現場ブログ

関市 W様邸 外部塗装工事
2016年11月5日(土)

関市 W様邸 外部塗装工事

こんばんわ。 すっかり寒くなってまいりまして、紅葉もほどほど、冬を感じる毎日です。   関市のW様邸にて、外部塗装工事が完了いたしました。   外壁に塗る塗料は、無機クリヤーです。 化粧サイディングは色があせすぎてしまう前にクリヤーコーティングをおすすめいたします。 離れの建物も同時に塗装を行っていきます。 軒天井は少しこだわって、塗り分けをしています。 モルタル壁も同様に無機塗装で仕上げていきます。    施工前状況です。    施工後状況です。 クリヤーを塗ったおかげで、少し色味が復活しています。 軒天井はバッチリの仕上がりです!
窯業系サイディング 既存シーリング 撤去作業
2016年10月31日(月)

窯業系サイディング 既存シーリング 撤去作業

こんにちわ!   本日はシーリング工事をアップさせていただきます。   その中でもシーリングの打ち替え工事について説明したいと思います。   基本的にサイディングの継ぎ目部分は増し打ち工事はNGです。   薄くしかシーリングの厚みがつかないため耐久性も悪いです。   ですので、電動工具やカッターを使用し既存のシーリングを撤去します。     塗料を塗って見えない所もしっかりと施工していきます。
関市某所完成いたしました
2016年10月28日(金)

関市某所完成いたしました

急に冷え込んできましたね。 車を走らせると満開のコスモス畑が見られ癒されます。   さて関市某所において板金工事を行っておりましたが、 先日完成いたしました。 足場のある間は全貌が見られず、足場の上から近景しか見られません。 バランスがわかりにくい物なのです。   また足場を外してしまってから高所に悪い箇所を発見すると、 足場のない状態での修繕はできないので、最終検査をしっかり行ってからの足場解体です。   完成写真の前に工事前の写真を ↓ 漆喰の劣化が目立ち、雨漏りもありました。 美観のためと、雨漏りを防ぐために板金貼りを行いました。   そして完成写真 ↓ 足場解体 完成!!   八山角波(はちやまかくなみ)という板金を貼っています。 上下の貼り分けと、幕板がアクセントになっています。 以前の仕上がりを損なわず、かっこいい仕上がりになりました。    
一宮市 高圧洗浄
2016年10月26日(水)

一宮市 高圧洗浄

本日は一宮市にて高圧洗浄を行いました。   下地処理はしっかりと行っていきます。       チョーキング部・コケ発生部としっかり流していきます。   近隣の方への汚れの飛散を考えて洗浄していきます。   今回は、外壁の素材がほんじALCパネルです。   EC-5000という塗料を塗っていきます。   塗装の完成までまたブログ上げさせていただきます!
美濃加茂市 I様邸 外装リフォーム工事
2016年10月23日(日)

美濃加茂市 I様邸 外装リフォーム工事

こんばんわ。   美濃加茂市 I様邸にて外装リフォーム工事が始まりました。 屋根は経年劣化による退色、錆の発生がみられます。   このまま塗装はできませんので、まずは太陽光パネルの外しからです。 配線の都合上、取り付けた順番の逆で外していく必要があります。 架台はそのまま残るため、屋根と同時に塗装を行います。 かなり錆が進行してしまっています。 太陽光パネルの継ぎ目であるため、水分が溜まる箇所なのだと思います。 架台の防水部は大丈夫そうですが、同時に補修も行います。 あまり寒くなってしまうと屋根の塗装が難しくなってしまうので、屋根塗装をご検討中の方はおはやめにどうぞ!
関市 Y様邸 外部塗装工事 高耐候 無機塗料塗り!
2016年10月14日(金)

関市 Y様邸 外部塗装工事 高耐候 無機塗料塗り!

