スタッフブログ

冬の建物 結露のお話 part2
2022年2月16日(水)

冬の建物 結露のお話 part2

先日湿気を帯びた暖かな空気が冷やされ、飽和水蒸気量が低下するため結露が発生するお話をしました。 今日はその勢いで結露のお話パート2。 今回は外壁内部に起きる目に見えない結露のお話。 壁内で何が起こっているかは見えない、わからない、不安ですよね。   前回もお話ししたように、結露は湿度と温度差で発生します。 たいていの住宅では外壁材から内壁材までの間に、断熱材や通気層などが存在しています。 順序としては以下の通り 屋外:サイディング →胴縁及び通気層 →防水紙 →構造用合板 → 柱及び断熱材 →合板 →クロスなどの仕上げ材 :室内 この屋外と屋内の温度差が大きく湿度が高いと、(冬・夏を問わず)通気層や断熱材のある壁内で結露が生じます。   断熱材が隙間なく詰めてあれば結露も生じにくいのですが、なかなか隙間なく詰めることの難しい部分もあります。 そのため、断熱材部分での結露が起きる可能性あります。 断熱材部分での結露発生は、断熱材やその周辺の構造材が吸水し、カビなどが発生したり、シロアリ被害にあったり、 木材であれば腐る、鉄骨であればサビが発生するなど、建物の体力が落ちてしまいます。 通気層部分では、外気が流れるため防水紙の部分で結露が発生する可能性があります。 しかし通気層部分での結露発生は、空気が流れているということ、さらに防水紙を伝って水の排出先があるということで、 断熱材部分での結露発生に比べ危険度は低いといえます。 しかし、これは通気工法の住宅のお話で、古いお宅では直貼り工法といわれる、通気層を設けず、防水紙の上にサイディングを直接貼り付ける工事も行われていました。 この直貼り工法のお宅では、わずかな隙間に発生した結露をサイディング材が吸水するため、 サイディングの反りや割れ、層間剝離などが発生しやすくなります。 直貼り工法のお宅では、塗装も可能ですが、今後長く住まう予定であれば、胴縁と外壁材を貼るカバー工法により、通気層を設けることをお勧めします。   番外編として、外壁ではなく、換気ダクト部分で結露が発生することもあります。 ダクト内と天井裏の温度差が生じると結露が発生します。 具体的には、夏場にエアコンで冷えた空気と天井裏の暖かい空気の温度差により、ダクト周辺に結露が生じます。 これにより、周辺の天井材や、構造材が湿ってしまうこともあります。 逆に冬場にはダクト内に結露が発生しやすい状況となりますので、ダクトは断熱材が巻いてあると理想的ですね。   そんなこんな、結露のお話でした。      
ごちそうさまでした
2022年2月16日(水)

ごちそうさまでした

日曜日にひとり暮らしをしている息子2人が帰ってきました。 2人とも市内に住んでいるので、月1は帰ってきて夕飯を食べていきます。   前日に次男からラインが…… バナナケーキとティラミスを持ってきてくれました♪   ほとんど食べてしまってから写真を撮りました(笑)   保育園のころからままごと遊びが好きで、中学も女子の中で男子ひとりですが家庭科部に所属し、毎週調理実習がある高校に進学しました。 実生活に生かされており、ひとり暮らしですが何の心配もいらないのでありがたいです。 ただ、自分で何もかもできてしまうので、親としては別の意味で心配です(-_-;)  
パワフルシニア
2022年2月8日(火)

