冬の外壁塗装で気を付けるべきこと
「冬は塗装がやめたほうがベスト」と言われがちですが、寒さ・乾燥・日照時間など、季節ならではのポイントを押さえれば問題なく進められます。この記事では、冬施工で特に大切なチェック項目を現場目線でまとめました。
冬でも塗装できる?まず知っておきたい前提
メーカーの標準施工条件(例:気温5℃以上、湿度85%未満など)を満たせば、冬でも施工は可能です。寒暖差による結露や朝夕の低温に注意し、開始・終了時間を調整するのがコツです。
気温・湿度の基準と見極め方
- 最低気温が5℃を下回る時間帯は塗装を避ける(乾燥不良・白化のリスク)。
- 湿度は85%未満が目安。前夜や早朝の結露が残る場合は乾燥を待つ。
- 塗り重ね乾燥時間は気温が低いほど長めに確保する。
下地調整と養生で差がつくポイント
冬は素地が乾きにくいため、高圧洗浄後の乾燥時間を十分に。ひび割れ補修や目地のプライマーも、規定の乾燥を守ることで密着を高めます。
日照時間が短い時期の段取り
作業時間を「遅めに開始・早めに終了」へシフト。面ごとの切り上げを意識して、半端塗りを避けると仕上がりが安定します。
天候変化への対応(予備日/柔軟な工程)
雨・雪の予報がある場合は無理をせず工程入れ替えや予備日で調整。お客様には事前に可変スケジュールをご案内して安心いただきます。
塗料選び(低温硬化型・推奨条件)
低温でも硬化しやすいタイプや、冬季の塗装条件を明記した製品を選ぶと安心。付帯部(鉄部・木部)は乾燥条件の違いに留意します。
費用・工期の考え方
冬は天候待ちで工期がやや長くなる可能性があります。見積もり時に余裕を持った工程表と、万が一の予備日を提示しておくとトラブル防止に。
まとめ(押さえるべき要点)
- 気温・湿度・結露をチェックし、開始/終了時間を調整する。
- 乾燥時間は長めに確保、下地の水分を残さない。
- 天候に合わせて柔軟に工程を組み替える。
よくある質問
Q. 冬に塗ると持ちが悪くなりませんか?
A. 条件を守れば耐久性に差は出ません。むしろ乾燥した季節は塗料が安定しやすい面もあります。
Q. 工事の騒音やニオイが心配です。
A. 作業時間を配慮し、換気や低臭タイプの塗料を選定します。近隣様へのご挨拶も当社で対応します。
外壁・屋根のお困りごとはお気軽にご相談ください
専門スタッフが丁寧にご案内します。お見積りは無料です。
▶ お問い合わせフォームはこちら
お電話:0120-036-037
受付時間:平日9:00–17:00(昼休憩を除く)






