 そういう視点で見ると、本当に面白いモノを作るということ、 ドラマ、小説、お笑いなどなど、エンタメの難しさを感じます。 「本当に面白い」って、なんでしょう?
高山観光
2019年12月3日(火)

高山観光

先月の話ですが、高山へ行ってきたのでその時のお話を。 紅葉狩りをしようと高山へ行ってきました。 関ではまだまだ赤くも黄色くもない時期でしたが、 天気にも恵まれ色づいた山々を眺めながらのとても気持ちのいいドライブ。 高速にのってひるがの高原あたりから、いい色合いでした。   最初に行ったのは日枝神社。 なんでも大ヒット映画「君の名は」のモデルになった神社でとうわさされているそうで。 一番良い時期に行ったのではないかと思います。 素晴らしい紅葉の深い赤、銀杏の黄色。 日差しのかげんによって同じ樹でも赤のグラデーションができていたり、 本殿などの古い建物の背景に赤い紅葉があったり、 鳥居からの紅葉のトンネル。 心が洗われます。   次は腹ごしらえ。 高山ラーメンの人気店「麺屋しらかわ」に多くの観光客と共に列に並びました。 少し肌寒くなってきた時期だったので、熱くて濃いめのスープが体に染みます。 もちろんおいしい。 でも何より感心したのはすごく忙しいのに、店員さんの接客態度が120点! 笑顔が絶えず、心遣いもすごい。 会計したら、「お天気で良かったですね。ゆっくり高山を愉しんでいってください」と 送り出してくださいました。 素晴らしい!   その後古い街並みをテクテク。 平日なのにこの人の山、海外の方も多くさすがの観光地 小物や雑貨を見て回り、さして高山陣屋に興味もなくどこへ行こうかとガイドマップを開き、東山遊歩道へ行くことに。 少し町から離れますが、十分徒歩圏内。 しかも、観光客は欧米人のみでマナーも良く静か。 のんびりお寺を巡りながら歩きました。 ここでも紅葉が見られました。 最後は飛騨牛! 味蔵天国へ行きました。 ここは待合が中国人でごった返し、すごいことになっていました。 久々の焼肉もおいしく食べて岐路につきました。   高速で1時間ちょっと、別世界が楽しめて最高の1日でした。  
キラキラとチクタク
2019年12月3日(火)

キラキラとチクタク

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先日、朝外に出ると車のフロントガラスが凍っていました。 いよいよ冬本番ですね。 そして冬といえばイルミネーション! 先日主人と二人で、なばなの里へ行ってきました。 毎年CMや情報番組の特集を見ながら、行ってみたいねと話してはや10年(笑) やっと見ることができました。 風がなくさほど寒さも感じられず、イルミネーション日和だったと思います。 ちょうど紅葉も色づいており、水面にくっきりと映り込んだ風景がとても素敵でした。   昼間は近くのアウトレットでお買い物。 腕時計を購入しました。 ずっと愛用していた時計は、高校を卒業し、就職して初めてのお給料で買ったものでした。 今でもその時のことはよく覚えています。 30年以上頑張ってくれていましたが、とうとう動かなくなり、年代物だったので直すこともできず、残念ながら代替わりとなりました。 こちらは新しい時計。 文字盤が見やすく、一目見て気に入りました。 今の若い人はスマホで時間を調べますが、取り出し電源をオンするよりも、 さっと見ることができる腕時計はやはり便利です。 これからは毎日行動を共にする相棒の一つとなりました。
寺尾沙穂さん
2019年11月28日(木)

寺尾沙穂さん

こんにちは。 少し前の話題になりますが、 寺尾沙穂さんのライブに行ってきました。 (画像、メリーゴーランドHPよりお借りました。) 寺尾沙穂さん、ご存じでしょうか? 文筆家でもあり、ピアノの弾き語りをされるアーティストでもあります。 ライブでは、しっとりとしてのびやかな歌声と素敵なピアノを じっくりたっぷり(約3時間!)聞かせてくれました。 会場全体が心地よく震えているような素敵な時間でした。 文を書く方なだけあって曲の合間にぽつりぽつりと話されることも とても興味深い話が多く、 特に衝撃を受けたのがこの曲に関するエピソード。 「はねたハネタ」寺尾沙穂 ダースレイダーさんという方が書いた詩に寺尾さんが曲をつけたものです。 「はねた」というのは、人をはねてしまった、という意味で、 とても重いできことについての曲ですが、びっくりするような歌詞です。 寺尾さんが気になっているのは、戸籍がない人を傷つけてしまったり、 万が一殺してしまうようなことがあっても罪に問われない、という事実。 そんなこと知りませんでした。 知らないことがたくさんあります。 無関心のままいるのは楽ですが顔を背けず事実をみつめること、 小さな声にも耳を澄ますことの大切さを教えてもらいました。
子育て完全終了
2019年11月26日(火)

