現場ブログ

パナホーム樋パッキン補修
2016年9月30日(金)

パナホーム樋パッキン補修

こんにちわ! 本日は各務原市のK様邸宅にて簡単な樋の部分補修を行いましたので紹介したいと思います。 普段パナホームで使用されている樋は大きな箱状の樋です。 こんな感じの樋です。 パッキンが経年劣化によりひび割れてきます。 水がぽたぽたパッキン部から落ちてくる状況でしたのでこのような施工を行いました。 シーリングを樋中、樋外打設します ・シーリングが打設できるように念入りにふき取ります ・シーリング打設状況 ・ヘラでしっかりとならします ・中は水の流れが悪くならないように打設します 今回は塗装工事+ちょっと手の込んだ補修工事があったので紹介させていただきました。
関市星ヶ丘 K様邸 外装リフォーム工事
2016年9月25日(日)

関市星ヶ丘 K様邸 外装リフォーム工事

こんばんわ。 台風が過ぎ去り、天気が少し落ち着いてまいりました。 いよいよ秋らしい感じの日々ですね。   さて、関市星ヶ丘にて工事が完了いたしました。 外壁の塗装は無機塗装です。 三輪塗装の最長老様、堀江さんです。 まだまだ若いモンに教えれることは教えねばいかん!と気合十分です。 鼻隠しを塗っているのは、なんでも器用にこなす長村君です。 なかなかの貫禄があります。 施工前状況です。 施工完了しました! 明るい雰囲気で、見違える仕上がりです。 長持ちしてくれそうです。
関市 某所にて工事が始まりました
2016年9月24日(土)

関市 某所にて工事が始まりました

今年は台風が多いですね。 みなさん16号の影響はありませんでしたか? 17号はこの地方には影響なさそうですね。   さて、関市某所にて工事が始まりました。 今週21日水曜日に足場を建てたので、すでに見かけた方もいらっしゃるかも?   近隣の方々には足場のはみ出しを快諾いただき感謝しております。   工事に当たっては、近隣の皆様のご理解とご協力が必須となってきます。 三輪塗装では必ず近隣の方々に工事のご案内とご協力のご挨拶をさせて頂いています。     地域、地区によっては近所づきあいが薄く、 足場や工事の専門的な話をするのも難しいという方もいらっしゃると思いますが、 そのあたりも三輪塗装にお任せください。 責任もって弊社でご挨拶を行います。 せっかくの工事で近所づきあいが悪くなってはいけませんからね。     こちらのお宅では天井や破風などの木部を塗装します そして現在かなりの傷みが見られる漆喰の外壁は板金で覆う工事を行います。 どう変身するか楽しみですね        
関市武芸川町 O様邸 外部修繕工事
2016年9月18日(日)

関市武芸川町 O様邸 外部修繕工事

こんにちわ。   最近は台風が襲来しそうな毎日でビクビクしております。 台風といえば怖いのは風災です。 風圧で屋根瓦が飛ぶこともあります。 また、激しい雨がとんでもないところから建物内部へはいることもあります。   漏水によって建物は激しく痛んでしまいます。 現在施工中のO様邸にて、サッシの交換工事を行いました。   漏水によって下地の鉄骨が腐食し、サッシ枠が変形しており、サッシが動かない状況でした。 漏水部の修繕後、内部の解体です。 内部の木枠を取らないとサッシが取れません。 サッシ枠は溶接されているため、なかなか頑丈です。 サッシ枠の鉄骨下地が腐食により無くなってしまっています。 今回は木下地を新たに組んでサッシを付けるため、腐食した鉄骨部は錆止め塗装を行いました。 新たしいサッシ枠が付きました。   最後は木枠を取り付け、ボード貼り、クロス貼りをして完成です!   いい感じになりました! 雨漏りも止まって、快適にお過ごしいただけます!    
可児市S様邸 塗替え工事 屋根塗装工事について。
2016年9月10日(土)

