長尾 亜美
会社訪問
2025年10月23日(木)

先日、愛知県名古屋市にある会社様に訪問させていただきました。

改善や環境整備を自社だけで行うにはどうしても”甘え”が出てしまうという懸念があり、

他社様と報告会を行うという”強制力”をもとに環境整備を弊社でも行っていこうという営業さんからの提案がありました。

業種は違えど何か弊社に生かせるヒントがもらえるのではないかと思い参加を決めた次第です。

他社様に訪問させていただくこと自体初めてでしたし、普段事務所での業務が多い私にとってはとても新鮮で有意義な時間となりました。

もう1社愛知県の会社の方々も見えて、2社様の環境整備の取り組みについて聴かせていただきました。

 

《環境整備の取り組みについて》

1.それぞれの担当場所で作業効率のアップのために物の配置換えや整理整頓を行った記録

2.before→afterの写真

3.どのように改善したか

4.今後の課題

 

↑パワーポイントでまとめた資料に沿ってこのような流れでの発表

それに対して質問等の時間も設けてくださり様々なことを学ぶことができました。

 

 

全体を通して私が印象に残ったことをこれから書いていきます。

 

■チーム分けをして美化活動を行っているが、別のチームのメンバー(普段その場所での作業が少ないメンバー)の視点からも見てみる。

なるぼどなと思いました。

確かに普段からその場所で作業する人がやりやすいように物の配置等はされていると思います。

しかし、第三者の意見も聞くと、別の視点からのより良い意見・アイデアがもらえるかもしれませんね!!

これは仕事だけではなく家庭でも言えることだとふと思いました。

普段キッチンを使うのは私ですが、主人や子供は、これはここにあった方が取りやすい。

等の思いがあったりするかも…

仕事でも家庭でも感じたことがあったらその都度言える環境作りが大事ですね。

 

 

■環境整備によって業務面での変化もある。

活動をしていくことに対して、利益がでることではないのにと快く思っていない方も最初はいたが、

活動を続けていくにつれて不満を見せたりせずに掃除等してくれるようになったとの報告がありました。

営業さんにとっては契約をとって会社に利益を生み出すのは第一の仕事だとは思います。

その利益を生み出すための要素は色々あります。清潔感・人柄・トーク力など…

利益を生み出すうちの一つに”社内の環境”も含まれるのではないでしょうか?

掃除が行き届いていない社内、共用スペース・個人のデスク上の物の散乱など、

環境が悪いと仕事の効率も落ちます。

周囲の環境が良いと働く人のモチベーションは間違いなく上がり、利益向上へと繋がるでしょう。

また、チームで環境整備をすることでコミュニケーションがとれて人間関係にも良い影響を与えるとの報告もありました。

普段接することが少ない関係でも環境整備を通して今まで気が付かなかった良い一面を発見できるかもしれませんね。

 

これから弊社でも話し合って環境整備を実施し、今まで以上に気持ち良く働けるようにしていきたいです。