子育て完全終了

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 今年は秋をすっ飛ばしての冬到来ですね。 主人はお気に入りのジャケットを着る機会がなく、残念がっていました。   息子が二人いますが、ともに社会人で私の手から離れています。 長男は以前から一人暮らしをしていますが、この度次男も家を出ることになりました。 先日の土曜日も、アパートを見に行ったり、電化製品やソファなどの家具を注文したりと、忙しくも楽しみながらバタバタと動いています。 男の子なのでインテリアなどにこだわりがなく、全て私の好きなようにしていいとのこと。 た、楽しい、楽しすぎる! いろいろ選んでも、支払いは息子(笑) そして、整理収納のいいサンプル状態です。
山県市 バルコニー改修工事
2019年11月21日(木)

山県市 バルコニー改修工事

寒くなってきました。 手がかじかんでキーボードをうまくタイピングできませんが、頑張って書きます。   先日防水工事を終え、サイディング工事を開始しました。 ただ張るだけではありません。 直貼りであった外壁を、通気層を設けたうえでサイディングを張ります。   まずは水切りを設置します。 バルコニー外側なので、「オーバーハング」と言います。 内部にも水切りをつけます。 そのうえで、あらかじめ仮止めしてあった防水紙を張り、内部へ雨水浸入しないようにします。   通気部分となる胴縁を施工します。 胴縁にサイディングを打ち付けていくため、サイディングと防水紙の間に胴縁の厚み分の隙間が確保されます。 これにより、万が一雨水が浸入したとしても、雨水は隙間を通り、下部の水切りへ排出できます。   次にサイディングを張っていきます。 サイディングは上部にも張り、バルコニーの手すり壁全体を覆うようにします。 そのうえで、シーリングを打設して、内部には極力雨水が入らないようにしています。 シーリング打設後は、塗装工事を行い、笠木を設置しました。 これで、バルコニーの改修工事は完了です。
リニューアルオープンです。
2019年11月21日(木)

リニューアルオープンです。

こんにちは。 文化の秋、です。 岐阜県立美術館が11/3にリニューアルオープンしました。 先週末、遊びに行ってきました。 なんと太っ腹、年内は入館料が無料です。 只今展示中の「ETERNAL IDOL展」を中心に見てきました。 県美所蔵の作品を中心に構成されているこちらの展示、 ルドン、ロダン、ゴーギャン、ムンクなどの海外の有名どころから、 熊谷守一、藤田嗣治、関市民にはお馴染みの篠田桃紅の迫力のある作品も。 藤田嗣治が奥様に送ったとされる 小さな額縁に入ったかわいらしい絵も4点ありましたよ。 額縁も藤田の手作りだそうで、デコボコしてかわいらしかったです。 他の企画展でもおもしろいものがやっていました。 『イメージする力、生きる力 ある日の「美術と教育」の出来事』 というテーマで、 県内の小中学生の作品がずらりと並んでいました。 気に入ったものをパシャリと。 子どもの絵っていいですね、 ゆっくりした線も、急いだ線も、それぞれ素敵です。 一生懸命なまなざしと不器用に動く小さな手を想像すると にっこりしてしまいますね。 最後、「みなさんのイメージの源はなんですか?」という問いかけと、 用紙と、ずらりと色鉛筆が。ああ、いい。この光景。 漠然とした問いかけですが、深く考えずに楽しみましょう。 描いたら、展示スペースがあるので自由に貼りましょう。 日々、目の前のいろんなことにせかされて生きていますが、 そんな中で、立ち止まっていつも考えないことを考えてみると 楽しいと思います。
一大事です!
2019年11月20日(水)

一大事です!

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先日、今シーズン初の雪虫を見かけました。ここ数日の寒さで一気に冬になりましたね。   今週は仕事用のパソコンが壊れるという大事件が! 普段どれだけパソコンを使っているのか、再認識させられました。 そして今現在は、新しいパソコンでブログを書いています。 仕事の合間にいろんな作業プログラムをダウンロードしたり、空っぽになったメールにアドレスを入れたりと、完全復旧にはまだ時間がかかりそうです。   さて、話は変わり、今月から関市の生涯学習課が主催する、「関市成人学校」で、整理収納の講座を行っています。 各2時間の4回コースで、普段のセミナーを基により深い内容となっています。 今週2回目を行いましたが、参加者の方たちがとても熱心で、私も勉強になります。 どうしたらもっと興味を持ってくれるか、楽しんで受講してもらえるかと試行錯誤の連続です。 全講座が終わった後、おうちの中のどこか1か所でも、実践してもらえたらうれしいです。