パワフルシニア

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 立春を過ぎましたが、毎朝寒いですね。 先日も車がカチンコチンに凍っていました。   先週末は主人と二人で、可児創造文化センターで開催されたジャズコンサートに行ってきました。 珍しく主人から聴きに行きたいといわれてのコンサートです。 セットリストはこちら。 定番曲はなく、ジャズ上級者向けのコンサートでしたがすごい迫力でした。 何より演奏者の方たちがとっても楽しそうで、こちらも笑顔になります。 そして驚いたのが、バンマスのドラマー森山威男さん。 前半の30分間、全力での演奏でタフだなと思っていましたが、なんと御年77歳! えっウソでしょ!!マジですか!!あんな後期高齢者いる? もうびっくりでした(笑) YouTubeに紹介映像が上がっていました。 https://www.youtube.com/watch?v=e9WH9su0hgE 好きなことがあるって良いですね♪いつまでもワクワクできるって素敵ですね♪ やっぱり音楽ってジャンルを問わず素晴らしいと改めて思いました。  
冬の建物 結露のお話
2022年2月4日(金)

冬の建物 結露のお話

言わずもがな、結露は暖かく湿った空気が冷やされて、空気中の水蒸気が水滴になる現象。 温度によって飽和水蒸気量(空気中に含むことのできる水蒸気量)が異なるために結露は発生します。 例えば1㎥あたり0℃では4.85g/㎥、10℃では12.8g/㎥、20℃では17.2g/㎥と、温度が高いほどより多くの水蒸気を蓄えることができるのです。 目に見えない水蒸気ですが、この飽和水蒸気量をオーバーすると水滴=結露となって現れます。 もっと具体的にお話すると、室温20℃の湿度50%の時、飽和水蒸気量は17.2g/㎥なので17.2g/㎥の50%の8.6g/㎥の水蒸気が存在することになります。 この20℃・湿度50%の室内で、冷たい飲み物の入ったコップの周囲はその影響で0℃だったとすると、 0℃の飽和水蒸気量が4.85g/㎥なので8.6-4.85=3.75g/㎥の水蒸気が結露となるわけです。(あくまでも計算上の話ですが) 冬場にガラスやアルミ部分に結露が起こるのも同じ理屈です。 本題はここから。 私は上記の理屈を知ったうえで疑問に思いました。「外壁に結露が起こるのはなぜなんだ?!」 コップと違い、暖かいのは建物の中、冷たい外気側になぜ結露がおこるの? 室内が寒く外気が暑い場合は、冷たい外壁に飽和状態に近い暖かい空気が触れて結露するのはわかります。 これは湿度の高い夏場の話です。 が、冬にも外壁の結露は起きてるのはなんでなん?? 調べた結果、わかりました! 断熱材の働きにより室内の温度が外壁材まで伝わりにくく、外壁材は気温より低いということもあり得ます。 さらに黒に近い濃色の外壁は日中熱を吸収している分、夜間に熱を放出する’放射冷却’の現象が起きるため、より外壁材は冷えて結露が起きます。 確かに、柱部分は結露していないという外壁を見かけます! これが熱伝導率の高い鋼板ならなおさら。 つい先日の三輪塗装の外壁も雨の翌朝こんな風になってました。 この外壁の結露は、外壁の三大天敵「雨・紫外線・熱」のうち雨と何ら変わりません。 外壁表面の塗膜が生きているときは、気温が上昇し飽和水蒸気量も増えることで乾燥してしまうため、問題はありません。 しかし、経年劣化により塗膜の防水性が切れている外壁が結露を起こすと、外壁材が吸水し乾燥しにくくなります。 また、吸水した状態で凍結を起こすと爆裂や層間剝離を引き起こします。 とはいえ、毎日外壁の結露を確認し、ふき取りを行うことはほぼ不可能なわけで、時が来たら塗り替えを行うのが一番ということになりますね。 皆さんもお宅の外壁の結露チェック、してみてください。
いいね!がなくても大丈夫。
2022年2月4日(金)

