吉田 靖子
【3S -整理・整頓・清掃- を考える】
2025年10月25日(土)

先日3Sについて学ぶ機会がありました 自分の心のクエスチョンと学んだことです

3Sをなぜしなくてはならないのか??

😅例えば自分仕様で好きなようにデスクを使いたいのに!会社の道具や在庫の置き場もこのままでも困らない!

👉単なる「きれい好きの活動」ではなく、3Sは安全・品質・効率のすべてを支える基本だからです。

道具や材料が整理されていないと、必要なものを探す時間が増える

しかし整理されるとどこに何があるか一目でわかる、必要な道具がすぐ使える状態になる

→探す・片づける時間が減り、1日の作業効率が飛躍的に向上する

😅言うのは簡単、何から始めればいいの?

👉最初から完璧を目指すと長続きしません。

1日5分の清掃から始める、1エリアずつ整頓していくなど、無理のない範囲からスタートするのがコツ。

習慣化してしまえば、維持はずっと楽になります。

😅やったほうがいいのは分かってるけど、ちょっと面倒くさい…

👉時間がかかる、手間が多いと感じるのは3Sの仕組みが合っていない証拠。

道具や材料など定位置をラベルで明示して考えなくても戻せるようにする、つまり面倒にならない3S=本当の3S

「ラクになった!」を実感すると続く

面倒くさがりさんこそ取り入れたい3S、合点がいきました

今日の5分3S活動   不要なものは全て処分、整理