色 いろいろ
2021年2月27日(土)

2021年2月27日(土)
あたたかくなってきたからか、鳥たちが元気に飛び回っている気がします。
先日とある現場でも鳥さんを見ました。
さてみなさん、この鳥の名は?
・・・
正解はメジロです。
ウグイスだと勘違いされている方が多いと聞きますが、みなさんわかりましたか?
話は飛びますが、先日カラーの講習を受けました。
その中に日本の伝統色という話がチラッと出てきました。
そもそも日本古来の色は「赤」「青」「黒」「白」の4色だったのだとか。
赤い・青い・黒い・白い---「い」をつけて使うことのできる色名です。
「黄色い」「茶色い」とは言っても「黄い」「茶い」とは言いませんよね。
ましてや「緑い」や「紫い」なんてもってのほか。
そもそも色の認識が4色しかなかったなんて驚きです。
そこから時を経て、聖徳太子(厩戸皇子と言わなきゃいけなかったかしら?)の冠位十二階では紫と黄が追加されました。
それからどんどん進化して色のバリエーションが増えること増えること!
江戸時代の豊かな文化が拍車をかけたのではないでしょうかねー
着物や陶芸、日本画などには様々な日本の伝統色が使われていて、細やかに名前が付けられいます。
ネーミングの由来は染めに使う染料が語源となっている物や、花の色、果実の色、動物の色、鳥の羽の色などもあります。
「紺色」「桜色」「桃色」「藤色」「橙色」「鼠色」などはおなじみですよね。
その細やかなセンスは、日本人ならではだなあと感心します。
現在では、印刷物やホームページなどで多くの色が使われるため、日本の伝統色として統計的にまとめられています。
DICグラフィックス株式会社から発売されている「日本の伝統色」のカラーガイドには300色が収録されています。
ORIGAMI-日本の伝統・伝承・和の心のHPでは413色
三重県のWEBデザイン会社さんF-FactoryのHPでは713色が色見本として掲載されています。
700色でも多いと思いますが、まだまだこうした見本から漏れてしまった色名もあるのではないかと想像します。
この色見本帳を見ていると飽きません。
「丹色(にいろ)」「浅緋色(あさあけいろ)」「曙色(あけぼのいろ)」「珊瑚色(さんごいろ)」「甚三紅(じんざもみ)」・・・
これら全部赤系の色なんです。
全く知らない色名もあれば、名前だけは聞いた事があるけれど、実際の色を認識できないものもあります。
「鶯色(うぐいすいろ)」もその一つ。
鶯色は暗くくすんだ黄緑色で、実物の鶯も地味な黄緑色なのですが、
なんとなく黄緑色だという曖昧な認識から、同じ春に見かける黄緑色の鳥のメジロを鶯だと勘違いしてしまっているのかもしれませんね
ご当地ゲーム
2021年2月23日(火)

2021年2月23日(火)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
先日Facebookの記事で、面白いものを見つけました。
その名も「岐阜クエスト」!
スマホ用のゲームアプリです。
これはダウンロードするっきゃない!と、早速ゲットしました。
魔王によって滅ぼされた岐阜県を救う物語です。
揖斐川町と七宗町以外は魔王の手に……
なぜこの2つの町だけ残されたのかは不明です(笑)
プレイヤーは召喚され勇者となり旅に出ます。
岐阜の豆知識や特産物なども紹介されていくようですよ。
モンスターを倒しながら旅をするのは、RPGの王道でドット絵も懐かしい。
BGMはクラシック音楽なので、私的にはグッドです。
岐阜力が上がるとレベルアップ♪
始めたばかりですが、なかなか面白いです。
早く関市を復活させなくては!
岐阜県(ゲーム内)の未来はわが手にかかっています!
紙は意外とかさばります
2021年2月18日(木)

2021年2月18日(木)
整理収納セミナーでの質問時に、「領収書や明細書はどうしたらいいでしょうか?」と聞かれることがあります。
何年分ストックすればいいのか迷いますよね。
簡単に言えば、個人の自由です。
企業は7年の保管が必要と定められていますが、一般家庭では特別に決められているわけではありません。
ですが、最低でも2年分は保管しておいたほうがいいようです。
水道料金に関しては、5年ともいわれます。なぜかというと、料金が非常に高いと感じた時に、異議申し立てができるそうです。その際過去5年に渡ってさかのぼれる為です。
まあ、そんなことはないとは思いますが。
後は分割払いをしている場合は、期間中は保存をしたほうがいいですね。
最近はペーパーレス化が進んでいるので、以前と比べるとかなり少なくなりました。
我が家では100均のファイルに種類別で保管しています。
撮影時の目隠しのためにチラシを挟んでいます。
保管期間は2年。色違いのファイルを使用し、年が変わったら1番古いものを処分していきます。
その際、水道料金は繰り越して保存しています。
目立たない場所に収納してしまうと後回しになってしまうので、手に取りやすい場所に保管してあります。
ちなみにダイレクトメールは、すぐに封を開け必要なければ資源用の場所に持っていきます。
保管する場合は期限を設けます。
意外とかさばる紙は、上手に分けて処分しましょう。
総合サイトがリニューアルしました
2021年2月16日(火)

