現場ブログ

バクタクリーン さくら川様
2020年11月4日(水)

バクタクリーン さくら川様

「バクタクリーン」にて、さくら川(さくらがわ)様の店内を除菌させていただきました。 . 関市で人気のすし店です。 . さくら川 寿司 懐石・割烹料理 和風居酒屋 岐阜県関市下有知154-5 TEL 0575-24-6260 定休日 月曜 ※予約不可 . ※新型コロナウイルス感染拡大により、定休日が通常と異なる場合がございます。 ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 . . . バクタクリーンはマレーシアで開発された全く新しい除菌システムです。 . 「ウルトラミスト」は100%天然成分が凝縮された液体をナノサイズの霧に変えて拡散、定着します。(霧化方式) . クルマの中、お部屋、オフィス、工場・学校、医療機関、スポーツクラブ、福祉施設、飲食店、店舗、ホテル、エンターテインメント施設などあらゆる場所で施工できます。 . 三輪塗装はバクタクリーンメーカー正規認定施工店です。 ↓お気軽にお問い合わせ下さい。↓ https://www.p-miwa.co.jp/contact . ◆チャンネル登録はこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCmNi... . ◆フェイスブック https://www.facebook.com/miwatoso . ◆インスタグラム https://www.instagram.com/miwatoso/ . ◆社長ツイッター https://twitter.com/38yuhiko . ◆社長ブログ https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou . ◆三輪塗装グループサイト https://www.miwa-p.jp/ . ◆三輪塗装戸建て塗装サイト https://www.p-miwa.co.jp/ . ◆三輪塗装リフォームサイト https://www.r-miwa.com/ . ◆三輪塗装工場・倉庫サイト https://www.f-miwa.com/ . #三輪塗装 #除菌 #バクタクリーン
シーリングよもやま話
2020年10月22日(木)

シーリングよもやま話

外壁塗装工事でシーリングが多く使われているのが窯業系サイディングです。 窯業系サイディングは日本で一番多く使用されている外壁材です。 シェアは約80%と言われています。 この窯業系サイディングは455×3030の規格のサイディング板を張っていくため、どうしてもつなぎ目(「目地」と呼びます)が出来てしまいます。 近年のサイディング材ではこうした目地が出ないよう工夫された商品もありますが、 多くのサイディング材ではメーカーや規格によりますが多かれ少なかれ目地ができます。 この10ミリ程度の目地から水が浸入しないようにするために大切なものが「シーリング」です。 サッシ廻りなど、水の浸入の恐れのある部分には、「シーリング」が施工されていますが、半固形とでもいうべきでしょうか、 ゴムのような柔らかい状態で、サイディング材の伸縮に追従して雨水の浸入を長期にわたり防ぎます。 ただし、外壁材同様永久的な製品ではないため、年数が経つとひび割れや破断などの劣化が見られるようになります。 なので外壁塗装工事の際には目地部分のシーリングは撤去を行い、新しいシーリングを充填する「打ち替え」を行うことをお薦めします。 シーリングは打設幅に対して必要な厚みが決められています。 メーカーに寄りますが10mm幅に対して最低でも5mm以上の厚みが必要です。 言い換えれば5mm以上の厚みを確保できるように打設箇所の調整をしましょうね、ということ。 なのでサッシ廻りは撤去を行わず、5mm以上の厚みを取って充填・均しを行う「増し打ち」で可能なことがほとんどです。 外壁塗装の際は目地シーリングの「打ち替え」とサッシ廻りの「増し打ち」を確認するようにしましょう。 シーリング材はシリコーンシーリングやウレタンシーリングなど種類が様々ありますが、塗料と相性の良いのは「変性シリコンシーリング」です。 話は飛びますが塗装後数年で「ブリード現象」という現象が起こることがあります。 「ブリード現象」とはシーリング材に含まれる可塑剤(かそざい)という成分が塗料の表面ににじみ出る現象のことです。 この可塑剤は油のようなベタついた成分のため、雨などで流れ落ちることもなく、ホコリ等を吸着して外壁が汚れます。 こうした「ブリード現象」を防ぐためにノンブリードタイプのシーリング材を使用することが大切です。   ちなみにシーリングとコーキングですが シーリング=sealing=密閉する コーキング=caulking=詰め物をする と英語から考えると意味は異なりますが、工事においては単なる言い方の違いで同じものを指しています。 もう一つちなみに天井のシーリングライトのシーリングはceiling=天井の意味です。   まだまだ話は尽きませんがこの辺で。
関市 壁上塗り/Y様邸/石井
2020年9月25日(金)

関市 壁上塗り/Y様邸/石井

「超低汚染プラチナリファイン2000」という塗料で上塗りをします。 既定の塗布量を守り丁寧に塗装します。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【除菌サービスはじめました】 三輪塗装では、安心・安全の除菌サービスを開始しました。 天然成分100%のミストで空間を除菌・抗菌します。 詳細は弊社のHPをご覧ください。
壁の上塗り
2020年9月24日(木)

壁の上塗り

本日は壁の上塗りを行いました。 今回は上と下で色替えで上がスレートグレーで下がブロークンホワイトです。 最近意識して行っていることがネタを均等に配る、横で均す、縦で整える、この3つです。 この3つをすることで塗り残しが減るということが一番大きいです。 塗り残しがあると見た目も悪く塗料の能力をうまく発揮できない 可能性があるので大事にしています。 特にスレートグレーは継目が出やすいので 塗装する際身が引き締まります。 より良いものをお客様に提供できるよう もっとスキルを磨いて知識を付けていきたいです!  
軒天塗装(白、黒)
2020年9月19日(土)

軒天塗装(白、黒)

本日は軒天の塗装を行いました。 2階部分は白で1階部分は黒の塗装でした。 普段はケンエースの白を使用しているので 今回の2階部分もいつも通り行いましたが 1階部分は黒なので難しかったです。 黒の難点は塗布量で厚みが変わりムラができてしまうところです。 それを気を付けるために同じ量でネタを配り 同じ力でローラーを転がして均していくということを意識して行いました。 塗料がひいていくにつれムラがないことを確認できると ほっとした気分になりました。 暗い色は難しいことが身に染みて感じることができたので より気を引き締めて行っていきたいです。
ブロック塀撤去工事を行いました
2020年9月19日(土)

ブロック塀撤去工事を行いました

道路に面した古くなったブロック塀は崩壊の恐れがあり、通行する人や車に被害が出ないとも言い切れません。 いつ起こるかわからない地震や事故の備えとして、ブロック塀の撤去は有効です。 今回、40年から50年ほど前のブロック塀の撤去のご依頼を受け工事いたしました。   既存のブロック塀は道路からおよそ1.5mほどの高さがありました。 これを敷地の土留めの分の高さ約40㎝程度を残して撤去します。 既存ブロックの目地にカッターを入れ、ハツリ機を使ってブロックを撤去していきます。 全段、一度に撤去できないため、2日ほどかけて1~2段づつ撤去していきました。 最後はブロックの穴をふさぐよう、モルタルで埋め、天端をキレイにならし完了です。 撤去を行いずいぶんスッキリしました!   この工事は関市のブロック塀撤去の補助金を利用しました。 補助金利用の手続きは弊社で代行も可能です。 道路に面したブロック塀の撤去をお考えの方は、ぜひご相談ください。