こんばんわ。   関市 Y様邸にて、外部塗装工事が完了いたしました。   外壁はALCが使用されています。 高圧洗浄後、まずは目地部のシーリング打設です。   いつもニコニコな石原さんです。 プライマー塗布後、シーリングを打設、ならしを行います。 いい感じです。   外壁に使用する塗料は無機塗料です。 下塗り乾燥後、上塗りを進めていきます。 車庫内部の鉄骨も塗装を行いました。 施工前状況です。 施工後状況です。 外観のイメージはあまり変わっていませんが、木部がさっぱりといい感じになりました。  
関市武芸川町 O様邸 外部修繕工事
2016年10月9日(日)

関市武芸川町 O様邸 外部修繕工事

こんにちわ。 関市武芸川町 O様邸 外部修繕工事が完了いたしました。   大きい工事であったため工事期間は1か月ちょっとを考えておりました。 その工事期間中、台風の襲来が3回。 継続的な雨漏りの修繕中であったため、台風が発生するたび養生には気をつかいました。   工事中の漏水も無く後半の台風は漏水試験のような状態で、 厳しい自然環境下でも漏水無しの合格をO様に頂きました!   各所をシーリングにて防水処理していきます。 外壁の塗装も順調に進みました。   漏水部のサッシ交換工事です。 漏水の原因となる箇所を徹底的に修繕しました。 大工工事もバッチリで、素晴らしい仕上がりです。 施工前状況です。 施工後状況です。 素晴らしい仕上がりと、それを祝福するかのような青空がパーフェクトです。 施工前状況です。 施工後状況です。 長丁場でしたが、無事に工事完了です!
岐阜市I様邸 壁張替え、屋根カバー工法工事
2016年10月7日(金)

岐阜市I様邸 壁張替え、屋根カバー工法工事

こんにちは。 最近は、朝方結構寒いですね。 もう秋ですねーあっという間に冬も来ますね。 皆さんは夏と冬どっちが好きですか? 僕は夏のほうが好きですでも冬のスポーツのスノーボードは大好きです。なんという自分勝手さ、。ただ寒いのが苦手なだけですが、、、 毎年友達と滑りに行っています。 さて余談はこの辺にしておいて ブログを書かないと余談で終わってしまいます、、、洒落にならない さて、今回はある住宅の一部を紹介したいと思います。 全体を見てみると普通の壁です。 ですが、、、近づいて見ると、、、 ご覧の通り壁が膨らんでいるのがわかるでしょうか? これは外壁の模様ではありません。 中に水が入り結露によって起こる現象です。 膨らんでいるところを触ると中は空洞です。 この現象は初めて見ました。なぜこうなったかとこうなっていると言うことは中の下地まで 腐っているのではないかと言う予測で一部めくったところがあるのでご覧ください。 どうですか?見事に予想が的中しました。 中の断熱材も雨漏りと結露でべたべた。下地の木も腐ってました。 初めてみましたが酷かったです。 サッシ下の状況です。 サッシの隙間からかなり水が入っていてやはり木がかなり腐っていました。 ナメクジなんかもいました。 これは、早急に工事しないといけないと言う判断でさっそく壁を全部剥がす工事を行いました。 やはりいろいろな箇所から水がかなり入っていました。 なんと胴縁(壁に羽目板やボードを取り付けるため、柱・間柱 (まばしら) に渡した水平材。)も入っていませんでした。 なのでしっかりと胴縁柱の補強をしてから壁材を貼っていきます。 なかなかの大改修ですが頑張ってやっていきたいと思います。   では今回はこの辺で また来週、、、  
坂祝町 H様邸 外装リフォーム工事
2016年10月1日(土)

坂祝町 H様邸 外装リフォーム工事

こんばんわ。   坂祝町のH様邸にて外部塗装工事が完了いたしました。   玄関の木部はキシラデコール2回塗り仕上げです。 付帯部はファイン4Fセラミックでの仕上げです。 外壁は高耐久な無機塗装です。 最後はクリーニングを行い、工事完了です。 施工前状況です。 施工後状況です。 すっきりときれいな感じに仕上がりました。 塀も高圧洗浄でばっちりきれいになっています!
関市Y様邸 板金工事を行っています。
2016年9月30日(金)

関市Y様邸 板金工事を行っています。

今日は久々に太陽を見た気がしますね。 日中はさわやかな風が吹き、金木犀がが香っていい感じでした。   さて関市某所において先週足場を組み立てたY様邸では 木部の塗装を終えて、板金工事を行っています。   隣地との間が狭いため、作業性は決して良いとは言えませんが、 プロの技でカバー。 まずは胴縁と呼ぶ木の下地材を打ち付けていきます。     板金を下地材に打ち付け留めていきます。   板金を貼ると言っても単純な作業ではなく 手摺り部分では水が浸入しないような部材を取り付けたり、 電気などの線が出ている部分では配線を出す必要があるため 切り欠いて加工したりする必要があるので繊細な作業です。 雨続きで作業が進みませんが、順番に進めています。