いいね!がなくても大丈夫。

こんにちは。 アルフレッド・アドラーという人を知っていますか? アドラーを知らなくても、「嫌われる勇気」という本が流行ったのは知ってる、という方は多いでしょうか。 2013年出版のアドラー心理学を研究されている岸見一郎さんが書かれた本です。 心理学と言われると敷居が高いと感じられるかもしれませんが、こちらの本は悩める青年に哲人がさまざまな問いかけをしながら意識改革をしていく、というもので、ほぼ全編会話で成り立っているのでとても読みやすいです。 アドラーが説くのは ・トラウマは存在しない ・感情は自分で作り出しているものであり、どうしようもなくうまれてきてしまうものではない ・他人を褒めるのも叱るのも望ましい行為ではない などなど、一風変わった哲学です。 例えば、褒める、叱る、どちらもダメ、と説く理由は どちらの行為も相手を下に見ており、自分の思い通りに相手を動かしたい、という 気持ちから出るものだから。 アドラーは、人間関係は上とか下とか、縦の関係ではなく横の関係であるべきと説きます。 立場の違いはあれど、人間みな意識の上では対等だととらえなさい、と。 そしてアドラーは承認欲求も否定します。 他者から認められたいという欲求は他者の期待に応えようと行動することになり、 自分の人生を生きているとは言えない。 では、どうしたら承認欲求から解放されるのか? まずは、自分で変えられることと変えられないことを分離することから始めます。 変えられないことは好ましくない事柄だとしても認め、変えられることだけに注目し、 自らの課題に向き合い、前を向いて進むことで承認欲求の悪循環から抜け出せる。 すなわち、他人からのいいね!があってもなくても気にしなくてOK! 自分で自分をみとめてあげればいいよ!ということ。 そう思うと、とっても気が楽になりますね。 自分の人生を楽しんでいきましょう! 下記リンクで詳しく解説されています。 特にすぐ下のリンク、IORI BLUEというブログは図解がとても分かりやすいです。 【総括】アドラー心理学解剖図 「アドラー心理学」超入門 10分でわかる、心が軽くなる!
時代劇 徒然
2022年1月29日(土)

時代劇 徒然

何を隠そう時代劇が好き。 子供のころから水戸黄門や当山の金さん、桃太郎侍などなど、当たり前のように時代劇を見ていました。 今思えば、花も恥じらう(自称)女子大生の頃も、中身は時代劇と酒がが好きな立派なオッサンでした。   子供のころから好きで見てきた時代劇の中でも、「鬼平犯科帳」は別格に好きです。 ドラマの初めに入る、毎回決まったナレーションを暗記するほどに。 「鬼平犯科帳」は、それまでの時代劇から進化した人間模様を色濃くした時代劇ドラマで、 池波正太郎先生の小説の世界観を崩さない、善悪、悲哀、人情などが丁寧に描かれていました。 そして、その主人公長谷川平蔵はあまりに理想的な人間性。 そして二代目中村吉右衛門さんの演じる長谷川平蔵はもう最高でした。 武家の家に生まれながら若いうちは放蕩を繰り返すものの、火付け盗賊改方長官として事件解決に心血を注ぐ長谷川平蔵の生きざまと、 歌舞伎の名優中村吉右衛門の養子でありながら、夜遊びを繰り返したやんちゃな学生時代、 しかし後に人間国宝になられるほど歌舞伎、演技を極めた吉右衛門さんを重ね合わせ、好きで好きでたまらんお人でした。 2008年に坪内逍遥大賞を受賞された際に、美濃加茂市で行われた授賞式を見に行き、 一番最前列で中村吉右衛門さんのご尊顔を拝することができたのは一生の宝物です。 昨年11月、人間国宝二代目中村吉右衛門さんが亡くなられたのは、もうとにかく残念でなりません。 ご冥福をお祈りするばかりです。   近年は時代劇需要が少ないからか、刀を振り回して「拙者〇〇でござる」なんてセリフのいわゆるチャンバラ時代劇の数は少なくなったように感じます。 その分、大河をはじめ時代考証や時代背景、ストーリー、設定がしっかりとし、質が高くなったように思います。 今私が注目している時代劇はNHK「わげもん」です。 長崎の出島の通訳者=通詞(つうじ)=和解者(わげもん)ということらしいのですが、 通訳者にスポットがあったたこと、長崎出島の生活を描いていることなどが新しくて面白い! 残念なことに全4回のドラマなので、もう本日9:00PMからの放送が最終回ですが、ぜひともシリーズ化して欲しいです。   時代劇が好きだから見るのか、時代劇を見るから好きなのかはわかりませんが、 今のように電話やインターネットの無い時代の生活に思いをはせて、イマジネーショントレーニング。 これからも、週に数時間現実逃避を楽しむのでござる。  
居心地が良すぎる場所
2022年1月25日(火)