2021年2月16日(火)
こんにちは。
三輪塗装の総合サイトがリニューアルしました。
すっきりと見やすくなりましたので、よろしければご覧ください。
こちらのサイトには個人住宅の塗装のことだけではなく、
企業様向けの工事についてや、リフォーム・新築のことも載っています。
三輪塗装が行う社会貢献活動の情報もこちらで見られます。
もう、夫婦そろってロスですよ
2021年2月11日(木)

2021年2月11日(木)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
「麒麟がくる」が終わってしまいました。
画像はNHKさんのHPよりお借りしました。
主人と毎週楽しみにしていたので、かなりのロス状態です。
いえいえこちらこそ、ありがとうございました。
ネタばれになるので言えませんが、私は満足のいく最終回でした。
本能寺のシーンは今まで数々見てきましたが、私的に渡哲也さんの信長についで2位となりました!
染谷君の信長は良かったですね。最後の方はかなりの悪役ぶりでしたが、葛藤と重圧と不安でいっぱいだったのかなと、見ながら涙が出てきました。
そして光秀!長谷川さんあっぱれでした!
脚本を書いた池端さんに「光秀役をやるためにいる人だ」と言われたとおり、はまり役でしたね。
若い時の舌打ちや「嫌いだ」と毒を吐くシーンも良かったです。
「シン・ゴジラ」の時もそうでしたが、頭が良くて人望があり、めちゃめちゃ忙しいのにパワフルに仕事をこなす。
こういう役は、長谷川さんしか思い浮かばなくなりました。
他にも魅力的なキャラが大勢いて書ききれません。
とりあえず、菊丸が元気でよかったとだけ付け足しておきます(笑)
昨年から大河ドラマ館2会場に足を運び、関連企画展を見に行き、一乗谷へ行き、光秀とタイトルが付くテレビ番組を見まくってきました。
コロナ禍だったのが本当に残念でしたが、しばらくは光秀ブームが続くといいですね。
私は今後も関ケ原古戦場記念館やお城巡りなど、まだまだ歴史旅行が続きます。
次回からの「青天を衝け」も楽しみです。
なんせ日本を作った偉大な実業家ですからね。
ただ私の渋沢栄一は「帝都物語」のイメージなので、今回の大河ドラマで真の渋沢栄一に会えるのを楽しみにしています。
ここ数年の内で、まぎれもなく最良の日
2021年2月8日(月)

2021年2月8日(月)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
先日の2月6日は私にとって最高の日となりました。
大、大、大好きなマエストロ、飯森範親さんにお会いすることができたんです。
しかも、ただお目にかかるだけではなく、お話しして一緒に写真まで取ることができるという最高の日でした。
プレゼントした爪切りを片手にパチリ♪
そして持参した本にもサインをいただきました。
もう、それだけでいっぱいいっぱい(笑)
自分がいかに好きか、思いのたけを話したかったのに、緊張してそれどころじゃなかった(笑)
マエストロは気さくで優しく、本当に素敵な方でした。
コンサートも素晴らしく、帰ってからも思い出してはドキドキ。
前の日は楽しみで眠れなく、当日は感動で眠れませんでした(笑)
ポラロイドでとっていただいた写真は、デスクに飾ってあります。
YouTubeで検索すれば、タクトを振る素敵な飯森先生に出会うことができます。
しばらくは飯森先生沼にはまりまくりだわ♪
ますます楽しみになった文楽
2021年2月2日(火)

2021年2月2日(火)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
先日、関市文化会館で行われた「文楽ワークショップ」に参加してきました。
3月6日に上演されるのに先立ってのワークショップです。
文楽はもともと興味があったのですが、大好きな三浦しをんさんの小説「仏果を得ず」を読み、実際に舞台を見てみたいと思い焦がれていました。
サラマンカーホールでのコンサート時のアンケートにある、今後見たいアーティストはとの欄に、毎回文楽と書き込んでいました。
なかなか実現しないなと思っていたところに、まさかの関市で上演!
しかもワークショップまで開催してもらえるとは!
このワークショップがとても楽しかったんです♪
太夫さんと三味線弾きの方がお話上手で、楽しく文楽を学ぶことができました。
太夫は一人であらすじといろんな登場人物のセリフをしゃべり分けます。
三味線はセリフの感情に上乗せするよう奏でられます。
人形の登場もあり、人形使いの方たちのお話も聞けましたし、何より実際に動いている人形が凄い!
驚きと感動で胸がドキドキしっぱなしでした。
本上演のチケットは購入済み。
今から楽しみでなりません。まずは予習をしなくちゃですね(^^)