現場ブログ

外壁塗装は下地処理が重要です
2024年1月25日(木)

外壁塗装は下地処理が重要です

営業の三室です。   本日は関市の某現場からお届けします。   こちらの現場は前回塗装の塗膜剥がれがかなり多く見られます。 当然このまま塗装するわけにはいきません。   高圧洗浄やケレン作業で旧塗膜を可能な限り落としていきます。   外壁塗装はただ塗ればいいというものではありません。   外壁材や劣化状況に応じて適切な処置を行う必要があります。  
三輪塗装の朝
2024年1月25日(木)

三輪塗装の朝

営業施工管理の酒井です。     三輪塗装の朝は8時に集合し朝礼から始まります。     ラジオ体操~本日の予定~本読み~神棚にお参り     といった流れですが、本読みに関して話したいと思います。     朝礼当番が本を読み     それについての感想を言います。     本を読みをすることによって道徳心を養ったり、改めて再確認すること、新しく取り入れていく事を目的にやっています。     今日も一日安全に頑張りましょう!              
高圧洗浄
2024年1月25日(木)

高圧洗浄

営業施工管理の酒井です。     関市肥田瀬にて外壁の高圧洗浄を行いました。     高圧洗浄は、古い塗膜を落としたり、コケや藻、油分を綺麗に落とす     下処理の重要な工程になります。     外壁洗浄状況             樋の内側まで綺麗に洗浄します。   ベランダのアルミ笠木の裏側まで汚れを洗い流しています。     ベランダ防水面洗浄状況    
瓦屋根のメンテナンス
2024年1月24日(水)

瓦屋根のメンテナンス

こんにちは営業の二宮です。     先日足場組立後に屋根の棟の確認を行いました。     すると棟瓦をとめてある釘が浮いていて瓦を持ち上げたところ釘がきいていない為     簡単に持ち上がりました。       瓦は基本的にメンテナンスは必要ないですが、棟に関しては瓦をとめているビスや釘が     年数が経つと木の下地が湿気で膨らんだり、乾燥して縮むことで浮いてきます。     そこから雨水が入ることで木の下地を腐らせてしまいます。         と言っても屋根なんか普段見える場所じゃないので気づかないですよね!     三輪塗装では、現場調査の際にカメラの棒を伸ばしてビスの浮きを確認し     メンテナンスにかかるお見積もりを2種類お出しさせていただきます。     そして足場組立後に直接中の下地を確認し必要なご提案をさせていただきます。     最悪必要な工事の費用が分かってるので安心して工事を迎えることができると思います。     屋根のメンテナンスも足場がある外壁塗装の時がおすすめです。        
現場見学
2024年1月23日(火)

現場見学

三輪塗装の営業施工管理の酒井です。     本日は、石原部長の大規模リフォーム工事の現場に見学に行ってきました。     現場に到着して職人さんを探して呼んでいると2階の屋根裏に上がって来てーと言われ     屋根裏まで上がると断熱材を敷いてる最中でした。     現状も断熱材がある状態ですが、暑さ対策の為、2重に断熱材を施工するそうです。     屋根裏は、かなり狭く太っている僕では奥まで行けそうにありませんでした。     なかなか大変な作業です。