居心地が良すぎる場所

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 先日、オープンしたての「古民家あいせき」に行ってきました。 以前は古民家山麓という名前でしたが、今回関市の施設としてリニューアルオープンしました。 オープンイベントの様子は新聞にも載っていましたね。   さて建物内は……想像以上に良い! フリースペースがたくさんあり、冷暖房完備で居心地がいい! 勉強してもよし、仕事をしてもよし、読書もよし、商談もよし、持ち込みOKなのでランチもよし(ただしごみは持ち帰ります)。 なんと電子レンジもあります。これはポイントが高い! 詳しくはHPをチェックしてみてください。 「せきてらす」と合わせて、コワーキングスペースが増えつつあり有難いです。 先日はちょっと覗いただけでしたが、これから入り浸りそう(笑)    
今年の目標は
2022年1月20日(木)

今年の目標は

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 昨年のブログでお話しした仕事始めの書初めですが、私の今年の目標はこちら↓ 整(ととのえる)です。 整理収納、整理整頓の整で、私には関わりの深い文字です。 意味を調べると ・めざす状態に全体をよくまとめ上げる。 ・きちんとした形にする。調整する。 ・相談事などをぐあいよくまとめる。 うんうん、いい言葉です。 仕事と私生活、心と体をしっかり整える1年にしたいです。 同時にスキルアップもしていきたい!50歳を過ぎても向上心は持ちたい! 目指す状態に、きちんとした形にしたい! 目標を立てると、自分の努力や成果が見えやすくなるので、自信につながるそうです。 今年も充実した1年にしていきたいです(^^♪
金沢旅
2022年1月17日(月)

金沢旅

先日、連休を利用して金沢に行ってきました。 何度目かの金沢です。 なので近江町市場や、茶屋街、21世紀美術館、兼六園など、おおよその観光地は制覇した感があります。 ではなぜ、今、金沢なのか?! それはおでんですよ、おでん。 寒い日のおでん、たまらないでしょ!! 金沢おでんは特に定義はないらしいのですが、おでんのネタは金沢の特徴が出ています。 車麩やバイガイ、赤巻き(練り物の一種)なんかがありますが、なんといっても「カニ面」です。 私の今回の目的も金沢おでんの中でも特に「カニ面」がお目当て。 カニ面とは石川県で水揚げされたズワイガニの雌を丸っと1匹使ったもので、おでんのネタとしてはかなり高級なものです。 この時期の雌は内子(卵巣)、外子(卵)を蓄えています。 カニ面はこの雌のカニをさばいて、甲羅=’面’に内子外子、カニ足をきれいに盛り付けたもの。 注文を受けてから、このカニ面をお出汁に入れて完成させるようなのですが あまりにもきれいな状態で、お出汁に入れても崩れないのが不思議。 そして美味。 カニのうまみ、コク、カニ身や内子・外子の食感、それらを引き立てるおでん出汁。 これはおでんの意味ありです! カニ面を食した後は、お酒を飲まれる方には空いた甲羅に日本酒を注いでもらえます(サービスで!) 小さなお店でカウンターに並んだ人は皆、カニ面を食べ、甲羅酒で顔を真っ赤にしてみえました。 これぞおでん屋の風景です。   雌のズワイガニは香箱ガニと呼ばれ、漁の解禁期間が11月初旬から12月末までと特別短いので、 カニ面もわずかな期間しか、食べることができません。 皆様も次の冬、チャレンジし見てはいかがですか?   ちなみに、武家屋敷跡野村家も行ってきました。 贅をなした建物、立体的に作られた庭は正直、古い建物好きの私にはナマツバものでした。 この時期ならではのこもがけも見られました。 広縁や床の間などに使用されている木材はどれも大きく美しい木目です。 樹齢千年の紅葉の一枚板ってすごすぎない?!   野村家、すごく良かったんですが、花より団子になってしまい、「金沢おでん・カニ面しか勝たん」といった今回の金沢旅でした。    
あけまして、だいぶたちました
2022年1月15日(土)

