中間検査の大切さと、完成現場でのお客様の声
2025年4月11日(金)

2025年4月11日(金)
本日はリーダーの酒井くんと一緒に、2件の現場の完成確認に行ってきました。
私が一番重視しているのは、実は「完成検査」ではなく「中間検査」です。
というのも、塗装という仕事は、上塗りをしてしまうと、ある程度きれいに見えてしまうもの。
たとえ下地の処理が不十分であっても、見た目だけは整ってしまうため、
問題が表面化しづらくなってしまうんです。
ですがその見逃しは、経験上、必ず後になって不具合として現れてきます。
だからこそ私たちは、最終的な仕上がりや耐久性に大きく関わってくる「中間検査」、
特に下地処理の段階をとても大切にしています。
(下地処理作業、シーリングに関して全幅の信頼を寄せる石原さん!)
さて、今日訪れた現場のひとつで、お客様からありがたいお言葉を直接いただきました。
「築40年の建物で、今回が3回目の塗り替えになりますが、想像以上に素晴らしい仕上がりでした。
過去で一番いい工事でした。職人さんも若いのに、教育がしっかりされていて、
仕事の丁寧さももちろん、挨拶やマナーも本当に素晴らしかったです。」
この現場を担当してくれたのは、16歳の頃から三輪塗装で働いてくれていた2人の職人さん。
7年という最短で一級技能士を取得し、独立したのがもう5~6年前になります。
その後、他社での経験も経て、昨年から再び三輪塗装の現場に入ってくれるようになりました。
そんな彼らが手がけた現場で、こうしてお客様から高く評価していただけるのは、本当に嬉しい限りです。
経営者冥利に尽きますね。
これからも一つひとつの現場を大切に、お客様の期待を超える仕事を目指してまいります。
ありがとうございました。