可児市S様邸 塗替え工事 屋根塗装工事について。

みなさんこんにちは。 最近は多少過ごしやすくなってきましたね。 今週もまた台風の影響により雨が降りました。 しかし雨との予報でも晴れていたり、、、、となかなか予定のつかない 一週間になりました。来週も雨予報が、、、嫌ですね。   さて、今回は可児市S様邸の塗替え工事をさせていただきました。 壁の塗装ともちろん車庫の屋根やシャッターの塗装なども行いました。 今回は屋根塗装について紹介します。 まずこちらは、折半屋根の塗装です。 折半屋根はアンカーボルト、ナットから錆が発生し始めます。 なので丁寧なケレンと防錆処理が重要です。 このケレンと作業を怠ると塗装しても意味がないと 言うくらい重要な作業になります。 錆止め作業状況です。 下塗りは錆止めを塗っていきます。 錆は屋根の天敵です。エポキシ樹脂が入っている錆止めは、屋根を強くコーティングします。 そのことで錆びにくい屋根を作っていきます。 上塗り作業状況 上塗りはバリアルーフと言う材料を塗りました。 特殊顔料により太陽光が含む赤外線の波長域を反射することができます。 侵入熱量を約70%削減することが可能で、一般屋根用塗料と比較した場合、表面温度を約15℃下げることができます。   上塗りバリアルーフの特徴をまとめておきます。   遮熱機能 特殊顔料により太陽光が含む赤外線の波長域を反射することができます。 侵入熱量を約70%削減することが可能で、一般屋根用塗料と比較した場合、表面温度を約15℃下げることができます。 同時に、室内の冷房効果を高めることも可能です。省エネ、二酸化炭素の排出削減に貢献します。 耐汚染性 超低汚染剤が添加されているため、塗膜表面を常に美しく保つことができます。 弱溶剤型塗料 弱溶剤型のため旧塗膜を侵食しづらく、合成樹脂塗料タイプの旧塗膜の上に塗ることができます。 耐薬品性 耐酸・耐アルカリ性に優れています。酸性雨から屋根を守ることが可能です。          
美濃加茂市 T様邸 外部塗装工事
2016年9月3日(土)

美濃加茂市 T様邸 外部塗装工事

こんばんわ。   朝方は過ごしやすくなってきました。 日中はまだまだ暑いですが、秋らしさを感じる瞬間があります。   美濃加茂市にて、塗装工事が完了しました。 使用した材料は、無機塗料です。   ローラーで丁寧に仕上げていきます。 付帯部もピカピカになります。 一緒に瓦工事も行いました。 瓦の内部に水切りを取り付け、軒天井への漏水を防ぎます。 施工前状況 施工後状況 明るく、爽やかな感じに仕上がりました。 施工前状況。 増築部も同色にし、建物の一体感がでました! いい雰囲気です。      
1級塗装技能士 実技勉強会
2016年8月28日(日)

1級塗装技能士 実技勉強会

こんにちわ。   台風がちょくちょくやってくるようになりました。 岐阜へ上陸しそうで対策をすると、結果それていきます。 この法則を利用し、弊社では台風の軌道をコントロールすることに成功しています。   さて、いよいよ1級塗装技能士の実技試験日が近づいてまいりました。 現場作業終了後、夜な夜な練習をする機会が増えています。 普段やっている仕事とは少し違って、総合力を求められる内容になっています。 ベテランの職人さんに、こうやってやるんや!と大きな顔をできるひとときです。 合格に向かって、みんな頑張っています。  
塗布量について
2016年8月24日(水)

塗布量について

会社の倉庫で店長が怪しい作業を行っていたので更新します!(笑) 店長が作っていたのは塗布量をしっかり守っている塗り板と塗布量を守っていない塗り方の見本を自作で作っていたようです。   実は塗料の裏面を見るとしっかりと仕様書のようなものが書いてあります。 1回塗りしたものと2回塗りしたものでは塗料の持ちも変わってきます。 シンナーの希釈量までしっかり書いてあリます。 良い塗料だといって安心はできません。 三輪塗装では塗布量を正しく守るために数量計算し見積もりにも何缶使用するかまで出します。 より品質の高い、信頼できる施工を行っていきたいですね。  
関市 M様邸 外壁塗装工事が完了
2016年8月21日(日)

関市 M様邸 外壁塗装工事が完了

こんにちわ。   まだまだ暑い日々が続きますね。 台風もちょくちょく発生しており、天気が気になる毎日です.   関市のM様邸にて塗装工事が完了しました。     まずは高圧洗浄を行います。 木部はキシラデコールを2回塗りで仕上げていきます。   外壁は無機塗装です。 錆止め塗装後、上塗りを進めていきます。         サイディング部も同様に無機塗装です。 施工前状況 施工後状況 渋目の色合いで落ち着いた雰囲気になりました。 この薄目のグレーと濃いめのグレーの組み合わせは個人的に気に入っています。