代表 三輪雄彦ブログ 不易流行

三輪 雄彦
焼肉会で『暑気払い&2級建築施工管理技士(補)の合格お祝い』
2025年7月23日(水)

先日、我が三輪塗装のメンバーで「関流焼肉会」を開催しました!

今回はただの暑気払いではなく…2級建築施工管理技師に向けての一次試験合格祝いも兼ねての会。

この一次試験が受かり2級建築施工管理技師「補」という称号が与えられました。

清水くん・三室くん・酒井さん、本当におめでとうございます!🎉

そして関流の焼肉といえば、やっぱり「サガリ・とんちゃん・レバー、ハツ」!

これすべて内蔵系の部位になりますが、みんな大好き!

スタミナつけて、暑い夏を乗り切る準備は万端です。

 

■ 一次試験合格は「通過点」

ちなみに今回の合格は「2級建築施工管理技士補」という資格。

あくまで一次試験を突破した段階であり、本番はこの秋の二次試験。

ここをクリアして、はじめて“2級建築施工管理技士”の称号が得られます。

でも、第一歩を踏み出すって本当に大事なこと。

次の一歩を迷わず進むためにも、今日くらいはお祝いしようというのが関流スタイルです😄

ちなみに、我が長男はすでに1級建築施工管理技士保持者。

心強い“先生役”になってくれるといいですね👍

 

 


■ 経営も「進化」していくもの

 

会社づくりというのは、ちょうど「最新のポルシェが最良のポルシェ」のようなものだなと思います。

古き良き伝統のポルシェも魅力的だけど、

「最新が最良」と言われるように、時代に合わせて常にアップデートされている。

経営も同じ。

これからは若い世代が中心になっていく時代です。

彼らが望む働き方、会社のカタチを私たちベテランが理解し、対応していくこと。

つまり、私たち自身もバージョンアップする必要があるということです。

ただし、なんでもかんでも変えればいいわけではありません。

お客様を大切にする姿勢

誠実であること

仕事に真摯に向き合う姿勢

これらは「変わらない価値=不易」の部分として、しっかりとべテラン社員と共に次世代に渡していきたい。

「不易流行」。変えるべきところは変える。守るべきものは守る。

その両立が“本当の事業承継”だと、私は思っています。

 


■ 最後に:「ひとりひとりの挑戦が、会社の未来をつくる」

 

今回の一次合格も、ひとりひとりの挑戦の積み重ね。

そういう挑戦を、みんなで認め合い、応援し合える会社でありたいと思っています。

この夏を乗り越えた先には、またひとつ成長した仲間たちの姿があるはず。

三輪塗装としても、さらに良いチームづくり・会社づくりを進めていきます!

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします😄