あけまして、だいぶたちました

あけましておめでとうございます。 と言うにはずいぶん経ってしまいましたが、お正月休みの間のご報告。   このお正月休みは3年ぶりにスキー場へ行ってきました。 もう、年女なんだしやめとけやーと言うもう一人の自分もいたのですが、 やめてしまうのは簡単ですしね、続けられるなら続けたいなと思いまして。 正直3年もブランクが空いてしまって、本当に滑れるのかドキドキでしたが、体が覚えているもんですね。 意外と滑れるし、天気も、雪質も、景色も良くてご機嫌な一日でした。 それでも、下手に転んでケガをしたくないので慎重に慎重に楽しんできました。 他には読書、編み物といったところでしょうか。 おかげであったかグッズが増えました。 大いに休養して、現在フル稼働中です。  
今年のコンサート初め
2022年1月14日(金)

今年のコンサート初め

こんにちは。サポートスタッフの白石です。 1月もあっという間に半ばですね。弊社の仕事始めは10日とゆっくりですが、通常の生活にしっかり戻りました。   昨年の最後のブログタイトルが「今年のコンサート納め」でしたが、今年初のブログは「今年のコンサート初め」です。 毎年サラマンカホールで行われる、ニューイヤーコンサートへ行っています。 昨年は海外のオケでしたが、今年は大好きな中部フィルハーモニー交響楽団のコンサートです。 前半はベートーヴェン、後半は定番のシュトラウスの曲が中心でした。 最後の「こうもり」は超有名な曲で、聴けば誰でも知っています。 トムとジェリーの影響ですね。「星空の音楽会」で検索すると出てきます。 聴いているとアニメの映像が浮かび、思わずにんまりしちゃいます。   アンコールも超超定番曲!何度聞いても良い!ワルツは自然と体が揺れます。 ラデツキー行進曲は、ほとんどの観客が指示が無くても手拍子を始めます。 嬉しくて楽しくて感動して涙が出てきます。 今年も聴きに行きたいコンサートがたくさんあり、可能な限り聴きに行くつもりです。 どうか中止になりませんように。
楽しく働く。
2022年1月13日(木)

楽しく働く。

2022年です。 ニャーニャーニャーですね。 私が毎年、年明けにやるお仕事の一つに、前年のお客様アンケートをまとめる、というものがあります。 アンケートと共に、外壁塗料ランキングなどの情報もまとめて載せます。 弊社では、TVCMなどでよく見る、キントーンというクラウドサービスで顧客情報の管理をしていますので、データ分析がいろいろできます。 キントーン素晴らしいです。 キントーンを作っているサイボウズさんという会社、CMがとてもユニークで楽しそうな会社です。きとみちゃんおもしろかったです。 「サイボウズ式」なんて、働く人が興味持ちそうな読み物がたくさんあるサイトまであります。 社長の青野慶久さんは、いくつも本を出されているようですね。 どれも興味深いです。 なんでもこの会社、「社長が育休を3回取得、副業は原則OK、働きがいのある会社ランキング1位(2017年、女性部門)」だそう。 (「会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。」書籍のサマリーより抜粋) 人生は長いですから、働く時間も長いです。 どうせ働くなら楽しく働きたいですよね! そうなると、自分にとって「楽しい」ってなんなのか、ということから考える必要がありそうです。